読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

レトロゲームとマンガとももクロと

レトロゲームとマンガとももクロと

スーパーバレー2の感想 シンプルなバレーボールなのに難易度は厳しめ

ゲームの話 愛すべきゲーム

スーパーバレーと言うだけありまして かなりド派手

 

f:id:retogenofu:20151025195045j:plain

[前半は優しいゲームだな 後半は鬼の様なゲームだな]

[スーパーバレー2  ビデオシステム  スーパーファミコン]

1992年発売  ジャンル スポーツゲーム  参考価格350円

 

 

バレーボールというのは、

私にとっては、痛いスポーツというイメージしかありませんでした。

 

体育の時間に、ソフトボールか、バレーか、を選ぶのですが、

楽しそうだなという理由で、バレーボールを選んで大失敗でした。

 

レシーブする時の、

あの、「指がちぎれるのでは」というほどの痛みを今でも覚えています。

 

レシーブでこれですから、ブロックならば指が無くなるでしょうね。

 

 

そんな今回の、名作バレーボールゲームを貴方に

スーパーバレー2の感想です(*’▽’)

 

 

 

スーパーバレー2とはどんなゲーム?

 

このスーパーバレー2ですが、

1992年にビデオシステムから発売された、

スーパーファミコン専用のバレーボールゲームでした。

 

スーパーバレー2というタイトルですが、

「スーパーバレー」はアーケードゲームだったそうで、

家庭用ゲーム機で遊べるようになったのは、

今回のスーパーバレー2からという訳ですね。

 

ゲームの目的は、

男子バレー、女子バレー、ハイパーバレー、から好きなモードを選んで、

全ての国を倒していくのが目的でした。

 

 

ゲームのシステムは、

オーソドックスなバレーボールのシステムで、

 

サーブを打たれて、

 

ボールの落下地点を予測して、

 

レシーブをして、

 

トスを上げて、

 

スパイクを打つ、

 

こんなシンプルなシステムでした。

 

トスの上げ方も、

高めに上げるのか、低めに上げるのか、普通に上げるのかを選べますし。

 

スパイクを打つ時も、

フェイントを入れて、相手をかく乱させたり出来ましたので。

 

シンプルなゲームでありながら、戦略性も充分にありましたね。

 

ボタンの操作も簡単で、

 

落下点に行けば、勝手にレシーブしてくれましたし、

 

トスも勝手に上げてくれますし、

 

スパイクも、ベストなタイミングでジャンプしてくれますので、

 

ゲームの初心者でも、楽しめたのは良かったと思いますね。

 

普通のバレーを楽しむモードと、

強化アーマーを着込んで、必殺シュートを連発する、

ド派手なバレーを遊べるモードも有りましたので。

 

「バレーボールのゲームってどうなの?」と思っている方にこそ遊んでほしい、

名作ゲームなのでした(^◇^)

 

 

 

スーパーバレー2の感想

 

[自分だけの オリジナルチームを作って遊ぼう]

 

このゲームですが、

自分自身だけの、オリジナルチームを作成して遊ぶ事が出来ました。

 

選手に好きな名前を付けて、

そのバレーボール選手が、どのような能力なのかを決めまして、

その選手が、どのような必殺シュートを打てるのかを設定していきます。

 

「この選手は、スパイクの能力を高めに設定しよう」とか、

 

「必殺シュートは、分裂シュートにしよう」とか、

 

自分好みのチームを作って、遊ぶことが出来ました。

 

 

決められたポイントの範囲内で、

割り振って能力値を決定するのですが、

全ての能力をマックスに出来てしまうなど、不思議な点もありましたが、

このおまけのモードは、本当にありがたかったですね(*´з`)

 

 

 

[最初は簡単なゲームだと思っていました…]

 

このゲームですが、

自分や相手の、スパイクの落下地点が見えてくれますので、

殆どミスをすることなく、試合を戦う事が出来ました。

 

どんなに強烈なスパイクだろうが、

落下地点に立ってさえいれば、勝手にレシーブしてくれますから。

 

「ずいぶんと簡単なゲームだな…」こんな印象でした。

 

しかし、どんどん試合に勝ち進んでいくと、

この難易度がガラリと変わって行きます。

 

だいたい、6試合目か7試合目ぐらいから、

今まであった、落下点が消えてしまいます。

 

今までは、

「そんなスパイク打っても意味ないよ、落下地点が見えてるから!!」

こんな感じでしたが。

 

いきなり、どこに落下するのかを、分からなくされますので、

途端にパニックになります。

 

「あれ?どこにボールが落ちてくるの?」

 

「お願いだから、速いスパイク打たないで…」こんな、

急激な変化にビックリしましたね。

 

このゲームは、少しでも予測を間違うと、

ボールがとんでもない方向に飛んで行ってしまいますので、

とにかく大変なゲームでしたからね。

 

 

今までは、完全に優しいゲームだったのに、

急に、鬼の様な難しさが襲ってきますので、注意が必要でした。

 

ただ、どちらの方が面白いのかと言いますと、

完全に、「落下地点が見えない方」がドキドキ出来ましたので、

「最初からこのモードでも、充分に楽しめたのにな」とも思いましたね…。

 

 

オプションモードでは、

ポイントのハンデをつける事も出来ましたので、

 

ゲームに慣れるまでは、ハンデを付けて戦い、

 

ゲームに慣れてからはハンデを無くして、

 

もっとゲームに慣れれば、相手に大量のハンデを付けて、

 

こんな感じで楽しめましたので、

何時間で遊ぶ事が出来たのは、最高でした(*´Д`)

 

 

 

スーパーバレー2のまとめ

 

このゲームですが、

説明書が無くても遊べる様になっていました。

 

昔のゲームとしては珍しく、

ルールや遊び方の解説をしてくれる、親切なモードが搭載されていましたので、

初めてプレイする時でも、分かりやすいのは最高でした。

 

 

こんなちょっとした優しさが、

今でも大好きな理由なのかも知れません(/ω\)

 

 

そんな今回の、最初は優しいゲーム 後半は鬼の様な難易度

スーパーバレー2の感想でした(*^▽^*)