ギプス足の台にブラジル太鼓を、片足グッズをいろいろ発見

太鼓を足場に

足首骨折で「ギプスライフ」になってから丸三日。
あーーん、まだ三日しか経っていないのねエルモ大泣き
「ボンド」か何かで簡単にくっつけられればいいのですが(出来ません!)。

この三日間、室内ではギプス側の足もちょっと床についていました。
でも過去の自分のブログ記事を読み返していたら、それは治癒を遅らせるので良くないと再認識。

さらに過去記事には「きょん様」のコメントで

お料理を作る時などは、折りたたみの安い丸イスを台所に置き、片ひざをそこに置いて料理を作ってました。1時間ぐらいは平気でしたよ。

というアドバイスがあり、早速やってみることにしました。

「丸イス」はないので似たようなものを探したところ「パゴージ用の太鼓」(タンタン)が丁度いいことを発見。
これはなかなかいいです。
アドバイスありがとうございます。

いろいろグッズを発見

でも「タンタン」では移動が出来ません。
キャスター付きの丸イスがあったらもっと便利だと思います。
これだと移動も出来るし、ちょっと座って太鼓を叩いたりもできそう!(太鼓にこだわるモカ)

もっと「片足ギプス」に特化したものはないかと思って調べたら「アルコー ニーウォーカー」というのがありました。(「アルコール」ではありません)
これいいなーーハート
でも5万円くらいするのです。
整形外科で貸してくれたらいいのですが。

さらに「アイウォーク・フリー(ハンズフリー松葉杖)」というすごいのもありました。
動画ではけっこうスタスタ歩いています。
これも良さそう!

ここまでお読み頂きありがとうございました。

1 人が拍手しました(ありがとうございます)
タグ:
   

この記事へのコメント

▼コメントの投稿の仕方について

このサイトでは、「Disqus」と呼ばれるコメント機能を使っています。
ツイッターやフェイスブックなどにアカウントをお持ちの方は、コメント欄右上の「ログイン」をクリックしてログインすることで、ご自身の各プロフィールでコメントすることが出来ます。

アカウントを使いたくない場合は

1)「コメントを投稿する…」をクリックしてコメント入力
2)「名前」をクリックして入力(お好きな名前で)
3)その時表示された「メールアドレス欄」に入力

すればコメントできます。
(入力したメールアドレスは表示されません)

左下の「購読」ボタンを押すと、返事がついたときにメールでお知らせします(多分)。
ひと言コメントをいただけるとモカが泣いて喜びますエルモ泣き