記憶力の低下によるものなのか、機械に頼ってしまっているからなのかわかりません。
自分の脳ミソメモリーが少しずつ劣ってきているのかもしれません。
「携帯電話の番号、自分のしかわからねぇ!」
ということに気付きました。
「バックアップ見ればいいじゃん?」と冷めたことをおっしゃる人がいるかもしれません。
だけど時と場合によっては、そうも言ってられないのです。
いつ何時、何が起こるかわかりません。
非常事態の時は、きっと困ります。
そんなわけで早急に対処しなければならないと思った次第です。
むかしはこんな
僕が小学生ぐらいの頃はもちろん、携帯なんかなかったので友人の家に行くときは「〇〇く~ん、あ~そ~ぼ~」と家にいきなり押しかける前に、一度家に電話をかけてから家にいることを確認して遊びに行ってました。
そのせいもあってか「よく遊ぶ組」の電話番号は暗記していました。
というか今でも覚えています。
もちろん同じ市内なので市外局番を覚える必要などはなく(とはいっても市外局番は一つなので覚えるのは容易)、覚える桁数も少ないです。
また、「794(なくよ)ウグイス平安京」のような、無駄な語呂合わせをする必要もなく、反復反復してるうちに、勝手に覚えていったように思います。
記憶力は低下しないらしい
本当かどうか定かではないけど、どうやら記憶力は低下しないらしいです。
こちらによると(加齢による記憶力低下はありません。:記憶力アップの方法@記憶術トレーニング)、
解剖学的知見からは、脳の神経細胞の数は、3歳以降はほぼ一定で、100歳まで生きてもほとんど変化がないことが報告されている。つまり、脳という装置は、経年劣化しない。
なぬぅ!?と衝撃を隠せなかったけど、さらにこう述べています。
一番の原因は、「老化すれば記憶力が衰える」と本人が思い込んでいることではないだろうか。
そうか、そういうことか。
ということはその気になれば覚えられるということですね。
ただあまり労力はかけたくないのでどうしようか考えてみます。
勝手に覚えられる方法
巷には暗記法なるものが腐るほどあります。
正直それを調べる熱量がこの記事にあるかというと、全くありません。
なので僕が一番確実で且つ簡単と思う方法は、電話かける時「毎回プッシュホンで電話を掛ける」のが一番かと思います。
これをずっとやってれば、少なくとも「よくかける人」ぐらいは覚えられるはずです。
どうでもよくなってきたのでまとめ
よくよく考えました。僕なりに。
「別に覚えなくてもいいじゃん?」と結論付けたいところだけど、ここまで引っ張っといてそれじゃあまりにもすぎます。
ただ致し方ない。
「覚える必要ない。」これが、結論です。
不測の事態が生まれたらどうするのか、、、。
携帯二個もっとけばいいじゃん。
あぁ、、、このエントリもう消したい。
以上!!
電話番号覚えられないけど、何か?
daisuke-tsuchiya.hatenablog.com
daisuke-tsuchiya.hatenablog.com
daisuke-tsuchiya.hatenablog.com
daisuke-tsuchiya.hatenablog.com