最近、常備菜が気になっています。
くすりやさん、ココさんの記事で常備菜という存在を知りました。
お2方ともお休みの日にまとめて作っていらっしゃるようなので、私もやってみようと思いました。
ずぼらな私がどのくらいできるのか・・・?
私自身も楽しみです(笑)
まずはレシピ本を購入
常備菜、私には何が作れるのだろう・・・?
レパートリーが少ないのでヒントをもらいに、本屋へ行ってきました。
数ある常備菜本の中で、私がお迎えした1冊がこちら。
ダイエットをしていなくても、やせるという言葉を目にすると気になってしまいますよね(笑)
さら~っと立ち読みをしたところ作ってみたいレシピがいくつかあったので、購入していろいろ試そうと決めました。
他に候補に挙がったのが、くすりやさんも参考にしているこちらの本でした。
こちらも作ってみたいレシピがいくつかあったのですが、やせると10分で作れるのワードには勝てませんでした・・・
今回作った常備菜
左上:切干大根のごま酢和え
右上:トマトとわかめのマリネ
右下:きのこのカレーマヨ炒め
3種類作りました。
写真左下の小松菜のおひたしは2日前に作ったものですが、まだ食べていなかったので一緒に撮影しました(笑)
小松菜のおひたしも、常備菜に入りますね♪
今回の工程
この3品をいかに効率良く&手際良く作るかを考え、進行表(落書き程度のメモ)を作成しいざ実践!
1.わかめを水で5分もどす
2.鍋でお湯を沸かす
3.お湯が沸くまでにトマトと玉ねぎを切る
4.わかめを戻した水を捨て、水気を切る
5.沸いたお湯に、切干大根を入れて2分茹でる
6.2分経ったら、切干大根をざるに移す(注意:お湯は捨てません)
7.切干大根を茹でたお湯で、ほうれん草をさっと茹で、冷水に取っている間に6の切干大根を軽くしぼる
8.ほうれん草の水気をよく切り、切干大根とほうれん草を食べやすい大きさにカットする
9.フライパンにマヨネーズを入れて火にかけ、少し溶けてきたらカレー粉を入れて混ぜる
10.混ざったらきのこ類(カット済)と醤油を入れ、きのこがしんなりするまで炒める ⇒ きのこのカレーマヨ炒め完成
11.1で使ったボウルに玉ねぎ、酢、砂糖、塩こしょうを入れて少し混ぜたら、トマトとわかめを入れて混ぜる ⇒ トマトとわかめのマリネ完成
12.別のボウルにすりごま、醤油、砂糖、酢、塩を入れて少し混ぜたら、切干大根とほうれん草を入れて混ぜる ⇒ 切干大根のごま酢和え完成
所要時間、42分でした。
初めてにしてはまぁまぁと言ったところでしょうか。
きのこは前日に切っておいたものを使ったので、きのこを切る作業が入っていたら50分ぐらいかかっていたと思います。
作ってみた感想と気付いたこと
初めての常備菜作り、とても楽しかったです♪
料理は苦手意識が強く、今まで1度に数品を同時進行で作ったことがない私でも、簡単に作ることができました。
事前に段取りを組めばあとはその通りに作るだけ。
むしろ、私はこの段取りを組むという行為が好きだということを思い出しました!
段取りを組んでいたら、苦手意識はどこかへ消えてしまい早く実践したくなっていました。
この方法を使えば、料理をもっと楽しめるような気がします!
他にも試したいレシピがいくつかあります。
また段取りを組むところから始めて、楽しく作ろうと思います♪
常備菜作りました!料理で1度に3品作った(左下の小松菜のおひたし以外)のは初めて。どれも簡単に作れました☆作ることよりもどれだけ効率良く&手際良くやるかを考えるほうに熱が入っていたのはここだけの話です(笑) pic.twitter.com/oBkPeRSwwk
— こんつま (@kontsuma) October 25, 2015
こんつまってこんな人
今さらですが、自己紹介 - ミニマリストはじめてみました。
こんつま (@kontsuma) | Twitter
ランキングに参加しています♪