RSS速報

8_e2

 2016年夏、ゴジラの最新作である「シン・ゴジラ」が公開される。実は私の住む栃木県宇都宮市で9月20日、主要道路が長時間封鎖される大規模ロケが行われており(映画内では大田区の設定となるらしい)、今から公開が待ち遠しいわけだが、東宝が1954年(昭和29年)に公開し、その後続編が作られていった特撮怪獣映画「ゴジラ」は、日本のみならず世界中にコアなファンが多い。

 東京を破壊しまくる架空の怪物「ゴジラの誕生」は、映画プロデューサーの田中友幸氏が太平洋を超え日本に帰る飛行機の中で思いついた恐竜がきっかけだった。

 米アーカーソン州ヘンドリック大学の歴史学教授であるウィリアム・ツツイ氏もゴジラに魅了された1人だ。ツツイ氏は、『Godzilla On My Mind: 50 Years of the King of Monsters』(ゴジラを思う:モンスターの王としての50年間)という本も出版している。氏はゴジラの魅力をこう語っている。
スポンサードリンク

 1954年に世に送り出されたゴジラの映画は大ヒットを記録し、その後30本の映画が製作されるほど大人気となった。その人気の理由は、子供時代に夢中になった恐竜への憧れからきているとツツイ氏は語る。

 「東京を破壊することに全力な放射能を浴びて巨大化したトカゲ。戦後日本の架空の世界から飛び出したゴジラは、世界的なアイコンへと変化をとげているが、その理由はいったい何なのか?私も含め、ファンは未だに着ぐるみを着た俳優がオモチャの街を破壊するのワクワクしながら見ているが、その魅力とは何なのか?なぜこれほどまでに人気があるのか?」

0_e1

アメリカの核実験とゴジラの不気味な類似点

 映画『放射能X』、古代の巨大生物が米軍を襲う映画『極地からの怪物 大カマキリの脅威』、これらのモンスター映画は、冷戦時代の緊張感と中級階級のアメリカ人が抱える不安から着想を得て出来た映画だとツツイ氏は語る。

 『ゴジラ』もまた、政治の権力と原爆への恐怖に影響を受けたモンスター映画である。1954年3月、日本の漁船が、マーシャル諸島周辺で行われていたアメリカの核実験テスト領域に迷い込んでしまった。乗組員たちは大量の放射能を受け、死亡した者もいた。また放射線を受けたマグロも市場に出荷され、メディアが“またしても日本に原爆”と騒ぐほどであった。

 この映画は、そうした不気味な類似点がある。1954年11月の初版では、アメリカ人が核実験中にゴジラを攻撃している。その後、ゴジラは科学者が秘密の武器を開発して東京を破壊する前に東京を破壊しつくす。

24_e

 オリジナル版は「米国の規制のない核実験への批判で溢れていた映画」で、重苦しく厳重な雰囲気をかもし出していたとツツイ氏は話す。

 映画館でこの映画を見た人は涙を流しながら劇場を後にしたという。しかし、映画は同時に浄化剤でもあり心の癒しともなった。

 この映画の最後は、秘密兵器を使って日本を壊す、という設定から兵器を使って東京を救う、というふうに書きかえられた。

 しかし、ゴジラの製作者たちは別の視点を持っていた。ゴジラは戦争で殺された日本兵の魂であると。「彼らを忘れようとしている日本国に帰り、認知されることを待ち焦がれていた魂」とツツイ氏は説明してくれた。

4_e4

日本経済成長に伴いゴジラは破壊者から国を守る防衛者へ

 アメリカのテレビなどでゴジラの生みの親として紹介されるのは円谷英二であることが多いが、ゴジラの基本設定を思いつき、実際の企画を立ち上げたのは田中友幸氏である。

 田中氏は、この映画のキャラクターにゴジラと名づけた。この名は「ゴリラ」と「クジラ」を掛け合わせたもので、当時東宝演劇部にいた「グジラ」(クジラが好きなゴリラみたいな容貌の男性)から着想を得ているという。

 そして、大幅に書き換えられた『怪獣王ゴジラ』(『ゴジラ』(1954年)の海外版)は1956年に公開され、アメリカ人たちを大いに魅了し、日本の動向を映し出したゴジラは続編を次々と生み出していった。

