こんにちは、魔法使いのオズです。
ご訪問いただき、ありがとうございます♪
ファストフードやチェーン店で、こどものセットにおもちゃがついているメニューをよく見かけます。
我が家では、こどもが欲しがっても、頼みません。理由は二つ。
1 こどものセットは割高でまずいことが多いから
そして、
2 安易に安いおもちゃを与えたくないから
です。
ads by google
まず、こどものセットは、味と価格のバランスが良くないと感じます。
例えば、某うどんチェーンで食事した時。
メニューを見ると、大人1人前のうどん単品と、こどものセットが同額でした。こどものセットは、小さいうどんのほか、ハンバーグやゼリー、ジュース、おもちゃがついています。
こどもメニューは、いろいろついていて、いっけん「お得」に見えます。でも、私は、うどん屋で提供されるゼリーやハンバーグは、美味しいはずがないと思っています。そのお店はうどんで勝負しているのだから、せっかくその店にいったら、こどもにもうどんを食べてもらいたい。勝負メニューではない、特においしくないハンバーグは食べて欲しくないです。(もちろん、そのうどん屋さんが手作りハンバーグも売り!の店なら話は別ですが、そんなお店見たことありません。)
別の、スパゲッティのチェーン店。
そこそこ安く、結構美味しいので全国で展開しているお店です。家の近所にもあり、幼稚園の集まりなどでたまに利用します。
その時も子連れの集まりで利用しました。大人は複数皿頼み、大皿を取り分け。こどもはこどもメニューをそれぞれ頼みました。
我が子が食べきれなかったので、こどもが残したセットのスパゲッティを食べました。それが、すごく不味かったんです。大人のメニューはちゃんとソースも手作りなのに、こどものメニューのミートソースは缶詰のような味がしました。まさしく「こどもだまし」ですね。手作りの美味しいソースより、缶詰のほうがコストが安いのでしょうか?この時、こどもの分も、大人のを取り分けたらよかったなと大後悔。缶詰なら、家でも食べられるし、というか、家でも食べさせません。
「たくさん、いろいろ」食べられるより、「おいしいもの」を食べて欲しいから、いろいろ入っているこどものセットは、私の意向には全く添いません。
安いおもちゃは与えたくないし、その場しのぎで遊ぶための安易なおもちゃは、こどももすぐに飽きてしまいます。家に入れても、すぐゴミになります。
こどもがおもちゃを欲しがったら?
こどもがおもちゃ付きのセットを欲しがった時がありました。
このおもちゃが、第三の国で、安い賃金で出稼ぎで働いているお母さんたちの手で作られ、そしてその子ども達が悲しい思いをしているかもしれない。
工場で働かされているのは、お母さんでなく、学校にも行かせてもらえない、そのおもちゃで遊ぶこともない子どもが作っているかもしれない。
という話をしました。
子どもは、二度とおもちゃ付きのセットは欲しいと言わなくなりました。
これは、ファストフードならぬ、ファストファッションの事情。
「安い」の裏には、消費者が知り得ない現実があります。
こちらの動画は、私が「お気に入り」に登録させていただいている、ひかるさんのブログで紹介されていました。
"The True Cost”=「真の代償」という意味。話題を呼んだ映画です。
*動画を再生すると音が出ます。お子様寝かしつけの方、こっそり見てくれてる方、夜間の方、ご注意ください!
安い(or タダ or おまけ)だから、
たくさんあってもいい。失敗してもいい。捨ててもいい。
そんな消費行動が当たり前の日本。
たくさんモノをもっていても、いつまでたっても心豊かに暮らせません。
ハ?ピーセットを買って、HAPPYになれるのは、子どもが、一瞬だけ。
あとはだれもHAPPYになれない。
子どもには、目先の利益より、そういうことを考えられる大人になって欲しい。
ファストフードやチェーン店を否定しません。
美味しいお店もあるし、時折利用します。だけど、おもちゃで子どもを吊る姿勢はいただけません。堂々と、味で勝負して欲しい。それができないからおもちゃをつけるんですね。ファストフードだって、おもちゃをつけていないお店もあります。我が家は、少し高くても、おもちゃ無しの店を選びます。
我が家では、外食のときは必ず、小さくてお気に入りのおもちゃを家から持参します。
新しいおもちゃが増えることはありません。親もちょっとだけゆっくり食事できます。
こうした理由で、我が家では、子どものセットにおもちゃを入れているお店は、あまり行かないようにしています。
・・・
そんな偉そうなこと書きながら、我が子は妖怪ウォッチのメダルを集めています。すべてを理想にするには、まだまだ親の根気と信念が足りないようです。
トラコミュ 少ないモノで暮らす
トラコミュ 持っていなくても困らないもの
トラコミュ シンプルで豊かな暮らし
関連記事:紙おむつを使わない理由。おむつ事情一人目
おつきあいくださり、
ありがとうございました(*^_^*)
↑ 応援クリック、いつもありがとうございます♪
ads by google