new 17時間前
統計 ログ 統計学 +

日本における統計の地位について

官僚やビッグデータ屋さんの人が日本の統計について色々言及されていたので、個人的に思うことをしばし。
dragoner_JP 16691 view 37 コメント
110
ログインして広告を非表示にする

コメント

  • 高橋雅奇 @TakahashiMasaki 16時間前
    "恣意的な統計が作られ、それを元に政策" 「嘘には3種類ある。嘘,大きな嘘,そして統計だ」
  • 蓬莱人 @houraijin1981 15時間前
    農業政策の議論でも、最近は統計と実態調査に基づく研究が顧みられないで政策が進められているからなあ。ただ、この点は政策担当者だけではなく、意識の高い人やその人々が好きな経済人・政治家も同じだけど。申し越し、統計や実態を組み合わせた分析を理解してほしいものです。
  • taka @Vietnum 15時間前
    理系出身者が文系出身者に対して「統計くらい学んでから言え」と言葉でぶん殴るための道具であり、いくらでも恣意的な結果を導き出せることは絶対にあかしてはならない。
  • たろー @hanpa64 14時間前
    「国によっては正確な統計自体が手の届かない贅沢」と池澤夏樹が書いてたのを思い出した。
  • 水面計@あっちこっち放浪中 @W_L_G 10時間前
    Vietnum 計算過程と使用したデータを明らかにし、事後検証によって問題点をいぶり出せば誰がどんな嘘をついていたのかしっかりと分かる道具でもありますよ。これは理念や気持ちばかり先行させて異論を封殺する一部界隈よりかは随分と健全だと思います。 なお日本では使用したデータをしっかりと保存したり問題が発覚した際に事後検証を行い、それを評価して今後に生かす体制は極めて脆弱な模様・・・orz
  • 最果ての図書館屋 @TsuboiA 10時間前
    とても、参考になったので、そのマンガを買おう!
  • 水面計@あっちこっち放浪中 @W_L_G 10時間前
    日本のマスコミ・教育関係者・政治家が統計的なデータを面倒なものとして避けて、代わりに口だけ達者な自称識者や専門家もどきを優遇している間は何も代わりそうも無いね。 第二次世界大戦じゃイギリス海軍は統計的な分析を使って船団護衛を洗練させてドイツ海軍のUボートの脅威を乗り切ったのに、日本海軍は最後まで「非武装商船が敵潜水艦に突撃する素晴らしい奮闘精神」を称える精神論で破滅の道を進んだのから何を学んだのやら
  • Monghang @yoshi0909 10時間前
    数十年の蓄積ある項目でいきなり本気出して連続性が切れたらそれはそれで困るような気がする
  • SY1698@文フリ東京ア23 @SY1698 10時間前
    と、統計は伸び縮みする物差しですから なお都合の悪い統計はなかったことにおやだれか
  • シーライオン+ @sealion0313 8時間前
    ナイチンゲールは統計学の天使でもあったのか!
  • Ishida Brain Dam'd @tbs_i 8時間前
    日本の統計学利用と聞いて思い出すのはこの話。戦前に戦力計算室という部署があって、ORの手法使って戦争の結果を「惨敗」と予想したら、その場で解散、左遷となったという。 http://d.hatena.ne.jp/Hyperion64+universe/touch/20110604/1307189399
  • みすた @misuta0809 8時間前
    その価値を知る人が正しく使ってくれればそれでいい。道具としての価値の問題で、それ以上でも以下でもない。必要のない人や使い方の下手な人が、ただ数字を有難がっても、フレーミング(枠付け)に振り回されるだけ。
  • mmmmmtttt37 @mmmmmtttt37 8時間前
    この手の議論は「体質論」に走ったら何も進展・解決しないよ。
  • 燃えろ俺の闘魂 @naotokakashi 8時間前
    義務教育で統計を教えよう。国民を騙せる余地があるから、変な統計の解釈がまかり通る