21_e

 1960年代、日本は高度経済成長期の真っ只中で人々も楽観的であった。彼らが求めていたものは、もはや巨大な怪獣によって破壊される国ではなかった。

 「そのため、ゴジラの位置づけも変化し、破壊者から国を守る防衛者へと変わっていった」 とツツイ氏は語る。興味深いことに、この映画製作者たちの多くはアダルト業界出身だった。その理由をツツイ氏はこう説明している。「スタジオ側は60秒間、何もアクションがなければ、観客たちは劇場を去ってしまう、という事実を理解していた」 と。

20_e

 後半に作られた映画ではその事実は曖昧となっているが、ゴジラはもともとは恐竜であった。第一作目の映画では、科学者たちがゴジラのことを“海洋爬虫類と進化途中の陸生動物の狭間にいる”過渡期の生物と呼んでいる。

 1954年の映画製作者たちは、米『Life』雑誌に描かれていた恐竜のイラストを参考にしてゴジラのデザインを考えた。余談だがゴム製の着ぐるみを外国人俳優が着用するにあたって、しりの部分をもっと大きくする必要があったという。それ以上に、後の映画に登場するゴジラと戦う多くの生き物も恐竜に見える。

10_e1

 ゴジラがこれほど人気を博しているのは、子供の頃に抱いた恐竜への憧れからきているのかもしれない。ツツイ氏はそう確信しはじめた。「ゴジラは子供時代を思い出させてくれます。あの頃は純粋で、ゴム製の怪獣たちが攻撃を繰り広げる様子を素直に楽しむことができました」。

 ゴジラは古生物学者でさえ虜にしてしまう。

 ユタ州立大学の古生物学主任のケン・カーペンターもゴジラファンの1人である。彼は1997年、二足歩行の恐竜の属に“ゴジラサウルス”と名づけている。また、ゴジラ映画に関する科学論文もいつくかある。"Godzilla from a zoological perspective(動物学からみたゴジラ)"と "The Science of Godzilla(ゴジラに関する科学)"である。

9_e

 最後に、ツツイ氏はゴジラのことをこう表現している。

 ゴジラは怒り狂った生き物で、全てのルールを無視し生き延びている。「歩く災害」のごとく、その足跡には破壊された道しか残らない。それでも、ゴジラが象徴しているのは、「恐怖」や「憎しみ」だけでなく「敬慕の念」「畏怖」「喜びのような不思議な興奮」でもあると。


ゴジラ 全28作総集編(完全保存版)
via:livescience・Translated melondeau


▼あわせて読みたい
放射性物質から誕生したモンスター「Godzilla 2014」の予告編、ついに解禁。これがニューゴジラの咆哮だ。


何これ欲しい!ドイツのテディベア老舗メーカーが作り上げたモフっとしたゴジラが限定販売中


ゴジラの卵?3月4日、日本の海岸に打ち上げられた紋様の入った丸っぽい謎物体


ゴジラは結構フレンドリーらしい(ただし空腹時を除く)


ゴジラの私生活が赤裸々に!?擬態をしたり、人間じみた私生活を送っていた。




 
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
シェアする この記事をシェア :    
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年10月26日 22:40
  • ID:eYQaFy.s0 #

ハリウッドのゴジラはただの恐竜じゃねーか!と思ってたけど、まだ人類が知ってない初期の頃のゴジラを連想させてたんだな

2

2. 匿名処理班

  • 2015年10月26日 22:51
  • ID:71kFUTvI0 #

とても正確に分析・解説できていると思う。
初代ハリウッド版のスタッフがいかに
理解しないで好き勝手作ったのかがよくわかる。
この人なら「ジャミラ」の見どころを
正確に理解と分析できるかも。

3

3. 匿名処理班

  • 2015年10月26日 22:54
  • ID:sgOQFhO40 #

ゴジラは地球生命を守る守護者
宇宙怪獣とは戦い、環境を破壊する人類には罰を下す

4

4. 匿名処理班

  • 2015年10月26日 22:54
  • ID:JI8Kdd9U0 #

マグロ食ってるばかりの奴はほんと酷かったわ
通常兵器で普通に死ぬし

5

5. 匿名処理班

  • 2015年10月26日 22:55
  • ID:fktIcvHY0 #

原始怪獣現るは意図的に伏せているのか?

