2015年10月26日

「おもてなししなきゃ…」意識強まり理不尽クレームに発展

1:2015/10/25(日)19:06:30 ID:
 外国人が日本に来て、驚くのは、飲食店に入った時におしぼりや水が無料で出てくること、
頻繁にお辞儀をすること、などがあげられる。その歴史は古く、おしぼりを出す文化は平安時代から、
お辞儀の文化は飛鳥時代からあったともいわれている。

 そんな「おもてなし」が、急速に拡大したのは、
「1964年に開かれた東京五輪がきっかけ」と言うのは、評論家の呉智英さんだ。

「戦後の日本は、街も汚くて、立ち小便をする人はたくさんいるし、
電車やバスの乗り降りでもきちんと並んでなんていなかった。
でも、東京五輪をきっかけに、“これじゃ恥ずかしい”
“こんなマナーじゃ国際社会の一員として認められない”という空気が広がって、
公衆マナーが一気に変わったんです」

 そうした日本のマナーは海外からも評価されたが、
今「おもてなし」はあまりにも過剰なものになりすぎているのではないか。

「誰かをもてなしたい、というよりも、“おもてなしをしなければいけない”
という意識のほうが強くなっているような気がします。
そうして競い合うようにおもてなしをした結果、受ける側は“されて当然”という気持ちになり、
ちょっとしたことで理不尽なクレームをつけたりするようになる。
おもてなしという言葉を武器に相手を責めるのです。
現代社会で、本当におもてなしの意味をわかっている人はどれだけいるのでしょうか」(同前)

続き infoseek楽天/NEWSポストセブン / 2015年10月25日 16時0分
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_359140/

◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 31◆◆◆
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1445165737/285



2:2015/10/25(日)19:14:27 ID:
>>1
過剰とかないない
11:2015/10/25(日)22:39:57 ID:
>>1
「気がします」で記事書くな
12:2015/10/25(日)22:46:03 ID:
>>11
素晴らしいツッコミだ
まさしくその通り
3:2015/10/25(日)20:26:35 ID:
客をもてなす文化なんてどこの国にでも昔からあるだろ
戦争、近代化、個人主義の台頭など色々な要因で
礼儀や作法が欠落してしまった国が多いだけだ
6:2015/10/25(日)21:47:38 ID:
確かに今の日本は消費者が増長している部分はある。
俺は買い物で商品について質問するときは丁寧語を使うが大抵の客は店員にタメ口を叩いていて見苦しい。
オバサン連中の中では店員の説明に「ふーん」なんて言ったりする。
何様のつもりか。
店員は仕事で頭を下げているに過ぎないのに自分が偉くなったつもりなのだろうな。
8:2015/10/25(日)22:00:41 ID:
>>6
三波春夫の「お客様は神様です」っていう有名な言葉は、
お客様=消費者、ではなく、お客様=観客、という意味で、
「神に祈りを捧げるような心境で歌っています」という話だったのが曲解されちゃったんだってさ
18:2015/10/26(月)00:47:27 ID:
>>6
本当にその通り
本来、店員と客は対等のはず。それがなぜだか店員を奴隷の如く扱う人が増えたと思う

店だって気持ちの良い客には精いっぱい接客したいしサービスもしたい
横柄な客には融通も利かせたくない
7:2015/10/25(日)22:00:12 ID:
過剰なクレームはおもてなし云々よりも
義務や責任をほったらかして権利ばかり主張する団体が幅をきかせるようになったからなんではないかい
人に何かを要求するなら、自分はどうあらねばならないかという責任の部分を考えない人が増えたというか
19:2015/10/26(月)00:50:06 ID:
>>7
>人に何かを要求するなら、自分はどうあらねばならないかという責任

客にも客の品格みたいなのが昔はあったんだろうけど…今はどうだろね

店だって客を選ぶ権利が欲しい
もちろんきちんと真っ当な商いをしている上で、だけど
10:2015/10/25(日)22:31:59 ID:
お客様はちり紙です…でちょうどいいんだよ。
昔行ってた美容院があまりに接客が手厚くすぎるので店を変えたことがある。
入ってもいらっしゃいませも言わない店に変えたら気が楽になった。
俺は王侯貴族でもVIPでもない。
対等に扱ってくれればそれでよい。
15:2015/10/25(日)23:47:05 ID:
チップの習慣が合った地域のおもてなしと
日本のおもてなしは根本的な何かが違う気はする

利益追求という目的は同じでも
途中経過というか、思考回路というか…
16:2015/10/25(日)23:54:31 ID:
おもてなしの精神のある人間がクレームをつけるわけねえだろ
同調圧力だの、真似しか取り柄がないだの
この手の知識人がのたまう一見説得力があるようで全然学術的な根拠のない日本人批評は、いかにも昭和って感じ




17:45コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!
ニュース 

トラックバックURL

コメントする

名前:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 

ページトップ