- 作者: ソール・A.クリプキ,八木沢敬,野家啓一
- 出版社/メーカー: 産業図書
- 発売日: 1985/04/01
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 47回
- この商品を含むブログ (33件) を見る
どうやら必読書っていう感じの本らしく、結構面白かったです。ヘスペラスとかフォスフォラスとか何回言うんだっていうw 哲学書ですが、三回の講義(1970年1月20、22、29日)を収録したものなので読みやすく、わりとすらすらいけます。〈指示〉について考えるのが趣味のひとにはおすすめですよ。ぼくもこういうことずっと考えてるのが好きですね。まあいくら考えても1円にもならないわけですが。それどころかこういうこと考えてたらニートになるしかないわね。
固有名は確定記述と同値ではないというのが有名なテーゼらしく、これは要するに当時の公認学説「記述理論」を批判するものになっているということらしいです。記述理論を勉強してないのでぼくにはクリプキのなにがそんなにすごいのかよくわかりませんが……(´・ω・`)
例文でゲーデルとか普通に出てきて、ああやっぱりそういうの知ってるのって常識なんだと思いました。ぼくも『不完全性定理』は岩波文庫のやつ読みましたけど、解説でなんとなくわかった気になっただけで……。
分厚い本じゃないのでちょっと〈指示〉というものについて興味があるよんというひとは読んでみるといいでしょう。厨二病患者にもおすすめです。
☆☆☆