ゆうがたLIVE ワンダー【阪神金本監督ドラフト強運&東住吉放火殺人再審判断】 2015.10.23


アレルギーを起こさなければ可能ですので、そこら辺も、含めおきいただければなと思います。
◆本当、日本人は髪の毛を染める民族になりましたもんね。
◆昔は?◆昔はそこまでなかったですよね、マイナンバー、12桁の通知がいよいよ今日から始まりました。
自宅に届けられたマイナンバーに人々は…。
≫今朝、青森市内の郵便局を出発した配達員。
緊張気味なのは無理もありません。
いつもとは違う大事なものを届けようとしていたのです。
≫届けられたのは日本に住む一人ひとりに割り振るマイナンバーの通知カード。
ついに、今日からその配達が始まったのです。
≫日本で最も早く届けられた町の1つ、蓬田村。
簡易書留の封を開ける住民からは早速、こんな声が…。
≫マイナンバー制度は年金や医療などの社会保障や税金に関する情報などを効率的に管理するもの。
私たち一人ひとりの個人情報が詰まったナンバーです。
しかし…。
≫よくわからないけどとても大事なもの。
そういった認識も手伝ってか家電量販店ではあるものが飛ぶように売れていました。
≫こちらの家電量販店で売り上げが上がっているものがこの金庫なんです。
≫こちらのお客さん金庫を見に来ていますね。
≫情報流出に対する不安などマイナンバーには、依然多くの課題が残されています。
≫総務省は11月末をめどに全国のおよそ5500万世帯に通知カードを配り終えたいとし11月末になっても届かない場合は自治体に連絡してほしいとしています。
≫いよいよ配達が始まったこちらの通知カードです。
手元に届いたら、これをどう扱えばいいのか。
どのくらい大切なものなのか。
マイナンバー法の作成に携わった水町雅子弁護士によるとこの通知カードには顔写真もありませんし身分証明書としての役割も持たない。
そして、ここに書いてあるマイナンバーだけでお金を借りたりすることもできないので悪用される可能性は高くないということです。
じゃあどのぐらい大切なのかですが重要度のイメージとしては預金通帳や身分証明書として使える運転免許証の次ぐらいだろうということなんですね。
健康保険証や年金手帳と同じ程度そんなイメージだということなんですが、中野さん確かに初めてのものですからこういう捉え方の共有から始めないといけないというのがありますよね。
≫やっぱり一番危惧されるのは実は番号を知られてしまうことによっていろんな履歴が追跡できてしまいますよね。
マイナンバー占いとかいってきっとSNSではやると思うんですね。
それが実名とかIPとかと結びついていたとしたら簡単にその人の履歴を追跡できちゃうのでそういうの、気をつけてほしいな注意喚起していきたいなというところですね。
≫健康保険証と同じぐらいというイメージでいいんだと思うんですがただ、大事なのはもちろん、大事です。
では、どこに保管すればいいのか。
水町弁護士によると銀行のキャッシュカードのように頻繁に使用することではないので今、中野さんからあった番号を守るという意味もあろうかと思います。
常に持ち歩く必要というのはない。
番号が必要なとき以外は家で保管してなくさないことがとても大切というこういう指摘でした。
勤務先には番号を求められますけどむやみに他人に教えない。
そして何よりも注意が必要なのはマイナンバーに絡めた詐欺です。
くれぐれもお気をつけください。
≫今日もさまざまなニュースが入っています。
まずは、中央アジアなどを歴訪中の安倍総理大臣は日本の総理として初めてトルクメニスタンを訪問し首脳会談を行いました。
トルクメニスタンは世界第4位の天然ガスの埋蔵量を誇り富める国家独裁国家といわれています。
今回の訪問で日本企業の更なる進出を後押ししたい考えです。
そして、こちらです。
逮捕から20年裁判のやり直しが決定しました。
≫20年前、大阪市東住吉区で自宅に放火し殺害した罪で無期懲役の刑が確定していた男女2人が大阪高裁再審、裁判のやり直し刑の執行停止が認められることになりました。
≫再審決定です。
大阪高裁が裁判のやり直しを認める決定を出しました。
≫再審の決め手となったのは弁護側が行った火災の再現実験でした。
今から20年前の1995年。
大阪市東住吉区の住宅のガレージから出た炎で11歳の青木めぐみさんが死亡しました。
殺人や放火の疑いで逮捕されたのはめぐみさんの母親青木恵子受刑者と当時、同居していた朴龍晧受刑者。
警察の調べに対するこの供述が検察の立証の大きな決め手となりました。
≫2人は裁判で全面否認したものの自白が重要視され2006年無期懲役が確定。
しかし、弁護団が事件当日のガレージを再現し実験を行ったところ自白との間に大きな矛盾が浮かび上がってきたのです。
まずは、自白による当日の様子をCGで再現します。
朴受刑者はガソリンをガレージの床にまき車の反対側に回りこんでライターで火をつけます。
朴受刑者は前髪が少し焦げただけでやけどはしていませんでした。
続いて、弁護側が行った再現実験映像。
実際の車に加え、風呂釜の種火がついた状態を再現したものです。
ガソリンをまいてからおよそ20秒後風呂がまの種火がガソリンに引火しライターを使わなくても自然に火がつきました。
すると一瞬にして現場が炎に包まれます。
もし、自白のとおりライターで火をつけたのであれば全身にやけどを負うはずだと弁護側は主張しました。
そして床のガソリンについて弁護側は車から漏れ出た可能性を指摘。
火災が起きた7月のように気温の高い場所にガソリン満タンの状態で同じ車種の車4台を止めてみたところ、数分後全ての車からガソリンが漏れ出たのです。
再現実験によって明らかになった自然発火の可能性。
大阪地裁が再審の決定を下してから3年。
今日、大阪高裁は裁判のやり直しを決めるとともにこう指摘しました。
≫大阪高裁の決定により2人は今月26日刑の執行が停止されますが検察側は異議の申し立てをしています。
≫タクシーの初乗り運賃が一気に安くなるかもしれません。
タクシー!例えば、東京23区の場合現在の初乗り運賃は2kmまでの距離で730円です。
その距離を短く設定した分初乗り運賃をより安くするという検討が今日、スタートしました。
皆さんならどれくらいの安さを求めるでしょうか。
≫東京23区のタクシーの初乗り料金は730円。
この値段が高いということであまり利用しないという人も多いようです。
≫目的地がどんなに近くても2kmまでは一律730円。
この初乗り運賃の制度を変更し利用者が使いやすい料金設定を作るべく今日、国土交通省で検討会がスタートしました。
検討会では、初乗り運賃の距離を2kmから1km程度に短縮し400円前後にするという案が浮上。
この案に妊婦さんや子育て世代からは…。
≫更に高齢者からは…。
≫ここは、お年寄りでにぎわう下町のデパート。
東京・大田区のダイシン百貨店。
ところが最寄りのJR大森駅まではおよそ700m。
≫行ってきます。
≫買い物袋を手に上り、下りのある道を歩くのは一苦労です。
≫やっと駅に到着しました。
かかった時間は10分25秒かかりました。
