ロスコー=宮地ゆう
2015年10月23日05時05分
米国ニューヨーク州の片田舎に、かつて地図上にだけ存在した「架空の町」がある。ところがあるとき、架空だったはずの地名を使った民宿が出現。その後、町の名は消えたが、「現代のおとぎ話」に引きつけられる人たちは後を絶たない。
ニューヨーク市内から北西へ約200キロ。フライフィッシングの釣り場として知られるニューヨーク州ロスコーは、人口500人あまりののどかな田舎町だ。行き交う車もまばらな道を走ると、林や平原の間にぽつりぽつりと民家が並ぶ。道路脇の支柱に小さな看板を見つけた。
「アグロー(Agloe)へようこそ!」
アグローは、地図上だけにあった架空の町だ。
町の図書館長で歴史家でもあるジョイス・コンローさん(74)によると、アグローという地名が地図に現れたのは1925年ごろ。地図製作者のオットー・G・リンドバーグ氏とアーネスト・アルパース氏が、ガソリンスタンドで配布する地図をつくった。このとき、複製されても偽物と分かるように工夫を施した。
「2人は自分たちの名前の最初の一文字をとって並べ替え、架空の町の名を作ったのです」。そして、地図上でロスコーの一角にアグローの文字を加えた。
それから数年後。地図出版大手ランド・マクナリー社が作った地図に「アグロー」が記されていた。2人はこれを根拠に「マクナリー社が自分たちの地図を複製した」と同社を提訴しようとした。
ところが、話は思いがけない方向へ向かう。話し合いの過程でマクナリー社は「アグローという町は実在する」と主張。確かに「アグロー・ロッジ」という民宿が存在していたのだ。30年代のことだった。
残り:1283文字/全文:1966文字
おすすめコンテンツ
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞国際報道部
PR比べてお得!