貧弱な個人用装備で戦う中国軍兵士―防弾チョッキもなし? http://jp.wsj.com/news/articles/SB10063842500352674697504580326530693269518 いやー、「我軍」のことかと思った(笑 ですが、この点ではまったく人民解放軍を笑えません。 他の国ならば官給品を支給しているのに、支給しない個人装備、被服は少なくありません。 また質も極めて劣悪です。 見本市に出しているノリンコの個人装備の出来はかなりよく、自衛隊よりもマトモな感じです。 恐らく人民解放軍のエリート部隊はそのような装備が支給されている可能性が高いです。 それに中国は外国の下請けでこの手のもの作っていますから、クオリティでも昔とは大違いです。例えば米国の軍事援助用の装備なども作っています。米軍は自軍が使うのは米国製を使い、軍事援助用の安いのは中国や南米で作ったりしています。 自衛隊の個人装備の質の悪さは昔から定評があります。 以下の本に詳細が書かれています。 大抵この手のムックは、自衛隊礼賛一色のことが多いのですが、本書は極めてバランスが良い構成になっており、お勧めの本です。 本書の中で島田康宏氏が「官品クオリティが低い理由」という記事を寄稿しておりますが、その通りです。 何で自衛隊って戦闘服にしても個人装備にしてもビニロンが好きなんでしょうね? 今世界ではほとんどどこも使っていないでしょう。 かつてビニロンは中国に技術が無償供与されて人民服に使用されていましたが、 人民解放軍ですら軍服やら装備には使っていないはずです。 ビニロンは染料が乗りにくく、退色が速いので、陸自の迷彩はあっという間に茶色系に。 ですから一部の部隊ではこれと似たようなマルチカムの私物の使用がOKとなっております。 ですが、退色が速いということは、想定していた迷彩効果が得られないということです。 なんで自衛隊はビニロンを偏愛するんでしょうかね? ぼくの知っている限りビニロンを使っているのは自衛隊ぐらいです。 個人装備、需品の業界は魔窟で、新規参入しようとするとどこからともなく脅迫電話がかかってきたりします。それは官からなのか既存の業者なのかは知りませんけどね。 何しろ大手帝人ですら防衛市場に入れず、国内は無視して世界で商売やっております。 まともな業界ではないし、コスト・品質ともに怪しいということです。 こういうところにメスを入れないで、防衛費増やせと言っている自称「識者」の多いこと。 防衛産業の振興は既得利権の保持と同意味と思っているのでしょう。 国が企業向け促進策検討 武器輸出に資金援助 http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014121702000121.html >防衛省は、武器輸出支援策を具体化するため、有識者による検討会を十八日にも立ち上 げる。検討会には、防衛産業の関係者や金融、法律の専門家などのほか、森本敏元防衛相 らも参加する予定。 現場の話を知らなかったり、防衛省のイエスマン的な「有識者」ばかり集めても税金と時間の無駄だと思いますけどね。知っている知識は本で読んだお勉強だけ。形而上学的な空理空論を振り回し、会議が踊るんでしょう。 要は事務局の欲しがる結論が報告書となって発表されるだけでしょう。 内部のから改革は内部政治を忖度するために極めて難しい、かといって政治家は知識も見識も興味もないから政治の力で改革もできない。納税者の大半も興味なし。ホント、この仕事をしていると、あまりにアレな現実と自分の無力さに徒労感を覚えます。 |
<< 前記事(2014/12/18) | ブログのトップへ | 後記事(2014/12/22) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
清谷様へ |
元キャプテン 2014/12/20 20:03 |
そういえば、SATマガジンで陸自の戦闘服を製造しているメーカーの取材記事を一回かぎりで終了しておりましたが、やはりというか、あれこれと、いろいろな大人の事情が絡んでいるのでしょうね。しかしまぁ、新聞や週刊誌が 、ただの一社も追及キャンペーンを行わないのが不思議ですよ。特に日経と産経は・・・・端から当てにならないか(><)。しかし、清谷さんのように、悪いものは悪いと、追及してくれる人がいなければ、ますます悪い方向に進む可能性があるわけですから、ぜひ、今後も頑張っていただきたいです。 |
KU 2014/12/20 20:42 |
最近は自衛隊マンセーの人たちばかりなんで、キヨタニさんの意見は凄く参考になります。 |
あ 2014/12/21 01:30 |
石灰岩を原料にしていて国内でほぼ無限にあるからだと思いますよ、ちなみにビニロン主体の綿混合です。 |
森の熊ごろう 2014/12/21 06:45 |
この個人装備の貧弱さが改善されない要因として1 予算の配分の偏り 2 特定業界・業者の既得権益 3 情報閉鎖が考えられます。特に3として、退官した自衛官※自分も含み、世間に情報発信していない怠慢もあります。大宮ひろし 氏の ここが変だよ!自衛隊 や宝島の裸の自衛隊は、個人装備品も含め改善の起爆剤になりました。ただの憂さ晴らしの暴露本ではありません。前職の後輩や周囲から、防衛ネタの出筆・出版を煽られています。元将官クラスの本は堅くて、わかりにくいし 元陸士クラスは視野狭い。 |
