内閣府を使って、私に工作してきてさえも、私のコトが怖いんやな。
どんどん、能のないところを曝け出してくれよ。
http://onicchan.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-3717.html#comment-111948708
全く変わるけど、新幹線って全電気ブレーキにはできんの?
2015/10/16 18:57
大西君さあ、やろうと思えば一応可能だよね。
新幹線の場合はブレーキ使用回数が在来線よりも少ないこと、ブレーキ距離が延びるのを防ぐために 、車輪とレールが接触する面を清掃する車輪踏面清掃装置を定期的に使用したいがこれは 、空気ブレーキ使用時にしか動作しないこと、新型車では主要機器の冷却に列車の走行風を使用するようになっていて全電気ブレーキを採用すると機器の排熱が苦しくなることなどが、 全電気ブレーキが採用されない理由。
それと、今の新幹線ってかなりの低速域まで回生ブレーキです。
これがプロの回答。
わかった?
投稿: | 2015年10月24日 (土) 00時30分
* 技術論に走っとるなあ。
*
* 私がどうして全電気ブレーキにと言うたかは、ある車種の停止時のブレーキ音が、
* 苦情が出るほど大きいこと。
*
* 騒音対策って、何にも増して必要。
* やり直し。
*
* 追伸。
* VVVFインバータ制御だって、出てきた当初は頻繁に加減速しない特急列車には
* 不要と言われとった。
* それがいまでは、VVVFインバータ制御はアタリマエで、永久磁石同期電動機
* までもが一般的になりつつある。
*
* 全電気ブレーキも、エネルギー効率を追及したら、アタリマエの時代が来るよ。
* 車輪踏面清掃装置は、本当に清掃程度の頻度で使うたらええだけやし。
*
* "主要機器の冷却に列車の走行風"というのも、列車の走行風をアテにしたら、
* それが騒音源になってまうから、設計思想的におかしいよなあ。
*
* モーターだって、騒音源になるのを嫌がって、全閉モーターが開発されたんちゃうん?
* その流れに合ってないやん。
日立製作所工作員くん、論点ずらし乙。もともと回生失効が主題ではなくブス引き通しの必要性やわなあ。
2015/10/21 15:08
ブス引き通しに関して、回生失効は検討に値しない。→回生失効の件はギブアップですか
2015/10/21 5:49:06
大西君さあ、ブス引き通しは離線対策。
電車線セクションオーバーを無くすには新幹線並みのダブルセクション化が必要。
パンタ1個(2連)なのにエアーセクションオーバーしちゃった例もあるから、 信号とかでは防げない。
ダブルセクション化しかない
* エアセクションオーバーって、調べたけど変電所間短絡やろ?
*
* ならば変電所間短絡せん方法を考えたらええだけやん。
* しかも、ブス引き通しの理由がブレブレなんやけど、
* そもそも在来線でどういうときに離線が起こるか言うてみ?
*
* そして、ブス引き通しが山手線の半数の車両にしか適用されてないのは
* どう説明するよ?
*
* 鴨居部のモニタだって、最初は山手線スペシャルのハズで入ったのに、
* いろんな車両に展開しとるよなあ。
*
* ではどうしてブス引き通しは広がらんの?
* 私は、効果がないからと見るなあ。
*
* 追伸
*
* "パンタ1個(2連)なのにエアーセクションオーバーしちゃった例"って、
* パンタ1基やったら、京浜東北線事故と同じく短絡であってエアセクションになってない。
*
* パンタ2基の間違いちゃうの?
*
* そんな初歩的なミスをするとはなあ。
後、ATO路線で手動運転するとき、停車にもの凄い神経使って疲れるって現職から聞いたぞ。
わかった?
投稿: | 2015年10月24日 (土) 00時53分
* ATOとかTASCは、それだけ精度がいい運転を自動でできる例として語ってきた。
* 停止時のパンタの離線もブス引き通しの理由にはならん。
*
* ATO路線で手動運転のハナシを出してきたら、停止時のパンタの離線が
* ブス引き通しの理由にならんことを自分から白状しとることになるんやけど・・・
*
* 知識をひけらかすのではなく、議論の内容に即して回答しよう。
大西君さあ、ブス引き通しするなら仙台の地下鉄みたいなダブルセクションとセットじゃないとね。
わかった?
