1冊6万円の本を半額で国会図書館に大量納入 税金投入する必要あるのかと疑問が相次ぐ

印刷

   国立国会図書館に1冊6万円強もする趣旨が分かりにくい本が大量に納入されていると、ネット上で騒ぎになっている。図書館側は税金から、納入された本の半額を支払うことになるだけに、疑問の声も上がっている。

   きっかけは、「亞書」というナゾの本がアマゾンで売られていると、2015年10月20日ごろにツイッターなどで話題になったことだ。

  • 批判も出ている「高額納入」
    批判も出ている「高額納入」

関連出版社だけで、計1000万円が支払われた?

   ロシア人らしきアレクサンドル・ミャスコフスキーという著者名で15年2月から次々に出され、6万4800円もする本が計96巻まであった。いずれも新品を1冊だけ扱っていた。

   その後、国会図書館にこの本が60巻まで納入されていることが分かった。国会図書館法第24条では、出版物は原則として1部を納本するよう義務付けており、その際は、代償金として、小売価格の半額を支払うことになっている。とすると、出版社側には計200万円ぐらいが支払われた計算だ。

   ところが、出版社サイトでは、住所が東京都墨田区内になっていたが、実際は理容室の場所になっていた。また、著者名をネット検索しても情報がほかになく、出版社にメールしてこの本の一部を読んでみたところ意味不明の外国語らしき文字が連ねてあったとの報告がネット上で出た。

   この出版社と同じ住所でいくつかの別名の出版社が本を出しており、言語別聖書とする本を1冊5万円ほどで、100冊ほど出していたことも分かった。ほかの本も、高価なものが多かった。国会図書館にもこれらの出版社から計400冊ほどが納本されており、仮にすべてが5万円とすると、計1000万円ぐらいが支払われていた計算になる。

   真偽はまったく分からないが、ネット上では、「これ、出版社やりたい放題やん」「国会図書館側は中身見て検討しないのかよ」といった疑問の声が相次いでいる。

年収400万円アップ 転職を成功させる方法

   エグゼクティブクラスの求人はほぼ公表されない。しかし、優秀な人材を発掘するヘッドハンターは実在する。では、彼らにどうやってアクセスす...続きを読む

PR 2015/04/02

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

年収1千万円以上の案件多数!腕利きのスカウト達があなたの登録を待っています【登録無料】

ユーザー登録後24h限定 セール品がさらに安くなる2000円分クーポンつき

健康や美容のお役立ち情報、楽しくお伝えします!

数分で読める、わかる、鎌倉女子大学のwebミニ講座。これが無料?!

ミニッツシンキング