おはようございます。
7時になりました。
東京電力福島第一原子力発電所で、汚染された地下水が海に流れ出すのを防ぐため、護岸を鉄の壁で完全に囲う遮水壁と呼ばれる設備が、あさってにも完成する見通しであることが分かりました。
事故から4年半余りたって、汚染水対策は大きな節目を迎えることになります。
福島第一原発では、毎日400トンの地下水が敷地から海に流れ出していて、一部は、原子炉建屋の周辺など、汚染された場所を通るため、海を汚染する原因の一つと指摘されています。
このため東京電力は、事故のよくとしから、護岸沿いの地中に、深さ30メートル、長さ780メートルにわたって、鋼鉄製の壁を作り、海に流れ出す地下水を遮る、遮水壁の建設作業を進めていました。
このうち鋼鉄の板を打ち込む作業はすでに終わっていて、あさってにも隙間をセメントで埋める最終段階の作業が終わる見通しであることが分かりました。
遮水壁でせき止めた地下水はポンプでくみ上げ、浄化したうえで、海に流すことにしていて、東京電力は今後、せき止めた地下水の水位を監視するなどして、効果を確かめることにしています。
東京電力は、遮水壁が完成すれば、海に流れ出す地下水の量が1日10トンまで減り、放射性物質の流出も大幅に抑えられるとしていて、大きな課題となってきた汚染水への対策は、事故から4年半余りたって、大きな節目を迎えることになります。
来年の通常国会。
例年より大幅に前倒しされ、年明けそうそうにも召集される可能性があることが分かりました。
政府内では、臨時国会の召集を求めている野党側の意向も踏まえ、できるかぎり早いほうがよいという指摘が出ていることなどから、来年1月4日に召集する案が検討されています。
政府・与党は、安倍総理大臣の外交日程が立て込んでいることや、今年度の補正予算案や、来年の予算案の編成作業が今後本格化することなどから、野党側が求める臨時国会の召集を見送る一方で、来月中旬に衆参両院の予算委員会などで、閉会中審査を行う方向で調整を進めています。
こうした中、政府内では臨時国会の召集に応じないことに対する野党側からの批判を少しでもかわすためにも、来年の通常国会の召集は、できるかぎり早いほうがよいなどという指摘が出ています。
これに加えて、来年夏の参議院選挙で、先に成立した改正公職選挙法を適用して、18歳以上が投票できるようにするためには、法律の施行日や投票日についての規定から、通常国会の召集時期を例年の1月下旬から、大幅に前倒し、来年1月4日とせざるをえないとして、この召集案が検討されています。
ただ、政府・与党内には、TPP・環太平洋パートナーシップ協定へのアメリカ政府の署名が年明け以降となる見通しであることから、協定の締結に必要な国会承認を急ぐ必要はないなどとして、早期の召集に慎重な意見もあり、安倍総理大臣が中央アジア訪問から帰国したあと、最終的な調整が行われる見通しです。
日本政府は、中国、韓国両政府との間で、来月1日の日中韓3か国の首脳会議を受けて、共同宣言を発表する方向で調整に入りました。
共同宣言には、北朝鮮に対し、核開発を放棄し、非核化を進めるための協議に復帰するよう求めることなどが盛り込まれる見通しです。
日本政府は、中国、韓国両政府との間で、来月1日に、安倍総理大臣、中国の李克強首相、韓国のパク・クネ大統領による、日中韓3か国の首脳会議を行ったうえで、3か国の首脳による共同宣言を発表する方向で調査に入りました。
これまでの調整で共同宣言には、北朝鮮情勢を巡って、朝鮮半島の緊張を高めるあらゆる行為に反対するとともに、北朝鮮に対し、核開発を放棄し、非核化を進めるための協議に復帰するよう求めることなどが盛り込まれる見通しです。
また、2008年に福岡県で開かれた、日中韓3か国の首脳会議で発表された共同声明に基づいて、今後も引き続き、首脳会議を定期的に開くことが明記される方向となっているほか、来年、日本で開催することを盛り込むかどうかについても調整が行われています。