重い荷物を持っていたというのも結構、足腰にきましたね。
あと何より荷物を持っていた腕がかなり疲れました。
≫タクシーが贅沢からより身近なものになるかもしれない初乗り距離の短縮。
東京駅周辺では有楽町や日本橋更に、東京スカイツリーから浅草の雷門などがそれぞれおよそ1kmの距離にありちょっとした移動にタクシーが手軽に使えるようになりそうです。
一方、九州ではかわいいパンダが目印のタクシーに注目が。
≫福岡ではすでに独自の価格で運行している会社があります。
その初乗り運賃、300円です。
≫福岡では多くのタクシーの初乗り運賃が570円という中850mまでは300円というパンダタクシーが走っています。
蝶ネクタイの乗務員が出迎える独自のサービスなどもあいまってバス代わりに使う人もいるなど大人気に。
≫短い距離の利用、どうでしょう。
例えば、300円台だと江上さん、バスよりもタクシーという方はいらっしゃるかもしれませんね。
≫そう思いますね。
1kmって意外と長いですからとても利用客が増えると思うんですが本当に提案したいのはもっと自由化して運転手さんの創意工夫が料金に表れるようにしたほうがいいんじゃないかと思いますね。
例えば、買い物難民のところを支援するようなタクシーの方もいらっしゃいますよね。
もっといえば、タクシーの中は割と2人きりですから人生相談なんかしてくれるとその分、料金をプラスして払うとかもっと自由にして創意工夫が利益に反映したほうがいいのかなと。
≫かつて規制緩和して増えすぎて競争が生じなかったということもあるのでぜひ、いい知恵を絞っていただきたいと思います。
≫宮城県の住宅で高齢の母親と長男とみられる遺体が見つかった事件で警察は現在、連絡が取れなくなっている50代の次女がなんらかの事情を知っているとみて行方を捜しています。
この事件は20日七ヶ浜町の無職佐藤かのさんの自宅の庭からかのさんとみられる高齢の女性の遺体が見つかったものです。
◆裁判やり直しの重い扉が開かれました。
20年前に自宅に放火し、娘を殺害したとして、無期懲役の刑で服役している男女2人について、大阪高等裁判所は、裁判のやり直しを決定しました。
裁判所が下した判断について、専門家が解説します。
過激派組織、イスラム国によって破壊されている世界遺産パルミラ遺跡の写真展が開かれています。
非難が集まる破壊活動の目的とは。
鈴虫の音色に、秋を感じますよね。
と思ったら、このお寺、何と1年365日鈴虫が鳴いています。
そんな鈴虫も苦手な電化製品があるようで京都の鈴虫寺から、関アナウンサーが中継でお届けします。
◆再び関西テレビ「ワンダー」です。
まずは放火殺人の罪で実刑判決を受けた2人に対して注目の判断が今日下されました。
◆大阪市東住吉区で20年前に起きた放火殺人の罪で服役している2人の受刑者について、大阪高裁は、きょう、裁判のやり直しを認めました。
裁判のやり直しというのは、あかずの扉と言われるほど、高いハードルなんですが、やり直しの決め手となったのは、弁護団が行った再現実験でした。
◆訴え続けてきた息子の無罪。
大阪高裁の裁判のやり直しの決定を聞き、母親は人目をはばからずに涙しました。
1995年7月、大阪市東住吉区の住宅のガレージから出火し、この家に住む青木めぐみさんが死亡しました。
この火事からおよそ2カ月後、殺人などの疑いで逮捕されたのは、めぐみさんの母親の青木恵子受刑者と、当時同居していた朴龍晧受刑者でした。
当時めぐみさんには、1500万円の生命保険がかけられていて、逮捕直後の取り調べで2人は保険金目的で殺害したと自白したのです。
裁判では一転、全面的に否認しましたが、大阪地裁は2人に無期懲役を言い渡し、2006年に判決が確定しました。
この事件に有力な物証はありません。
検察が立証の軸としたのは、逮捕段階での朴受刑者の自白でした。
朴受刑者の自白はこうです。
家族4人は自宅の居間にいました。
めぐみさんが風呂に入ると、朴受刑者はあらかじめ青木受刑者と打ち合わせをしていたとおり、およそ7リットルのガソリンをガレージの床にまきました。
そして、車の反対側に回り込むと、流れ出てきたガソリンにライターで火をつけます。
朴受刑者は、前髪が少し焦げただけで、やけどはしなかったということです。
自白のとおり犯行は行えるのか。
弁護団は、車や間取り、そして、つけっ放しになっていた風呂釜の種火を再現し、実験を行いました。
朴受刑者の自白のとおり、車の後ろからおよそ7リットルのガソリンをまきます。
すると…。
およそ20秒後、ガソリンをまききる前に風呂釜の種火に引火しました。
自白のとおり、ガソリンをまき切ってからライターで火をつけたのであれば、全身にやけどを負うはずだと、弁護側は主張しました。
この実験をもとに大阪地裁が裁判のやり直しを決めましたが、大阪地検が異議を申し立てたため、審議が続いていました。
◆再審決定です。
大阪高裁が、裁判のやり直しを認める決定を下しました。
◆大阪高等裁判所は、きょう、朴受刑者と青木受刑者について、放火ではなく、自然発火である可能性が否定できないとして、検察側の主張を認めず、改めて、裁判のやり直しを決定しました。
朴受刑者の自白については、再現実験の結果などから、ライターで点火する余地はなく、やけどを負わないことがあるのか疑問。
自白は実現可能性が乏しいと指摘しました。
大分刑務所にいる朴受刑者は、弁護士からこの決定を聞き、晴れやかな顔で、やっぱりそうかと答えたということです。
◆大阪高裁は、今月26日の午後2時に、2人の刑の執行を停止し、釈放することを認めました。
これに対して、大阪高等検察庁は、即時抗告が認められなかったことについてはまことに遺憾とし、2人の釈放について、大阪高裁に異議を申し立てています。
◆ここからは、山岸弁護士に加わっていただきます。
よろしくお願いします。
山岸さん、まず、今回裁判のやり直しが認められました。
これ自体というのは珍しいことなんでしょうか。
◆非常に珍しいと言っていいでしょう。
再審の開始決定というのは、2つの要件があって、1つは、前にあった裁判よりも、後に、新しい証拠が出た場合にしかできないということ。
もう一つの要件は、明白性といって、前に有罪にしたときの、証拠よりも、今回新しく出てきた証拠のほうが結論がひっくり返るような、無罪になるような、強力な証拠がないと、再審開始しないと言っているので、この2つのハードルが、非常に厳しくて、めったに再審開始することはない。
◆でも、今のお話を聞いていると、だから、もし再審開始が決めれば、無罪になる可能性というのも高くなるんですか。
◆私の知る限り、重大犯罪では再審開始すると、ほとんどが無罪になっています。
ほとんどが再審を開始するかどうかの争いなんですね。
◆なるほど。
ここで、きょうの大阪高裁の判断をまとめました。
こちらをごらんください。
検察側、弁護側、それぞれの主張と、大阪高裁の判断です。
まず、火災の原因なんですけれども、検察側は、朴受刑者による放火としていました。