6

6. 匿名処理班

  • 2015年10月26日 22:59
  • ID:mZszG7qr0 #

半分が現実にそってて、もう半分はファンタジーってのが受けるのかな

7

7.

  • 2015年10月26日 23:03
  • ID:.3AVSuxq0 #
8

8. 匿名処理班

  • 2015年10月26日 23:07
  • ID:NmARcNG10 #

伊福部明のインタビュー
「ゴ ジラは海で死んだ英霊のような存在ではないか。そんなことも考えるような時代だったのです。」

9

9. 匿名処理班

  • 2015年10月26日 23:17
  • ID:mmcyrG3w0 #

いや、後付けな理屈にみえるが

10

10. 匿名処理班

  • 2015年10月26日 23:19
  • ID:aIt.qzME0 #

シン・ゴジラねえ。
樋口正嗣監督なら観ない。
金子修介監督なら観る。
2014年の「Godzilla」の監督なら、絶対観に行く。ヘイロウのシーンは荘厳だった。

11

11. 匿名処理班

  • 2015年10月26日 23:28
  • ID:bw3GqUM.0 #

なんかこのオッサン、ギャレゴジ公開記念の時のヒストリーチャンネルの考察放送番組みたいので出てたような…

12

12. 匿名処理班

  • 2015年10月26日 23:31
  • ID:dI6SGu6z0 #

近代科学文明社会に対する批判でもあると思う。
人間の力を凌駕した圧倒的な生命力の強さへの賛美。
抑圧的な近代社会をゴジラに破壊してもらっているんだね。

13

13. 匿名処理班

  • 2015年10月26日 23:36
  • ID:Zdjwy8fX0 #

ゴジラ英霊論とその他の説に関しては「町山智浩の映画塾」のゴジラ解説動画が分かりやすいよ
新しい方のハリウッドゴジラはそこに関してかなり理解したうえで作られてたけど、ちょっと英雄的すぎるのが気になった。

14

14. 匿名処理班

  • 2015年10月26日 23:40
  • ID:V5fgS.wf0 #

最後の一文が全てだね。
その裏にある制作者の思想や心情は作品のリアリティには結びついているかもしれないけど、ゴジラの本質的な魅力はそこではない。ゴジラは人間の都合なんて関係ない、人の手に及ぶところではない圧倒的破壊の化身であるからこそ、ゴジラたり得る。

15

15. 匿名処理班

  • 2015年10月26日 23:40
  • ID:7s.vGAoa0 #

ゴジラはいつも同じように破壊者として暴れるだけなのに、作品によって悪者だったり正義の味方だったりするのが子供心に理不尽に感じていた
人間は勝手だ

16

16. 匿名処理班

  • 2015年10月26日 23:40
  • ID:In9TuFAh0 #

なぜ悟空?

17

17. 匿名処理班

  • 2015年10月26日 23:52
  • ID:o4sPxEOa0 #

ゴジラ映画における本当に大切なテーマは、やりばのない悲しみだ。

18

18. 匿名処理班

  • 2015年10月26日 23:52
  • ID:2gCyVW540 #

1980年代(スーパーXが出た作品時)には日本社会には超高層ビルが乱立し、
それまでのゴジラの身長設定で併せるとビルの方が高くなってしまい、
“ビルより高いゴジラ”という当初からあった魅力が半減したと製作陣が語ってた、その為にゴジラ製作が終焉方向にと。

ゴジラは台風のようなもので、ゴジラ暴れて通り過ぎるまで、人知が一切及ばない存在であるべきなんだよね。
そこを征服終焉しようとする安易な発想が最初のハリウッド版のゴジラだったな。
二作目はビルよりさらに超巨大設定にしたけど、ゴジラ設定を説明する為に時間を裂きすぎて面白みに欠けたなぁ。

