産経WEST

カーブで揺れる特急…乗り物酔い続出で引退へ 国鉄時代の「振り子式電車」 スピードアップに貢献

産経WEST 産経WEST

記事詳細

更新


カーブで揺れる特急…乗り物酔い続出で引退へ 国鉄時代の「振り子式電車」 スピードアップに貢献

紀勢線の381系=和歌山市内

 国鉄時代に開発され、カーブが多い路線のスピードアップに貢献した特急電車が、今年度中にも近畿圏のJR各線から姿を消す。振り子の原理で車体を傾け、カーブ区間でも高速走行できる「自然振り子式」の電車で、紀勢線の特急「くろしお」などで長年活躍した。しかし、特有の揺れで乗り物酔いする乗客が続出したこともあり、JR西日本は後継に振り子装置のない一般型の特急電車を充てる方針だ。専門家は「かつてはスピードアップが求められたが、時代のニーズが変わり、快適性を重視したのだろう」とみている。

 近畿圏から引退するのは南紀方面の特急くろしおのほか、大阪と北近畿方面を結ぶ特急「こうのとり」「きのさき」「はしだて」に使われていた「381系」電車。カーブ区間で一般車両よりも最大時速20キロ速く走行できるのが特徴で、昭和48(1973)年に登場した。

 車体と台車の間に「コロ」と呼ばれるローラーがあり、カーブにさしかかると振り子のように遠心力で車体が傾く仕組みだ。

伯備線「やくも」も導入…ネット上で“特急げろしお”“はくも”と…原因は

このニュースの写真

  • カーブで揺れる特急…乗り物酔い続出で引退へ 国鉄時代の「振り子式電車」 スピードアップに貢献

関連ニュース

南海特急「サザン」に妖怪たちを召喚! 「妖怪ウォッチ」ラッピングトレインが出現

「産経WEST」のランキング