これに対して、弁護側は、車のガソリン漏れによる自然発火だというふうに、それぞれ主張していたわけですが、裁判所は、自然発火の可能性が否定できないという判断を下したわけです。
そして、そもそもこの放火というのは朴受刑者の自白に基づくものなんですが、その自白については、検察側は、核心部分は信用できるとしていました。
一方で、弁護側は、自白の誘導があったということだったんですね。
そして、大阪高裁の判断は、高い信用性を認める根拠はないという、こういった判断に至ったわけなんですね。
今回、この裁判のやり直しが認められたわけなんですが、山岸さん、ポイントはどのあたりだと思いますか。
◆こちらだと思います。
執念。
◆これは何の執念ですか。
◆今回、地裁で、再審開始決定が出たのは、実は3年前なんですね。
3年間にわたって高等裁判所でやってたんですけども。
再現実験ですね。
あそこまで再現実験を、詳細に繰り返すというのは、弁護団が非常に頑張ったんだなと。
私は、結果を見ていて、感心しましたね。
◆いろんな事件がありますけれども、あそこまで再現実験、なかなかしないですよね。
◆できないですね。
◆お金もかかるでしょうし、時間もかかるでしょうし。
◆相当かかっていると思いますね。
あそこまでセットを組み立てた上で、自動車も買わないといけないし、ガソリンをまく装置をつくるのも相当手間暇がかかっていると思います。
◆そういうお金というのは、弁護をお願いした側が払うものなんですか。
◆一般にはそうです。
ただ今回は、重大事件であるので、大阪弁護士会が一部出しているという情報で、あとは、弁護団がカンパしているんじゃないかと思いますけどね。
◆弁護士たちが集まって協力したというのは、やはり、弁護士としてのプライドといいますか。
◆刑事弁護委員会というのがありまして、大阪弁護士会に、私もそこに所属しているんですけど、そこにこういった重大犯罪の場合に、いわゆる手弁当でもやはり冤罪をなくそうということで、一生懸命活動しておられる先生方がいらっしゃるんです。
◆大阪弁護士会じゃなくて、日弁連が、どうやらお金を出しているということですね。
それにしても、ここまで犬山さん、冤罪を晴らそうということで、弁護人の皆さんがこうやって頑張るというね。
◆装置見て、びっくりしました。
でも、やっぱり自白の誘導ってあったら、自白しちゃうものというか、それだけ厳しかったりするんですか、誘導というのは。
◆そうですね、実際、僕も何度かやってない方が一部認めてしまうというところに直面したことがあります。
やっぱりね、人間ってね、ああいうところに閉じ込められて、早く出たいという一心でね、認めたら出すよと言われたら、認めてしまうものなんですよね。
◆よく昔の刑事ドラマとか、ライトを押し当ててみたいなのがありましたけど、ああいうのは…。
◆実際あると思います。
弁護士の間の常識では、自白の誘導というのは常識的に、日常的にあるというふうに思ってます。
◆今でもですか。
◆今でもです。
◆そういう意味でも可視化という話も出てきてますけど…。
◆これ裁判は本当、真実に近づく、最高の原理ですから、そこで、こんなことがまかり通っているということは、言語道断ですよね。
絶対あってはいけない。
だからこそ弁護士の皆さんも、そういう事をおっしゃってられたんだと思います、実験もやられたんだと思いますし。
◆今回は捜査段階で裁判では全然、翻したんですけれども、今言われているとおり、捜査段階で、全て録音というのをちゃんと徹底させると。
そういう意味では、あとから、そのとき言うたんかというのが、どういうふうに言うたかというのを客観的に見れるので、そこは進めようとしてますけど、本当に全面録画、録音するべきやなと思います。
◆実は、戦前は、自白を無理やり強要して、それをもって、無罪の人をたくさん有罪にしてしまったという、悲しい過去があるもんで、今、刑事訴訟法では、自白だけが、証拠の場合には有罪にしてはいけないとはっきり書いてあって、補強証拠が求められているんですね。
ただ、今回のケースなんかだと、その自白があって、ただ、客観的な証拠からすると、それが正しいだろうということで、有罪判決になってるんだが、今回のこの高等裁判所の再審決定、私も拝見しましたけれども、非常に緻密に理論構成されていて、このままいくと、無罪になる可能性は高いんじゃないかなと感じましたけどね。
◆2人の釈放ですけれども、今後どうなるのか、こちらをごらんください。
刑の執行停止は今月26日午後2時からというふうにされているんですが、しかし、検察側がきょう、大阪高裁に異議の申し立てをしました。
ですから、2人はすぐに釈放されない可能性も出てきたということで、検察が異議を申し立てたという、この意味は、山岸さん。
◆刑の執行停止というのは、要は今刑務所から出そうということの処分が下ったということですね。
それに対する異議申し立てですが、当然この再審開始決定に対して、検察庁は特別抗告といって、最高裁判所に今度は移すことができるんですね。
それが、3日間期限がありますので、その間当然検察庁は縦割りでございますから、最高検察長と協議しないと決められない。
3日間の間に決める間に出てしまったら、後でひっくり返ったときに困るんで、まずとりあえず意義申し立てをして、出てしまうのを防ごうと、こういう意図で申し立てをしたものですね。
◆検察側としても徹底的に最高裁までいってやろうという、意思のあらわれでもあるわけですね。
◆もちろん高検、大阪高検の段階では、そういう意思だと見受けます。
後はただ最高検察庁がどういった判断をするかというのは、3日間、注目されますね。
◆2人は、すぐに釈放されない可能性があると。
認められたけれども、釈放されない可能性も出てきたということで、今後、裁判のやり直し、それから2人の釈放がどうなるのか注目です。
山岸さん、ありがとうございました。
◆この後もニュースを続けます。
◆きょうから奈良県橿原市でシリアの世界遺産パルミラ遺跡の写真展が開催されています。
主催したのは、奈良県の研究者たちそこには深いつながりがありました。
◆シリアの世界遺産、パルミラ遺跡。
ローマ時代にシルクロードの中継地として栄え、この時代を語る上で西アジアの中心となる遺跡です。
きょうから奈良県橿原市の橿原考古学研究所では、パルミラ遺跡の写真展が始まりました。
一体なぜ奈良県で開催されたのでしょうか。
◆高度な発掘技術がある、橿原考古学研究所は、現地の調査団とともに25年前からパルミラ遺跡を調査し続け、遺跡の修復なども行ってきました。
しかし、過激派組織イスラム国によってパルミラ遺跡を代表するベル神殿など、貴重な文化遺産が破壊されました。
そのため、研究者たちがイスラム国による文化遺産の破壊をとめたいという思いから、写真展を開催したということです。
◆貴重な文化遺産を後世に語り継ぐために。
写真展は、12月25日まで開かれています。
◆この遺跡は、世界遺産に1980年に登録されて、地元では観光資源として、みんながそれを見に来るという。
日本でいうと、京都とか、それそれこそ奈良なんかのものが破壊されたようなことに等しいとは思うんですけど、デスク、何で神殿とか、そういうもの、遺跡なんかが狙われるんですか。
