中古価格(税込):¥149,800 登録中古価格一覧(1製品)
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
FFでないとしても、ソニーがAマウント機を出すという事実があるとすれば、
それは大きな信頼に繋がるとは思いませんか?
2015/10/18 22:38 [19239352]
12点
>DOLPHIN CROSSINGさん
仰る通りです。
Aマウントは続くことを意味する事になると思います。
α99後継機がいつか出る日を信じて気長に待ちましょう。
2015/10/18 22:47 [19239398] スマートフォンサイトからの書き込み
9点
なかなか出ないのは悪いことじゃないです。
モデルチェンジの間隔が長ければ、安心して使い続けられますしねo(^o^)o
ただ、4K対応で…40万円以上…とかは許して!
Aマウントは写真主体にして!
2015/10/18 23:11 [19239511] スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>松永弾正さん
更新サイクルが長い事は悪い事ではありませんが、
今後もう更新されないのでは?と疑心暗鬼で使っている間は辛いですね。
Aマウントユーザーも、確実に1年後出るという確信があるのならここまで騒がないでしょう。
自分も4Kは全く必要ないので、そのせいで高額になるのは避けてほしいところですね。
ただ、99の後継機はフラッグシップ機になるでしょうから、
ソニーの名誉にかけても4Kは載せてくるでしょうし、お値段も50万付近じゃないでしょうかね?
2015/10/18 23:25 [19239545]
3点
Aマウント機は出なくても困らないけども…
確かにα55後継機だけは欲しい♪
初代にして最もTLM機らしいカメラだった
2015/10/18 23:37 [19239584]
4点
僕はA77がデジイチの入口だったし、SONYも好きなんですが、
最近は撮影時の書き込み時間の長さ、撮影してすぐ確認して不要なものは削除、という作業が素早くできないという点が僕にとっては致命的な欠点になってしまいました。
シグマ70-200 2.8もそこそこ気に入っていたのですが、
Canon 70-200 2.8を買い増ししてしまったところです。
A77について来た16-50 2.8は気に入ってるし、
普段使いはSONYでもいいかなーとも思っていますが、
心が離れ始めて、Canonマウントで良い標準ズームがないかと探し始めていました。
個人的には、撮影時のフリーズが極限まで減り、
カメラのボディ内で評価がつけられるようになれば、
かなり検討の余地はありますね。
ま、すごいニッチなニーズなんでしょうけど。
まだA77を、売りはらう気はありませんし、
しばらくは使い続けると思いますが、
使うにしても使わないにしても、
Aマウントは賑わっていて欲しいですね。
2015/10/19 00:01 [19239667] スマートフォンサイトからの書き込み
6点
digicame-infoさんの広告収入だけは間違いなく増えたことでしょう。
「出ない」というスレと「出る」というスレのどっちの「ナイス」が
多いのかも気になるところ。
一喜一憂する3歳のお誕生日直前ですね。
そろそろ二人目が出来てもいい時期ですよね。
親族一同からの熱い視線です。ぉぃぉぃ。
2015/10/19 01:03 [19239778]
5点
来年でミノルタ買収から10年は経つのでAマウント機のフラッグシップ機の登場でしょうw
火のない所に煙は立たないように噂はα99後継機の発表か新たなフラッグシップ機が登場する前ぶれではないでしょうか。
2015/10/19 01:29 [19239816]
4点
そもそも、ペンタックスがソニー技術を使ってフルサイズを出すのでしょう?
リーク情報が飛び交っていますよね。(ペンタは情報をリークして盛り上げないとね)
これと同じ時期に、ソニーも出さないとおかしくなる。
まあ、これはフラグシップ機ではないよね、フラグシップ機はキヤノン5D4が出てから出す方が効果的では?
ま、ソニーAマウントの場合、どちらでも同じか。相手は競争機種だとは思ってくれないから。
2015/10/19 05:22 [19239937]
4点
キャノンにしても、ニコンにしてもFF機のモデルサイクルは長くなる傾向にあると思います。自分はα99に不満があるわけではなく、Aマウントが継続するのかということが、心配でした。
ここで、Aマウントの入門機を出してもらえれば、今後に期待が持てそうです。
Aマウント入門機、(中級機)α77タイプ、FF廉価番、α99タイプなんてラインナップになれば、安心なんですが。
2015/10/19 07:01 [19240012]
13点
この噂のAマウントはαマウントシステム(A+E)の意味で使っているのかもしれません。
http://www.sonyalpharumors.com/aims-for-worlds-highest-resolution-system-camera/
ソニーがEマウントを推進してから行ったことは
Eマウントでのフルサイズ化
Eマウントでは不可能だと思われた手ぶれ補正のメカ
像面位相差AFの進歩
EVFの高性能化
などです。
つまりEマウントでオプションとしてのAマウントレンズの使用を可能にすることです。
レンズ関連の商売としてもAとEの両方が使えた方が合理的です。
真相は不明ですが、UKソニーの報道と矛盾する原因はこのようなところにあるのかもしれません。
普通に考えて純粋なAマウントカメラ売れると思いますか?
8Kカメラ(ビデオ?)の噂にあったように外観が似ているものはありえると思います。
2015/10/19 09:01 [19240216]
2点
UKソニーの話はAマウントフルサイズは計画が無いといった内容ですよね。
5や6シリーズのどちらかの新型ではないのでしょうか?
地域ごとに売れるモデルも違うようなので地域限定なのかもしれませんが
オセアニアソニーはAマウントをやめると明言してようですし
また他社の有らぬ嘘を垂れ流す輩がいますね。
2015/10/19 09:13 [19240234]
6点
新型のAマウント機....実は α7RM2以降の像面位相差に対応したモータ内臓で素通しのフルサイズAマウントアダプタ LA-EA5 だったりして
2015/10/19 10:04 [19240319]
1点
Eに溺れている人には分からないと思いますが、
新しいAマウントを買いたい人はいっぱい居ます。
現行機のレスポンス、高感度を改善し、
5軸手ブレ補正なんか搭載してきたら美味しいですね。
がんばれ!Aマウントの開発者!
生粋のAユーザーは決して見捨てはしない。
2015/10/19 10:16 [19240349]
14点
”α Mount System”の説明に”Ecosystem of products centered around single mount system"とあります。
これはズバリAマウントとEマウントを統一してαマウントという一つの名前のものにすると解釈できそうですが 、違いますかね?
α7RUにおけるAマウントレンズも実用的AF速度にあるようなので”α Mount System”を実現させるため第一段階と見ています。
サードパーティ製のキヤノン用、ニコン用マウントアダプターも(開発中も含め)いろいろあるようなので、もっと大きなことを意図しているのかもしれません。
これはミラーレスカメラ(特にFF機)の大きな利点です。
おそらく現在キヤノンやニコンはミラーレスカメラに進出した時FF機対応のマウントを作らなかったことを後悔していると思います。
2015/10/19 11:35 [19240487]
5点
>普通に考えて純粋なAマウントカメラ売れると思いますか?
光学ファインダーを捨て去ったソニーαに、純粋なAマウントなんて…あるんですかね。
ペンタプリズム機を一代限りで諦めてしまったソニーが「Aマウント辞めるから今後はEマウントをよろしく」なんて言ったところで、「ハイ、そうですか」と何割の人間が応じると思っているんでしょう?
ところで、この手の製品では今でも8割ほどを占めているのは光学ファインダー機のもよう。
Aマウントだから、光学ファインダーだから売れないんでしょうか?
私は、違うと思いますけどね。
バリアングル液晶ではないα7シリーズの方が売れているのは何故でしょう?
