- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
REV どうせ、日本で「道徳的ジレンマにどう対応するのか…」と多数の死傷者を出しながら全自動運転車が禁止されるなか、AppleとかGoogleが「より死傷者が少なくなればいいじゃん?」と改良を続け、一気に流れ込む未来が
-
bean_hero 5人くらい一斉に車に向かって突っ込み自動運転で壁に突っ込ませる、新手の殺し屋集団が現れそう
-
kitaindia00 全自動運転のバグより、人間のバグのほうが深刻だよね
-
IthacaChasma 極端な睡眠不足の人や、酔っ払いや、危険ドラッグ常習者や、様々な持病を隠して運転してる人がたくさんいるわけだけど、その運転者が、道徳的ジレンマにプログラムより適切に対応できるとは全く思えない。
-
kamayan1980 なんで「完璧じゃなければNG」みたいな話になるんだろうか。「交通ルールを遵守するようになる」というだけでも、全自動車は導入した方が良いのに。
-
deep_one 車なら壁に突っ込んでも乗員の生存率は高いだろう。/全自動運転なら、当然「制動可能なスピードしか出さない」が第一の答えかもしれない。交通管制との連携があれば可能かも。
-
bouzuya ハンドルよりブレーキが効かないことが問題だし、事前に危険が予測できる場所では徐行が原則(減速とのダジャレではない)だよね。万が一を考慮するのは良いけど、問題とするべき対象が違うように思う。
-
k-takahashi 『人間が運転しているときは、運転者の道徳心や一瞬の判断力など、さまざまな要素が複雑に絡み合う』 プロでもなければたいていは単に慌てて反射行動(あるいは硬直)するだけだよ。それで毎年何万人も殺してる
-
chess-news オーナー「私の車が引きこもって、駐車場から出てこないの。」車「俺は安全のために、車であることを止める!!」
-
shinonomen 通行人を助けるために乗員を犠牲にするかも知れない車は売れないだろうから、乗員を優先するプログラムが主流になるのではないか。
-
oyoshica トロッコ問題の答えは5人の作業員に突っ込むが答えです。作業員は、考えられる危険を注意しながら線路に入るのが鉄則です!もし、一般人なら、進路変え、作業員に突っ込むのが答えです!もし、引いても次に繋がりま
-
mobile_neko いざというときは運転者の生命優先で通行人を轢いてしまった場合の賠償金を自動車メーカーが負担というあたりに落ち着かないかな。
-
syunzone 飛び出してきた歩行者を守る為、自爆システムが作動する様な車は乗りたくないよな。
-
kitamati Google先生が人類の叡智を結集して結論を出してくれる 衝突までの数瞬で「歩行者を救う為に運転手を殺していいか?」でググり、ミリ秒単位でI'm feeling luckyのページの答えを解析してどちらかの結論に至るのである
-
burnworks プログラム的にはまず車の外の人に危害を加えない(最低限死なせない)方法を第一選択にすべきで、中の人はエアバッグの進歩とかプログラム以外で守るってアプローチじゃ駄目なの?
-
gyoki 当たり屋さんと全自動運転カーの関係はどうなるんだか(爆)
-
otchy210 全員助ける道を!…と思うと、自動運転カーがやるべきは人のいないところに突っ込んで、座席は上空へ射出じゃないの?
-
taku-o 自分は、車に壁に突っ込んで欲しい派だなー。
-
yoshikogahaku 自動運転車が厳密に交通ルールを守ってくれるなら、逆に交通ルールが現実に合わせて多少緩くなってくれる気もする。それを加味しても自動運転の方がいいと思うけど。機械はお酒飲まないし。
-
ghostbass サムズアップしながら溶鉱炉に飛び込む選択は
-
soluterf2334 犬が人を怪我させたら飼い主の責任となるから、自動運転車も飼い主の責任になるんじゃない?