19

19. 匿名処理班

  • 2015年10月26日 23:55
  • ID:9cMszEmd0 #

ファイナルウォーズで終わった映像には泣いた
あれ以来観た映画は、ヤマトだけだ
なので、最後の最高の映画はファイナルウォーズだ

ただ、テレビで観たナベケンさんのゴジラ
ガッジーラじゃなくて、
「ゴジラ」
あれは、泣いたわ〜…>_<…

20

20. 匿名処理班

  • 2015年10月27日 00:19
  • ID:XDCkD2770 #

ゴジラが街を破壊する事には恐怖とカタルシスがあるからな
積み上げたトランプタワーを叩き壊す快感というか

21

21. 匿名処理班

  • 2015年10月27日 00:31
  • ID:7BTutSuc0 #

大田区か。人と家財道具取っ払った後に踏んでくれれば道路を拡幅できていいのにな。(狭いところ多くて来世紀になっても残ってそうなんだよな)

22

22. 匿名処理班

  • 2015年10月27日 00:35
  • ID:mkAU6KuT0 #

※3
ガメラやんそれ。
※5
元ネタらしいね・・・いや当時は原子力・核はなんでもありなものだから
浴びると進化して巨大化とかする設定で怪獣が出てきたかと。
ガメラだって元からそんな巨体だが核エネルギーで復活したと、平成版は違うけど。

昭和〜平成三部作リメイクしねーかなガメラ。
小さな勇者なんとかというガメラはなかったことに。

23

23. 匿名処理班

  • 2015年10月27日 00:40
  • ID:TkMJI1sf0 #

※3
それはガメラ。
ないしモスラかバトラ。

ゴジラはもっと、いろんな意味でだれにもどうしようもないよ。
地球滅ぼしかけた事だってあるし。

24

24. 匿名処理班

  • 2015年10月27日 00:40
  • ID:Qv9lFm3L0 #

*2
スタッフのせいにするな
初代ハリウッド版ゴジラは、当初「原子怪獣現る」(「アルゴ探検隊」ハリーハウゼン作。ゴジラのパクリ元)のリメイクだったんだけど、制作会社がOKを出さなくて、結局「ゴジラ」というネームバリューを使わざるを得なかった 。というのが真相

「原子怪獣現る」はおすすめ。本当にゴジラと似ているから。

25

25. 匿名処理班

  • 2015年10月27日 01:04
  • ID:FFP9bAOy0 #

水爆という人の業によって生まれ人を害した存在から、
時に人を守り時に人を蹂躙する圧倒的な力を持つ自然を具現化した存在に。
人のゴジラへの認識は変わったけれど、ゴジラは変わらず敵が来れば倒すし、
人が邪魔してくれば蹂躙して黙らせるし基本的には変わらないんだよね。
ガメラみたいに人のために戦うなんてことはしない。
理不尽なまでの力で暴れ蹂躙し、目的を果たしたら帰っていく。
人智が及ぶことは無く、人はゴジラが鎮まるまで耐えるしかない。
日本古来の神の概念をそのまま体現してるんじゃないかと思う。
初版のゴジラは人の手で倒されてるし水爆によって生まれたとハッキリ言ってて神ではないと認識してるのがよく分かる。
この点から見る側造る側の認識が変わっている事が分かる気がする。
何が言いたいか自分でもよく分からなくなってきたけど、
とりあえずゴジラは最高ってことだな!!!!!!!!!!

26

26. 匿名処理班

  • 2015年10月27日 01:08
  • ID:dYSBZHWX0 #

申し訳ないですが、ゴジラ好きが見ると所々意味不明な記事です
例えば54年の映画(第一作)で「ゴム製の着ぐるみを外国人俳優が着用するにあたって、しりの部分をもっと大きくする必要があったという」というのはどういう意味でしょうか。
ゴジラの中に入ってるのは第一作から72年の「ゴジラ対ガイガン」まで中島春雄さんという方です。ゴジラ以外でも着ぐるみの中に外国人が入ったという話は聞いた事がありません。
申し訳ないですが、ゴジラについて認識の足りない外国人が書いた記事を、本家本元である日本人がただ翻訳して出すという事はやるべきではないと感じます。

27

27. 匿名処理班

  • 2015年10月27日 01:10
  • ID:bRDtDEhp0 #

ウィリアム・ツツイ 名前からして中二っぽいなw すぐ、くそくらえだ!とか言いそう

28

28. 匿名処理班

  • 2015年10月27日 01:27
  • ID:A9IJdLq90 #

大田区とか完全に地元な件w
初代ハリウッド版がない辺りwww

29

29. 匿名処理班

  • 2015年10月27日 01:29
  • ID:WNlHrP6x0 #

※10
逆だろう。
金子修介監督にやらせたらまた勘違いしたオカルトゴジラのできあがり

30

30. 匿名処理班

  • 2015年10月27日 01:44
  • ID:tNhixU0I0 #

ゴジラは災厄だ、どこかに原因があるのかも知れないけど結果的に荒れ狂う無慈悲な災厄となる。
だが、面白い事に初版公開後、ゴジラに同情の声が多数あり、主演の宝田明もその一人、
そして脚本を手がけた方もそうだった、ゴジラの逆襲では「封印」という形を取った。

