東野圭吾の『手紙』みなさんはご覧になったことがありますか?
私がこの作品に出合ったのは数年前。ビデオレンタルにて何気なく借り、家で号泣したのは記憶に新しいです。
今更ですが、小説のほうも見る機会があったので、違いとそれぞれの魅力について記事にしてみました。
<ネタバレ成分満載注意!>
大筋は一緒
弟の大学進学費用を得るために資産家老女の家に押し入り、結果的に強盗殺人を犯す兄。その弟の直貴が世間の差別に遭いながら苦悩と葛藤を繰り返す物語です。
映画と小説の大きな違い
ディティールよりも、「これは凄い差だ!」と感じたものをピックアップしました。
剛志が老女を殺した経緯
映画:誤って盆栽バサミを刺してしまう
小説:ドライバーを喉に突き刺す
いや~これはびっくりしました。映画版ではどう見ても殺すつもりはなかった体で描かれているのに対し、小説では露骨にやってますねぇ。
直貴の朝美に対する行動
映画:特になにも
小説:避妊具に穴を空けておき、強引に襲う
小説版直貴、下衆の極みすぎます。というか凄いリアル...朝美と強引に結ばれようとして画策します。これは映画では確かに描けないでしょうねぇ(笑)
この世には差別があると言い切る直貴
映画:省かれている
小説:
「差別や偏見のない世界。そんなものは想像の産物でしかない。人間というのは、そういうものとも付き合っていかなきゃならない生き物なんだ。」
小説ではズバり、犯罪者家族への差別に対する確信をついた発言をしています。個人的には、これは大好きです。
直貴の感情や言動
映画:情緒不安定型、怒り狂う場面も
小説:冷静、厭世的
これも大きな違いだと感じました。
それぞれの見どころ
映画
壮大で感情に訴える演出多し。泣けるのはこっち。
小説
犯罪者家族への差別というものを、キャストの主観に囚われず客観的に描いている。テーマの本質に迫っているのはコチラ。
どっちから見れば良い?
どちらでもOKです!!
どちらかと言えば...映画から見てはどうでしょう、小説が良い意味でショッキングになります(笑)
こっちが映画。在りし日の沢尻エリカも見どころ!
こっちが小説!現実味があって、社会の一面を知ることもできますヨ!