-
likk サイバーフォーミュラーを思い出した。運転手は加速で避けようとするがAIに減速を指示され従った結果事故。運転手はAIを責めるが、加減速どちらでも事故は起き、減速の方が損害軽微とAIは説明。運転手は納得できず……
-
feita この矛盾を解決すべく全自動車カーが聖杯戦争のマスターとして参戦するとはこの時は夢にも思わなかった。
-
mamezou_plus2 無人自動車じゃなく全自動運転車なのだから、色などで現状の走行のリスク度を表示して、徐行なりを搭乗者に選択させる。その上で、搭乗者の保護を優先(車が壊れても搭乗者が治療可能とか)で外部のリスクを最小に
-
shields-pikes
これ、一番注目してるのは保険屋だろうな。彼らにやらせた方が、研究の本気度が高いんじゃないのかな。
-
momontyo 言いたいことはなんとなくわかるけど、障害物を避ける道がないならそのままブレーキしかないんじゃないのかな。過程に優劣つけて突っ込むのも違和感ある。
-
hiroomi 年齢比で突っ込む先変わるのか。若作りしなきゃ。じゃない、突っ込み先の保険金額を計算して突っ込みそう。
-
potatostudio そもそも不測の事態に対応できないレベルでは公道を走れないだろ。なにを言ってるんだ。それが全部解決した時が、自動運転者の完成の時だよ。
-
nekora 一般化は難しいが、ロボットとしては誰が金を支払ったご主人様かを考えれば優先順位は明らか。
-
temptare 正常に(交通法規を遵守して)機能している限りは、搭乗者の安全を優先して問題ないよね。 で、「正常に機能していないことを検知して優先順位を変える」なんて事ができるとは思えないから、常に搭乗者優先でいい。
-
Sinraptor 訴訟リスクになるわけだから、企業としては慎重にならざるを得ない。プログラムの内容が適切かどうか、法曹界に判断してもらうようなプロセスが必要になるかも。
-
sub_low 実際のところ、走行可能な道路の制限が妥当なところのように思う。あとは自爆モード。
-
civicpg 優先的に生存させる重み付けをするビーコンをこっそりと功利主義プログラムに組み込んでと...
-
mostaga オーナーが選択可能にしたら? スライダーとかで。
-
btei どちらを犠牲にするか事前に選べる側と他人の選択を押し付けられる側と
-
chiike 保険の有無で選択を変えるようにしとけばいいんではと考察
-
shinonomen 通行人を助けるために乗員を犠牲にするかも知れない車は売れないだろうから、乗員を優先するプログラムが主流になるのではないか。
-
BigHopeClasic 刑法学者は歓喜するだろうが、千差万別な死亡事故で製造物責任問われる自動車会社の法務に自殺者が多発しそう。
-
Yagokoro 自動運転が守るべきは交通法規の中での安全運転だろう。バイクを避けて壁に突っ込むとか論外過ぎて馬鹿な議論だな。
-
yood 電車の人身事故で運転手を責めないように、状況に合わせてスピードがコントロールされていれば問題ない。車の故障で事故が原因の場合も今と変わらない。
-
oyoshica トロッコ問題の答えは5人の作業員に突っ込むが答えです。作業員は、考えられる危険を注意しながら線路に入るのが鉄則です!もし、一般人なら、進路変え、作業員に突っ込むのが答えです!もし、引いても次に繋がりま
-
mobile_neko いざというときは運転者の生命優先で通行人を轢いてしまった場合の賠償金を自動車メーカーが負担というあたりに落ち着かないかな。
-
syunzone 飛び出してきた歩行者を守る為、自爆システムが作動する様な車は乗りたくないよな。
-
kitamati Google先生が人類の叡智を結集して結論を出してくれる 衝突までの数瞬で「歩行者を救う為に運転手を殺していいか?」でググり、ミリ秒単位でI'm feeling luckyのページの答えを解析してどちらかの結論に至るのである
-
burnworks プログラム的にはまず車の外の人に危害を加えない(最低限死なせない)方法を第一選択にすべきで、中の人はエアバッグの進歩とかプログラム以外で守るってアプローチじゃ駄目なの?
-
tetsuya-kameda
-
sirochoco
-
gyoki 当たり屋さんと全自動運転カーの関係はどうなるんだか(爆)
-
otchy210 全員助ける道を!…と思うと、自動運転カーがやるべきは人のいないところに突っ込んで、座席は上空へ射出じゃないの?
-
APPLE1234
-
FKU
-
giraffyk1
-
taku-o 自分は、車に壁に突っ込んで欲しい派だなー。
-
yoshikogahaku 自動運転車が厳密に交通ルールを守ってくれるなら、逆に交通ルールが現実に合わせて多少緩くなってくれる気もする。それを加味しても自動運転の方がいいと思うけど。機械はお酒飲まないし。
-
feilong
-
ghostbass サムズアップしながら溶鉱炉に飛び込む選択は
-
soluterf2334 犬が人を怪我させたら飼い主の責任となるから、自動運転車も飼い主の責任になるんじゃない?