地下鉄と言えば、集電靴は左右でつながっているので、 第三軌条と反対側の集電靴に触れて感電する事故があり得るんだよね。
投稿: | 2015年10月24日 (土) 01時05分
* 仙台の地下鉄とやらも、要らん設備投資しとるんやなあw
*
* それと、集電靴ってせいぜい1,500Vとかやろ?
* 仮に触れても、集電靴~車輪~レールのほうが抵抗低いから、感電せんのとちゃう?
* 残りは午後
* 追伸
* 第三軌条ってそもそも、ヒトがレール上に降りて触ってまう危険がある。
*
* なのに大して危険と聞いたことがないから、その電圧では人間は感電せんか、
* しても大したケガにはならんねやろ。
工作員がホームドアについて書いてきとる。TASCってATOなしでホームドアだけの場合になんで要るん?
2015/10/19 22:18
大西君さあ、ホームドアの設置が進まないのは基礎工事もそうだけど、ホームドアの更新時の費用と聞いたけど。
新規の設置は補助が出るけど、更新時は鉄道会社が全額負担する。
だから各社は二の足を踏んでるんだよ。
わかった?
投稿: | 2015年10月24日 (土) 01時12分
* まだ更新されたホームドアなんて聞いたことない。
* それに、ホームドアの基礎工事に比べたら、更新工事なんて大した費用ちゃうやろ。
*
* 家でいうと新築とリフォームくらいの差なんやから。
私ふと、新幹線の切替セクションについて勘違いしとるんちゃうか?と思った。以下にストーリーを示す。
2015/09/30 21:00
大西君さあ、新幹線のき電区分所の仕組みは1964年の開業当時からのもの 。
変電所間が短絡しないよう一旦電源を切断して0.1~0.3秒後に別系統の電源に切り替えて 、再度電源を投入するという仕組みで(列車の位置は軌道回路で検知)電源の短絡をしない以外は 、
大西君の提案の仕組みとだいたい同じ
電力会社から送電されてきた三相交流を鉄道の交流電化で使用する単相交流に変換する段階で 、電圧波形がずれた2組の単相交流が出力されていて、これを短絡させると大規模なアーク放電が発生して
電線が溶け落ちるので、き電区分所では相互の絶縁が必要となってる 。
(1組だけ送電すると電力会社側の電力波形に影響が出て大規模な停電を招いたりする要因となるので 上下線別あるいは起点方・終点方に分けて必ず2組とも送電している)
東海道新幹線で車両への高圧引き通しが可能になったのはBTき電からATき電に切り替えるのに合わせて 、それまで上下線別に送電していたものを起点方・終点方に分けて送電するように改めたことによるもの 。
切り換え前は上下線間が短絡しないようにされていたのでパンタ間の引き通しも設置できなかった 。
* ということは、東京駅みたいに上下線がグチャグチャになるトコは、
* 上下線が短絡せんようにどないしとったんや?
*
* どうせ、どっかでエアセクションで区切っとったんやろ?
*
* やっぱ切替セクションって、エアセクションで対応できるモノを、
* わざわざ小難しくしたと取れるなあ。
*
* 日本の在来線や海外で、50年以上にわたって必要とされてないものを、
* 日本の新幹線だけが採用しとるって、どう考えてもおかしいやろ。
電池は重たいので、重量制限ギリギリの今の新幹線には載せる余裕がないんですよ 。
そのうち改良されていくと思いますけど 。
あと新技術がなかなか導入されない理由に値段がありますね 。
ほとんどの場合、どっちが安上がりか考えて導入してますから 。
わかった?
投稿: | 2015年10月24日 (土) 01時29分
* 値段以前に、不要やから導入されん場合もあるわなあ。
*
* 切替セクションって、日本以外の海外で導入されとるんか?
