ジュンク堂渋谷非公式(私的なアカウント)

@LibraryUnited_2

ジュンク堂渋谷非公式(有志の会・団交野郎ども)です。非公式アカウント、私的アカウント、匿名アカウントです。私たちが独立した見解を持ち、それを表現する自由は守られなければなりません。 共に闘おう。ジュンク堂の君をオルグ!

2011年8月に登録

ツイート

@LibraryUnited_2さんはブロックされています

本当にこのツイートを表示しますか?これによって@LibraryUnited_2さんがブロック解除されることはありません。

  1. “○×の従業員が○×の許諾なしに○×非公式アカウントを作ること”は何の問題もないんですよ。>ネトウヨさん

  2. おバカなネトウヨくん達は 「○×非公式」アカウントを作るためには○×の許諾を得なければならない という主張を繰り返しています。それは、君たちの妄想です。

  3. ネトウヨの皆さんに宿題です。 ABC中学校のミーちゃんは「裏掲示板を作ってはいけません」という校則を破って自宅のwifiからABC中学校の裏掲示板を作りました。 さて、この校則に法的効力はあるのでしょうか?

  4. 政治思想などという高尚な話ではなく、もっと下世話な例で言いましょう。 キーエンスの従業員有志が“会社の許諾を得ずにキーエンスを名乗って” 私的な合コンを開催しました 一体、何の規則(あるいは、法律)に抵触するのでしょうか?

  5. それと、ネトウヨさん達は、全くのデタラメ(まあ、バカだから、そのデタラメを信じてるのかもしれんが)を並べ立てて、人を脅すのが好きだよね。

  6. ネトウヨさんって本当に    バカばかり なんですね。

  7. 公務員だから政治的に中立であるべきだ、マスメディアだから政治的に中立であるべきだ、大学だから政治的に中立であるべきだ、書店だって政治的に中立であるべきだ…いずれは我々一般市民も政治的に中立であらねばならない、偏向は許されないなどと、権力の走狗たる自警団から睨まれる日も近い。

  8. 表現の自由は自然権に属するのであり「政権批判であれば表現の自由」などという、制限された概念ではありません。

  9. やっぱ、ネトウヨってバカなんだな。「命をかける」って嘘でなければ、ヤバい人でしょ。ま、嘘だろうけどね。嘘というか、「脳内」で命かけてますだろうけど。

  10. はあ?匿名であることを否定したではありませんか…。やっぱり、ネトウヨさんはおバカさんなのですね。それでは、失礼しますね。

  11. 匿名が勝ち取られた権利ならば、あなたは今まさにそれを否定したのですよ。愚弄しているのは、どちらなのかもお分かりにならないようですね。そして、命をかけた人ばかりが、自らの権利のために闘った人ではありません。むしろ、そのような人は例外的です。

  12. ネトウヨ氏によると、「レイプの被害者が匿名で賠償を求めて加害者と法廷で“争う”こと」はマスターベーションらしい。 ネトウヨの頭の中って、一体…

  13. その口で「自らの命をかけなさい」、「死んでいった者達を愚弄してる」と言ったばかりではありませんか…。レイプの被害者が匿名で賠償を求めて加害者と法廷で“争う”ことは間違いなく闘いです。あなたのような方は全く信用するに値しません。どうぞお引き取り下さい。

  14. 私たちは、あなた方のように「誰かの死」を伴うような闘いを決して望みません。あなたの方ような考えこそ、自由の敵です。

  15. 私たちは、そのような勇ましい人間ではありません。 勇ましい人間でなければ「自分たちの権利」を守れないような社会は、 自由な社会とは呼べません。

  16. 何度も言います。「従業員による私的なツイッターアカウントより、特定の意見を支持するツイートがありました。これは弊社の公式な意思・見解とは異なる内容です。」というだけでは“コンプライアンス違反”にはなりません。こんな当たり前のことも、ネトウヨさんは分からないようですね

  17. 有志の会は「左翼思想」を普及することより、「自由」や「権利」(それは小さなものかもしれませんが)を守ることに関心があります。 ネトウヨ諸氏にあられましては、私たちが守ろとしている(この小さな)「自由」や「権利」こそが憎いようですが。

  18. 今、私たちが「闘う」というのは、こういうことです。 大変にちっぽけな自由ですが、こういう身近な地べたの権利を守ることこそが、「自由と民主主義」につながる本当の道である、と改めて確信しています。

  19. しつこいですが、もう一度、言いますよ。非公式アカウントを作り、そこで「私的な見解」をツイートすることは、具体的に何の規則(あるいは、法律など)のどの部分に抵触するのか、客観的な根拠とともに示して下さい。

  20. 因みに、就業規則についても同じです。違反の要件が抽象的にしか書かれていない場合は、規則の文面だけから、本当に違反に該当するのか、予見をすることは困難です。まあ、そういうこともあって、「裁判」になったりするんですね。分かりましたか? >ネトウヨさん

読み込みに時間がかかっているようです。

Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。もう一度試すか、Twitterステータス(英語)をご確認ください。

    こちらもおすすめです

    ·