<虐待受けた子供>脳の機能低下 褒めても響かぬ?
毎日新聞 10月24日(土)15時1分配信
◇福井大などの研究 他人の表情も読み取りにくく
虐待など親から不適切な養育を受けて反応性愛着障害(RAD)になった子供の脳は、そうでない子供に比べて視覚的な感情処理に関わる部位が小さい傾向があることが福井大などの研究で明らかになった。やる気や意欲などに関わる部位の活動が低下していることも判明。褒められても心に響きにくいと考えられ、被虐待児に一般的に施される「成果を褒める」などの心理療法の効果が少ない可能性も出てきた。
【あなたの地区の児童虐待件数は?】各都道府県の虐待数をみる
研究成果の論文が欧州などの専門誌電子版に掲載された。
RADは、子供時代に養育者から受けた体罰や暴言によって養育者への愛着がうまく形成されずに発症する精神疾患の一種。衝動や怒りのコントロールが難しいなどの症状がある。
研究グループは、10〜17歳のRADの21人とそうでない22人の脳の断面を磁気共鳴画像化装置(MRI)で撮影。形態や働きを比べたところ、RADの子供は「視覚野」の灰白質(脳神経細胞が集まる領域)の容積が2割ほど少なかった。この部位はダメージを受けると他人の表情から感情を読み取りにくくなるといい、虐待などが脳に影響を与え、症状につながっている実態が分かった。
また、10〜15歳のRADの子供16人とそうでない20人に金銭報酬を得られるゲームをしてもらい、脳の活動を調べたところ、やる気や意欲などに関わる「線条体」の活動量の平均が、RADの子供はそうでない子供の半分以下だった。
こうした結果から、RADの子供は「報酬」へのモチベーションが低いとみられ、一般的な治療とは別の方法が必要な可能性が高まったという。福井大子どものこころの発達研究センターの友田明美教授(小児発達学)は「RADや関連する精神疾患の発症メカニズムの理解や治療法の開発につながる成果」と話している。【村山豪】
関連テーマ
テーマとは?-
1
京橋千疋屋が出した「水」は漂白液並みの塩素濃度 「なんでそんなもの混入した?」と疑問続々 J-CASTニュース 10月22日(木)19時39分
-
2
「よく言えるよ。僕に助け求めてきたのに…」橋下氏、今度は今井雅人幹事長を名指し批判 産経新聞 10月23日(金)11時8分
-
3
5歳男児放置死、父「育児がわからず」 懲役19年判決 朝日新聞デジタル 10月23日(金)5時13分
-
4
「500円玉貯金が減っている」オリックス投手宅で窃盗 ベビーシッター逮捕 兵庫 産経新聞 10月21日(水)8時33分
-
5
ホリエモン、「新聞に軽減税率を〜」に一言 「文字通りゴミクズだな」 J-CASTニュース 10月18日(日)13時28分