一方、安倍総理大臣と李克強首相との日中首脳会談について、政府は、中国政府との間で、3か国の首脳会議に先立って開く方向で、ほぼ合意に達しました。
そして安倍総理大臣とパク大統領との初めての首脳会談については、首脳会議の翌日の2日に開催することも、選択肢として調整が進められています。
中央アジアを歴訪している安倍総理大臣は、日本時間のきょう、タジキスタンを訪れて、ラフモン大統領との首脳会談に臨みます。
イスラム過激派の影響力の拡大が懸念される、タジキスタンの安定化に向けて、意見を交わすことにしています。
モンゴルと中央アジアを歴訪中の安倍総理大臣は、きのう、2番目の訪問国、トルクメニスタンで、ベルドイムハメドフ大統領と会談。
現地の豊富な天然ガスを活用した産業活性化に向けて、インフラやプラントの整備事業に日本企業が参入し、両国が協力して事業を進めていくことなどを盛り込んだ共同声明を発表しました。
また安倍総理大臣は、両国の経済関係の発展を目的にしたビジネスフォーラムに参加したほか、首都アシガバートにあるトルクメニスタン国立大学では、名誉教授号を授与されました。
安倍総理大臣は日本時間のきょう午後、次の訪問国、タジキスタンに向かいます。
ラフモン大統領との首脳会談で、タジキスタンの安定化が地域の安定につながるとして、麻薬対策や、国境管理の強力などについて、意見を交わすことにしています。
地球儀をふかんする外交を掲げる安倍総理大臣。
内閣改造後、初めての訪問先に選んだのは、中央アジアの国々でした。
天然資源に恵まれた中央アジアは、日本としても、結び付きを強めておきたい地域ですが、いずれの国もロシアの影響力が色濃く残り、近年は、中国がヨーロッパへの陸のルートの中継地点として、経済的な関係を深めようとしています。
今回の歴訪は、こうした中国やロシアの動きをけん制することがねらいの一つです。
安倍総理大臣は、早速トルクメニスタンとの間で、2国間関係の強化に向けた共同声明を発表し、この地域に関わっていく姿勢をアピールしました。
また、中央アジアでは、アフガニスタンなど周辺国からのテロや過激主義の浸透を防ぐことが共通の課題です。
安倍総理大臣は、一連の首脳会談を通じて、国境管理の支援策などでも協力する方針を伝えることにしています。
中国の中央銀行に当たる中国人民銀行は、銀行が預金に対し実際につけられる金利の上限を、きょう付けですべて撤廃すると発表しました。
金利の完全自由化が形の上では実現したことで、銀行間の競争が進むかが注目されます。
中国は、普通預金と期間が1年以下の定期預金について、これまで銀行がつけられる金利に上限を設け、預金の基準金利の1.5倍までとしていました。
これについて中国人民銀行は昨夜、金利の上限をきょう付けで撤廃すると発表し、今後はすべての預金で、銀行が自由に金利をつけることができます。
中国では、長年、預金と貸し出しの金利の上限と下限を規制して、銀行業を手厚く保護してきましたが、貸し出し金利については、おととし規制を撤廃し、預金金利についても期間が1年を超える定期預金については、ことし8月に上限の規制が撤廃されていました。
今回、すべての預金金利の上限が撤廃されることで、金利の自由化が形の上では実現しますが、規制が撤廃されたあとも、政府が示す基準金利は残ります。
中国政府は、市場の役割をより重視する経済を目指すうえで大きな節目だとしていますが、中国の金融に詳しい専門家の間では、基準金利がなくならないかぎり、政府の強い指導で銀行が保護される状況が続くという指摘も根強く、今回の金利の自由化で、銀行間の競争が進むかが注目されます。
さあ、続いてはスポーツ、向井アナウンサーとお伝えします。
おはようございます。
プロ野球日本シリーズ、きょうから開幕ですね。