問題の本質とか、大事なことって、どこにあるのでしょうね。
ソニーが正面からそれに向き合わないと、いつまでやってもダメでしょうね。
…そういう意味において、今後もAマウントが苦戦するだろうという話なら頷けますが。
2015/10/19 11:45 [19240502]
11点
最低限α77UレベルのAF性能にならないのなら
AとEは統合すべき時期ではないっしょ
個人的にはAF性能にはこだわりがないので
Eマウント機にAマウントレンズで十分だけども♪
2015/10/19 11:52 [19240512]
2点
さらにこんな話も。
http://digicame-info.com/2015/10/a-17.html
やはり何らかの動きはあるんでしょうね。
噂とはいえ、こういうネタが頻出するのって、結果がどちらに転んでもあまり良いことではないと思うけどなぁ。
Aを率先してやる気はない、ないし、イヤイヤやってる…ってのが浮き彫りになってきてる。
Aを辞めたところで、Eマウントで2強のシェアをひっくり返すのが現実的とは思えない以上、いいとこ「縮小均衡」で終わりそう。
私個人としても、Eに移行どころかソニーの製品群全般と距離を置く事になるだろうな。
…それこそ普通にさ、「AはダメだったけどEは大丈夫」なんて思えないもん。むしろ非常に疑わしい。
2015/10/19 12:23 [19240581]
13点
OEM供給先、部品供給先を潰すなんて、本末転倒な
ことだけはしないのは明らかでしょう。
リスクが少なくて一番おいしい部分じゃないのかなあ。
そこから決して脱却しない会社も沢山あるかと。
2015/10/19 12:50 [19240669] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スレ主様
横から失礼します。
>夜セカさん
まいどです。
私的には良い情報と思える話を聞いてきました。
とある、ソニーカメラ関係者の方から聞いたのですが、
α7R2の予約が予想の2倍以上あったそうです。
元々は、5Ds、5DRの予約数の1/3が目標だったようです。
ちなみに、5Ds、5DRの予約数は50万台強と言っていました。
なので、30万台近く予約が入ったのでしょうね。
カメラ関係の皆様は、想像を超える結果に大変満足されたようです。
おまけに新規が多いので、それなりにレンズが売れますよね。
Eマウントではレンズが少ないので、Aマウントレンズをうまく使うしかないです。
かなりのコミットメントが無いと、Carl ZeissもE用のレンズをガンガン出すと思えないので、
AよりEというのは規定路線かと思います。
ただ、来年は10周年なので、α900Rでも出してくれたら嬉しいですね。
この分だと、SAL85F14ZやSAL135F18Zのリニューアルは無いかもですが。
私的には、Eもαと思えば、かなり良いカメラだと思います。
A7R2は、価格がもう少し落ちついたら、是非、使って欲しいカメラです。
あのAFは良いですよ。α7Vでのせてもらえたら是非買って欲しいです。
キビキビ動くし、AF精度もあるし、あとAF速度をもっと頑張ってもらえたらと思います。
未来を感じる素敵なカメラです。
Eマウントは、α55とほぼ同時に発売されました。
α55のプチヒットが、道をあやまり、期待のα77があの結果なので、
とどめさされた感じなのでしょうか。
では、また、よろしくお願いします
2015/10/19 13:07 [19240714]
4点
>α55のプチヒットが、道をあやまり、期待のα77があの結果なので、
とどめさされた感じなのでしょうか。
ていうか根本的にAに対してやる気が感じられなかった
α700、900とボディは傑作が出ていたのに合わせるレンズが枯渇…
900とほぼ同時期に24−105の生産中止で後継レンズを出さなかったのが一番ダメ
このためお得なキットを出せなくなった…
500/4なんてアホなレンズ出すなら70−200/4が必要だった
TLMとはいえミラーレスの変種なのだからα55の真の後継機も欲しかった
α65くらいの性能で十分なので
もちろん試作機段階のα77を販売しちゃったのもマイナスではあるけどね
そしてとどめはTLMなのに連写もAF弱いα99…
だれが見てもめちゃくちゃな戦略をしていたのがソニー(笑)
近年のAマウントのレンズで戦略的に一番ほめられるのはα77のキットレンズかな♪
2015/10/19 13:19 [19240732]
8点
>MBDさん
さらに横から失礼します。(^^;;
> Eマウントではレンズが少ないので、Aマウントレンズをうまく使うしかないです。
それを言うなら、EFレンズをうまく使う、だと思います。
私が使っているのはKIpon製品ですが、α6000との組み合わせでかなり快適に動きます。
α7R2が沢山売れたのは、取り敢えずEFレンズで動作を試せるのも大きいと思います。
ちらほら出てきたレビューでは、やはり、耐久性を危惧するものが目立つようです。
2015/10/19 13:40 [19240773] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
相変わらず女々しい戯言ばかり書き込む輩がいるな。せいぜいD7200でも使ってりゃ良いよ。Aマウントのシェアがいまいちな理由なんて実は簡単な話だけど、その勘所すら彼らには分かってないんだな。
ま、私もソニーがα99Uで馬鹿やらかしたら容赦なく叩くつもりだが。
2015/10/19 14:27 [19240845] スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>α55のプチヒットが、道をあやまり、期待のα77があの結果なので、
>とどめさされた感じなのでしょうか。
道を誤ったと言うより熟成が出来なかっただけだと思います。
後継機のα57、α65が出た辺りまでは良かった。
問題はmarkUをすぐに出さなかったこと。
α77Uレベルの物をすぐに出していればユーザーの不満もここまで無かったように思います。
これによりユーザーはソニーがやる気がないと思うようになった。
結局、事業部は同じだから開発リソースがEにシフトしてAにかまう時間が無くなった。
道を誤ったというならEにシフトしたのが誤りだという事になります。
あくまでA基準で考えるならの話ですが。
勿論、今後良いAマウントを出して貰えればこの不満は帳消しになりますけどね。
2015/10/19 18:35 [19241297]
5点
>後継機のα57、α65が出た辺りまでは良かった。
>問題はmarkUをすぐに出さなかったこと。
>α77Uレベルの物をすぐに出していればユーザーの不満もここまで無かったように思います。
この読み筋は正しいと思うけど、α57の後継機として出してきたのはα57M2ではなくては名ばかり後継機で その実体は下位機種のα58ってのがAマウントに対するソニーの戦略だったんでしょう。
2015/10/19 19:09 [19241399] スマートフォンサイトからの書き込み
6点
くだらない話相手にするのメンドクサイから書き込みしてなかったけれど
流石に最近の流れ見てたらそれはどーなん???って思ったから久しぶりに。
結論から言うとさ
1・ Eマウント機に移行してアダプタでレンズ資産を活用。
2・ メインはEOSにしてサブ機にEマウント買って、徐々にレンズを売却して移行
(完全移行後はmetabonesアダプターでEマウントはサブ)。
3. もう綺麗サッパリAマウントは売り払って、ニコン、ペンタ、キャノンへ乗換え。
4・ F1ドライバーのようにマシンの不調と共にカメラ引退。
5・ レンズや本体の刷新を諦めて、現行αを己の技術を鍛えて撮影し、10年後も他社ユーザーに「Aマウント最強!」と強がる。
元々コニカミノルタの時に終わってるマウントだしさ。もう良いじゃん。
レンズも現行シグマを買えば追加出費あるとはいえマウント部分交換して他社マウントに移動できるし。
ニッシンの無線式ストロボなら最悪スレイブとして使用できるし。
SONYのα用機材を買わなければ後5年は何とかなりそうだし。
Eマウントが受け皿っぽく見せえるけれどさ。あんな感じじゃぁダメだよね
α7RU検討してみたけれどスチルカメラとして値段相応の操作系じゃぁない。
スペックとセンサーだけ見れば十分だけれどさ。細部がどうしようもないんだよね。
メディアが1枚とか。外部フラッシュターミナル無いとか。
採用されてるMiシューがカバー無いと端子部に水が入り込んで誤動作するとか。(α77Uでひどい目に合ってる。)
しかも、他社に比べ複雑で奥にあるから拭いたり乾かしたりが難しくて信頼性に欠けるとか、
60H付けたらグラグラして接触不良になるとか。フラッシュ側も端子にカバー付けないと鞄の中で端子が曲がるとか。
折角Aマウントで好評なのに背面液晶がバリアンじゃないとか。
サブ機なら良いけれどメインなら他社の一眼レフの方が操作性もグリップも良い。
今更OVFとかアホかと思うけれどこればっかりは昔の感覚思い出すしかない。
Eマウント機で一眼スタイルの操作性持ってる機種ある?所詮コンデジの延長上のボディだろ?
m4/3のGH4の方が操作しやすい。SONYのEマウント部隊ってニコキャノ所かPanaよりスチル撮影素人が集まってるとしか思えない。
折角宣伝用にプロカメラマン雇ってるのに、「7U系の操作性でメイン機材として選べる!他社フラグシップより撮影しやすい!」
の評価(雇われの御世辞ではなくて心からの思いね)貰えるカメラ作らないんだよ。
せめて、せめてあの値段ならα77Uの操作性は超えてくれ。
俺はこんな終わり方するようならもう二度とSONY製品は買わないけれどね。
長年使うシステムを買うんだよ?マウント選びってそういうもんじゃない?
誰か別スレで
「Aマウントから引っ越すならどんな案がある?」
みたいなスレ立ててくれないかな?
折角αの旗の元集まってる仲間なのだし、
愚痴ではなく前向きにAマウント終了後の己の機材について語り合って
終了を待つのも良いのでは?
と思わない?
2015/10/19 19:30 [19241449]
15点
フラッシュの全速同調って魅力なのかなあ。
フラッシュって、暗いときに使うだけのものじゃあないけど。
発熱対策として、フル発光させない人がいるかどうかは
ともかくとして。
年末ジャンボ宝くじの1等が当たるより、次が出る確率のほうが高いかな。
大人しく待つべきか、135辺りに手を出すか思案中。。。
消費税は10%になる前なら少しだけ嬉しい。
2015/10/19 20:11 [19241561] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
相変わらず暇人だなwww
Aの方は最後のカウントダウンのような気もするから
せめて最後位は仲良くしよーや。
全速同期は多分他社のフラッシュも出来るぜw
αのフラッシュはチョット首曲げたらHSS使えないのがウザいんだよね。
結局全速同期できねーじゃん!って突っ込みを何度入れた事か。
F1.4でSS1/8000でHSSをバウンスさせて逆光での日中シンクロでふわっと光当てたいのに
SSが250以上あげれないってどれだけアホかとwww
仕方ないからそれ用にシグマの530鞄に突っ込んでたわwww
多分素人がバウンスでHSS使ったら光量が足りないってクレーム来るの防止かと思うけれど、
そんな機能フラグシップフラッシュにイラネーwwwこういう所がSONY。
撮影方法を制限する機能は上位機材にはいらないっちゅーねん。
多分理工系の専門職をしてて(多分システム)
プライドも知識量も高い人だなとは思ってた
俺がこんなキャラ設定で書き込んでいるばかりに色々イライラする事もあったと思うけれど
αAマウントを大事に思う同志としても心は信用してるぜ。
2015/10/19 20:28 [19241609]
8点
純正の周辺機器の充実を期待しつつ、サードバーティーから出ることも
うんと期待してしまう年末です。
クリップオンしないとするならば選択子は増えるのかな?
https://www.youtube.com/watch?v=cuTcXpcWXwk
The Cinematic Headshot With Dylan Patrick, Fstoppers Tutorial
とか見ると、撮影会に行きたくならからなあ。。。
2015/10/19 20:43 [19241648]
1点
軽いフルサイズEマウントシステムは魅力的なんですが最上位機種の7R2Uと7Uがパッと見て区別しずらい。
撮像センサーだけでなくボディーの質感も価格に見合ったものにしてくれればなあ。
早くSAL85Zと135ZにSSM化と防塵防滴を施して欲しい。
2015/10/19 21:13 [19241743]
0点
>MBDさん
どーも、お久しぶりで。
私もFEに興味が無いわけじゃないですけど、どうにも…ですよ。他の方も指摘していますが製品の善し悪しというよりソニーの姿勢ですね。
このところ「メーカーとユーザーが互いに様子を見合ってにらめっこ」といった状況ですよね。特にメーカー側のソニーが何でそんな事になるのか?というと、やっぱり「売れない前提で考えちゃってる」んじゃないのかなーと。「どうやったら売れるのか」を考えて様子を見ているんじゃなくて、どうもそっちの感触が強い。別の言い方すると「勝負する前に負けてる」みたいな。
こうなると、カメラどうこう以前にメーカーとしてどうなのよ?って感じが。ま、なんだかんだ言いながらも「続けてくれれば」、私は使い続けますけどね。Nikonのキャッシュバックも見送っちゃったし。やっぱりレンズの魅力がですね、既に気に入ったものをそれなりの数で所有しちゃってますから(笑)
>アダムス13さん
>Aマウントのシェアがいまいちな理由なんて実は簡単な話
是非ともお聞かせ願いたいですね〜。
ついでに、「女々しい」って言い方が好きですね。かの言葉にコンプレックスでもおありで?
そこまで書くなら、どの輩のことかハッキリ指摘した方が良いんじゃないですか?
もしや、少し前にD7200のスレ立てした私のことじゃないですよね…。まさかそんな「反論の余地が少ないから名指しは避けるけど、分かりやすいボカシ方だけして牽制はしておく」みたいな「女々しい真似」はしないですよね?
