画から言葉を生む 活動写真弁士のワザ 無声映画の魅力を知る
現在、世界を飛び回り公演する人気の活動写真弁士・片岡氏が、2014年2月の講演以来、待望の2度目の登壇。知られざる弁士の世界について語ります。前回大好評だった実演はもちろん、参加型ワークショップも行います。映像翻訳にも通ずる弁士のワザを、体感することでより深く知ることができます。
【2015年10月期】(2級)日本語表現力スキルアップゼミ
11月8日(日)から日本語表現力をアップするための特別講座を開催します。 講師は朝日新聞社の小野智美記者。老若男女を問わず本当に「伝わる日本語表現」とはどんな表現なのかを具体的に分かりやすく解説します。 講義は2回にわたって行われ、講義と講義の間には、いまのあなたの日本語の力を測ることができる語彙・読解力検定を実施します。
【2015年10月期】(準1級)日本語表現力スキルアップゼミ
11月8日(日)から日本語表現力をアップするための特別講座を開催します。講師は朝日新聞社の小野智美記者。老若男女を問わず本当に「伝わる日本語表現」とはどんな表現なのかを具体的に分かりやすく解説します。講義は2回にわたって行われ、講義と講義の間には、いまのあなたの日本語の力を測ることができる語彙・読解力検定を実施します。
映画の予告編を楽しむ!予告編から学ぶ! 制作の第一人者が明かす予告映像の秘密
『トップガン』『フォレスト・ガンプ/一期一会』『ノッティングヒルの恋人』など劇場公開映画の予告編制作を数多く手掛けてきた池ノ辺氏が、予告編制作のウラ話や、予告編を翻訳するときのコツなどを披露。
【2015年10月】英語字幕 How-toキャラクター書き分け講座 (日英トライアル対策)
本講座は、日英映像翻訳科の実践コース修了生を対象に英語字幕におけるトーンやキャラクターの書き分け方のコツを伝授します。視聴者が見て違和感のない字幕には、作品全体の雰囲気に合ったトーンと、登場人物の性別や年齢、職業、性格などにふさわしい言葉遣いが不可欠です。
映像翻訳者のための作品解釈講座 ストーリーストラクチャーの基礎を学ぶ
※この講座は映像翻訳Web講座受講生・修了生限定です。12月4日(金)に映像翻訳者のための作品解釈講座を行います。作品解釈とは作品全体の構成を紐解き、読み解くこと。1枚1枚の字幕が作品の中でどんな役割を持っているのかを理論的に考えることを学びます。
【2015年10月期】英語字幕How-toリライト講座
本講座は、日英映像翻訳科・実践コースの修了生を対象に英語字幕をリライトするコツを徹底的に伝授します。日英コースで学んだ字幕翻訳のスキルを踏まえ、無駄な言葉の削り方や短い表現の探し方など、字幕をよりコンパクトにリライトする方法を学習します。
これからの映像翻訳者に必要不可欠なスキル! QC(クオリティコントロール)を学ぶ(全2回)
講座では全2回にわたり、今注目のこの新しいスキルQCの基礎知識を学びます。 映像翻訳者にとっても役立つ視点が学べますので、さらにもう1歩ステップアップしたい という方におすすめです。
【2015年10月期】日英字幕制作ソフト講座 アドバンス編
本講座は、すでに字幕制作ソフトについて学習した受講生・修了生の皆さんが、実際の仕事で使えるレベルのスキルを身につけられるよう、より実践的な内容を学習します。
【2015年10月期】英日字幕制作ソフト講座 アドバンス編
本講座は、すでに字幕制作ソフトについて学習した受講生・修了生の皆さんが、実際の仕事で使えるレベルのスキルを身につけられるよう、より実践的な内容を学習します。