ソフトバンクとヤクルト、共に就任1年目の監督が日本一を目指します。
ソフトバンク、工藤監督とヤクルト、真中監督。
ことしの日本シリーズは1年目の監督対決です。
第1戦の舞台は、ソフトバンクの本拠地、福岡。
ソフトバンクは、レギュラーシーズンから圧倒的な強さを見せ、クライマックスシリーズでも負けなしの3連勝で勝ち上がりました。
そうですよね。
ヤクルトにはことしの交流戦で2勝1敗と勝ち越し。
選手たちはリラックスした様子で、最後の調整を進めました。
一方のヤクルト。
開幕からの2試合は、相手の本拠地での戦いです。
セカンドの山田選手は、神宮球場とは違うボールの転がり方を入念に確認していました。
チームを引っ張るのは強力打線。
打撃部門のタイトルを独占した、中軸の出来が勝負の鍵になりそうです。
2年連続日本一を狙うソフトバンクに、14年ぶりにリーグ優勝を果たしたヤクルトが挑む形ですね。
でもそれにしても、今シーズン、ソフトバンクの強さは、ちょっと際立ってますよね。
そうでしたね。
レギュラーシーズンで90勝挙げましたし、交流戦の成績も12球団で1位でしたからね。
でも、ヤクルトの攻撃力も侮れませんからね。
日本シリーズ、短期決戦、どんな展開するか、楽しみですね。
短期決戦、さすが上條さんですね。
どちらが先にシリーズの流れをつかむのか、大事になってきますよね。
両監督の采配に注目です。
目が離せません。
さあ、次もプロ野球の話題ですね。
そうですね。
ソフトバンクが3球団の競合の末、交渉権を手にした県立岐阜商業の高橋純平投手に指名のあいさつをしました。
きょうはドラフトの指名のごあいさつに伺いました。
よろしくお願いします。
福岡にいる工藤監督は同席しませんでしたが、担当スカウトから、交渉権獲得のくじが手渡されました。
くじには、工藤監督からのメッセージが。
うれしいですよね。
高橋投手はプロの世界への思いを新たにしました。
せーの、ゲッツ!
ちょっと戸惑ってませんか?
DeNAのラミレス監督は、駒沢大の今永昇太投手にあいさつ。
貴重な左の先発候補として期待しています。
今永投手もね、いきなりあいさつで、ゲッツをやるとは思わなかったでしょうね。
手がね、こう。
ちょっと慣れてないですね。
もう1年目からね、数字もパフォーマンスも両方求められそうですね。
以上、スポーツでした。
では次です。
地球温暖化対策の新たな枠組みの合意を目指す国連の会議、COP21を前に、ドイツで開かれていた最後の作業部会が23日、閉幕しました。
しかし、先進国と発展途上国との対立から、合意文書の草案作成は進展せず、合意に向けた道筋を見いだせないまま、COPの本番を迎えることになりました。
地球温暖化対策を巡っては、すべての国が参加する、2020年以降の新たな枠組みについて、来月30日から、フランスのパリで開かれる国連の会議、COP21での合意を目指しています。
これを前に、ドイツのボンで開かれていた最後の作業部会が23日、5日間の日程を終えて閉幕しました。
今回の作業部会では、COP21の閣僚会合で最終的な合意ができるよう、事前に実務者レベルで、合意文書の草案作りを進める予定でした。
ところが、先進国と途上国とで温暖化対策を担う責任に差をつけるのかや、途上国での削減の取り組みや温暖化の被害などに対して、先進国が資金支援をどこまで行うかなどについて、交渉が難航しました。
最終日には、新たな草案が発表されましたが、各国の意見を反映した結果、作業部会の前に比べて、ページ数が大幅に増え、閣僚が協議するたたき台とするまでには、さらなる調整が必要な状況です。
この結果、COP21は合意に向けた道筋を見いだせないまま本番を迎えることになりました。
閉会式でCOP21の議長国、フランスのトゥビアナ特別代表は、今回は真の交渉を行ったとはいえない。
