リフレ政策を「中央銀行が将来のマネタリーベースを大幅に増やすことにコミットする→将来の物価水準の予測値が上昇する→予想インフレ率が上昇する→実質金利低下」とするなら、その「教祖」は1998年に"managed inflation"を提言したクルーグマンです。
下のリンク先記事からも明らかなように、クルーグマンは拡張的財政政策の有効性は認めていたものの、
P. Krugman "Japan's Trap" Japanese
日本はすでに、ものすごい公共事業支出で経済を刺激しようとしたけど、失敗してる。しかも事業のほとんどは、どうしようもなく無駄なものばかり。…無駄な支出でもないよりましではある。でも、政府にも予算の制約ってものがある。
P. Krugman "FURTHER NOTES ON JAPAN'S LIQUIDITY TRAP" Japanese
日本の長期的な財政状況はいささか不安なものなので、毎年のように巨大な財政赤字を続けてなんとか経済を上向かせるというのでは困ってしまう。
などの懸念があるとして、「財政よりも金融政策」を提唱しました。これが一部の日本人を熱狂させ、激しい日本銀行批判を経て量的・質的金融緩和へと至った原点です。
- 作者: 山本幸三
- 出版社/メーカー: ファーストプレス
- 発売日: 2010/06/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 40回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
- 作者: 森永卓郎
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2001/06
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
なので、「リフレ派は財政政策も等しく重視していた」というのは歴史修正主義と言わざるを得ません。財政重視に転向したリーマンショック後のクルーグマンしか知らない人は、「リフレ派は財政と金融を等しく重視」と認識しているかもしれまんせんが、「金融が主、財政は従」がクルーグマンや日本のリフレ派の元々の主張です。*1
本来私も金融政策だけで十分ではないかと思っています。
ただ、政府内には「最後の一押しは財政政策が必要」という意見がある。一方、「金融政策で財政危機を救えるのに、財政で大盤振る舞いすると救えなくなるのではないか」と不安を持つ人もいて、私はどちらかと言えばそちらの意見に賛成です。
金融緩和を十分にやっているときは、財政政策も効いてきます。その意味でも、私は金融政策が主で、財政政策を従と考えています。
- 作者: 浜田宏一,若田部昌澄,勝間和代
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2010/06/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 98回
- この商品を含むブログ (41件) を見る
- 作者: 岩田規久男,浜田宏一,原田泰
- 出版社/メーカー: 中央経済社
- 発売日: 2013/03/18
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (13件) を見る
- 作者: 浜田宏一,安達誠司
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2015/01/31
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
*1:もちろん、全員がそうではありませんが。