過ぎ去ってみればどうしようもない事だったのだ、増して災厄とは言え「生き物」として
描写された以上、同情の声が大きかったのもうなずける。

31

31. 匿名処理班

  • 2015年10月27日 01:51
  • ID:goVU4N1u0 #

現実に起きたら人類は彼を恨むだろうな。大きな敵が現れたことで権威主義者が喜び武器を大量生産。

32

32. 匿名処理班

  • 2015年10月27日 02:02
  • ID:CwyXay4I0 #

平成VSシリーズがまた観たいなあ

33

33. 匿名処理班

  • 2015年10月27日 03:59
  • ID:amauut.n0 #

核兵器のオマージュであるオキシジェンデスロトイヤー、
戦争で死傷した人々のオマージュの初代ゴジラ、
オキシジェンデスロトイヤーを偶然発明していまった芹沢博士はアインシュタインのオマージュ。
それらを全部抱えて海へ飛び込む芹沢博士は
忘れ去られようとしてる戦争の想起とそれを飲み込んで繁栄しなければならない日本の象徴。

34

34. 匿名処理班

  • 2015年10月27日 04:38
  • ID:1cMx.2BY0 #

ぶっちゃけ、こういう哲学的な示唆に富んでたのは最初の数作だけで
以降はどれもチープな子供騙し作品になってたけどね
冗談抜きでウルトラマンでも見てたほうがマシなレベルの駄作しかなかった

だからこそ2014年のハリウッド版に文句を言ってる人の気がしれないんだよな

35

35. 匿名処理班

  • 2015年10月27日 05:06
  • ID:MAWYqbN70 #

※26
「ゴム製の着ぐるみを外国人俳優が着用するにあたって〜」というのは、おそらく
アメリカで制作された追加カット用のゴジラの着ぐるみ(実際には使用されなかったが
デザインが逆襲ゴジとキンゴジの中間に位置するミッシングリンク的な存在)のこと
ではないかと・・・。
確かにこの記事は、何を指している文なのかわかりづらいところが多々ありますね。

※29
いや、実車版進撃の巨人の酷さを見たら、もう樋口氏に監督はやって欲しくない・・・。
特技監督に専念してくれればいい物作ってくれるんですけどねえ・・・。


36

36. 匿名処理班

  • 2015年10月27日 05:40
  • ID:4YPyM8K50 #

テキスト検索「本多猪四郎」0件

本多猪四郎を語らんでゴジラを語れるのか???
お前ら舐めてるのか

37

37. 匿名処理班

  • 2015年10月27日 06:28
  • ID:7SLJjdS.0 #

>ゴジラが象徴しているのは、「恐怖」や「憎しみ」だけでなく「敬慕の念」「畏怖」「喜びのような不思議な興奮」でもある
わかる。台風が来るとワクワクする感じに似ている

38

38. 匿名処理班

  • 2015年10月27日 07:02
  • ID:rGrsB.Ew0 #

※33
同感。
ハリウッド版を見て「こんなのゴジラじゃない」とか言ってるのを見ると、シェーとかやればゴジラらしいのか?って言いたくなる。
ギャレス版とかほんとに良くできてるし、邦画ゴジラであれを越えるのは不可能だと思う。

39

39. 匿名処理班

  • 2015年10月27日 07:52
  • ID:Wngmz0Nj0 #

ゴジラ見たことないけど。怪獣映画にペーソスとか社会性とかを求めるのって日本人特有かも。
ハリウッド映画なら「怪獣=悪いやつ!やっつけろ!ドカーン!戦いの中で人間的に成長したオレ!」ってあくまでも人間を中心に作ると思う。

お名前
※投稿されたコメントはブログ管理者の承認後に公開されます。
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク
おすすめリンク集