  • くりあ @Clearnote_moe 7時間前
    W_L_G ああやって統計を悪しざまに言うこと自体が「理念や気持ちで異論を封殺」そのものですからの。本人は「わかっててちょっと茶化しただけ」のつもりなんでしょうけど、誰も言ってない文系理系二分論持ち出した時点で本性が透けて見えて、「ああ、こういう人が統計軽視の雰囲気を作り出すんだろうなぁ」と残念な気分にさせられます。
  • こざくらちひろ @C_Kozakura 7時間前
    統計であれマーケティングであれ、本来は結果が出るまでに選択肢を考慮してすぐに行動に移せる準備をしておくものなんだけど、日本の場合、結果が出てからお偉方が会議をはじめるものだから、ハンコつき終わる頃にはもう現状が統計結果から乖離しちゃってるだけなんだよね。
  • kingstone @king1234stone 7時間前
    ほんと、私の仕事だと、何を測定すればいいのか、がよくわからん・・・
  • ハドロン @hadoron1203 7時間前
    ナイチンゲールが偉大なのは、戦傷者の生存率が衛生環境、すなわち建物の床面積当たりの患者数がある一定限度を超えた時に急激に悪化するという事実を発見したこと。隠された真の原因を統計学によって突き止めたこの手法は、現代の大規模災害対策にも活かされてる。
  • 明日斗ロン  @asumu99 7時間前
    どっかで未だ統計学を悪党にするのが居るけど、日本人も迷信を信じ込まないで、ちゃんと科学的な目線で統計学を学んだ方が良いよ。そうなると、マイナーな事でもいつかは日を見ることが出来る事はなぜか?がわかるから。
  • 娑婆助 @shabasuke 7時間前
    TakahashiMasaki 統計なんて蓋開けてみれば大なり小なり北朝鮮や中国の統計みたいなもんですね。恣意的かつミスリード誘う説明が大体セット。下手すれば調査もしなければ数式すら使ってない可能性がある。つまり僕の考えた統計のパターンは常に疑うべき。バフェットあたりなら掲示されても時間の無駄見る価値すらないと言い切るだろうね。
  • いろもく@大サトーの眷属 @iromoku 7時間前
    恣意的な統計が横行する国では国民も統計を信じず、更に統計が軽んじられる事になっていく…嗚呼悪循環。
  • 頭文字爺 @initial_g3 6時間前
    統計に嘘や間違いが紛れてる事を言い訳に統計を軽んじるのは間違ってる。
  • Floating Muji @643Myshelf 6時間前
    本質的に貧乏で救いようのない社会であることを精神論でごまかしてきた集団が、客観的な統計を受け入れたり使いこなしたりできるわけないという、至極当然な話。
  • 大石陽@聖マルク @stmark_309 6時間前
    統計は、正しく使えば非常に有用であるが、同時に、数値データを改ざんせず、よく知らない人には任意のどんな印象も与えることのできるツールでもある(健康食品やデマの類でよくあるやつだ)。日本のマスメディアや政治もそうなんだけど、結局受け手側に活用できるリテラシーがないと、いくら一部が頑張っても頑張り損にしかならないんだよなあ。それこそ統計より感覚的判断で裁決するトップとかいたら、統計データ集める時間で綺麗なスライド作たり接待したりするほうが効率いい。
  • 娑婆助 @shabasuke 5時間前
    iromoku 統計が誤りであると反証するにはやはり統計に限る。その統計フェイクでしょとすぐ声が上がる国では正しいロジックで弾き出された統計を突きつける作業は不可避であり軽率に統計を扱う事はないですよ。独自調査が盛んになり結果末端のリテラシーが高くなって騙されない国民が増えるけどね。だからこそ日本は国民の政府信用度が非常に低い。日本の年金破綻警鐘等を行っている人達は統計を扱うにあたり好例。
  • 不破雷蔵(懐中時計) @Fuwarin 5時間前
    「統計とは残酷さを打ち消す残酷さを持っている。そうは思わないかい、少年」
