ランキング

 

ランキング

 

 

 

 2009年04月09日(木)

「バイオハザード」はなぜ海外で「Resident Evil」の名前なのか

 カプコンの「バイオハザード」(Biohazard)シリーズは、海外では「バイオハザード」ではなく「Resident Evil」の名前で展開されていますが、その理由について北米カプコンのChris Kramer氏がコメントしています。

 これによると、日本で「バイオハザード」(Biohazard)の名前でゲームが開発されていた1994年当時は、北米でバイオハザードの商標を登録することが難しいと思われたため、北米ではResident Evilの名前を使うことにしたそうです。

 北米でバイオハザードの商標を登録することが難しいと思われた理由としては、DOSベースのゲームでバイオハザードと呼ばれていたものがあったためだそうです。
 なお、北米でバイオハザードと言えば、ハードロックバンドのバイオハザードのことを想像する人も多いようですが、これとの関係についてはコメントされなかったそうです。

 情報元

このエントリをつぶやくこのエントリーをはてなブックマークに追加

コメントが 4 件あります。「バイオハザード」はなぜ海外で「Resident Evil」の名前なのか

  • 匿名

    地味に気になってたのでスッキリしました。

  • 匿名

    バイオハザートという名前を使えない理由についてはわかったけど
    代わりにResident Evilというタイトルに決めた理由や由来について
    まったく説明がないことにガッカリした。

  • ロン

    匿名さん。
    Resident Evilは英語で悪魔の住み家みたいな意味があるらしいですよ。

  • 匿名

    Resident Evilはバイオハザードのスタッフがバイオの前に開発したゲーム、スィートホームに出てくる台詞からとってるらしいですよ。
    確かキャラクターがゲームに出てくる洋館のことを悪魔が住んでる館(house of residing evil)と呼んだとか。

コメントを残す