◆そもそもやったのはイスラム国で、彼らはイスラム教を信じているんですけど、イスラム教というのは、実は偶像崇拝というのが禁止されていまして、彼にとっては、神はアラーしかいてへんと。
なので、いろんな像をつくっても、それは全部にせものやということで、いろんな像を建てること自体が、存在してはいけないものとして、ああいうふうに破壊すると。
皆さん記憶にあるかもしれないですけど、イスラム国じゃないですが、タリバンが、バーミヤンという、石の仏さまを爆破したというのが、覚えていらっしゃるかもしれませんが、ああいうことが、おうおうにしてあるということですね。
◆本当にもったいないというか、大切なものをね。
◆我々の価値観で、人の命は、地球より重いという言い方をしますけど、歴史遺産というのも本当にそれにもまさるとも劣らないものでありますから。
だって、伝統というものを、もっと大きいものとも解釈できるわけですから、こういう者に対するリスペクトがないというのは考えられないですね。
◆どんなに技術が発達しても、昔のものをつくるということはできないですもんね。
◆この遺跡は非常に重要な遺跡で、当然ですけども、ギリシャの影響とか、ローマの絵でも、ペルシャという、あちらのほうの文化も流れてますし、そもそもあれにあった、フェニキア人という、いわゆる海洋交易をしていた人たちの遺跡とか、建物だけじゃなくて、あそこから出てくるものなんかも、いろいろな文化がミックスされていて、非常に文化的には意味の深い遺跡なんですね。
◆あそこから新しい歴史が見えるような…。
すごく貴重なところなんですよね。
◆そういう大切なものを破壊していくということに関して、神崎デスクが、これだけは言わせてほしいということなんです。
◆非常に人類にとって宝、これを守らないとあかん。
守るためには、今のイスラム国の勢力をどうやってそいでいくのかということを考えないとあかんので、軍事的には今いろんなところ、動きがあると思うんですけど、ほかには、経済的な話。
金の流れをストップせなあかん。
なので、今一部では、イスラム国が、パルミラとかの遺跡の重要な遺物を売買してるという話がありまして、売りに出していると。
だから、そういうのを我々は絶対買ってはいけないし、そういう流通を見逃してはいけないということ。
金の流れをとめる。
もう一つは、人の流れ、外国人戦闘員の問題があると思うんですけれども、ああいうのはいろんなイスラム国から、どんどんイスラム国に、我々の国から流れていくのをストップさせないとあかん。
そういう意味では、いろんな形で彼らを封じ込めていく、新たにこうした貴重な遺跡が、彼らに破壊されないようにしていくというのをやらないといけないと。
やらなあかんと。
◆私たちは、そこに旅行に行っても、見ることもできないってということなんですよね。
ですので、今、写真展をぜひごらんになっていただきたいと思います。
12月25日まで、観覧は無料でやっているということなんですね。
奈良県立橿原考古学研修所、ぜひ皆さんも、この写真展が、大変貴重なものになっていくかもしれません、ごらんください。
この後は京都にある1年中秋を感じられる場所から生中継です。
◆さあきょうは、関さんが、1年中秋を感じられる場所に行ってくれているそうなんですが、早速呼んでみましょう。
関さん!◆はい、周りを木々に囲まれて、静かにたたずむ京都市華厳寺に来ています。
この時間で、すっかり日が暮れましたが、きょうの京都、24.4度まで上がりましたので、全然この時間は寒くないんですよ。
さて、このお寺、表には、どんな願い事も1つだけかなえてくれるという、幸福地蔵もあります。
さあ、この華厳寺、別の名前でも大変親しまれているんですが、藤井先生ならご存じでしょうか。
◆鈴虫寺。
◆そのとおりです。
さすが京大の先生ですね。
24時間、365日、鈴虫の声を聞くことができるということで知られていまして、間もなく創建されて300年を迎える大変由緒正しいお寺です。
では、見てみましょう。
こちらです。
たくさんの机と座布団が並んでいますがここは説法でも大変有名なお寺で、きょうは、7人の方が説法を聞きに訪れまして、シルバーウイークのころには、1日3000人の方も来られたということなんです。
そしてこの目の前にはたくさんの鈴虫がいます。
ちょっと音色を聞いてみてください。
(虫の声)何とも涼やかで、澄み切った音色ですよね。
こちらのお寺には雄雌合わせて7000匹の鈴虫がいるんです。
そして、ですからナスがいっぱいありますけれどもね、一度の100本使うそうなんですよ。
秋ナスは特においしいのかなと思いますが。
でも賀茂なすとか水ナスとか入れるんですかって、聞いたら、普通のナスだけ入れるということでした。
鈴虫といいますと、大体暑かった夏が終わった、8月の末から10月の上旬まであれ鈴虫も鳴き出したということで、秋の訪れを告げてくれますよね。
でも、だんだん寒くなると聞けなくなるんですが、このお寺では、1年中卵を返して鈴虫の声を楽しんでもらっているわけなんです。
ご住職の桂ショウジさんです。
よろしくお願いします。
どうして1年中こうやって聞かせてくれるんですか。
◆今から70年ほど前になるんですが、8代目の住職さんが鈴虫の音を聞いて、悟りを開かれまして、戦後間もないころですので、人々の心がすさんでいると。
何とか鈴虫の声を聞いて、心穏やかにしてもらったらいいんじゃないかということで、研究を始められたと聞いています。
◆そうなんですか。
実はその先々代のご住職、おじい様に当たられるのですが、その映像がカンテレの資料映像として残っておりますので、ごらんいただきましょう。
◆今から56年前、1959年に撮影されたものです。
ショウエイさん鈴虫研究所というのをつくって、独自に鈴虫の飼育を行っていらっしゃいます。
当時、のりの瓶で鈴虫を飼育していたということで、鈴虫の飼育用の瓶の傍らで、お経を読むというね。
ちょっと変わった光景ですよね。
どうですか。
◆初めて拝見いたしました。
◆貴重な映像でした。
この室温管理、エアコンとか、冬場はストーブを使って、1年中、秋の温度とか湿度湿度を保っているわけですが、この電化製品で守られている鈴虫ですが、実は苦手な電化製品というのがあるんです。
犬山さん、何だと思いますか。
◆鈴虫が苦手な電化製品ですか。
テレビですか?◆テレビは見てほしいですね。
テレビではなくて、実はこの電話なんです。
リンリンという音で対抗しているわけではないんです。
実は、このオスの鳴くリンリンという音が、電話のこの周波数を超えてしまうわけです。
電話では伝えられない周波数なんだそうです。
ですので、今から実験をしたいと思います。
スタジオと電話をつないでいます。
電話だけの音声にしてもらいます。
では、お願いします。
◆もしもし。
◆関さんの声ははっきり聞こえていますが、確かに虫の音はなくなりました。
◆ちょっと近づいてみますよ。
行きますね。
◆本当に聞こえない。
◆全く聞こえない。
◆関さん、今は鳴いてますか、鈴虫たちは。