-
likk サイバーフォーミュラーを思い出した。運転手は加速で避けようとするがAIに減速を指示され従った結果事故。運転手はAIを責めるが、加減速どちらでも事故は起き、減速の方が損害軽微とAIは説明。運転手は納得できず……
-
feita この矛盾を解決すべく全自動車カーが聖杯戦争のマスターとして参戦するとはこの時は夢にも思わなかった。
-
midnightseminar
-
mamezou_plus2 無人自動車じゃなく全自動運転車なのだから、色などで現状の走行のリスク度を表示して、徐行なりを搭乗者に選択させる。その上で、搭乗者の保護を優先(車が壊れても搭乗者が治療可能とか)で外部のリスクを最小に
-
ikedaikeike
-
shields-pikes
これ、一番注目してるのは保険屋だろうな。彼らにやらせた方が、研究の本気度が高いんじゃないのかな。
-
momontyo 言いたいことはなんとなくわかるけど、障害物を避ける道がないならそのままブレーキしかないんじゃないのかな。過程に優劣つけて突っ込むのも違和感ある。
-
hiroomi 年齢比で突っ込む先変わるのか。若作りしなきゃ。じゃない、突っ込み先の保険金額を計算して突っ込みそう。
-
potatostudio そもそも不測の事態に対応できないレベルでは公道を走れないだろ。なにを言ってるんだ。それが全部解決した時が、自動運転者の完成の時だよ。
-
nekora 一般化は難しいが、ロボットとしては誰が金を支払ったご主人様かを考えれば優先順位は明らか。
-
temptare 正常に(交通法規を遵守して)機能している限りは、搭乗者の安全を優先して問題ないよね。 で、「正常に機能していないことを検知して優先順位を変える」なんて事ができるとは思えないから、常に搭乗者優先でいい。
-
Rela930
-
laislanopira
最終更新: 2015/10/27 06:23
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
関連商品
-
Amazon.co.jp: Google vs トヨタ 「自動運転車」は始まりにすぎない (角川EPU...
- 5 users
- 2014/11/29 21:43
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 自動運転 ライフスタイルから電気自動車まで、すべてを変える...
- 2 users
- 2015/01/12 11:13
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 道徳教育はホントに道徳的か?: 「生きづらさ」の背景を探る (...
- 2 users
- 2012/02/29 06:41
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 「道徳的である」とはどういうことか―要説・倫理学原論 (世界...
- 1 user
- 2014/03/05 18:30
-
- www.amazon.co.jp
関連エントリー
-
人間の倫理は非理性的か:「トロッコ問題」が示すパラドックス | WIRED VISION
- 285 users
- 学び
- 2008/11/11 12:18
-
- wiredvision.jp
- 心理 psychology science 倫理
-
Daily Life:選好功利主義は規範倫理学理論ではないのか
おすすめカテゴリ - 秋の味覚
-
熱々がおいしい 丸ごと焼きりんご☆ - めざせ 野菜1日350g! ちまこ通信
-
2015-10-23 熱々がおいしい 丸ごと焼きりんご☆ Tweet 今日は、デザートから紹介します。 肌寒くなってきた、10月下旬から2月頃までの定番デザートです。 丸ごと焼きりんご りんごの芯を取り除き、...
- 暮らし
- 2015/10/23 22:07
-
-
秋の味覚 きのこ鍋☆ 決め手は材料の時間差投入 - めざせ 野菜1日350g! ち...
-
- 暮らし
- 2015/10/24 23:51
-
- 秋の味覚の人気エントリーをもっと読む
人気エントリー - 暮らし
-
パクられました|葉石かおりオフィシャルブログ「美酒らん」Powered by Ameba
-
- 暮らし
- 2015/10/27 08:22
-
-
365日更新 - じゃじゃ嫁日記
-
- 暮らし
- 2015/10/27 07:34
-
-
ここ最近のホッテントリは
-
共感を求められるようなタイプの記事が多い。自分はそういうのは望んでない。共感を求められるのは息が詰まりそうだし、うっとおしい。はてなブックマークに参加する層やホッテントリに上がってくる記...
- 暮らし
- 2015/10/27 08:33
-
- もっと読む
新着エントリー - 暮らし
-
在宅ワーカー向けワイヤレスヘッドホンのオススメはこれだ! - マネー報道 Mon...
-
2015-10-27 在宅ワーカー向けワイヤレスヘッドホンのオススメはこれだ! フリーランスの日常 物欲 スポンサーリンク あとで読む 生活音のシャットアウト フリーランスになりまして在宅ワークをする事が...
- 暮らし
- 2015/10/27 13:01
-
-
本当に自分がやりたいこと・・・? - 会社でちょっと自由になるためのコツ
-
- 暮らし
- 2015/10/27 12:46
-
-
たった一枚のセーターでできるハロウィンの仮装おすすめ3選 | オモコロ
-
- 暮らし
- 2015/10/27 12:24
-
-
「引越しで絶対にしてはいけない油断」 - 人生戦略ノート
-
- 暮らし
- 2015/10/27 12:24
-
- もっと読む