2015/10/19 22:06 [19241967]
9点
てか
グローバルシャッターになれば
ハイスピードシンクロなんて中途半端なものいらなくなる
2015/10/19 23:17 [19242249] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はAマウント健在のころにフルサイズに移行しそびれたままでして
私の場合、
>1・ Eマウント機に移行してアダプタでレンズ資産を活用。
で行こうと思っているのですが、中々Aマウントレンズを制約無しにつかえる
Eマウントボディーが出なくてつらいですね。
スクリュードライブのレンズでAFできるようになるにはまだ
ボディーの更新が何周かしないとだめでしょうか。
α7IVとLAEA7とかになったらできるかな。
(メタボーンズから出る方が早かったりして!)
>SONYのα用機材を買わなければ後5年は何とかなりそうだし。
この考えでもう結構耐えてますね...一時期は買う物が無くて
金のかからない優秀なシステムだと喜んでいましたが、
そのうちに他の趣味にお金がかかるようになってしまって
>4・ F1ドライバーのようにマシンの不調と共にカメラ引退。
になりそう。私はラリーファンでしたが。
いずれにしてもいまさら一眼レフのシステムを新たに揃える
気にもなれないし、FEのレンズを買うなんて恐ろしくてできないですね...
AマウントよりAPS-Cの方のEマウントのほったらかしぶりの方が心配です。
NEX-7と24mmをセットで買ったような人へのフォローは無いし
NEX5系は人気だったのに実質廃止、smart accessory terminalも
あっさり廃止。Eマウントも決して安心して使ってられないのではと
心配し始めています。
2015/10/19 23:54 [19242351]
6点
>FR_fanaticさん
そーいや、FEでないEマウントも放置だよね。
>smart accessory terminalも放置
これは俺も気になっていた。
その場しのぎで規格立ち上げるとか技術力以前にプロデュース力と計画性に問題がある気がする。
確かにリソースもあるし、波や勢い、傾向もあるのは解るけれどさ。
・αA-APS α77U以降何も動きなし。未だにプラナー50mmの最適化アプデすらなし。
・αA-フルサイズ モーターとレンズコーティングのみ刷新(部品変更と薬剤変更)で安易にU付けちゃう簡単なお仕事。
・αE-APS α6000以降目立った動きもなし。4K入れるだの発熱だので続編出せない(スチルのオマケで頓挫)
・αE-フルサイズ 新レンズ沢山出すし、本体も矢継ぎ早に。でもα7系列のみ。所詮Canonユーザーのサブ機に最適程度
PCやスマホのOSと似てるよね。
デスクトップ(レフ機)からノート(ミラーレス)に移行途中で色々ノート用にモジュールを模索するような?
創る側はその感覚だろうけれど使う側はレンズという資産で動くので寧ろ車や家に近い感覚でシステムを買っている。
そこをニコキャノやペンタックスは理解しててSONYやパナ(4/3陣営)が理解できなかった(ここがカメラメーカーと家電屋の違い)
動画への取り組みにもこの線引き出てるだろ?
確かにEOSが動画強かった。でもそれはシステムが出来上がってるからこそ。単に録画機能入れたらそれまで高価な機材しか無かったレンズ交換式動画機より安上がりにシステム組めるからヒットしただけ。キャノンは動画を重視してスチルを疎かにした訳ではないよ。軸足はブレてない。
初級スチル機としては傑作に近いα55を動画の熱問題で没った辺りで軸足ブレたよね。スチルのオマケなんて切ればよかったのに。
ペンタプリズムに拘らなければα550形式も悪くない。OVFとEVFの切り替え式を実現できるかもしれない方式。
α900は玄人仕様過ぎた。他社一桁機ユーザーを満足させるシステムにあの時のαは程遠かった。
もし、そこまで詰めてればSTFを個性にヒットしたかもね。
4Kは外部録画が正解だと思う。動画もそれでいいと思う。但し、そのレコーダーを純正で準備する事。それがシステムだから。
NEXVGが動画専用で売れなかったのは無駄にデカいから。ハンディカムにEマウント付ければどうだっただろう?
買わなかったユーザーこそ本当に売れなかった原因を知ってる。
売れない機種を買ったユーザーは売れない原因をスルーしてる訳だからそこに売れない原因を聞いても意味が無い。
折角ユーザー登録してDMやらアンケート回してるのだからその人が買ってない機種やレンズに対してさ
・近々の発売機材一覧にラジオボタンで(購入予定の有・無・購入済)を回答させて、
予定が無い機種に対して選ばなかった理由(予定無・金額・重量・大きさ・性能(具体的に)・他社競合有・その他)を集めて
欠点を潰して開発しないとユーザーと開発が乖離した物を出してしまうのだと思う。
α7SUは最たる物だよね。
これもレンズのモーターとコーティング変えただけのなんちゃってUと一緒でチョット刷新すれば新機種として値段上げれるんじゃね?
的な安易な発想。こんなのマイナーアップデートで済ましても良いレベル。なんでも工学系刷新すればいいとは言わないけれど、之は酷い。それならAマウントレンズに一体型アダプタ付けたガワだけ新設計でFEマウントレンズです!(キリッ!!)でも良いじゃんかよ。FEは工学系刷新する必要があるから新レンズ設計してるんだろ?Aマウントナメすぎだろ?
こういのも行き当たりばったりだからユーザーが不振感出るんだよ。
α77の時(これは全体的に)もそうだしα55もそう(動画熱暴走はテストで解るだろ?)α7RUもそう(4K動画熱暴ry・・・)
こんな事もテスト出来ないならテスト機を俺に貸せや。幸田の人間なら俺が誰だかわかってるだろ?
こんなんだとシステムとしてFEも買えないっちゅーねん・・・
2015/10/20 09:59 [19243107]
9点
新機種が高いのは為替の影響で高くなったとSONYの人は説明してるらしいけれど、
そうだとしたら現況で売ってる機種は全部円高になってからの在庫なのかな?
アベノミクスいつからだっけ?その間売る位在庫が日本にあるの???それ余剰過ぎない?管理経費削れば安くなりそうだよね?
為替が問題でなかったらα7Uとα7RUとα7SUの値段の差はどうしてだろう?
手ぶれ補正ならα7Uの値段が矛盾だよね。センサーなら7SUの値段が矛盾だよね。
為替が問題ならさ
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
http://kakaku.com/item/K0000799664/
メーカー希望小売価格(税別):\175,000 発売日:2015年 9月17日
70-300mm F4.5-5.6 G SSM II SAL70300G2
http://kakaku.com/item/K0000717586/
メーカー希望小売価格(税別):\142,000 発売日:2015年 2月
70-400mm F4-5.6 G SSMII SAL70400G2
http://kakaku.com/item/K0000472867/
メーカー希望小売価格(税別):\265,000 発売日:2013年 3月 8日
為替か?為替か??為替か???
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRは動体追従と周辺光量が500mmF4と比べたら劣るけれど画質はそれと遜色ないとまで
評価がもうはや聞こえてくる。
この手のズームはテレ端側がメインなのでワイド側が長いのはデメリットになりにくい。別のレンズ同時に持ち歩くしね。
SONYの良心と言える300Gと比べて価格差が少ない。でこの焦点距離の差。これは為替じゃないよね。
新レンズ設計にすることによって光学系の無駄も省ける。それに依ってコストを削れるから画質もAF性能も高いのに値段は落せる。
これが設計力の賜物。こーいう努力してる???
何も思いケイ素詰め込めば喜ぶ脳がスカスカなユーザーだけじゃないんだせ。特にα選んでる人はな。
レンズが重いと本体いくら軽くて小さくても持ち歩くシステムは重いままだし。
そりゃぁレンズ1本と本体だけぶらせげてりゃ小さい本体は正義だろうけれど、それはNEX的な発想だろ?
それをしない人がαAやEOSやFを使ってるんだぜ?そこの競合はm4/3やコンデジだろ?
用途が違うのに今までAを使ってきた人間にEに移行しろと言われてもねぇ。
Panaでさえ4/3の受け皿を他社中級機価格でお釣りがくる機種で継続してるのに。
値段はともかくにしたとしても受け皿の機種も無いのに海外でA終焉の噂が漏れるとかデリカシーも配慮も無いよね。
為替とかシェアがとかさ・・・建前で営業が逃げるのやめませんか?
・明確なビジョンを持って事業出来る力がありません。
・他社と比べて光学設計出来る力も新材料や新レンズ開発できる技術力ありません。
・センサーだけは一級品作れます。
・JPEG処理やBIOS、OS、PCの後処理ソフトに至るまでプログラマが他社に比べて技術力がありません。
・上記のすべての原因は各部門のマネージャーが現場を知らないでキャリアだけで椅子取りゲームしてる結果です。
・マネージャーが椅子取りゲームに奔走するのはカメラ部門のトップがスチルカメラの情熱ではなく自分のキャリアの為に動いてるからです。
というオチがユーザーからすると見えるんだよね。
どっかの掲示板んで見たんだけれど来年で譲渡10周年。
譲渡契約に10年間はαAマウントを維持するという項目があったとしたら?って話。
α900作ってる辺りまではAを残したい人が現場で頑張ってて、
でも上の本当の腹は自己マウント作る為の捨て駒としてAを買い取った。
だからα77で大コケさせる出し方をしてα77Uが売れてもおかしくない位煮詰めたのに宣伝を控えた。
α99もセンサー性能から意外と受け入れられたからUを出すのを中止した(でないと計画通りAを消せない)
というのが本音だろうか。
信じるかどうかはあなた次第。
2015/10/20 10:46 [19243185]
5点
熱暴走は言い過ぎですね。
発熱による暴走や故障を防ぐために予防停止させてるだけです。
使い物になんないって意味では一緒ですが。
ニコキャノのサブ機にすぎないなどの意見がありますが、これこそsonyの生きる道だと思います。
メインになるための全部入りなどやめて、2台目として静止画特化、動画特化、apsはライトユーザー特化など、ニッチをついて欲しいです。
2015/10/20 10:57 [19243207] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FEでないEマウントはα7000(α6100)が控えてます。
4K動画の熱問題もα7Uで克服できたので発売は間近と思われます。
α57の後継機がα58というグレードダウンだったのは別の理由があると思っています。
α57が売れ過ぎた事によりα77の販売が低迷したからという理由です。
出来が悪くて高いものをユーザーが買わなくなってしまった。
撮れる絵が同じならα57で十分だと。
要は戦略の失敗ですね。
2015/10/20 11:13 [19243231]
0点
>わわわわわわさん
>熱暴走は言い過ぎですね。
>発熱による暴走や故障を防ぐために予防停止させてるだけです。
>使い物になんないって意味では一緒ですが。
あぁ・オレンジ論でそれ読んだ。
ユーザーにとってはリミット働くかどうかはどーでも良いの。
要は現実問題使えるかどうか。
だから一緒。言い過ぎでも辛辣でもないよ。単なる事実。
オレンジ的な話だと液晶を本体から離せば放熱が上手くいくらしいけれど、
俺が設計技術者で(というか、俺自身がカメラ以外の設計技師なんだけれどね)その事が
放熱シュミレーションなり実験で解ってるなら、液晶を留めるアングルを熱梁として設計して
液晶の背面でも本体の放熱できるように設計するよ。で、その旨を説明書に書くね。
こういう設計しておけば最悪薄い金属の板を液晶と背面で挟むオプションパーツ
(三脚ネジ穴で底に固定したヒートシンク兼バッテリーケース)で長時間録画用パーツを売るね。
設計技術者がスタイリッシュに拘りすぎて機能性を損なってるんだよ。
Miシューもそう。
荷重がかかった時にシューの金具とフラッシュの足の脱着用の遊びがモーメントで空くのを解ってるなら
端子を一番距離のある奥の末端ではなくてモーメントの影響が小さい中心部に集めるよね?