◆大変にぎやかに、先ほどから鳴いています。
◆不思議!◆もう1回いきますよ。
◆何にも聞こえません。
これ私がしゃべらなかったら大丈夫かしらと思っちゃう。
◆実験は大成功です。
では切ります。
◆不思議な気持ち。
◆今、聞こえましたでしょう。
放送では聞こえるんですけどね。
電話は無理なんですね。
おもしろいものですね。
◆そうですね。
ですが、この周波数のこの声、何とも私たちには心地よく、聞こえてくるわけですね。
やっぱりこの鈴虫の声を聞きながら、そしてご住職さんの説法を聞いて、何か心を落ちつける。
こういう秋のお寺なんですね。
◆そうですね。
いつでもどうぞご参拝なさってください。
◆心洗われますので、スタジオの皆さんもぜひ、生の鈴虫の声をお聞きになってください。
◆ありがとうございました。
1年中聞こえるということなんで、焦って行かなくてもいいから、いいですね。
いつでも聞くことができるという、お話でした。
最初に出てきたお地蔵さま、あのお地蔵さまは、わらじをはいているので、住所を言うと、きちんと願いを確実に持ってきてくれるという≫東京、神戸そして青森。
分裂した山口組への捜査が全国各地で行われました。
警察は、なんとしても抗争の激化を封じ込める構えです。
≫指定暴力団山口組落合金町連合傘下の幹部ら3人が恐喝の疑いで逮捕された事件。
今日午前、分裂騒動後、初めて警視庁が東京都内の山口組系2次団体の事務所に家宅捜索に入りました。
≫抵抗する組員に対し冷静に対応する警視庁の捜査員。
今までの家宅捜索では見なかった光景です。
大阪府警は…。
≫愛知県警は…。
≫警視庁の捜査員による地道な説得からおよそ5分後。
ようやく怒鳴り声を上げていた組員が出てきました。
≫すると今度は組の幹部が…。
≫幹部に怒鳴られる組員。
そして、7分後ようやく家宅捜索に応じました。
≫連日のように続く取り締まり。
一方、山口組から分裂した神戸山口組の中核団体、山健組にも捜査のメスが入ります。
≫午後1時です。
愛知県警の捜査員が神戸市の山健組本部に家宅捜索に入ります。
≫名古屋市内で指定暴力団山口組弘道会の組員と神戸山口組山健組の組員が小競り合いを起こし合わせて11人が逮捕された事件。
今日午後、愛知県警の捜査員が神戸市にある山健組本部に家宅捜索に入りました。
≫全国で狭まる包囲網。
こんな事件も摘発されました。
床に置かれたかごからあふれそうになっているのは全て、密漁されたナマコです。
青森県警はナマコおよそ960kg288万円相当を密漁した疑いで山口組系組員の男ら6人を逮捕しました。
山口組の組員らは去年から月に10回くらいの頻度で密漁を繰り返していて2億円以上荒稼ぎしていたとみられています。
山口組分裂後、対立抗争を警戒する警察当局は今後、一層取り締まりを強化する方針です。
≫今日もさまざまなニュースが入ってきています。
まずは、こちらです。
東京・台東区の小学校に爆弾を仕掛けたと電話があり一時児童らおよそ500人が避難しました。
午前11時15分ごろ台東区入谷の小学校に爆弾を仕掛けた、ぶっ殺すぞと男の声で電話がありました。
電話を受けた副校長が110番通報し警察官が校内を捜索しましたが爆発物は見つかりませんでした。
≫小学校の児童と幼稚園の園児らおよそ500人が近くの公園に一時、避難し警視庁は威力業務妨害の疑いで調べています。
続いてこちらです。
横浜市のマンションで建物を支える杭のデータが改ざんされた問題で石井国土交通大臣は全国の3040の物件の調査を来月13日までに完了するよう求める方針を明らかにしました。
≫昨日の旭化成の発表を受けこちら茨城県龍ケ崎市でも今朝から公共施設の施工状況の確認作業が行われています。
≫旭化成建材が過去10年間に行った杭打ち工事の件数として昨日、公表された数は3040件。
そのうち18件の公共施設で杭打ちが確認された茨城県では自治体が独自の確認作業を進めました。
その結果…。
≫ここ龍ケ崎市では建設されたある公共施設の施工業者の欄に旭化成建材の名前が確認されました。
龍ケ崎市では元請け業者とともに更に詳しく調査を進めることにしています。
≫物件名など具体的な情報が伏せられたままの公表により各自治体は独自の調査に追われています。
≫豊田市内の小学校です。
あちらの校舎を建てる際に杭打ち工事を担当していたのが旭化成建材だったことがわかりました。
≫愛知県の豊田市では市立小学校でおととし旭化成建材が杭打ち工事を担当。
工事に問題はなく安全性は確保されているとしていますが改めて調査するということです。
問題の現場責任者が担当した41件のうち全国で最も多い23件を占める愛知県。
その担当者はこう不満を漏らします。
≫昨日の会見で旭化成はデータ改ざんが見つかったとしても杭打ちに問題がなければ物件の所有者などへの連絡はしない可能性があると説明。
しかし国交省は今日旭化成建材が杭打ち工事を請け負った3040件について物件の所有者などに連絡を行うよう求めるとともに来月13日までにデータ改ざんの調査結果を出すよう求めました。
≫昨日の発表というのはあくまでもどれだけ工事を請け負ったかこの数を示したというだけのものでいたずらに不安をあおっただけではないかという指摘もあるわけですけども江上さん11月13日までとされた。
じゃあ、これは大丈夫なのか。
その報告が注目ですよね。
≫今回、本当に問題が深刻なのは施工現場で不正が行われたということですよね。
データの流用よりもそっちのほうが深刻だということ。
もう1つは、今回、やっぱりたった1人の現場の監督者の問題ではなくて業界の構造的な問題なのでこれ、放っておくとマンションの売れ行きが落ちて景気全体にも影響を与えますから本当に徹底してデータを公表してこの問題の再発を防いでもらいたいですね。
≫業界全体の問題として現場のチェックあるいは行政のチェックの在り方なども今、問われているわけですがでは、こうした中ですでに立っている自分の家は大丈夫なのか。
そう感じていらっしゃる方も少なくないと思います。
続いてシリーズマンションの不安です。
3回目の今日ですが住む家が欠陥かもしれない。
こう不安に感じたときにどこに問い合わせればいいのか。
そして、どんな調査が行われるのか。
取材しました。
≫今回の問題発覚を受け街で聞かれたのは自分の家は大丈夫なのかという不安の声。
そんな悩みに応えているのがこちらのような相談所です。
相談所には有志の1級建築士や弁護士のネットワークがありこれまで1300件以上の相談にアドバイスを行ってきました。
≫こうした相談から欠陥が疑われた場合次に行われるのが住宅の検査です。
番組が取材を続けている関西地方の欠陥マンションでも今年5月に基礎部分の本格的な検査が行われました。
探知機を使って探っていたのは鉄筋のない場所。
目星をつけた基礎の一部をくり抜いてコンクリートの状態を調べると…。
軽くたたいただけで、真っ二つ。
検査により基礎がもろいという欠陥が判明しました。
≫ではもっと身近な方法で我が家の安全を詳しく調べるにはどうすればいいのでしょうか。
≫キーワードとなるのがホームインスペクション。
