165043844

不眠症への効果的な治療法は・・・「睡眠時間」を削ること?

不眠症の画期的な治療法として、「睡眠時間を短縮する」という、あべこべ理論が発表されました。このパラドックス、実はきちんとした科学根拠に基づいたものなのです。

眠れないなら、寝なきゃいい
意図的に睡眠時間を短く

322419221

英国メンタルヘルス財団の調査で、イギリス人の約3割が不眠症をはじめとする何らかの睡眠障がいに悩んでいることが判明しました。この結果に「The Gurdian」は、グラスゴー大学のNiall Broomfield博士の研究に着目。氏は不眠に悩む人々の助けとなる、逆説的な人間の心理に焦点を当てた医学研究者です。

Man having nightmares

Broomfield博士の実験によると、不眠に悩む患者を2つのグループに分け、2週間の監視を実施。一方は普段通りの生活を。もう一方のグループには、できるだけ夜更かしして、毎晩過ごすように指示をしました。結果は明白。夜更かしをしたグループほど、寝付くことに不安を抱かず、しかも早く眠りに落ちることが報告されたのです。
「また眠れなかったら…」寝つくことへの心の不安が、夜更かしをすることで排除できる。ここに、“夜は寝なければいけない”とする人間の心理を逆手にとって、睡眠時間は短くても深い眠りに落ちる「短時間睡眠」が、不眠症改善への大きな特効薬になることが証明された訳です。

眠るために“寝ない”という選択肢

88948276

不眠症改善への有効な手段が「睡眠時間を削ること」。この逆説的アプローチには、アメリカ睡眠医学協会も賛同。ただし、夜更かし中のパソコン、テレビ、スマホの視聴閲覧、さらには読書も控えるべきとする独自の調査結果を公表。短時間睡眠には、質の高さが必要と「Business Insider」はまとめています。

さて、あえて眠る時間を少なくするこの方法は、すでに医療現場で“睡眠制限療法”として注目されています。不眠に対する認知行動療法(CBT-I)では、これまで睡眠薬治療が一般的。ですが、実際の効果は約5割ほどに留まっており、不眠症患者の多くは、その服用が長期化している点は、日本国内でも指摘されてきました。
眠るために寝ない。睡眠制限療法により、服薬量を減らしても(もしくは中止)不眠症状が改善されることが期待されています。

_000066416691_Medium

1日の睡眠時間を5時間にしてみる。そこから6時間、7時間と徐々に伸ばしていくことで、不眠症改善を図るというこの戦略。「何かをしなければ」と意識すればするほど、そのことにフォーカスしてしまう。人間の心理を逆手にとった睡眠制限療法。お悩みの方は、一度試してみてはいかがでしょう?

Reference : The Gurdian , AASM , Business Insider , 日本医事新報社

curation

世界とつながる、MOVEする  -  TABI LABO  

165043844
165043844
inhouse_02
inhouse_02
recomend recomend
dailypickup_reco
dailypickup_reco