互いの立場を理解し、結果を出すつもりでパリに来てほしいと述べ、交渉が進展しなかったことへの危機感をあらわにしました。
実務者レベルでは、最後の交渉となった今回の作業部会。
目に見える進展がなかったことで、各国の交渉官の間では、焦りが広がっています。
作業部会の前には議長から、20ページにまとめた合意文書の草案が示されました。
しかし、5日にわたる交渉で、先進国と途上国のそれぞれが、自分たちに有利な条文を盛り込むよう求めたため、草案は結局、2倍以上まで膨らみました。
先進国と途上国の間の対立は依然根深く、その対立は持ち越されることとなりました。
さあこちら、年間およそ1000万人が訪れる、伊勢神宮。
そして、美しいリアス式海岸の英虞湾。
全国有数の観光地、三重県の伊勢志摩地域です。
来年5月には、伊勢志摩サミットも開かれますよね。
そうですね。
地元では、サミット開催をきっかけに、さらに観光客が増えるのではないかと期待が広がっています。
その三重県が力を入れているのが、体が不自由な人にも安心して旅を楽しめるように、宿泊施設や観光地を整備するバリアフリー観光です。
伊勢志摩地域は日本でバリアフリー観光にいち早く取り組んできた先進地域です。
ここを旅行先に選んだご夫婦を取材しました。
大阪からやって来た、赤井和夫さんと妻の静代さんです。
和夫さんは4年前に脳梗塞で倒れてから、移動に車いすを使っています。
旅行が趣味の2人。
和夫さんが元気なころは、夫婦で日本各地を回りました。
しかし最近は、車いすで移動することへの不安や、周りの人に迷惑がかかってはという遠慮から、旅行をためらうようになったといいます。
まっすぐまっすぐ、姿勢正して。
そんなとき、夫婦に今回の旅のサポートをしてくれたのが、NPO法人伊勢志摩バリアフリーツアーセンターです。
体が不自由な観光客のための全国初の相談窓口として、2002年に設立されました。
NPOでは、地域の宿泊施設の協力を得て、玄関のスロープの傾斜や、客室の段差、エレベーターの広さなどを調べています。
入り口幅が80。
客が困りそうな点があれば、宿泊施設にアドバイスも行います。
ことし3月には、三重県の委託を受け、日本で初めてバリアフリー観光のガイドブックを製作。
体の不自由な人が安心して旅行するために、観光地で役立つ情報をまとめました。
さらにNPOでは、旅行を希望する客に対して、電話やメールを通じて、無料で旅のプランを練っています。
そのときに使うのが、旅のカルテです。
行ってみたい観光地に始まり、持病の有無や障害の程度、付き添いは誰かなど、60項目余りを記入してもらいます。
カルテに書かれた情報をもとに、NPOでは、バリアフリーに対応している宿はどこか、観光地には車いすで使用できるトイレはあるかなど、情報を取りまとめて客に伝えます。
NPOが赤井さんに勧めた鳥羽市内の旅館です。
こちら、行きますね。
本日のお部屋はこちらでございますね。
案内されたのは、バリアフリールーム。
NPOからのアドバイスを受けて改修した、特別な部屋です。
明るくていいですね。
トイレは一般の客室のものよりも広く、手すりがついています。
工夫は浴室にも。
和夫さんが旅のカルテに楽しみにしていると書いた海の幸。
夕食の時間、旅館のスタッフが運んできたのは、脚の長さが左右で異なるテーブルです。
夫婦で向かい合って夕食を楽しんでもらおうという心遣いです。
翌日、伊勢神宮を訪れた赤井さん。
ここでもNPOからの情報が役立ちました。
車いすが参道の玉砂利で思うように進めないことを心配したNPOが、貸し出し用の車いすがあることを教えてくれたのです。
貸し出し用は、タイヤが太いため、玉砂利に車輪をとられることなく、進むことができました。
和夫さんと静代さん、伊勢志摩の人たちの支えもあって、旅を心から楽しむことができました。
お父さん、きれいやで。
体が不自由であっても旅を諦めない。
