パスワードを忘れた? アカウント作成
12560646 story
ソフトウェア

英国政府、LibreOffice導入へ 36

ストーリー by headless
推奨 部門より
英国政府のCrown Commercial Serviceは20日、LibreOfficeベースのCollabora GovOfficeの導入についてCollabora Productivityと契約を結んだことを発表した(Crown Commercial ServiceのニュースリリースCollabora ProductivityのニュースリリースThe Inquirerの記事The Registerの記事Softpediaの記事)。

Collabora GovOfficeは公共機関向けにビルドされた商用版のLibreOffice。英内閣府ではOffice 365を含むMicrosoft OfficeやGoogle Docsと互換性があり、最新版のOpen Document Formatをサポートしていると述べ、既存のOfficeソフトウェアを補完または置換可能であるとして政府機関での使用を推奨している。

また、モバイルでのドキュメント編集やWebブラウザー経由でのアクセスを可能にするCollabora CloudSuiteも今後提供されるという。契約は両方の製品を対象にしており、政府機関だけでなく外郭団体や政府の業務を請け負う機関などにも適用されるとのことだ。
  •  文書やプレゼンはlatexで書いて下さい。1000年後でも使えます。計算はCSVを読み込んで、プログラムでやってほしい。
    とりあえず、Excelの列番号は10進法にして欲しい。
    A B C D E F G H I AZ AA AB AC AD AE AF AG AH AI BZ BA ...
    みたいな感じで。ゼロのない26進法って、古代インド以前ですか。
    Officeとかすごく使いたくないのに、使わなくてはいけないのは、ストレスになります。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2015年10月25日 13時13分 (#2906234)

    実際に乗り換えるのなんて無理なのはもう全世界で分かり切ってるけど、
    まぁMicrosoftから値引きを引き出すためにネタとしてやってる毎度の話でしょ
    さすがに飽きたよ

    ここに返信
    • by yutayu (47019) on 2015年10月25日 17時28分 (#2906342)
      いや、セキュリティ上のあれだとおもうけどね。まじめなところだとおもいます。
    • by Anonymous Coward

      わかります。「乗り換えるのは無理」なので、最初からLibreOffice使っておけば問題ないってことですよね。

      • by Anonymous Coward

        政府機関が最初からLibraOfficeを使おうと思うと
        ・今現在PCをまったくつかっていない
        ・これから建国する
        とかそういう状況ですかねえ?

    • by Anonymous Coward

      ACCESSに相当するものが無いんだよなぁ
      BASE+CALCでは手間増えた上に遅いので勘弁して欲しい

      • by Anonymous Coward

        フリーソフトでACCCES代替ほしいなら、SQLサーバーたてれば?

  • by Anonymous Coward on 2015年10月25日 13時19分 (#2906239)

    国家政府リファレンスオフィスソフトウエアが、Collabora GovOffice等の公共機関向けにビルドされた商用版のLibreOfficeから、普通版のLibreOfficeになって、Office 365を含むMicrosoft OfficeやGoogle Docsに、LibreOfficeに対する互換性の程度を言わしめる処まで行けば…。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      > Collabora GovOffice等の公共機関向けにビルドされた商用版のLibreOfficeから、普通版のLibreOfficeになって

      なんでそうなる必要があるの?

      • by Anonymous Coward

        なんでそうなる必要があるの?

        行政コストは下がる方が正義。
        実用に耐え、無料で、バックドア存在の可能性が低い(≒フリーの)オフィスソフトウエアと、それを走らせる実用に耐え、無料で、バックドア存在の可能性が低い(≒フリーの)OSが、政府で使われ、行政コストが下がる事は有権者・納税者・国民・住民の利益である。

        • by Anonymous Coward

          質が落ちずにコストを下げられるなら正義だが、仕事の質が落ちてしまってはだめだろう。
          公共機関での仕事に必要な機能をノーマルのLibreOfficeが備えていなかったから、Collabora GovOfficeにしたんだろ。
          それを「普通版のLibreOfficeにしたら勝ち」ってどんだけとんちんかんなんだ?

          • by Anonymous Coward

            > 公共機関での仕事に必要な機能をノーマルのLibreOfficeが備えていなかったから、Collabora GovOfficeにしたんだろ。
            {{要出典}}

            • by Anonymous Coward

              「Collabora GovOfficeは公共機関向けにビルドされた商用版のLibreOffice。英内閣府ではOffice 365を含むMicrosoft OfficeやGoogle Docsと互換性があり、最新版のOpen Document Formatをサポートしていると述べ、既存のOfficeソフトウェアを補完または置換可能である」
              単純にファイル(ドキュメントファイル・マクロファイル)の互換性の問題だろ。
              だから「普通版のLibreOfficeに移行したら勝ち」なんだよ。

              • by Anonymous Coward

                > 単純にファイル(ドキュメントファイル・マクロファイル)の互換性の問題だろ。
                {{要出典}}

                普通版のLibreOfficeだってそれらと互換性があると言われているだろう。
                Collabora GovOfficeが普通版に比べて、より「Office 365を含むMicrosoft OfficeやGoogle Docs」と互換性がある
                という資料はあるの?

                > だから「普通版のLibreOfficeに移行したら勝ち」なんだよ。

                なにが「だから」なのか意味不明。

              • by Anonymous Coward

                一般にオフィススイート切り替え(VerUP含)を阻む壁は、機能の不足、ユーザーインターフェイスの変更、ファイル(ドキュメントファイル・マクロファイル)の互換性である。
                Microsoft Office Loveと思われる貴方は、未だに普通版LibreOfficeに対し、Microsoft Officeに比べ致命的に劣る機能不足を具体的に指摘していない。←これが出典根拠
                つまりMicrosoft Officeに外付け等した暗号機能等を除いて、機能上は普通版LibreOfficeで足るはずとなる。
                ユーザーインターフェイスの変更は、政府の強権を以てすれば、政府職員に強制可能。(国軍の兵器・装備切り替えで、同様

              • by Anonymous Coward on 2015年10月25日 16時25分 (#2906313)

                複数コメントの参照を前提とした議論は誰が何を言っているのかわかるようにやって欲しいね。

              • by Anonymous Coward

                一般にオフィススイート切り替え(VerUP含)を阻む壁は、機能の不足、ユーザーインターフェイスの変更、ファイル(ドキュメントファイル・マクロファイル)の互換性である。
                Microsoft Office Loveと思われる貴方は、未だに普通版LibreOfficeに対し、Microsoft Officeに比べ致命的に劣る機能不足を具体的に指摘していない。←これが出典根拠

                いやいや、聞いてるのは一般論じゃなく
                「Collabora GovOfficeが普通版に比べて、より『Office 365を含むMicrosoft OfficeやGoogle Docs』と互換性がある」の根拠よ?

                話をすり替えてるだけで、全然根拠を説明してないでしょ。

          • by Anonymous Coward

            普通版のLibreOfficeも当然VerUPを続けていく。
            現バージョン普通版のLibreOfficeに無く、Collabora GovOfficeに実装された公共機関での仕事に必要な機能も、そのうち普通版のLibreOfficeに追加されていくだろう。
            その公共機関での仕事に必要な機能が実装された、無料でバックドア存在の可能性が低く(≒フリーの)公共機関での仕事に耐える、未来の普通版LibreOfficeに英国政府がオフィススイート切り替えたら(行政コストは下がり、有権者・納税者・国民・住民にとっての)勝利になると断ずる事の、何処がとんちんかんなんだ?
            序でにOffice 365を含むMicrosoft Officeと異なり、無料でバックドア存在の可能性が低く(≒フリーの)実用に耐えるOS上で走れば、尚良い。

  • by Anonymous Coward on 2015年10月25日 13時28分 (#2906245)

    Collabora GovOfficeの購入者が全ソースコードを要求して、それを再配布することは可能なのだろうか?

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2015年10月25日 14時22分 (#2906270)

    生半可にどっちつかずだから失敗する

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      国の機関全部と取引のある民間企業全部で一気にODFに移行しないと無理。要するに無理。

      知り合いがOpenOffice使ってた某官庁で仕事してたけど、細かい互換性がないせいで他からファイル来る度にMSOffice使う羽目になって意味なかった、って言ってた。

      • by Anonymous Coward

        そういやMS Officeも異なるバージョン間では細かい互換性がないって不満をよく聞いたけど
        docxとかの新フォーマットでは完全に解決してるんだろうか?

  • by Anonymous Coward on 2015年10月25日 14時38分 (#2906274)
    日本の場合、海外のOSS使おうとするとまずそこでこけるもんな、レイアウトも崩れやすいし、日本語ってPCに向いてない言語なんじゃなかろうか。
    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2015年10月25日 18時40分 (#2906372)

    このゴミのせいで失われた時間とカネはどこに請求すれば補償されるんでしょうねぇ

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      このごみ、つまりマイクロソフトオフィスを開発したのはマイクロソフト。
      従ってマイクロソフトに請求するのがよいかと。

  • by Anonymous Coward on 2015年10月25日 18時58分 (#2906379)

    LibreOffice間ですらバージョンが異なるとエラーで開けなくなったりするので、
    Microsoft OfficeやGoogle Docsとのまともな互換性なんて無いようなもの

    昔のインストーラー版や2014年発行のVer:4.3.2.2のLibreOffice PortableのCalcで作成したパスワード付きファイルを、
    最新のCalcで開こうとしたらエラーが出て開けないので、
    古いPortableと最新のインストーラー版併用する羽目になってる。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2015年10月25日 19時00分 (#2906380)

    このCollabora GovOfficeとLibreOfficeとの違いは、Webサイト [collaboraoffice.com]によれば、
    「long-term support, incremental updates, and active directory integration」
    (長期サポート、インクリメンタル・アップデート、Active Directory統合)らしい。うーん。
    ぶっちゃけ、実質的にはLibreOfficeの保守を提供するサービスで、
    素人向けのこけおどしとして、「公共機関用ビルド」と言ってるだけじゃないかね。

    保守費用は、「$1.02 to $1.53」/月らしい。
    日本のOffice 365が年540円~1,360円 [office.com]、Google Appsが年500円or1,200円 [google.com]らしいから、
    サービス内容にもよるけど、別に安くはないな。
    正直、採用するメリットがよくわからんけど、まあ外国の話なんで別にいいや(投げやり)。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      保守ベンダーを頼むと、結局は商用製品と運用費用が変わらないっていう、ありがちパターンですね。
      OSS製品は、外部委託せず、インハウスのエンジニアで保守するくらいの気持ちで使わないとメリットを得られにくい気がします。
      「クローズド製品はバックドアが~」云々という方もいますが、外注に運用を丸投げしていたら、同じことですしね。

typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...