元キャプテン 2014/12/21 09:51 |
お疲れ様です |
unimaro 2014/12/21 11:49 |
続き) |
unimaro 2014/12/21 11:50 |
自衛隊における個人装備(被服関連)のおよそ先進国の精強と見られる軍隊では有り得ない実情は以前からキヨタニさんが指摘してきたことですが、未だにそれが改善されてないのは本当に残念です。 |
八王子の白豚 2014/12/21 16:52 |
「ビニロン」何のことと思いきや繊維のことだったんですね。wikで検束すれば合成繊維中、唯一親水性で吸湿性であるという特徴を持っており綿に似ているそうで、彼の英雄的な北朝鮮人民も重宝しているとか。迷彩がどうのこうの他に何が問題なんですかね。共産党が好きなキヨタニさんビニロンの代案は何ですか知りたいです。 |
ビニ本 2014/12/21 19:13 |
戦闘服は雨にぬれるとカビが生えたような変なにおいがするんですが、あれがビニロンの匂いなんでしょうかね。それとも、染料の匂いなのかもしれませんが。 |
ひゃっはー 2014/12/21 19:27 |
航空ファンの今月号にて、小野正春記者の解説にて「空自の次期AEW&C構想」なる記事が掲載されております。読み進めるうちに、ちょっと引っ掛かる部分がありました。P-1改造AEW&C機のメリット との内容で「ターボファン四発機であるP-1は当然、双発機よりも大きな発電量を確保でき、搭載電子機器が必要とする電力所要への対応も容易となるはずだ」・・・・数が多いから発電量も多いって・・・・。1基辺りの出力がまるで違うとかそうした要素はガン無視なんですね。XC-2の単独取材が許可されたりとか、いろいろ勘繰りたくなります。他にも、「自衛隊・在日米軍」ニュースにて「陸上自衛隊のティルトローター機については、米国政府提案のベル/ボーイングV-22以外に提案機種がなく」。嘘こけ!清谷さんが大臣の口から聞き出したAW609の名前は、どっこにも一言も触れられておりません。航空ファンの担当者は、大臣の記者会見には一切、出席していないのでしょうか?他にもエアバス・ヘリコプターズが海自に納入したTH-135の記事もありましたが、「日本国内では低いライフサイクルコストと高い稼働率、整備性の良さから」・・・・UH-Xの仕切り直しの時には、輸入品はダメだ、くらいの記事を載せておきながら、何を言っているのでしょうね。 |
KU 2014/12/21 20:42 |
森の熊ごろうさんへ |
たじぼく 2014/12/21 23:09 |
ビニ本様へ。 |
T 2014/12/22 13:21 |
清谷様は「軍事研究」編集長の河津幸英氏とお会いになったことはありますよね。氏はどのような人なのでしょうか? 湾岸戦争大戦車戦(上)(下)を呼んでみると、この人はまるで超人のように思えてきます。 |
ひゃっはー 2014/12/22 14:30 |
現役時代、調達の仕事をしていた裏話をしたいと思います。 ある装備品の導入した件で安全性に問題がある不備な箇所を認知し、製造元の某製作所特機事業部へ苦情と回復の要求しました。そうしたら のらりくらりの言い訳と開き直りの態度でキレる寸前でした。お役所より酷かったですよ!後日、OBらしい?方が自分にやりすぎだという圧力を掛けました。誠意の欠片もありません。そのOBも後輩の命の安全なんか関係ないんでしょうか?自分は職務を全うしました。隊員の安全については妥協しませんし、国損という背信行為になりますから! 防衛産業の全てでは、ありませんが殿様商売の傾向が強いです。経験から感じまして。 |
元キャプテン 2014/12/22 22:25 |
以前から不可解ですが、マンセー自衛隊の方々ー産経新聞、某軍事ジャーナリスト、似非愛国のオツムの足りない若者等 |
元キャプテン 2014/12/22 22:37 |
戦争なんか起こらない、と思っている人々に向かって自衛隊は軍隊として異常だ、といくら説明しても言うことなんか聞かんでしょう。まずは自衛隊の高官に、自衛隊は軍隊だと本当に理解させる所から始めた方がいいのかもしれません。池上彰氏のコラムに「そこからですか」というものがありましたが、まさに「そこから」やらんといかんと思います。 |
ひゃっはー 2014/12/23 17:56 |
自衛隊マンセーすりゃ仕事が降ってくるから |
あ 2014/12/24 01:15 |
★あさんへ |
元キャプテン 2014/12/24 17:45 |
清谷様、ブログ投稿者様へ |
元キャプテン 2014/12/24 18:16 |
自衛隊を盲目的に信奉する理由ねえ・・・ |
きらきら星 2014/12/26 12:40 |
★きらら星様へ |
元キャプテン 2014/12/26 19:08 |
ビニ本様。 |
T 2014/12/29 16:59 |
清谷様へ。 |
波泳ぎ兼光 2014/12/30 19:19 |
確かにその通りですよ!! |
元補給陸曹 2015/10/16 19:32 |
<< 前記事(2014/12/18) | ブログのトップへ | 後記事(2014/12/22) >> |