週間アクセスランキング

  1. 日本郵政株の買い方とは?申込・当選確率・証券会社の選び方までの購入方法を徹底解説
  2. 日本人大富豪ランキング トップ20の顔ぶれはこれだ!
  3. 日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命の新規公開株を徹底解剖!過去最大規模のIPOの魅力とは?
  4. 激化するコーヒー競争の中で「コメダ珈琲」が快進撃する理由
  5. 7年半で25億稼いだ「カリスマ」が語る投資の本当の魅力とは②
Home » ライフ » クルマ » GTR、AE86、RX-7。日本の名車を排除する「自動車税制」を考える

GTR、AE86、RX-7。日本の名車を排除する「自動車税制」を考える

日本のモータリゼーションを象徴する「産業遺産」

 産業遺産としての旧車のあり方も忘れてはならない。マツダのコスモスポーツやトヨタ2000GTなど60年代、70年代の絶版車、三菱GTOをはじめとする80年代、90年代のネオ・ヒストリック・カーなどは日本のモータリゼーションを象徴する「産業遺産」といえないだろうか。その遺産を個人の資産の範囲内で維持し、生き生きと現在の道路を走らせている姿が見られるのは、メーカーにとっても誇りに思えることではないのだろうか。

 条件付きではあるものの、ドイツでは30年以上前のオリジナル・コンディションの車に税制優遇があり、イギリスでは1973年以前の車は税金がかからない制度もあるという。そもそも自動車文化が根付いている欧州では、クラシックカー保護の考えがある。

 貴重な産業遺産としての名車を個人が維持していくということに価値を見いだせる社会になれば、日本にも真の自動車文化が根付くのではないだろうか。(ZUU online 編集部)

【関連記事】
・フィンテック普及で窓口からスマホに移るお金との接点
・11月4日上場へ!日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命の上場を徹底解剖
・日本人大富豪ランキング トップ20の顔ぶれはこれだ!
・日経新聞/日経MJから、四季報まで全てネットで閲覧可?その意外な方法とは
・証券業界に革命?「独立系ファイナンシャルアドバイザー(IFA)」に注目が集まる理由