簡単に始められる飲食店を経営する人も
[写真]選手のセカンドキャリアをサポートする川口さん
安定した守備と肩の強さ、スローイングに定評があった川口さんは、内野手として支配下選手登録を目指していましたが、肩を故障し公式戦に出場することができないまま1年で引退しました。その後、クラブチームでプレーしていた時に勤務していた会社に再び入社、プロ野球選手のセカンドキャリアを支援する人材ビジネスを始めました。川口さんは、雇用形態や社会保障の有無などを確認して自分で会社を探し、試験を受ける元選手はほとんどいないと話してくれました。
「誰かの紹介、人のつながりで再就職先を決める人はかなり多いです。情報が無いから仕方ないですが、ふたを開けてみたら全然話が違うと言って辞めてしまったという話をよく聞きます」
[写真]肩を故障し、公式戦出場機会がないまま引退した川口さん
どこかの企業に就職するのではなく、お金があれば比較的簡単に始められてしまうという理由から、引退後に飲食店を起業する人も多いようです。また、野球を続けたいという思いと、野球以外の世界がわからないという現状から、球団に残れる仕事を選ぶ人がほとんどだそうです。
「飲食の仕事は実際には厳しい世界ですから、成功させるには経営の知識がないと難しいと思います。お店のオーナーとして働いている人が多いですが、成功しているお店は『プロ野球選手だった』というプライドを捨て、自らがお店に立って接客しています」(川口さん)
「野球を続けたいという人が多いですが、引退後の球団の仕事は1年契約がほとんどです。それでも、野球でお金がもらえるならそれでいいと思ってしまうんです。社会に出れば安定した給料をもらえますし、頑張れば給料に反映されます。それがわからない選手が多いと思います」(和田さん)
また、元選手は比較的に貯金があるため、セカンドキャリアに対する焦りも少なく、現役の時にもらっていたお金と比較してしまい、現状の給料に満足することができずに転職を繰り返すケースが多いといいます。
「貯金もそれなりにあるので、次の仕事を探すことに焦りがありません。また、給料を貰っても『これしか貰えないのか。それならもっと貰えるところを探そう』と仕事を変えてしまう人が多いです」(川口さん)