読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

Think outside the box

Unus pro omnibus, omnes pro uno

リフレと歴史修正主義

リフレ政策を「中央銀行が将来のマネタリーベースを大幅に増やすことにコミットする→将来の物価水準の予測値が上昇する→予想インフレ率が上昇する→実質金利低下」とするなら、その「教祖」は1998年に"managed inflation"を提言したクルーグマンです。

下のリンク先記事からも明らかなように、クルーグマンは拡張的財政政策の有効性は認めていたものの、

P. Krugman "Japan's Trap" Japanese

日本はすでに、ものすごい公共事業支出で経済を刺激しようとしたけど、失敗してる。しかも事業のほとんどは、どうしようもなく無駄なものばかり。…無駄な支出でもないよりましではある。でも、政府にも予算の制約ってものがある。

P. Krugman "FURTHER NOTES ON JAPAN'S LIQUIDITY TRAP" Japanese

日本の長期的な財政状況はいささか不安なものなので、毎年のように巨大な財政赤字を続けてなんとか経済を上向かせるというのでは困ってしまう。

などの懸念があるとして、「財政よりも金融政策」を提唱しました。これが一部の日本人を熱狂させ、激しい日本銀行批判を経て量的・質的金融緩和へと至った原点です。

f:id:prof_nemuro:20151026210634g:plain

f:id:prof_nemuro:20151026231908g:plain

日銀につぶされた日本経済

日銀につぶされた日本経済

日銀不況―停滞の真因はデフレ政策だ

日銀不況―停滞の真因はデフレ政策だ

なので、「リフレ派は財政政策も等しく重視していた」というのは歴史修正主義と言わざるを得ません。財政重視に転向したリーマンショック後のクルーグマンしか知らない人は、「リフレ派は財政と金融を等しく重視」と認識しているかもしれまんせんが、「金融が主、財政は従」がクルーグマンや日本のリフレ派の元々の主張です。*1

diamond.jp

本来私も金融政策だけで十分ではないかと思っています。

ただ、政府内には「最後の一押しは財政政策が必要」という意見がある。一方、「金融政策で財政危機を救えるのに、財政で大盤振る舞いすると救えなくなるのではないか」と不安を持つ人もいて、私はどちらかと言えばそちらの意見に賛成です。

金融緩和を十分にやっているときは、財政政策も効いてきます。その意味でも、私は金融政策が主で、財政政策を従と考えています。

www.zakzak.co.jp

totb.hatenablog.com

伝説の教授に学べ! 本当の経済学がわかる本

伝説の教授に学べ! 本当の経済学がわかる本

*1:もちろん、全員がそうではありませんが。

広告を非表示にする