他社のシューマウント見て見?lクイックシューでも中心部(大体1/4内)に収まってるだろ?
これはモーメントで端子の接触不良が起こらない様にって配慮。
端子が奥にあった方が見えなくて格好いい!とかより実用性と確実性を取るのがプロの道具。
プロの道具と規格を共用するのに実用性考え抜かないのは設計の恥。
>ニコキャノのサブ機にすぎないなどの意見がありますが、これこそsonyの生きる道だと思います。
だとしたらEOS-Mにキャノンが本腰入れるまでの当て馬に自らなり下がったという事だよね。
さっきから言ってるけれどマウントはシステムなんだよ。
・metabonesのアダプタ使った他社製のEOSのサブ機
・キャノン謹製のミラーレスサブ機に純正アダプターEOSシステムのフラッシュ。現像ソフト。問題なくサブ機でも使えます。
(不具合あっても窓口1本。プロサービスも当然窓口1本。他社部品はメーカー保証外のたらいまわしはない。)
どちらを選ぶ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あ、ごめん大草原作りそうだった。牛放牧しておくね。
だから現状のシステムのままだとAが消えたらEも消えるんだよな。
それを解ってない。ここが浅い。
はい、次の方どうぞ。
2015/10/20 11:22 [19243244]
8点
>AM3+さん
>要は戦略の失敗ですね。
これな。
今回のα7SUでも同じ事しちゃったじゃん。
出す順番間違えた結果としてα7SUの評価上がらないじゃん。
苦し紛れに「コントラストがα7RUと比べて段違いです!」みたいな?
そりゃーアプデしてない素の状態でRAWが圧縮してないからじゃないの?
って藪蛇しちゃいたくなるよね。実際どーかはまだ分からないけれど。
77U売れないのはどう見てもα77が原因だと思うけれど。
そして7DUがバカ売れしてるのは7Dが原因だと思う。
中級機以上だと自分の持ってる機種の新型で買い替えていくでしょ?
前作が余りにもポンコツだとその時点で他社マウントに逃げてるから戻ってこない。
一方、前作が優秀だとそのまま後継機買う。特に7Dの場合だと今でも現役で使える高い性能と、
α77が出た時に発売から結構経ってるにも関わらず大型アップデートで現行ユーザーの不満点を潰してきた。
これによって後発のα77と比べて古い機種という引け目も無くユーザーが居残った。
そしてこれがあるから安心して次の機種へ乗り換えができる。
これがシステムを売る良い例。
2015/10/20 11:43 [19243283]
6点
>α57が売れ過ぎた事によりα77の販売が低迷したからという理由です。
値段が倍違うカメラの共食いってか?ソニーもそこまで馬鹿じゃないと思うがなぁ
本気でそんな判断したんならヘボカメラ出したら他社に食われるとか全く思わなかったのかもね。
心配人さんのAマウント継子虐め説の立場で考えるとダメ企画者のせいにしてじわじわと息の根を止める実に巧妙な戦略に思えるwww
α58の購入相談スレで常連さんが揃ってプラマウントのα58なんか止めてα57の中古買え!って答えていたのには腹を抱えて笑わせていただきました。ありがとうございました。
2015/10/20 11:55 [19243305] スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>色々心配人さん
そうですね。
ニコキャノが本腰入れるまでの繋ぎとしての役割をキッチリ果たしてほしいと思ってます。
そういう意味では 、
α55から入った僕としては、Aマウントなんか、とっととやめてほしい。
システムという観点では、ハンディカムとかps4とかドローンとかの連携をeマウントで構築してもらいたいです。
2015/10/20 12:22 [19243352] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>わわわわわわさん
> システムという観点では、ハンディカムとかps4とかドローンとかの連携をeマウントで構築してもらいたいです。
そこを期待してQX1を買ったのだけど (^^;;
業務用モデルとの仕分けで色々と制限がつけられる悪寒。例のマニュアル露出なし、もそっち絡みの確信犯的行為かも。
そもそも、そっち系ならAPS-Cだしね。
2015/10/20 12:49 [19243436] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>わわわわわわさん
〉そうですね。
〉ニコキャノが本腰入れるまでの繋ぎとしての役割をキッチリ果たしてほしいと思ってます。
〉そういう意味では 、
〉α55から入った僕としては、Aマウントなんか、とっととやめてほしい。
ハイハイ良い子はEOS-Mに戻りまちょうねーw
でも、ユーザーは兎も角、消費者としてはそうなるよね。
マウント商売ってこうならいようにするからこそ旨味があるのにね。
サード本体メーカーってシグマの逆じゃん…って、あっ、シグマの逆だから…E(察し)
〉システムという観点では、ハンディカムとかps4とかドローンとかの連携をeマウントで構築してもらいたいです。
これな。
動画特化ならレンズスタイルにコントローラー端子と音声映像端子着けただけの物を作ればいい。
スチルカメラの形してる必要無いんだよね。
4k本気ならモニター着けるんだし、背面液晶もEVFも無駄。
操作系もグリップも無駄だし邪魔。
パナソニックのGH4はカメラとしての操作性ありきの本体があって、熱容量的に4kが載る余力があるのと、m4/3ではスチルの付加価値がどうしてもフルサイズに比べて弱いから載せたら動画特化の様に扱われる位完成度が上がったと見る方が自然に思うよ。
だから、4k切り取写真と言う発想が全面に出たのだと思う。動画ありきなら、動画を全面に押し出すよね?でも、連写写真としての動画推しなんだよね。
スチルのカメラを出してる意識の違いかな?
ビデオはハンディカムでやれやって言葉はスチルのカメラはスチルを重視しないと動画機としても半端になるからなんたよね。それに未だに気がつけない辺りがsony
2015/10/20 12:52 [19243444]
4点
>あれこれどれさん
>そこを期待してQX1を買ったのだけど (^^;;
オリンパスは既にここを見てるよね。
SONYが先に出して出遅れた辺り
あっ!この流れはαミノルタとEOSキャノンの…(察し)
究極言えば少しガタイデカくても(というよりこれもユーザーで調節ができる)
スチルのデータもRAW状態で出力する端子があれば別部品でグリップやら
バッテリーやらEVFやら液晶やら付ければ・・・ってこれリコーの某カメラじゃんかwww
でもこの方式ならフィルム感覚でセンサー変えれるしユーザー的には有難いんだけれどな。
全メーカー共通のセンサーパックとか出来ないのかな?
2015/10/20 13:06 [19243480]
1点
>色々心配人さん
> オリンパスは既にここを見てるよね。
細かいことを言うと、オリンパスは、外部電源を封じることで、プロトタイピング以上のことはできないように『工夫』されているし、プロトコルが独自なので他の機種を制御できない。
その点、ソニーは、なぜか、共通プロトコルなので、原理的には、α7とかα6000でも同じように扱えたりする。
> SONYが先に出して出遅れた辺り
建前上は、それぞれコンセプト的には別物だそうだけど。確かにオリンパスはOPCから来ているけど、ソニーのはQX3桁の親玉のはず。
> スチルのデータもRAW状態で出力する端子があれば別部品でグリップやら
そういうのは、m4/3がトロイの木馬になって、色々なスタートアップ企業が既に(^^;;
で、レンズはまともな制御性を持つのがまだ作れないのか、パナソニックのレンズが付いて売られたりしている。
その点、Eマウントは中途半端というか、メタボやキポンに『マウントアダプタはレンズ見做し』ということで、後先を考えずに、ライセンスを出してしまったはず。結果的にキヤノンやニコンのレンズビジネスに貢献してしまっている。
先にも書いたけど、α6000にEFレンズを付けると無駄なウォブリングをほとんどせずに動く。その点、m4/3は頻繁なウォブリングと反応遅れでMFになる場合がほとんど。
これで、フィッシュアイとかマクロとか超望遠はEFで間に合った(笑)。
2015/10/20 14:08 [19243585] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
へー
マウントアダプターの貴重な情報助かるよ。
α6000はサブカメラに検討してるんだよね。
でも、結局操作性と背面液晶で悩んでて。
キャノンレンズ使うならボディ手振れ補正効かなくて良いし。
α7U出るまでは
「SonyのミラーレスがAよりEFのレンズの方が使えるって事は、メイン7DサブNEXにしろと言ってるようなものだろが!」
と言ってたんだけど。
まぁ、さっきの話も考えるとそれが正解だろうし、ソニーのお偉いさんはシステムという概念理解出来る程の知能無さそうだから、キャノンのサブ狙いだと純正の使えるミラーレスがキャノンから出たら捨てられる事を理解出来ないらしい。
システムとして完成してるならそのまま踏ん張ると思うけど、今のシステムだとガッツリ撮影には向かない特に望遠は。
こちらからも豆情報。
シグマの10-20F3.5をLE着けてα7RUに着けると、15mm辺りからクロップ無しのフルサイズでケラレないで使える。AのAPSレンズでもズームのテレ側なら後ろ玉の後に付いてる遮光盤の形に依っては使えるみたい。もしかしたら遮光盤取っ払えば使えるAPSレンズ以外と多いかもね。
周辺の写りは悪くなるかもしれないけれど、味としてはいいかもね
2015/10/20 15:15 [19243694]
4点
>某傍観者さん
>α58の購入相談スレで常連さんが揃ってプラマウントのα58なんか止めてα57の中古買え!って答えていたのには腹を抱えて笑わせていただきました。ありがとうございました。
ソニーのα二桁シリーズってマウント部分の取付はタッピングスクリューなんですよ。
なぜかマウントの元は全てプラスチックのミラーボックスで支えているんですよね。
だから、レンズ結合部だけ金属にしたとて長い目で見りゃ剛性不足に陥るのは目に見えているわけで
重い超望遠付けている人は取扱注意ですよ。
2015/10/20 15:17 [19243698]
0点
これソニーさん読んでるのしょうか?