  • 笑い猫 @bokudentw 4時間前
    アメリカでは統計データは政策立案や決断の重要なツールとなっていると聞く。日本では統計データには重きが置かれない、のか、、統計にもどつく政策とか意思決定は重んじられない国ではある
  • Do_doits7010 @amato_SoN 3時間前
    統計を罵倒するのも軽視するのも結構ですが、世に出された統計データの疑わしさと統計手法自体の信憑性は区別しましょうよ。統計データが信用できないからこそ正しい手法を知って統計リテラシーを身につけることの必要性はまとめの中でも語られてるでしょ。
  • みすた @misuta0809 3時間前
    別に軽んじてるわけじゃなくて、統計が有用なら、結果を出すことで自ずと地位は向上するよ。時間はかかるけどね。それを「統計は重要だ」ってお題目だけ先行させても、「これからは英語だ」とか「プログラミングが必須だ」とか言って商材売る人と変わらないんじゃない? ってこと。
  • mmmmmtttt37 @mmmmmtttt37 2時間前
    「統計は嘘をつくから使えない」なんて言うんだったら、言葉だって嘘をつくから使えなくなるよ。
  • 頭文字爺 @initial_g3 2時間前
    嘘や間違いを疑う事は重要だが、全てがそうだと決め付けてはいけない。某国の統計は嘘や間違いだらけだけど、電力消費、鉄道貨物量、銀行融資の3つを見れば実態が分かると言われてる様に、どんなに信頼出来ない統計でもそれなりに真実は含まれる。他に真実を知る手段があると言うなら軽んじても良いだろうけど、そうでなければ真実を見抜く目を養うべき。
  • 村上 愛知県 @ahoaho1313 1時間前
    統計の嘘は、しっかり調べりゃバレるもんね。別の統計とか、あるいは調査方法とかみるだけでもわかる。逆に、調査方法とか詳細を明かさない統計は信用しなくていいってこと。
  • 大石陽@聖マルク @stmark_309 1時間前
    misuta0809 いくら調査部門が統計を完璧に集めたとしても、利用する部門がその統計を使えなければ意味が無い。もちろん、そんな状況では調査部門は統計を作るのに金や労力を割かない。だから、まず利用する側が統計の価値を理解しないと、誰も捨てられるだけとわかっているもののために残業なんかしないよ。
  • とくがわ@偽総研#狂気じゃ世界は救えない @psymaris 58分前
    統計なんていくらでもウソを誘導するのに使えると主張している方々は真実とやらを理解しているってことだろうか。だったら統計のウソを看破して下さいよ統計を使って!!
  • くまのひるね @hiru_kuma 50分前
    ナイチンゲールが偉いのは敵味方関係なく手当てしたことより、傷病兵と生存率を統計にまとめて救護の必要性を説いたからなんだね!
  • 大石陽@聖マルク @stmark_309 42分前
    psymaris 例えば人種別の犯罪率の統計を元に、「黒人やヒスパニックは犯罪を起こしやすい危険な人種であるから、隔離するなり処刑するなりすべきだ」と主張する場合を考えてみよう。確かに統計上、単純に人種別に統計を取った場合には最初の主張のとおり、しかし、ここで人種別に、教育レベルと経済状況、雇用状況、年齢層をとった別の統計と、犯罪率とそれらを取った統計を同時に参照すると、実際は人種の影響が大きくないことがわかる。
  • taka @Vietnum 34分前
    misuta0809 >「統計が有用なら、結果を出すことで自ずと地位は向上するよ」 私が言いたいのもこれ。それで先に皮肉っぽく書いたけど(マジレス返す人が多数で驚いた)、「おまえら一般庶民こそが統計学をマスターしてリテラシーを高めて、自分で真贋を見極めろ」っていう反論は正しいの? 自分達『統計学の徒』が怪しげな調査をあぶり出して否定すれば自ずと地位は向上すると思うんだけど。

ツイッターでログインすれば簡単にコメントが残せて、ツイートもできます。
コメントでみんなとコミュニケーションしませんか?

ログインしてまとめにコメントする