これは文字どおり資格を持った専門家がその知識と機材をフル活用し現在の住宅の状態を点検する作業です。
あまりなじみのない言葉ですがホームインスペクションで検索すると多くの建築会社などが行っていることがわかります。
では、実際どのような点検を行うのか。
研修などに使われる一戸建て住宅で見せてもらいました。
≫オートレーザーという機械を使いまして建物の水平、垂直の精度というのを測りたいと思います。
実際にはこういうような機械なんですね。
≫取り出したのは水平に置かれた三脚に乗った小型の機材。
見ると赤いランプが光っています。
≫わかりやすくするために電気を消しますので。
≫線が出てきました。
≫垂直に延びる縦のラインを壁の隅に当て部屋に傾きがないかをチェックします。
続いて、複数の箇所で水平に延びる横のラインと床との高さを測り傾きがないか調べます。
これらの作業は建物がマンションでも同じです。
更にこんな身近な道具を使って目に見えない欠陥を調べる方法が登場。
≫資格を持った専門家が知識と機材をフル活用して住宅の状態を点検するホームインスペクション。
目に見えない欠陥を調べるために使うのが…。
≫ティッシュペーパーを使用します。
≫ティッシュペーパーが吸い上げられて…。
≫これがパラパラと落ちてきたりですとかそういった兆候があると中のダクトという配管にそこに、例えば隙間があったりですとかつながっていないということも考えられますので。
≫もし、この換気扇ダクトに欠陥があった場合天井裏など見えない空間に湿気が充満し結露やさびを発生させる恐れがあるのです。
検査ではほかにも水回りのチェックや雨漏りがないかなどさまざまな項目を確認します。
このホームインスペクションにかかる費用は最低でも4万円以上と決して安くはありませんがその意義は決して小さくないといいます。
≫こうして、中野さん自分で依頼して調べてもらうという方法もあるようですね。
≫でもいくら調べても杭の場合はわからないということもあるので。
やっぱりこれから先はいざ何かあったときの補償体制というのが価格に反映されるのかなという感じがしますね。
≫生活のベースの問題なので多くの方が感じている自分の家は大丈夫なのかという思いについてやはり業界全体で少なくとも不安払拭の取り組みをしていただきたい気がします。
≫ではここで1つニュースが入ってきました。
黒っぽい上着に薄色のズボンをはいた犯人とみられる男。
昨日午前11時半過ぎ福岡県北九州市の◆当番組は同時入力のため、誤字脱字が発生する場合があります。
≫続いて「ワンダー」です。
まずは人の命を奪いかねない危険ないたずらです。
≫大阪市住之江区で何者かが車道に置いたとみられるコンクリートブロックにバイクが激突し運転手の男性が意識不明の重体となっています。
警察は殺人未遂事件として捜査しています。
≫午前0時ごろ大阪市住之江区北島の大和川通でバイクと人が倒れていると通行人の男性から警察に通報がありました。
警察によると片側2車線の右側に直径30cm高さ12cmある円柱のコンクリートブロックが置かれていました。
このブロックに走行中のバイクが激突して運転していた男性がおよそ30m先の車道に倒れていたということです。
男性は近くに住む中山貢治さんで頭の骨を折って意識不明の重体となっています。
≫ふだんはこちらに置かれていたコンクリートブロックが何者かによって目の前の車道に移されたとみられます。
≫近所の人によるとこれまでにもコンクリートブロックのそばにあった赤い三角のコーンが度々車道に置かれていたことがあったそうです。
≫警察は何者かが意図的にブロックを置いたとみて殺人未遂事件として調べています。
≫意図的においてもしかしたらいたずら半分の気持ちだったのかもしれないけど事件として殺人未遂ですよね。
≫これは鉄道で置き石なんかでもものすごい重大事故になったりしますから軽い気持ちでやらはった可能性もわからないですけどだとしたら重大な問題ですよね。
≫絶対に真似してはいけないことですね。
それではニュースを続けます。
≫20年前大阪市東住吉区で自宅に放火し娘を殺害したとして無期懲役の刑が確定している男女2人について大阪高等裁判所はきょう裁判のやり直しを決めるとともに2人の釈放を認めました。
≫裁判のやり直しが認められたのは青木惠子受刑者と同居していた朴龍晧受刑者です。
2人は20年前保険金目当てで大阪市東住吉区の自宅を放火し当時11歳の青木受刑者の長女を殺害した罪で無期懲役が確定しました。
当初、朴受刑者はガソリンをまいて火を付けたと自白しましたが弁護団が実験をしたところそのとおり犯行が行えない可能性があることがわかりました。
この実験をもとに朴受刑者の自白の信用性が揺らいだとして大阪地裁が裁判のやり直しを決めましたが大阪地検が異議を申し立てたため3年にわたり審理が続いていました。
そしてきょう大阪高裁の米山正明裁判長は火災の原因は朴受刑者の放火ではなく自然発火である可能性が否定できないとして裁判のやり直しを決定しました。
また、2人に対して無罪を言い渡すべき度合いがより高くなっている刑の執行を続けることは正義に反すると考えられるとして今月26日の午後2時に2人の刑の執行を停止し釈放することを認めました。
検察側は2人の釈放について裁判所に異議を申し立てています。
≫続いてこれまでに入っているこの他のニュースをまとめてお伝えします。
≫大阪W選挙を意識した駆け引きがこんな所でも。
市営地下鉄とバスを民営化する際運営方針を議会の自決で決めることなどを定めた条例案が大阪市議会で可決されました。
これまで民営化に向けた条例案に反対してきた自民党などが賛成に回った背景には選挙戦で維新側から改革に後ろ向きだと指摘させないねらいがあります。
なお民営化の実現には今回とは別の条例案も成立させる必要がありますがめどはたっていません。
東大阪市の道路管理室次長野村公彦容疑者が市職員の親睦会の積立金33万円余りを着服したとして逮捕されました。
野村容疑者は会計を担当していて調べに対して容疑を認めています。
市の調査によると着服の総額は380万円に上るということで警察は動機や余罪について調べています。
3年前、京都府亀岡市で無免許運転の車が集団登校の列に突っ込み3人が死亡した事件で妊娠中の娘を失った中江美則さんが講演しました。
≫中江さんは加害者に対する適切な刑罰を訴えました。
≫こちらは早くも冬支度です。
標高およそ800mにある神戸の六甲山小学校ではストーブの火入れ式が行われました。
子供たちは昔ながらの道具を使って悪戦苦闘しながら火をおこしていきます。
今朝は肌寒く子供たちはストーブの周りに集まり手をかざして温まっていました。
≫ストーブの季節が始まりましたね。
このあとは岡安さんプレゼンツのこのコーナーです。
≫阪神、金本新監督期待しています。
僕らの監督もめっちゃいいです!≫時事ネタからスポーツ、芸能といろいろあった1週間。
≫横浜市の傾いたマンション問題。
今週火曜旭化成の浅野社長が初めて子会社のデータ偽装を謝罪しました。
≫今月5日に発覚したプロ野球巨人の福田聡志投手による野球賭博問題。