Aは光学ファインダーに戻したらどうだろう
像の消失がない光学ファインダーって欲しいぞ!
雑誌のお抱えカメラマンもこんなの欲しかったと書いてくれると思うぞ!
既出ならスミマセンm(__)m
2015/10/20 16:19 [19243779]
7点
レンズ交換式カメラではなく、
ボディ交換式のレンズだと思えばいいのかも。
2015/10/20 19:32 [19244188] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファンダーについて、どれだけ手を抜くかで値段は数万円違うのかな?
同じ予算なら、OVFとEVFでどっちがいいものができるのか、
どっちが売れるのか、受注生産限定で競ってもいいかもね。
連写命っていう人ならEVFなのかなあ。
毎秒30コマとか実現するの大変そうだから。。。
2015/10/20 21:57 [19244702]
0点
EVFっていつまで経っても開発費が嵩みますよね。一方、アナログなプリズムファインダーって大量生産でコスト抑えられはず。
FFとAPS−Cと一緒には出来ませんが、ペンタのK-S1なんてあの価格で視野率約100%ですもん。
TLMと光学ファインダーっていい組み合わせだと思うのですがひょっとして私なにか大きな勘違いをしてるのでしょうか?
2015/10/20 22:24 [19244823]
1点
>にこにこkameraさん
> EVFっていつまで経っても開発費が嵩みますよね。
それを言うなら、材料費では?
α3000がX70の敵になれない理由と言うか。
2015/10/20 22:41 [19244890]
0点
自己解決しました。
お騒がせいたしましてスミマセンでしたm(__)m
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13139923248
実際は普通の可動式ミラーを使った一眼レフ同様に、シャッターを切った瞬間、ファインダー像は見えなくなります。
これはなぜかというと、一眼レフではシャッターを切ると、自動絞りが作動するからです。
通常、シャッターを切る直前までは絞り開放のF1.4などの状態でファインダーをのぞいています。これが自動絞りが作動したとたんF16などに絞られて、ファインダー像は極端に暗くなり、ほとんど見えなくなるからです。
ファインダー像が消失しないのは絞り開放かそれに近い時だけと考えてください。
そもそも、シャッター作動時にファインダー像が消失しないのが利点ならば、ファインダーからの逆進光を防ぐために、アイピースシャッターが必要になるというのは矛盾しています。
…というこらしい。納得(^^ゞ
>あれこれどれさん
そうですね。ありがとうございます。
2015/10/20 23:01 [19244971]
1点
今さら光学ファインダーならソニーは買わない
光学ファインダーは欠点だらけで過去の遺物
2015/10/20 23:04 [19244985] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「今更OVFなんて」「OVF機は必要」という言い合いは飽きました。
これまでのαスレで散々やってきましたからね。
OVFの見たままのクリアな視界は何物にも変えられない。
それは分かります。分かるんですが結局は、
「今更ソニーがOVF機を作るかい?」
という結論に辿り着きます。
もういい加減諦めましょうよ。
OVFに遜色無いEVFは確実に出来ますから。
それにいくらOVFのダイナミックレンジが広くてもセンサー性能以上の写真は撮れない。
むしろ、EVFの方が撮る前に撮影結果が表示されるので進んでいると言える。
OVFは時代遅れなんです。
それに変わる技術が足踏み状態だからOVFに需要がある。
もう次の時代はそこまで来てますよ。
その時代に突入したらニコン、キヤノンもEVFにシフトせざるを得ないでしょう。
何かのインタビューでそう言ってましたからね。
2015/10/20 23:08 [19245005]
3点
EVFにも光学ファインダーにもそれぞれ一長一短があると思います。
皆さんありがとうございました。
ただEOS6Dと同程度の値段で買えるソニーのAマウントフルサイズがないのは非常に残念です。
2015/10/21 00:07 [19245228]
0点
D750のようなボディーで剛性感保ったまま軽量化を極限まで突き詰めた抜群の操作性のEマウントα9なんて機種が出たら
いいですね。
TLM外したAFが精度と速さでα99を超えていたらなお良い。
軽量なシステムというのは趣味の世界だからこそ需要があるのでフルサイズEマウントはもっとボディーの形状とか色々出して
いいと思う。
現状のα99は扱いやすさ抜群なので後継機はそこの所を進化させていって欲しい。
2015/10/21 00:26 [19245269]
4点
最近「日本人はある時期から、他人を批判する天才になった」とテリー伊藤が言っていたけれど、確かにその感はあるな。ま、私も24〜105F4Gくらいは出して欲しいけど。もしくは他社レンズの歪みを自動補正できるアプリがあれば良い。
2015/10/21 01:18 [19245368] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニー板が盛り上がる原因のひとつ目のOがOVF vs EVFだよね。
もはや伝統とも言えるね。
ふたつ目のOは 頑張れソニーの技術者の燃料投下かな。
2015/10/21 06:49 [19245590]
1点
「EVFの方が撮る前に撮影結果が表示される」
私は露出値を変更する都度、EVFの明るさその他の変化を確認できるので重宝しています。
2015/10/21 07:02 [19245610]
7点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
みっつ目はAマウントの命運
よっつ目は本来ならほとんど関係がないm4/3の(ry
2015/10/21 07:42 [19245668] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フォーカス、露出、輝度ヒストグラム、グリッドの切り替え、
APS-Cレンズ付けても端から端まで写るしね。
欠点って、、、あったかなあ。
フラッシュ使用時の挙動は現ソフトウェアの問題だしね。
未来永劫に解決できない問題点ってあるの?
2015/10/21 07:56 [19245691] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
欠点たくさんあるやん
僕にとってはダイナミックレンジの狭さが一番問題かなあ
まあでもα二桁機のEVFなら欠点に目をつぶりたくなるかも♪
というか他社で欠点になってる部分が完全に克服されている
表示の滑らかさが頭抜けていい
α55からの伝統です(笑)
2015/10/21 08:27 [19245744]
1点
EVFというのは仕組みだからデバイスが変われば、
ダイナミックレンジも変わるのでは?
将来、プレビュー用に14ビットや16ビットを必要と
するようになるのかなあ。
最終出力よりレンジは狭いほうが便利かもね。
一方、OVFの将来像は見えて来ないなあ。
機能を付加すると暗くなるんだっけ?
いらないな。
2015/10/21 08:37 [19245758] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>未来永劫に解決できない問題点ってあるの?
EVF覗いているだけで電池食うこと
ずーっとファインダー覗きっぱなしでシャッターチャンス待つ撮影ではOVFに完敗
ひも付きの外部電池は鬱陶しいし、縦グリは重い
2015/10/21 08:47 [19245775] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まあ
僕はどちらも使い分けてるから両極な意見は共に間違ってるとわかってるので
このてのバトルは不毛としか思わんよ(笑)
ちなみにビット数は全く関係ないから(笑)
2015/10/21 08:58 [19245797] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
不毛なネタしか残っていないということですかね。(笑)
次に来るのも間違いなくEVFなんでしょ。
皆さんわかっている。
2015/10/21 09:08 [19245817] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現在進行形での採用会社数から見たらペンタプリズム式の方が少数派なんだし、井の中の蛙に対してわざわざα板で騒ぐ事は無いだろ。
いちいち面倒だし、
どっかで議論出しあってテンプレ作ろうぜ。
αの中上位出たときに改善あったら追記する形で良いじゃん。
で、今後その論議ふっかけられたらテンプレ誘導で。
あと、OVF復活祭もα55からの伝統行事だよね?
この辺も、ソニー側は要望多いの知ってて載せないで終了で。
本当に声に答えるつもりならペンタかニコンからOEMで買って載せてるだろうし。
金型が上パーツだけ別だし、TLM入るスペース考えればミラーボックスも入るだろうし。
2015/10/21 09:37 [19245867]
1点
仮に、今後Aマウントボディが出ないとしたら…
「OVFは続かなかったね」
「そして、EVFでも続かなかったね」
…となる。どっちでも一緒や。
私はα900のOVFが好きだったけど、α99を購入した後にα900は売却してしまった。OVFとEVFの機能差は一長一短に過ぎない。だけど、差がある段階でありながら「コロっと変える」のが問題なんでしょ。
どっちからどっちへ変えても同じだよ。
上の方に「ペンタプリズム機を一代限りで諦めてしまったソニー」と書いたけれど、OVFじゃなきゃダメだという話ではなくて、参入したばかりでユーザー側がソニーAマウントの継続性を見定めきらないうちにコロっと変えたのが問題…って意味。
今後万が一OVF機が出たら、私は好きだから買ってしまうかもしれないが、そんな私でも「システムカメラメーカーとしてどうなんだ?」という疑念は残ると思うよ。いや、むしろそれを理由にαやめるかもしれない。
以下、余計ですけど。
色々事情があったのかもしれないけど、この十年、もったいなかったかもね。OVFのαを一機種でも続けていたなら、SLTへの世間の評価も、私のFEシリーズを見る目も違っていただろうか?
逆に、ソニーがAマウント自体を手がけていなくて、FEが世に出す最初の一眼カメラだったら、これも印象は全く違ったのかもね。Aマウントユーザーの私が言うのも変だけど、そう考えるとちょっと気の毒に思うこともあるなぁ。もっともその場合はソニーのカメラと私は無縁だったろうから、どっちにしてもFEは選ばないのかもしれないけどさ。
ともかく、続けることだよ。>ソニーさん
もちろん「何も変えるな」って意味じゃなく、こういうシステム物、一部分でも突然放り投げるような真似はしない方が良いんじゃないかってことで。
2015/10/21 10:19 [19245956]
3点
>夜の世界の住人さん
そう、続けることは大事。
例えばAIBO
あのまま続けてればだけど、
ペットとしてではなく、室内限定で介護犬ロボットとしての発展もあっただろうし、携帯や家電と連携しての管理者システムの一部という道もあった。
例えばVAIO
迷走した挙げ句に切り離し。
これからはスマホとタブレットがパソコンを駆逐するという判断だろうけど、
造るsony側はスタイルで分けてXperia残したのだと思うけれど、
ユーザーはwindowsが動く=VAIOだろうし、今後はwindowsベースを出しにくい。
マシンパワーや蓄電池性能の向上、省電力化でわざわざタブレットにAndroidを使う意味が薄れてきた。
この流れはデスクとノートで解ってるはずなのに読めなかった。読めててもVAIO残す選択肢無かったかもね。
先見の明はあっても忍耐がない。
ブランド立ち上げにはお金もリソースもかかる。
ブランドを潰すのは簡単だけど、それまでの宣伝費やファンはそのまま負債になる。
特にブランドのファンはそれだけ会社とブランドに愛着を持ってるだけに優秀なステルスセールスマンだったはずだけれど、ブランドを消せば明確なアンチでとなり、ライバル会社の優秀な対ソニー専門セールスマンとなる。
そこまでトップは計算できてるかな?
