今夜は久しぶりに栗おこわにしました。
とは言っても、市販の栗の甘露煮を使うので
と~~っても簡単!!
栗の下ごしらえって結構大変ですからね~。
皮をむいたり、あく抜きしたり、
時間に余裕のあるときは
もちろんそれも一つの楽しみとしてやるのですが
なかなか今の私にその余裕はなく・・・。
でもやっぱり栗おこわ、食べた~~~い!!
ってことで、簡単に作っちゃいました^^
かなり昔に紹介したことのあるレシピですが
我が家の定番なので、改めて紹介させてください♪
甘露煮を使ってホッコリ甘めの栗おこわ♪(3~4人分)
白米 1合
餅米 1合
酒 大さじ2
塩 小さじ1/2
水 (酒と足して2合のメモリまで)
栗の甘露煮 1瓶(栗6~8個ほど)
だし昆布 5×8cm1枚
黒いりごま お好みで適量
今回使用したのは、このような市販の栗の甘露煮です。
もちろん手作りでもOKですよ~。
ちなみに私も自分で作るときはこのレシピで作ります。
①米(白米と餅米)を洗う。お釜に米と酒と塩を入れてから水を炊飯器の2合のラインまで注いで30分ほど浸水しておく。
②餅米の上にダシ用昆布を並べその上に栗の甘露煮を並べて炊飯する。
③炊きあがったら昆布を取り出し、栗を軽くほぐして全体を混ぜて完成。
食べる時にはお好みでごまをふって♪
栗おこわのできあがり~!
今回は餅米と白米を1:1で作りましたが
全量餅米でも、全量白米でもかまいません。
でも、この半量ずつってのが私は一番好きです^^
もっちもち過ぎず、ちょうどいい感じ♪
ほんのり塩気のあるご飯と、
甘い栗の甘露煮との組み合わせが大好きです。
子供たちも喜んでくれて
みんなで美味しい~美味しい~って食べました。
余った栗おこわはおにぎりにしてラップして冷凍しておくと
食べたい時にレンジで温めて食べることが出来て便利です。
こんなに簡単でごめんなさい~って感じですが(笑)
見た目がちょっぴり華やかになるので
お祝い事のご飯などにもオススメです。
これからだと七五三のお祝いとかにも良いかも!
手軽に楽しめる秋の味。
(といってもこのレシピだと年中楽しめますが・笑)
良かったらお試しください♪
レシピはクックパッドの方にもあります。
つくれぽ送ってくださると嬉しいです^^
明日はちょっとお天気下り坂みたいですね。
でも本当に2週間くらい雨が降ってないので
恵みの雨となりそうです。
早くこの乾燥した空気とおさらばしたいですね。。。
雨で足下が滑りやすくなると思うので
みなさんお気をつけて。
私、雨の日にかかとのすり減ったサンダルを履いてて
エレベーターホールで勢い余って
スーーーっと滑ったあげく、
自動ドアに激突してこけた日のことを時々思い出します・・・。
人に見られて、まさに悪夢のような出来事でした・・・(笑)
そんなん、なりませんように・・・('A`|||)
それではみなさんにとって明日も
笑顔あふれる素敵な一日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!
たくさんのLINEのお友達追加、ありがとうございます。
不定期ですが、トークでつぶやいたりもしてます♪
いいねスタンプも毎日たくさんの方が押してくれていて
寝る前にぜ~んぶ見せてもらってます!!
本当に嬉しくて更新の励みになってます。
これからもどうぞよろしくお願いします^^
cotta連載『かぼちゃのプリン(卵不使用)』のレシピはこちら↓
コッタさんでモニターブロガー&連載をさせていただいています!
cottaの楽天市場店→ラッピングストア cotta
|
|
大人も子供も楽しめる映画や番組がずらり~!
スピーディーで簡単!年会費永年無料!私も持ってます^^
私は楽パックで旅行・出張等の予約してます♪