ニュース詳細
主権者教育で「政治的中立性」7割が不安10月25日 18時33分
来年の参議院選挙から、選挙権年齢が引き下げられて18歳以上になることを受け、NHKが、高校で、いわゆる「主権者教育」を担当する教員などに行ったアンケートによりますと、「主権者教育」のための授業で、「政治的中立性」を担保できるか戸惑いや不安を「感じている」という答えが70%に上りました。一方、主権者教育のために新たに配布される副教材を今の3年生に教える時間について、受験シーズンを控えているなどとして、確保できないという答えが60%近くありました。
NHKは、今月上旬、各都道府県にある高校の公民科の教員などでつくる研究会の事務局を対象に、いわゆる「主権者教育」についてアンケートを行い、44の都道府県から回答を得ました。
それによりますと、選挙権年齢が引き下げられ18歳以上になることについて、「評価する」が82%、「評価しない」が18%でした。
そして、「主権者教育」を巡り、授業で現実政治を扱う際に、「政治的中立性」を担保できるかどうか戸惑いや不安を感じているか尋ねたところ、「感じている」が70%、「感じていない」が30%でした。
「感じている」理由について、自由記述で聞いたところ、「中立性を判断する基準があいまいだ」という指摘や、「保護者や政治家など、教室外からのクレームを懸念する」などという意見がありました。
一方、来年の参議院選挙で有権者となる今の高校3年生に、主権者教育のために新たに配布される副教材を教える授業時間を確保できるかどうか尋ねたところ、「確保できる」が41%、「確保できない」が59%でした。
「確保できない」理由については、「受験シーズンを控え、その余裕がない」という意見が相次ぎました。
文部科学省は、来月6日に、各都道府県教育委員会の担当者を集め、主権者教育の進め方について説明することにしています。
それによりますと、選挙権年齢が引き下げられ18歳以上になることについて、「評価する」が82%、「評価しない」が18%でした。
そして、「主権者教育」を巡り、授業で現実政治を扱う際に、「政治的中立性」を担保できるかどうか戸惑いや不安を感じているか尋ねたところ、「感じている」が70%、「感じていない」が30%でした。
「感じている」理由について、自由記述で聞いたところ、「中立性を判断する基準があいまいだ」という指摘や、「保護者や政治家など、教室外からのクレームを懸念する」などという意見がありました。
一方、来年の参議院選挙で有権者となる今の高校3年生に、主権者教育のために新たに配布される副教材を教える授業時間を確保できるかどうか尋ねたところ、「確保できる」が41%、「確保できない」が59%でした。
「確保できない」理由については、「受験シーズンを控え、その余裕がない」という意見が相次ぎました。
文部科学省は、来月6日に、各都道府県教育委員会の担当者を集め、主権者教育の進め方について説明することにしています。