まぁ無理か。
ストリンガーよりはマシだと思うけれど、
少なくともユーザーよりはソニー製品に愛が無いと会社の椅子撮りゲーム参加したらダメだよ。
少なくとも俺がソニーのカメラ部門のマネージャーしてたら、就任中に発売されたα製品は全部買うよ。それくらいでないならその椅子に座る権利無いと思うし。
そういう人なら今のαAに対して憤り感じるだろうし。
上からの指示だけ聞いてる企業は弱いよ。
上に喰ってかかれるマネージャー必要だし、
それを認めてまとめれるトップはも必要だって。
情熱で造られた道具は必ず評価されるし。
2015/10/21 10:57 [19246032]
8点
上の方の◯◯氏には決してカメラ部門のマネージャーなどにはなって頂きたくないかなあ(´Д` )。AもEも彼の恥ずべき駄レスよりはよっぽどマシな展開をしているし、けっこう頑張っていると思う。しかし問題は次の一歩なんだな。次のAマウント機でコケたらかなり痛い。α99Uで再びスチル・デジカメとしての矜持を見せて欲しいね。4K内部記録は要らないよ〜
2015/10/21 13:47 [19246409] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アダムス13さん
>>α99Uで再びスチル・デジカメとしての矜持を見せて欲しいね。4K内部記録は要らないよ〜
そうですよね。
Aマウントには静止画でがんばってほしい。
どうせ動画はF3.5縛りの使い物にならない代物だから、こんなもののために写真が犠牲になるのは見苦しいだけ。
ソニーの動画はα7SUやα7RUの素晴らしい製品があるではないか。
Aは逆立ちしてもこれらにはかなわないから、写真でがんばれば良いのです。
それが、ユーザーの望むところ。
4Kは付録でつける余裕があるなら、つけても良いが、人員不足でアップアップしてるのだろう?
その貴重な人員は、静止画に重点割り当てしてくださいな。 動画はα7Uレベルで充分だ。これの横流しで充分ですわ。
>色々心配人さん
>>少なくともユーザーよりはソニー製品に愛が無いと会社の椅子撮りゲーム参加したらダメだよ。
正論として、そうあってほしいですよね。
しかし、α77の時の大失敗をみていると、まったく逆の現象が起きている。
カメラに無知な(ビデオ出身の)部門トップが、自分の出世のために、タイミングをあわせて早く製品を出荷したかった。出世がかかっていると本人はおもってたらしい。
だから、未完成品のα77を平気で出荷させた。
だって、本人がカメラをさわっても、これが完成品か未完成品か判断できないど素人なんだから。
俺のような、素人カメラマンでも、α77出荷機を5分触っただけで未完成品だとわかったよ。30分もさわれば、どこに欠陥があるか原因を予想できた。開発システムの変更と新しい開発システムへの対応能力に欠けていたことが原因であった(と勝手に思っている)。
まあ、原因はなんであれ、未完成品のα77を平気で出荷したために、大混乱を引き起こし、Aマウントへの信用は、一気に地に落ちた。
今流でいえば、フォルクスワーゲンの排気ガス偽装工作がバレタようなもの。これがAの没落げんいんになった。
済んだことは仕方がない。
これからのAマウントは、必死になって、一つ一つ結果を積み上げて行き、信用を取り返すしかないよ。
俺はAマウントレンズをたくさん持ってるが、Aの指導者だけは、まだ信用を回復していないよ。疑心暗鬼で見ている。Aの指導者は低能力だからね。
Eの指導者様には、信用するだけではなく、深く感謝している。
ありがとう、素晴らしいカメラを作ってくれて。α7RUは良いカメラです。
Aの指導者よ、くやしかったら、「まともなカメラ」を作ってみなさい!
Eは名機α7 RUを作ったではないか。
Aは名機は無理なことは知ってるから、普通のカメラでよいから作ってくださいよ。それ以上は望まない。
がんばれ! Aの技術者!
2015/10/21 14:42 [19246484]
4点
>けーぞー@自宅さん
それも大事だね。
ファンの着かない分野から切るのがいいんじゃない?
物言う株主とかさ。
またストリンガーみたいの送り込まれたら大損害じゃん。
>アダムス13さん
>上の方の◯◯氏には決してカメラ部門のマネージャーなどにはなって頂きたくないかなあ(´Д` )。AもEも彼の恥ずべき駄レスよりはよっぽどマシな展開をしているし、けっこう頑張っていると思う。
名指しで批判する場合は抽象的な言葉ではなく、○○だから○○みたいにしっかりと。
でないと単なる陰口になるから。
理由無き批判は単なるやっかみ。
書いてあるSONYへの意見は○○と同じだったりするんだよね。
同じなのに人間の批判するって事は理論的にどうこうより
感情的に考えるのが先に来るタイプだろうしから
レスに粘着されるのもキモイから無視しよーっとwww
はい次の方どうぞ。
本当はおいらのレスに「イイネ!!」が付かなくて、
こういう人が沢山来て袋叩きされる位SONYが消費者の要望する
製品展開出来てればいいんだけれどな。
俺の意見に「イイネ」が付くのはあんまり嬉しくないんだよ。
本音は。
2015/10/21 14:42 [19246485]
9点
ファインダーの次は動画の有無ですか?
JPEG+Rawの連写と4Kの内部記録って、どっちがストレス
なんでしたっけ?
仮想敵国とはニュアンスが違うけど、越えるべきハードルは
高いほうが仕事としては楽しそうですね。
安価な遅いメディアで、越えたいものですが。。。
分散書き込みに期待してます。はい。
2015/10/21 20:41 [19247444] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://ascii.jp/elem/000/001/065/1065515/
のAマウント版でも歓迎する人は多いいかと。
あぼーんするのはもち自由ですよ。
2015/10/21 21:00 [19247541] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
真相は、Aマウントを見切らせないが為の、
ソニーが仕掛けたマッチポンプのような気がします。
とりあえず定期的に波風を立てる事でユーザーをつなぎ止める作戦ではないかと思います。
出したくても人材リソース不足で出せない。
売れ筋のEマウントを拡充せざるを得ない。
嘘でも良いから期待を持たせる噂を流す。
そんな所だろうと思います。
なんてたってソニーの噂はビールが美味いんですから。
2015/10/21 21:15 [19247621]
1点
株価操作が目的だったらアウトなのかな。
泡のように消えなければいいですね。
いや、泡があるから美味しさを保っていたりして。
まるで、TLMですね。(笑)
2015/10/21 21:28 [19247686] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあOVF vs EVF論争がソニーA板で起こる最大の理由はミラーボックスがあるのに、レフレックスミラーがないからですよね。
ゆえにEVFが必須のミラーレス一眼を持っていてもαAには物申す人が少なくない。
α7もα7UもニコワンV2も使っていてもやっぱり一眼レフが好きだし、気持ち良いし、撮影がスムースだしってことで、最近はS5 proとK-5に夢中です。
α900ですら0.74倍であったファインダー倍率が0.78と噂されているペンタフルが、そのままOEMされてAマウントに換装されたら自分はαAレンズを処分しなくて良いのですが、そんなはかない願いをソニーさん、死んだマウントなんだからなんでもありーでゼヒ実現してください。
2015/10/21 21:40 [19247750] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ペンタにもEVFを搭載して欲しいよ。
074→078EVFの拡大表示と比較して誤差の範囲だし
ペンタは背面液晶モニターの拡大表示でもブロックノイズ出て良くわからない
ピント不明瞭で広角レンズや大口径レンズを絞り開放で人物撮影では使えない
やっぱアウトドア専用機
2015/10/22 00:50 [19248482] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
APS-Cレンズを装着してもちゃんと端から端まで映るんだけど、
倍率の表記はなんとかならないのかな。
2015/10/22 01:51 [19248580]
1点
>名指しで批判する場合は抽象的な言葉ではなく、○○だから○○みたいにしっかりと。
でないと単なる陰口になるから。
理由無き批判は単なるやっかみ。
書いてあるSONYへの意見は○○と同じだったりするんだよね。
まあ理由はあるけれど、説明はし難いんだよね。単に個々の意見内容がどうこうの話ではないから。
色々心配人氏に限らず、カメラ板でよく見るある種の徹底したネガレスにはたとえば映画「フォックスキャッチャー」のデュポン氏の不気味さに通じるものを感じるんだな。言ってることは一見立派で辻褄が合っていても、致命的なところで空虚というか。お偉いさんの知能がどうとかキャリアの椅子取りゲームがどうとかw、ほとんど妄想の域に達しているし皮肉としても楽しくないね。α7R?のMiシューがどんだけ撮影に差し支えるのか知らないが、スタイリッシュに拘るのもまた一興。たかがカメラです。そういやあのオッサンも戦車にブチ切れてたな。「違うだろっo(`ω´ )o。機関銃はどうした?」って。
ま、こんなのも退屈な駄レスには違いないですな。どうぞ無視して下さい。
2015/10/22 06:49 [19248749] スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>とりあえず定期的に波風を立てる事でユーザーをつなぎ止める作戦ではないかと思います。
将軍様が治める北の某国みたいですね...
2015/10/22 07:37 [19248837] スマートフォンサイトからの書き込み
5点
新機種発表で大騒ぎになる予感。
11月までもう少しか。。。
2015/10/22 08:58 [19249022] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新機種発表が無かったら...
"波風を立てる事でユーザーをつなぎ止める作戦" にまんまと乗せられたことになりますね。
2015/10/22 09:29 [19249172]
0点
>色々心配人さん
「魅力的なカメラが出て来そうな感触を、今のソニーから得られるか?」という話…なら分かります。
以下、前レスの付け足しだけど、
私はα900のOVFに惹かれていたので、OVF派らしい事も書いておこうかな。
すぐ上で、あふろべなと〜るさんも書いているけど、極端なEVF信者ってのは極端なOVF信者と同様でタチが悪い。それは、EVF=ソニーAマウントらしさだと勘違いしている事で、アナタ自身も「採用会社数から見たらペンタプリズム式の方が少数派」と述べているとおり、EVF自体はソニー以外にもオリ、パナ、フジなどが普通に採用、それぞれ独自の良さも発揮している。
そこにソニーらしさがあるとすれば、私は「高速かつ多機能なライブビューAF」なんだと思うよ。EVF=ファインダー内ライブビューですからね。
一方、Aマウントが元々持っているAマウントらしさと言えば、それはOVFになるんじゃないかな?
そして、今のソニーなら「高速かつ多機能なライブビューAF」と「至高のOVF」の両方を兼ね備えたカメラを作る事が出来るんじゃないだろうか?
連中がよく言う「OVFが欲しいなら他社マウントへ行け」という台詞、これはそのまま「EVFが良いならEマウントにアダプターでいいじゃん」となるように思える。供給元のソニーが猛プッシュしている使い方でもあるから「レンズ捨てろとまでは言っていない」に等しいわけで、「他社に行け」というよりは、ほんの少しだけ優しい物言いだと思うけどな。
…ま、これこそ本当の戯れ言。ソニーからOVF機は出てこないだろうね。だがそれでもいいさ。私だってα900と同じような「ライブビュー無しのOVF機」が出てきたら買わないと思う。これからはEVFをさらに磨き上げればいい。
だけど問題は、「EVFで、どうやって(Eマウントには出来ない)Aマウントらしさを出すか?」だろうね。
新たな噂話では「やはりAマウントは続くらしい」から、ひとまずは楽しみにしていましょうか。
>アダムス13さん
>たかがカメラです。
ソニーにラブなのは分かったから、もういい加減になさい。
ある意味、ここに書き込んでいる立場で言ってはいけないセリフだろう。
好きなはずのものを「たかが」と言うほどに捻れている。これを感情論と言わずして何とする。
「女々しい」とまでは言わんよ。だが「空虚」なのは他でもないアナタ自身なのではないか。
…え?私はAマウントにラブなだけだよ。
2015/10/22 09:41 [19249224]
8点
マウントとファインダー方式と撮像素子は独立してますからね。
2015/10/22 09:44 [19249246] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高速かつ多機能なライブビューAFがOVF機で出来るのなら私もそっちの方が良いですね。
もしキヤノン、ニコンでそれを出したのなら私は迷わず鞍替えしますよ。
2015/10/22 09:54 [19249273]
1点
>夜の世界の住人さん
魅力的なカメラ出て欲しいよね。
俺にとってα77Uは結構魅力的なカメラだよ。だから他に行けないだけれどねwww
EVFとOVFはどちらも利点があるからどっちがどっちとは言えないというのが現状。
でも、お互いの利点欠点を知らない上にお互いを3年以上縛りで撮影してない人が
それぞれの欠点を並べて貶せる立場にはない。
俺は一眼レフ機20年位は、OVFはα77出てからずっと使ってる。
その上で意見を言う。
EVFでの像の消失は12連射してる時に限れば普通に問題ないよ。それで追えないなら技術の問題だと思ってる。
だってさ、流し撮りしたらどれだけファインダーアウトする???
その間ピント位置をブレない位置に保てる技術あるならEVFの連射消失程度全く問題ないよ。
流し撮り出来るほどの腕すらない人がわーわー騒いでるとしか思えない。
OVFもマグニ使えばある程度解決するからEVFの利点とも言えなけれど、
元々ファインダーは何の為にあるか?ここだよね。
覗いた時の自然な感覚が好きなら望遠鏡覗いてればいいのだし。
先ずは、構図を決める為の物だよね?
EVFの場合は露光とか色合いとかも大雑把に解るけれど、本来の目的は構図を決める為。
二眼レフやレンジファインダーは撮影レンズと距離のズレがあるから近距離撮影だと構図を正確に決めにくい。
だから一眼でしょ?
昔はフィルム面に投影する画像が正確に見えるようにするにはこの方式しかなかったというだけ。
今はセンサーの画像を見れるからどっちでもいいんだよね。
で、だ。
構図を決める為の装置を人間の目で見れる範囲はファインダーだと制限されるという事。
人間がファインダーを覗く事が出来る範囲でしか構図の確認が出来ない。
構図の自由を構図を決める装置が制限するのはどうなんだろう?
アングルの自由性という点で中級機以上の一眼スタイルでAPS以上の画素をもつカメラとなると本当に機種が限られてくる。
α7系のティルト式は縦位置に構えた時にローやハイが使えない。3次元の自由はないんだよね。
横構で祭りの行列をカメラだけ出して撮影するという事も出来ない。ファインダーと背面液晶に構図を制限されるんだよ。
外部液晶を付けたらどうかという話。
これはαなら荷物増えるけれどこれで解決できる。
OVFだと仕方ないかな?とも思うけれど最善のAFが使えなくなる。
結局アングルの自由と引き換えにAFの能力を削る事になるんだよね。
>orangeさん
色々叩かれてはいるけれど、
冷静に読めば動画関連の知識は俺より深いと思う。
αAの無駄にでかい筐体でビデオ機能を頑張る意味の不毛さはよく解ってると思う。
α7RUの大きさでも動画用としたら無駄なパーツ多いと思うんじゃない?
α7RUはαAの利点を使えないから買わなかった。
キャノンやニコン使いなら買ってたと思う。
中上級機の操作性とバリアングルの操作性は本当に神なんだよ。
そーゆー使い方ではなくてRX的な使い方をしてるミカンだと本当にすごい良いカメラだと思う。
α7RUを受け皿とするなら全メーカーの望遠組とαAマウントのバリアン支持派にはサブ機以上の魅力を
感じないのに値段は全然サブ機じゃない。
だから、今、αAを切るとシステムの崩壊が起こる。望遠組ってレンズにもお金かけるしね。
一般の人が見たら凄い望遠を持ってるユーザー = 外見上判断では写真好きで上手い人だから
αEのユーザーはいくら高いシステム持っててっもカメラ知らない人が見たらKISSにタムロン150-600の人より
凄いとは見られないよ。そして、凄いカメラ持ってる人=キャノン・ニコンだと上手い人はニコキャノ使ってるという
刷り込みになるし。
あと、ネットでα終了を騒がれてから新機種開発の情報がリークしたりするのは逆撫でだよね。
誠意ある対応ならリークではなくて
「αAマウントユーザーが不安になってるから本体とレンズのロードマップを出そう」となるのが普通。
今の流れだと「Eマウント機でAレンズを使う妥協点を徐々に埋めていってαAユーザーがなし崩し的にEに移ればいい」
といった感じがひしひしと伝わる。
その戦法4/3が敢行して総スカン食らったよね?
Aマウントは4/3より歴史もレンズも多い。
総スカンの範囲はEマウント所かソニー製品全部に広がる可能性を考えた方が良いんじゃないかな?
11月にAの発表あるとの噂もあるし。
とりあえずもう少し様子見で。
ニコキャノの一桁発表辺りで対抗機種出せないとか
どっかの販売地域でA終了のアナウンスが又出たら
マウント移行準備かな?
色々心配しながら機材も買えずにやきもきするの結構疲れるんだよな。
出さないならさっさと移行して楽になりたい。
ソニー製品嫌いじゃないのに、これ以上ソニー嫌いになりたくないしね。
>アダムス13さん
>たかがカメラです。
はい、それがソニーの本音かもね。
多分ニコンやキャノン、ペンタはそう思って製品造ってないし販売してないと思うよ。
それがそのまま今回のAマウントユーザーの扱いに出ちゃうんだろうね。
ステマだったら乙。
痛い所突かれてるから食いついて「この人言ってる意味おかしい」と思わせる作戦だとしたら・・・
余計周りのαAユーザーに喧嘩売ってるって。
たかかでなくともされどカメラ?
いや、レンズ5本と共に毎日持ち歩いてる体の一部のような相棒。
色々な思い出を記録する大事な道具。
転んだ時に自分がけがをしてもかばうほどの道具。
使ってて付いた傷も自分とカメラとの絆と自分の物という証。
たかがといえる程度でチンケな浅いやっかみは見てても下らない。
2015/10/22 11:09 [19249410]
11点
雨の日には乗れないオープンカーみたいなものなのかも。
いざというときには、背面液晶で撮るからOKというのは。
しかもバリアングルではなかったりして?