支援のための体制作りが、観光地で着実に進められています。
旅先でのご夫妻の何気ないやり取りも、支援があってこそと考えると、やっぱりもっと普及してほしいなと思いますね。
そうですね。
あの旅のカルテのように、詳細なことを聞き取ってくれると、本当に安心して出かけられますよね。
伊勢志摩地域のように、体が不自由な人の旅行の相談に乗る窓口は、ほかにも金沢や那覇など、全国20か所に広がっています。
そしてNPOでは、来年の伊勢志摩サミットに向けて、英語表記のホームページを作ったり、海外向けの旅行会社に対し、伊勢志摩地域のバリアフリーの現状を伝えたりして、海外の人にも広くアピールしていこうとしています。
けさの特集でした。
続いて気象情報です。
北日本はこれから天気、注意が必要なんですよね。
南さん。
北海道は天気が荒れる見込みです。
また雪に変わる所も出てきそうです。
現在の札幌の様子、ご覧ください。
札幌は街路樹が色づいています。
きれいですね。
そうですね。
この景色があすになると、雪景色になるかもしれません。
白くなるかもしれないと。
そうですね。
寒気が流れ込んで、今夜から、北海道は雪の降る所が多くなる見込みです。
現在の気温は10度3分です。
午前3時の天気図です。
関東の南東海上に台風25号があります。
台風25号はこのあと北東の方向に進んで、日本付近からは遠ざかっていく見込みです。
そして沖縄本島の南に1つ低気圧があって、この低気圧の影響で、南西諸島はお昼ぐらいまでは雨の所が多いでしょう。
そして北海道の北西に低気圧や前線があります。
寒冷前線がきょうの日中、北日本や東日本を通過していく見込みです。
夜になると北日本は西高東低の冬型の気圧配置に変わる見込みです。
風が強く、波も高くなるでしょう。
最大瞬間風速はあすにかけて35メートル、波の高さも北海道周辺では5メートルから8メートルと、天気は大きく荒れる見込みです。
また寒気も流れ込んで、北海道は雪の降る所が多くなり、今夜以降、平地でも、雪の積もる所が出てくる見込みです。
そして昨夜からの雲の移り変わりです。
台風25号は北東の方向へ進んでいます。
南西諸島付近は雲に覆われて、奄美大島など、ところどころで雨が降っています。
また低気圧や前線に伴う雲が北日本にかかってきました。
北海道は現在、渡島半島などを中心に雨が降っています。
きょうのこのあとの天気の移り変わりです。
北海道や東北は午前中から雨が降ったりやんだりの天気になるでしょう。
午後になると、新潟や北陸などでも、雨が降り始める見込みです。
雷を伴う所もあるでしょう。
夜になると、寒気の影響で北海道は雨から雪に変わる所が多く、あすにかけて、雪が降ったりやんだりの所もある見込みです。
今シーズン初めて、雪の積もる所もありますので、雪の降り方にご注意ください。
2015/10/24(土) 07:00〜07:30
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]
▼体の不自由な人が安心して旅を楽しめるように宿泊施設などを整備するバリアフリー観光。伊勢志摩の取り組みをみる▼安倍総理大臣が中央アジアのトルクメニスタンを訪問。
詳細情報
番組内容
▼体の不自由な人が安心して旅を楽しめるように宿泊施設などを整備するバリアフリー観光。伊勢志摩の取り組みをみる▼中央アジアを歴訪中の安倍総理大臣はトルクメニスタンを訪問。日本の総理大臣としては初めて。首脳会談では現地の豊富な天然ガスを活用するためインフラやプラントの整備事業を両国が協力して進めていくことなどで一致。
出演者
【キャスター】近田雄一,上條倫子,【スポーツキャスター】向井一弘,【気象キャスター】南利幸
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:21627(0x547B)