2015-10-27

フェミニズムが「キモいおっさん」を作り出したのだから敵意が

向くのは当たり前である

弱者男性をダシにしてフェミニストを叩きたいだけだろう」という言論は誤りである

フェミニズム以前の七十年代には弱者男性キモくて金のないおっさん」という概念自体がなかったのだから

以下2ちゃんねるでの当時大学生だったおっさん証言

・七十年代には当然ながら「キモい」なんて言葉は無く、そういう人間を評する言葉

「暗~い」とか「変な人…」程度にとどまってたらしい。

人間を傷つけてはいけない」っていう道徳が当然のように備わってたのではないか?

・今で言うキモオタグロメンの類の男でもクラスサークル

マドンナ女性日常会話を普通に交わしていた。

キモオタグロメンが話しかけるという行為疑問視する人間などおらず、

会話を受け入れる女の姿勢に驚く人間もいなかったらしい。

人間を傷つける言動がなかったかははなはだ疑問だが人間を「排除」する受け身な罵倒句(キモい代表)があったかと言えば、恐らくなかった。

しろ「何メンチ切ってんだバカ野郎!」とか「おう!やってやろうじゃねえかコノヤロウ!」とかはあっただろう。そう言う社会で「弱者」と言うのはパシリにされ小突かれオナニーさせられたりつまり「愛され存在を認められ」ていた。

それを「キモい」「生理的に無理」「吐き気がする」「話しかけないで」に変えたのがフェミニズムである。こう言う社会では弱者はただ排除され愛されず居場所もない。殺人は減るが自殺者つまり間接的殺人は圧倒的に増える。同じ弱者でも大きな違いがある。弱者男性だけではない。弱者女性排除され愛されず居場所もない。

昔は排除された女性は男が救った。シンデレラと言う凄まじいまでのミソジニー物語が生まれた由縁である

時は現代弱者男性に救いの手など完璧に完全に微塵もなかった。

若年男性は次々イスラム原理主義に逃避し、ネオナチに走る。驚くべき事に今やイギリス首都の半分がイスラム教徒だ。誰が彼らを責められると言うのだろう?誰が彼らをあそこまで追い詰めたか?最早言うまでもない。

フェミニズム狂気と闇。許されざる罪。

狂犬フェミニズム貴様の血は、何色だ。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20151027104900
  • http://anond.hatelabo.jp/20151027104900

    そういえば当時はダサいおっさんを呼ぶ言葉として「おじん」という流行語があったけど、今のおっさんに向けられるほどの排除のニュアンスはなかったな

記事への反応(ブックマークコメント)