ありえないなあ。
次は縦位置グリップにも、メモリースロットが欲しいよね。
スロットル全開で量産準備中だったりするかなあ。
何個の世界初を載せてくるかも気になるところ。
2015/10/22 22:23 [19251064] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確か、EもAも共存で、しかもお互いを補完しあう関係みたいな話でしたよね。ソニー的には。
2世代目α7シリーズである程度のEの目的というか目標は達成したのかなと感じます。
小型軽量、動画、他社レンズや他メーカーをも視野に入れた大きな意味でのサブシステム、新規のユーザーの入口などなど。
補完関係ならその逆をどこまで突っ走れるか、それがソニーにできるかどうかでしょうね。
ある程度の大きさや重さはあってもいい、静止画、ミノルタを含む直系αレンズをフルに生かす、そしてそれらレンズを使い続けるヘビーユーザー。
ここまでしっかりフォローして、はじめて信頼できるカメラメーカーと名乗れると思うんですよね。
後者を、時代に合わない、ソニーらしくないで片付けるのだとしたら、そしたらそれはカメラメーカーではなくて、2強のサードパーティーみたいなもんです。で、ソニー自身がそれを目指しているなら仕方ない。でも、ここからは個人の領域ですが、写真とかカメラが好きになるとやはりこだわりや哲学、きちんとした方向性を持って、やってほしいと思うのが本音。
場当たり的に売れればいいというのが最優先されるジャンルの製品ですか?カメラやレンズは。
はじめにツァイスと100年続ける覚悟はあるかと話をされたんですよね?それは、こういう部分もひっくるめてということ、分からないわじゃないですよね。
毎回毎回、ソニーの新形機には言われる事ですが、次のAマウント機…というか99後継ですかね。これが付け焼き刃なのか、渾身の一台なのか、自分もそこで判断します。やはり愛着持って使っている機種のバージョンアップが長い間待たされた上に残念なものとしたら、さらにその次まで待てるほど気は長くはありませn。
幸い77-2やEの7r2など、想像以上でくるパターンもあるので、期待もしています。
2015/10/23 05:32 [19251764]
4点
>>たかがカメラです。
>ソニーにラブなのは分かったから、もういい加減になさい。
ある意味、ここに書き込んでいる立場で言ってはいけないセリフだろう。
好きなはずのものを「たかが」と言うほどに捻れている。これを感情論と言わずして何とする。
アハハ。私ってソニーラブだったっけ^o^。まあ何とでも。これ以上本筋とズレたところでアナタと揉めるつもりはないです。
「たかが」と書いたのは、ヒッチコックがエリザベス・テイラーに言った有名な一言「たかが映画じゃないか」にかけたんだけどね。それを私は私なりに解釈している。それだけ。
2015/10/23 09:38 [19252146] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>色々心配人さん
お話はよく分かりました。
ここからはカメラというより「写真に対する向き合い方」の話になって長くなりそうだから、ちょっとだけ書かせてもらって、私はこの話からは退出しますよ。
OVFとEVFの間に「越えられない壁」というものがあるとするなら、それは「撮影の結果に結びつくテクニカルな部分」と「撮影の動機に結びつくエモーショナルな部分」の違いなんだと私は思っています。
OVFしか無かった頃には気付かなかったような、その「埋めようがない機能的な欠陥」を、あっさり克服してくるEVF。だけど、レンズやフォーカシングスクリーンを通しているとはいえ、被写体の光を直接見ているという実感はEVFでは決して実現出来ない事なんですよね。
写真に写っているのは被写体だけじゃない。自分が「その時、何にレンズを、どうやって、何を考えて向けていたのか」がすべて写っているのだと私は思っています。
EVFとOVF、どちらが優れているのか?私には結論は出せません。だけど、「なぜOVFで撮っていて楽しいのか?α900に135ZAを付けて撮っていて感じた、あのワケも無く楽しい感覚は何だったのか?」と考えた時、思い当たるのはそういう事じゃないのかな?と。
それは、α900という素晴らしいカメラを世に出したソニーに、時々でいいから思い出してもらいたい事でもありますね。
…お互い、良い写真ライフを。
>アダムス13さん
要するに、最初に私のレスの意味を読み違えたんでしょ?
アナタが本当はそういう人じゃないのは分かっているし、私は気にもしていないですよ。
またよろしく。
2015/10/23 10:34 [19252254]
3点
あ、ちょっとだけ書き足しさせてもらっていいかな?
今日、ある雑誌の裏表紙にあるライカの宣伝文句を目にしました。「Mシリーズのファインダーは、レンズすら通していないありのままの光景を映しています」みたいな。
Aマウントから光学ファインダーを排除した事は、ソニーの商売としては合理的かもしれないけど、私が上述したような理由から考えると、そう合理的でも無いのでは?ということです。
よくある例え方で恐縮ですけど、自動車のデザイン。日本のクルマは新型のたびにコロコロとデザインを変えるけど、世界のプレミアムメーカーはそうでないように思える。カタチだけ真似して、どこか「ケチる所を間違えちゃいけない」という気がしてしょうがないよ。
今のソニーはメーカーとして怪しいところは多いけど、それでも日本の星だろ。
がんばれ、と言いたい。
じゃ、私はこれで…。
2015/10/23 10:54 [19252289]
2点
F8クラスの暗いレンズを付けたらファインダーも暗くなる。
これが当たり前なのか、当たり前ではないのか、意見の別れる
ところですね。
2015/10/23 12:56 [19252565] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>夜の世界の住人さん
あぁ、別にOVFが悪いとは思ってないよ。
鳥を待つ時に電池食いっぱなしでやきもきする時もあるし、
未だに「EVFに回してる最中にセンサー発熱で実撮影時に熱ノイズ乗るとかないのかな?」
と思うこともあるし。
紙巻きたばこの紙を巻く行動が煙草を吸う愉しみに適してないと切り捨てる程野暮でもないしね。
ファインダーを突き詰めればカメラオブスキュラに行き着く気もする。
極力無駄な光学系を挟まず、センサー面で実像が確認できるOVF、
ファインダー倍率も大きくて、センサーサイズも巨大。
構図決めた後にスキャナーとかで・・・。
今時代ペンでなぞるのも違うと思うし。
とりあえず散々騒がれた後にだけれど
新機種がAで出るみたいだし。
出すなら出すと変な噂立つ前に言わないと。
後手後手の対応には良い評判はつかないから。
2015/10/23 21:47 [19253738]
2点
α68がα65に毛が生えた程度だったらがっかりですね。
ここで今後のAマウントの方向性が分かりそうです。
性能的にα77Uと大して変わらなかったらここで見切りを付けるつもりです。
特にTLM搭載で好感度がEに劣るようなものを出してきたら見限ります。
それがソニーのAに対する意気込みということです。
下手なものを出してきたのならその時はその時です。
ニコンに鞍替えしようと思います。
最近のニコンの一眼レフ機はセンサー性能も動画性能もかなりの水準まで来ているようです。
Aマウントの代わりに十分なり得ますね。
2015/10/24 18:35 [19255966]
0点
どこを覗いて写真や動画を撮るか?
それが重要な人もいればどうでもいい人もいる。
ただそれだけだと思います。
すくなとも、現在99や77、77MK2を所有している人の買い替え、買い増し
を訴求するモデル=68ではないんじゃないかなあ。。。
5軸補正が現77MK2の実売価格より下で出て来ると、わかんないような
気もするなあ。
好奇心から買ってみよう、ネタとして買ってみようという人は沢山いると思う。
レンズキャップとしてボディを用意する人もいるくらいだから。。。
2015/10/24 19:07 [19256054]
2点
>けーぞー@自宅さん
>レンズキャップとしてボディを用意する人もいるくらいだから。。。
マウント部分にストラップ付けてレンズぶら下げるアクセサリーどっか出してたよね。
α55クラスならそれ出来たかも?
あ、その為のレンズスタイルカメラがEマウントに・・(察・・・)すとらっぷないやんかー!!!
α68がα77Uの受け皿になると思う人は多分α7RUがα99の受け皿になると思うからα99の後継機要らないよね
っていうカメラを使わない人らしい某ヨーロッパのフェイスブック発言と同じことになるのかなーと。
二強の一桁機がプロ機と呼ばれる所以は操作性と堅牢製だと思うけれど。
操作性がα77Uやα99の域に届かないので6ナンバーやEマウントでは代用品にならないんだよね。
緊急時の応急処置的な代用にならなるけれど。
そーゆー撮影スタイルしてない人(けーぞーの事で無くて「SONYの中の人全般!」)には
こういう事気が付けないから今のαAがあるんだけれど。
今度出る(現在開発モック)ペンタックスのフルサイズ。
操作系しっかりしてる感じで何と!!バリアン液晶!!!
ペンタは本体手ぶれ補正で意外とOVFはペンタというだけあって実績あり。
コントラストAFでもまぁまぁ速度が出るのにも実績ある。
会社の色として防塵防滴は組み込むだろうしプロでも耐えれる仕様になるだろうね。
SONYが切り離したGPSをうまく利用してるし手ぶれ補正も上手に活用してる。
意外とこのカメラがSONYのAマウント使いの受け皿かもしれない。
と言うよりかなり本気でこのカメラコンセプトそのままAマウントにして出してほしい。
OEMでもSONYでもオリンパスでも良いから。
これだとOVF派もバリアン派も操作系しっかり派も多分大丈夫。これ以外はα7RUで拾える。
あと、ペンタックスって結構ノイズ処理上手いんだよね。
つうか、SONYってマシにはなったけれどノイズ処理が下手すぎる。
センサー性能でチャラになってるから外販メーカーにはノイズで負ける感じがする。
こういう所に対してちゃんと使えるカメラを創る様にアドバイスをするのがSONYと契約してるプロの仕事だと思うけれど。
2015/10/24 20:47 [19256389]
3点
ここにだけ反応していおきます。
> 操作性と堅牢製
露出結果を確認するまでの速さ=操作性のもっとも大切な部分だと思う。
この部分ではぶっちぎりではないでしょうか?
# カスタムホワイトバランスの操作が99と77mkIIと違うのはいかがなものかと
# 思いますが。。。 そこを機種毎に変えちゃあいかんでしょ!!
(機械的)可動部品の少なさが堅牢製につながるのは明らかです。
この部分ではぶっちぎりではないでしょうか?
以上、おじさんの主張でした。
2015/10/25 08:44 [19257602]
1点
>(機械的)可動部品の少なさが堅牢製につながるのは明らかです。
>この部分ではぶっちぎりではないでしょうか?
なるほど 3軸バリアンは堅牢製がぶっちぎりで低いと言いたいんですね。
2015/10/25 09:09 [19257682] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α99 SLT-A99V ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2015/10/22 22:17:21 | |
| 14 | 2015/10/24 12:25:03 | |
| 5 | 2015/10/22 23:20:58 | |
| 109 | 2015/10/25 10:11:29 | |
| 3 | 2015/10/21 6:54:29 | |
| 9 | 2015/10/22 23:49:55 | |
| 88 | 2015/10/23 13:28:49 | |
| 11 | 2015/10/14 22:50:31 | |
| 60 | 2015/10/10 7:30:33 | |
| 21 | 2015/10/09 19:23:07 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月22日(木)
- 趣味用途で使う色域は?
- 大型スピーカー設置方法
- 新車時の光沢を維持したい
- 10月21日(水)
- 686S2のケーブル接続方法
- 万能な登山用レンズ選択
- デュアルブートは可能?
- 10月20日(火)
- 35mm F1.4に最適なカメラ
- 動画再生用のモニタ選び
- 内蔵手ブレ補正の違い
- 10月19日(月)
- フィルム用レンズの流用
- 耳疲れをイヤホンで解消?
- リア投射プロジェクタ探し
- 10月16日(金)
- モードダイヤル紛失と修理
- 雪道走行時の4WD性能は?
- iPhoneで使う手書きソフト
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】予算80000円でPSO2遊べるPC一式
-
【欲しいものリスト】自作初 Skylake PC
-
【質問・アドバイス】BF4配信用PC
-
【おすすめリスト】構成考えてみた その三
-
【欲しいものリスト】新規自作予定 Win10デスク
いいモノ調査隊
注目トピックス
- 紙袋をかぶるだけで完成! 超斬新な仮装アイテム
[おもしろグッズ]
おもちゃ- 消臭パンツの効果はいかに!? 思いっきりおならしてみた結果
[こだわりの逸品]
メンズインナー- 小っちゃいのに大容量!のびにのび〜る驚愕のペンケース
[こだわりの逸品]
文具
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)