エゴマ成分、脂肪肝予防に有効 名古屋市大が発表

 飲酒しないのに発症するタイプの脂肪肝の予防に、エゴマの成分が有効であることを、名古屋市立大の研究チームがラットでの実験で明らかにした。23日付の英科学誌「カルチノジェネシス」に掲載された。

 名市大医学研究科の内木綾助教らのグループは、エゴマなどシソ科の実に含まれるポリフェノールの一種「ルテオリン」に着目。エサに含ませてラットに与えた。12週間後、ルテオリン入りのエサを食べたラットは、摂取していないラットと比べて肝細胞内の脂肪が10%少なく、炎症を起こしている肝細胞も約45%少なかった。

 さらに、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の状態にしたラットでも実験。ルテオリンを摂取したラットは、炎症している肝細胞の数、変形して機能が落ちた細胞の数ともに約30%少なく、進行が抑えられていた。

 NASHの患者は食生活の変化に伴って増えており、肝硬変や肝がんに進行するおそれもある。内木さんは「ルテオリンの抗酸化作用が肝細胞の炎症などを抑えたと考えられる。積極的に食事に取り入れることで、脂肪肝の予防や進行の抑制につながる可能性がある」と話す。(月舘彩子)

不適切なコンテンツを報告

申し訳ありません。
問題が発生しました。もう一度やり直してください。

Microsoft の倫理規定に違反する不正なまたは不適切な行動を報告することにより、健全で活発なコミュニティの維持にご協力ください。

Facebookにコメントする

テクノロジーの記事をもっと読む

朝日新聞デジタルの関連記事

興味のあるストーリーが見つかりましたか?

Facebook で「いいね」を押すと、似たようなストーリーをご覧いただけます


フィードバックの送信

ご入力いただき、ありがとうございました!

  • 人気の目的地で問題があります

  • 検索で問題が発生しました

  • おすすめのアプリで問題が発生しました

  • トピックのフィードバック

  • その他

サイトの全体的な評価をお聞かせください: