平成27年7月17日
充実した夏休みに
校長 竹山弘 志
明日から45日間の長い夏休みが始まります。子供たちには、休みの始まりに際して通知表や各種テスト類、ノートなどにもう一度目を通して、自分が成長したところやこれからの課題などについて振り返り、夏休みの目標を立ててほしいと思います。また、保護者の皆様には、通知表や個人面談での話題等を参考にしながら、お子さんが1学期に頑張ったことやこれからの目標などについてご家庭でお話しいただければと思います。
この長い休みを充実したものにするために、子供たちには、目標をもち自分から進んで行動に移してほしいと思います。例えば、観察記録、工作、スポーツ、旅行、漢字や計算練習、全集読破、寄留・・・等々。本校でも8日間(前半4日・後半4日)プール指導と補習的な学習指導を行いますので、多くの子供たちが参加してくれることを願っています。その他、地域で計画されているラジオ体操やお祭りなどの行事にも参加して、地域社会の一員としての自覚を高めたり人間関係を広げたりしてほしいと思います。
また、夏休み中は基本的生活習慣を心掛けるとともに、交通事故(特に自転車)、海や川での事故、天気の急変による雷・洪水・熱中症、花火などの火事、不審者などへの注意を払い、自分の命や健康は自分で守る力を身に付けてほしいと思います。特に、3.11東日本大震災での教訓は忘れることなく、地域での防災訓練への参加や非常時のご家庭での約束ごとの再確認などを行うことも必要だと思います。私たちは、高温多湿の気候や台風や地震が多発する日本の特徴などは受け入れて生活せざるを得ません。このような環境の中でこそ、木陰での微風、風鈴の音、清流などに涼を感じる感覚や感性を磨いたり、自然災害から身を守る術や知恵を身に付けたりしたいものです。
私は、4月の始業式で、子供たちに頑張ってほしいこととして、 1.自分の目標をもち、自分から進んで行動しよう 2.自分や人のよいところを見つける目をもとう 3.いじめは許さない 4.3つの あ ( あ いさつ・ あ んぜん・ あ としまつ)等を話しました。これらが学校全体でどの程度達成されているかを私自身の反省項目の一つに入れています
9月1日の第2学期始業式には、一段とたくましく成長した子供たちに会えることを楽しみにしています。保護者や地域の皆様方には、1学期中の本校の教育活動におきまして、多大なご理解ご協力をいただきありがとうございました。厚く御礼申し上げます。この夏休みには、子供たちが安心・安全な環境で子供らしい健全で健康的な体験や生活ができますように、皆様方のご協力よろしくお願い申し上げます。