今週新たに笠原将生投手と松本竜也投手の関与も明らかになりました。
≫9日間、飲まず食わずで一睡もすることなく行う天台宗の命懸けの修行堂入りに挑んでいた僧侶の釜堀浩元さんがおととい無事に行を終えました。
≫阪神の不動の4番として活躍した我らのアニキが監督として帰ってきました。
金本新監督誕生に街の阪神ファンは…。
≫街の皆さんご協力ありがとうございました。
ということでやっぱり関西、大いに盛り上がったのはこの金本新監督誕生ということで神崎デスク、大の阪神ファン。
≫街の人の声もアニキに対しても全幅の信頼を置いているので長い目で見たいなと思うんですけどはよ勝ってほしいなという気持ちもあるんですよね。
≫やっぱり負けたらやじ飛ばすんですか?≫最初はちょっと我慢すると思いますけど途中で我慢できるか悩みますね。
金本新監督今週月曜日の就任会見でこのようなことを話していました。
≫犬山さん?≫私もどういう手段というところにうお〜ってなりましたけどね。
≫選手時代の金本さんのことを振り返るとやっぱり自分への厳しさがファンもみんなわかっているからあれを選手に求めだしたら多分選手の方今すごくやる気になってるでしょうね。
ついていくぞ!っていうね。
≫士気が上がりますよね。
≫金本さんの言うことやから信じようと。
ついていこうっていうのがあると思うんですけどね≫今の言葉からわかるようにチームを変えるという気持ち根気強く選手と向き合おいうという気持ちが伝わってきますがこれは何もプロの世界に限ったことではありません監督というのは選手とどう向き合うのかこれが重要です。
実は高校野球の世界で非常に珍しい形で選手やその家族とコミュニケーションをとっている監督を見つけてまいりましたので取材しました。
≫神戸市立科学技術高校硬式野球部。
今年の夏の全国高校野球兵庫大会ではベスト16に進出。
来年の甲子園出場に向け毎日練習に励んでいます。
その野球部を率いる井上和男監督はチームの結束力を高めるためにあるものを作っているのです。
それは…。
≫そうです野球部の手作り新聞です。
10年間に第1号を発行し毎年100号を超えるペースで作り続け現在はなんと1229号。
公式戦や練習試合の度にその試合の内容や選手の成績を記事にして部員や保護者に配っているのです。
≫キャッチフレーズは選手と指導者と家庭をつなぐ専門誌。
監督が作る新聞は食卓でも話題になるそうです。
≫新聞には試合で活躍した選手をたたえるMVPや殊勲賞を掲載選手たちは受賞を目指して練習に励んでいるのだそう。
更に試合の見どころを克明に記事にしているので試合を観戦できなかった保護者にも熱戦が伝わる内容になっています。
そこで岡安キャスターが井上監督の手作りの新聞に隠された思いを聞きました。
≫佐野はベンチへの帰り際伊藤に笑顔で声をかけていたがその余裕に驚いたのは本誌記者だけ。
≫書いているのは監督じゃないことにしている。
≫これが第1号ですか。
ナンバーワンって書いてますね。
≫試合に大敗してくじける選手たちを記者の名を借りて紙面で奮い立たせました。
≫手作りの野球部新聞は監督、保護者、選手が一丸となって戦う原動力になりました。
≫何号ぐらいまで出したいですか?連続試合出場金本さん1766。
≫めっちゃいい。
≫なかなか書けるものじゃないと思いますよ。
≫すごい手間ですよ。
私より原稿書いていると思いますよ。
≫1日に練習試合も書くんですって1日に3〜4試合あるときもちゃんとその試合分書くということです。
≫でもこれいろいろと気付かされますね。
先生の思いもそうですし何かを良くしていこうとすると1回客観的に自分をよく見てみて共有認識できたら次にいきますよね。
本当にすばらしいなと思いました。
≫この監督は新聞を発行するようになって今は1229号ですけど選手の内面がよく観察できてプレーだけじゃなくてその選手の表情とかをよく見るから…。
観察できるんだということなんですよ。
≫この年頃の男の子って家庭でも学校でもそんなに他人に自分の気持ちをしゃべる年頃じゃないじゃないですか。
≫親御さんとしてはうれしいですよね。
自分の子供は今日の試合どうやったん?って聞いてもあんまり言うてくれへんかったりするのに監督の新聞読んだらうちの子打ったんやとかきょううちの子全然あかんかったんやとかわかるんで保護者のために作ってるのがよくわかりますね≫言ってましたけれども監督と保護者の皆さんをつなぐツールになっているということでメジャーじゃなければ新聞に書かれることはありませんけど新聞に載るんですから。
≫練習とかやっていてもちゃんと見てくれてるんやと思うとやる気出ますよね。
≫MVPもあったりしますもんね≫MVP敢闘賞、殊勲賞がある。
勝ち試合だけですけどね。
ということでアニキの記録を塗り替えていただいてできれば2000本安打達成していただきたいと思います。
以上、うぃーくワンダーでした。
≫ありがとうございました。
このあとはスポーツコーナーワンスポ!です。
≫ワンスポ!は中島めぐみキャスターです。
≫こんばんは、ワンスポ!です。
きのう行われたプロ野球のドラフト会議についてお伝えします。
阪神とオリックスそれぞれのチームが指名した個性派ぞろいの選手たちその喜びと決意の声をたっぷりお届けします。
≫オリックスの福良監督があいさつに訪れたのは1位指名した青山学院大学の吉田正尚選手です。
≫身長は173cmと少し小柄ですが心配ありません。
大迫力のスイングが持ち味の吉田選手。
大学日本代表で4番を務めた左のスラッカーです。
≫そして2位指名が生まれも育ちも大阪パナソニックの近藤大祐投手。
最速151キロのストレートを武器にプロの世界に挑みます。
≫「ワンダー」をご覧の皆さんこの度オリックス・バファローズから指名を受けました近藤大亮です。
≫かむわ。
≫また5位と6位には今年の夏甲子園を沸かせたこの2人が指名されました。
優勝チーム東海大相模からは兵庫県西脇市出身の吉田凌投手。
今年夏の甲子園では切れ味の鋭いスライダーを武器に小笠原投手と共にダブルエースとして活躍しました。
そしてもう1人は準優勝チーム仙台育英の佐藤世那投手。
ドラフト会議が始まって2時間以上がたちようやく名前を呼ばれた佐藤投手は…。
≫代名詞となっているフォークボールでの活躍が期待されます。
≫こんばんは。
≫初めての大役を終えた阪神の金本監督。
ドラフト会議を終えすぐに向かったのは明治大学。
ドラフト1位の高山俊選手とドラフト2位の坂本誠志郎選手にさっそく指名挨拶を行いました。
≫と、手渡したのはきのう、ヤクルトの真中監督の勘違いで一旦は外れだと思った当たりくじです。
高山選手は東京6大学のリーグ最多安打記録を48年ぶりに更新したヒットメーカー。
遠くへ飛ばすその力強いスイングに金本監督も大きな期待を寄せています。
≫キャッチャーの坂本選手は勝負強いバッティングが持ち味。
大学日本代表ではキャプテンを務めていて将来のチームの柱として期待されます。
≫坂本選手は兵庫県養父市の出身。
阪神からの指名に地元はお祝いムードです。
ちなみにこの横断幕を掲げた会社に坂本選手のお母さんが勤めています。