* 私は、台湾高鉄さえ怪しいと思うなあ。
>運転士の力量を信じてTASC未導入でホームドア入れてもいいと思う。
>韓国なんて日本よりもホームドア発達しとるけど、TASCなんて入れてないやろ。
大西君さあ、安全に対する意識が低くいんじゃない?
安全基準も整備されていない新興国の対応よりも 、大西君よりできる人達が考えて企画した 、可動柵に対するTASCでの停止精度確保が絶対に正しい 。
投稿: | 2015年10月24日 (土) 01時37分
* ・・・・・だからナニ?
*
* 私は、電気ブレーキと空気ブレーキを上手に切り替えた上で、
* TASC制御は、回生失効が生じた場合にも自動運転に対応しとる。
* だからブス引き通しの理由が回生失効ってのはおかしいやろと言うとる。
*
* "可動柵に対するTASCでの停止精度確保が絶対に正しい 。"
* なんて答えは、私が1たす1を質問しとるのに、「アイラブユー」と
* 返してくるくらいにおかしい。
ハンダイなんて、クソの役にもたたんわ。
2015/10/18 10:42
大西君さあ、ハンダイ卒の君は役にたたなかったけど、ハンダイ卒の田野君は役にたってるよ。
投稿: | 2015年10月24日 (土) 01時47分
* と、工作員が言うても無駄やぞ。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E4%B8%8B%E5%88%86%E9%9B%A2%E6%96%B9%E5%BC%8F
はい、残念でした。日本でも上下分離方式はとられています。
素人の私が簡単に調べただけですぐに見つかるのに、思い込みで決めつけてしまうのはいけませんねえ。
投稿: 鍵穴 | 2015年10月23日 (金) 23時02分
* 私だって、日本で上下分離が行われとるのは当然のように知っとる。
* わかりやすい例がJR貨物な。
*
* 私が言うとるのは、JR東日本がレール会社と車両会社とに分かれるような場合。
* イギリスだけでなく、ドイツのDBはそういう分け方しとるらしいけど、
* 日本でそんな考え方はいまんとこ想像しづらい。
*
* JR東日本が、レールを不採算部門と見做して外注化したりするようなのはあるのかも、
ーーーーーー
表示 コメント (67517件) | スパム (34件) || フィルター: 検索条件 IPアドレス が “126.210.145.235” 変更 または リセット
コメントの内容 ライター コメント先 日付
ハンダイなんて、クソの役にもたたんわ。 2015/10/18 10:42 大西君さあ、ハンダイ卒の君は役にたたなかったけど、ハンダイ卒の田野君は役にたっ...
日本で鉄道の上下分離は行われるか? (記事)
15/10/24
>運転士の力量を信じてTASC未導入でホームドア入れてもいいと思う。 >韓国なんて日本よりもホームドア発達しとるけど、TASCなんて入れてないやろ。 ...
日本で鉄道の上下分離は行われるか? (記事)
15/10/24
私ふと、新幹線の切替セクションについて勘違いしとるんちゃうか?と思った。以下にストーリーを示す。 2015/09/30 21:00 大西君さあ、新幹線の...
日本で鉄道の上下分離は行われるか? (記事)
15/10/24
工作員がホームドアについて書いてきとる。TASCってATOなしでホームドアだけの場合になんで要るん? 2015/10/19 22:18 大西君さあ、ホー...
日本で鉄道の上下分離は行われるか? (記事)
15/10/24
大西君さあ、ブス引き通しするなら仙台の地下鉄みたいなダブルセクションとセットじゃないとね。 わかった? 地下鉄と言えば、集電靴は左右でつながっている...
日本で鉄道の上下分離は行われるか? (記事)
15/10/24
日立製作所工作員くん、論点ずらし乙。もともと回生失効が主題ではなくブス引き通しの必要性やわなあ。 2015/10/21 15:08 ブス引き通しに関して...
日本で鉄道の上下分離は行われるか? (記事)
15/10/24
全く変わるけど、新幹線って全電気ブレーキにはできんの? 2015/10/16 18:57 大西君さあ、やろうと思えば一応可能だよね。 新幹線の場合はブ...
日本で鉄道の上下分離は行われるか? (記事)
15/10/24
最近のコメント