≫一方、3位指名は多彩な変化球を持つ熊本ゴールデンラークスの竹安大知投手。
九州で大型スーパーを運営する野球部にいながらもスカウトの目に留まった逸材です。
≫ドラフト5位の帝京大学青柳晃洋投手はタイミングがとりづらいアンダースロー。
このフォームから140キロを超えるストレートが武器です。
≫一夜明けて少しずつキャラクターも見えてきましたね。
以上、ワンスポ!でした。
このあとは片平さんのお天気です。
≫あすのポイントは、こちら。
北と南は注意。
明日は晴れる所が多いんですが北部と南部では雨の降る所もありそうなんです。
お出かけの際にはご注意ください。
≫お天気は片平さんからです。
今ご覧いただいているのは今朝徳島県三好市山城町の峠に現れた雲海です。
≫きれいですよね。
雲海は朝と昼の気温の差が大きい今の時期秋から冬にかけてよく現れるんですね。
≫辺り一面真っ白で幻想的ですね。
この地域では12月中旬ごろまで雲海がよく見られるということなんですね。
≫今まだ山は緑色ですけど季節が進むと紅葉で山が彩られますよね。
紅葉のこのオレンジ色とそして雲海と遠くから来た人にとってはね本当にめったに見たことのない地元の人たちのとっては毎年紅葉?というかもしれないですけど≫皆さん、紅葉とコウヨウが引っ掛かりました。
≫遠くから行かれる方も地元の方も朝こういう時冷えますから寒くなりますので明日近畿地方晴れる所が多いんですが北の地域と南の地域で天気の崩れる所が出てきそうなんです。
雲の様子を見ていただくと近畿地方雲の隙間で晴れているんですが北のほうにも雲がありますのでこれ両方とも雨雲ではないんですがこのあと雨雲に成長しながら挟み撃ちをしてくるような形で近畿地方の南のほうにあるこの辺の雲は紀伊半島をかすめていきそうですし北京の辺りにあるこの雲も近畿の北部をかすめていくということで3時間ごとのお天気で見ていただくと晴れのお天気の時間帯けっこう長いんですが南のほう見てください。
潮岬の辺りでは午前中を中心に多めの予想なんですね。
一方で北のほう豊岡や舞鶴のほうでは夕方以降雨のマークも出ていますよね。
ですから明日は近畿の南のほうの地域では午前中近畿の北のほうの地域では夜、折りたたみ傘を持つと安心かなと考えています。
そしてこの北のほうの雨雲明日の夜以降もこの雨雲が通過していったあと一気に寒くなりそうなんです。
あす朝9時の天気図を見ていただくと北からやってくるこの雨雲はこの寒冷前線の雨雲これが通過していったあさっての気圧配置に注目してください。
西に高気圧東に低気圧ということでいよいよ西高東低冬型の気圧配置西から冷たい空気が流れ込んできていて北風も強まってきそうなんですね。
この時期一番最初に気のはっぱを落とすような冷たい風を木枯らし1号といいます。
近畿地方でも明日の夜からあさってにかけて木枯らし1号が吹いて寒くなる恐れもありますのでしっかりと寒さ対策もお願いしたいところです。
ではあすのお天気です。
あすは北日本は雨の降る所も多いでしょう。
その他の各地は晴れ間が出る所が多そうです。
近畿地方は基本的には晴れる所が多いですが南のほうでは午前中北のほうでは夜に広がりやすくて雨の降る所もありそうです。
雨の降る確率も南のほうは時間が早いほど高め北のほうは時間が遅いほど高めの数字になっています。
あす朝の気温は今朝とほぼ同じくらいで13度前後の所が多いでしょう。
昼間の気温もきょうとそれほど変わらないか若干高めで25度前後。
朝は肌寒くても昼間は暑いという状況まだ続きます。
体調の管理に気を付けてください。
日曜日は気温が低くなって月曜日には穏やかな晴れそのあと火曜日は近畿全般に雨が降りそうです。
≫大阪府吹田市の万博記念公園に来月オープンする水族館に展示の目玉となる世界最大のワニがやってきました。
オープン準備中の水族館NIFRELにきょう未明到着したのは体長3mを超えるイリエワニの雄と雌です。
イリエワニは熱帯域に生息し7mにもなる世界最大のワニです。
このワニは大分県別府市のワニ園・鬼山地獄からやってきました。
NIFRELは大阪の海遊館が初めてプロデュースするアートの要素を取り入れた水族館です。
館内は7つのゾーンに分かれ生き物のの特徴が際立つワニが展示されるのは水辺に住む生き物が集まるエリア。
(上沼)よろしくお願いいたします。
私もうビックリした。
平尾さん。
お父さんにやっぱり似てはるわ。
似てますか?2015/10/23(金) 17:00〜19:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【阪神金本監督ドラフト強運&東住吉放火殺人再審判断】

再審決定大阪の女児放火殺人…無期懲役で服役の母ら20年ぶりの釈放認める▽京都“鈴虫寺”から心が和む音色を生中継、年中響くその秘密とは

詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■犬山紙子(エッセイスト・編集者を経て、自身の本「負け美女」が話題に)
■藤井聡(専門は都市社会工学、経済、防災等の公共政策論 内閣官房参与)
■山岸久朗(大阪出身 民事・刑事裁判なんでもわかりやすく解説 モットーは「やる時は徹底的にやる」趣味はマラソン)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!司会は藤本景子アナ。お天気は“誰よりも気象が好きな男”片平敦が詳しく解説いたします。午後5時台、6時台の「ワンダー」では、いま話題の注目ニュースを深く掘り下げて徹底解説。曜日ごとにテーマを設け、視聴者のギモンや世の中の出来事を解説します!
番組内容3
月曜)「なっとく!マネー」・・・お金やビジネスにまつわるニュースを掘り下げて取材!
火曜)「織田信成のすべらないスポーツ」・・・未来のオリンピック候補選手らを取材!
水曜)「みんなのギモン」・・・堀田アナが素朴なギモンなどを調査・取材!
木曜)「ツイキュウ」・・・今考えるべき社会の問題や話題を徹底追及・追求・追究!
金曜)「うぃ〜くワンダー」・・・岡安キャスターが一週間のニュースを“総まくり”解説
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー) 
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥、TKO・木本武宏 ほか
(火)織田信成、小原正子 ほか
(水)萱野稔人、武井壮 ほか
出演者2
(木)ピーター、谷口真由美、カンニング竹山 ほか
(金)犬山紙子、藤井聡、シャンプーハット・てつじ

【企画出演】
(月)TKO・木本武宏 
(火)クワバタオハラ・小原正子 
(水)武井壮 
(木)杉浦太陽 
(金)シャンプーハット・てつじ
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:33295(0x820F)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: