アニメ 英国一家、日本を食べる「長寿のヒケツ」 2015.10.22


(マイケル)
これは極東の国日本を訪れた我々家族の100日間の冒険の物語。
我々の目的は寺院巡りでも秋葉原でのショッピングでもない。
我々の最重要課題それは…
日本を食べ尽くす事だ。

時間というものは残酷だ。
人は誰しも老いやがて死を迎える。
誰だって死ぬのは恐ろしい。
無論僕も例外じゃない
ん?はっ!あっ!ああぁ〜!
(リスン)どうしたの?
(アスガー)鼻毛に1本白髪が混じってたのがショックだったみたいだよ。
ふ〜ん。
リスン僕はもう駄目だ。
何よ鼻毛ぐらいで。
日々刻々と老いが忍び寄ってくる。
怖いんだ。
その先で僕を待ち受ける死という名の恐怖が…。
こうしちゃいられない!僕は生きているうちに世界中のうまいものを食べ尽くしたいんだ!歯が抜け落ち内臓機能が減退してしまうその前に!マイケルもうその辺にしといたら?僕には時間がないんだ〜!な…謎の腹痛が…。
これが死か…。
ただの食べ過ぎよ。
沖縄に…行くぞ…。
ん?マイケル?沖縄に…行くぞ。
え?沖縄に…行くぞ〜!
(リスンアスガー)はぁ?
日本の南西部に位置し中国東南アジアオセアニアなどにも非常に近い事から日本の南の玄関とも言える場所である。
大小の島々で構成されたこの地域は周囲を美しい海に囲まれ亜熱帯に属する事から日本屈指の南国リゾートとしても人気が高く日本のみならず世界中から観光客が訪れている
(3人)わぁ〜!アハハハハッ。
(エミル)わ〜。
私たちが想像する日本のイメージとは全然違うのね〜。
沖縄はかつて琉球王国という別の国で音楽舞踊工芸など独自の文化を発展させた。
だから他の地域とはちょっと趣の異なるものが多い。
だが観光に来たわけじゃないぞ。
何しに来たの?長寿を手に入れるためだ!長寿?そうだ。
ここ沖縄は世界一の長寿国である日本において最も長寿の県!すなわち世界一の長寿を誇る地域!
(リスン・アスガー)へえ〜!…だった。
(リスンアスガー)過去形?残念ながらかつて一番だった沖縄の平均寿命はいまやかなり低下してしまっている。
一説には食の欧米化が進んで高脂肪高カロリーなものを食べるようになり病気が増えた事が原因らしい。
じゃあここに来た意味ないじゃん。
そんな事はない。
沖縄の食べ物に対する考え方には琉球王国時代に中国から受けた影響で医食同源的な思想が根づいているんだよ。
沖縄では体にいい食べ物を「クスイムン」つまり薬になるものと考えていて中でも食材を煮込んだスープのようなものは「シンジムン」すなわち煎じるものと考えられている。
こうした伝統的沖縄料理が長寿にとてもいいという研究結果もあるんだ。
つまり沖縄の食べ物に僕が求める答えがあるってわけだ!さあ長寿の味を自分たちの舌で確かめるぞ!お〜これぞまさに長寿の沖縄料理!それは?これはゴーヤーチャンプルーだ。
スライスしたゴーヤーというウリ科の植物の実を肉や他の野菜豆腐などと一緒に炒めた沖縄を代表する料理さ。
むっ!キター!苦っ!何これ!それがいいんじゃないか。
「良薬口に苦し」という言葉があるのを知らないのか?今どき風邪薬だって甘くしてあるよ。
長生きするにしても別の料理がいいな。
これ何?それはイラブー汁だよ。
要するに海ヘビのスープだ。
えっ?海ヘビ?それもパス。
そんな顔するな。
これこそが医食同源のシンジムンだぞ。
ん〜!キター!感じる。
沖縄の自然に育まれた食材たち。
その秘めたるパワーがひとかみするごとに僕の中に流れ込んでくるのを!僕の寿命がぐんぐん伸びていく〜!ま…また謎の腹痛が…。
単なる食べ過ぎよ。
マイケル長寿を追い求めるのもいいけどせっかく家族で南の島に来たんだからもう少し普通に楽しまない?リスン君には見えないのか?刻一刻と老いが僕に忍び寄ってくる。
もう時間がないんだ。
老いたあなただよ〜。
大げさよ。
大げさなんかじゃない!僕の体の事は僕が一番分かってる!こうしてる今も!膝が痛くて立ち上がるのが怖い!痩せたら?う〜ん…沖縄料理に長寿の秘密がある。
そう信じてみたものの決め手が見当たらない。
健康的な料理だったら他の地域にだってある。
もしや塩か?沖縄の塩はミネラル豊富で体にいいとされているが塩分のとり過ぎは…。
だったら長生きしてそうなお年寄りに長生きの秘けつを直接聞いてみたら?ん?うっ!それだ〜!パパ暑苦しい。
80歳は越えている。
いいサンプルだ。
しかし…。
何だあれは?高脂肪高カロリーな食事の典型じゃないか!長寿と食べ物なんて関係ないのかな。
いやいやそんなはずはない!恐らくあのハンバーガーの中に長寿に効く特別な食材が入ってるに違いない!ちょっと取材してくる。
いきなり知らない外国人に話しかけられてびっくりしないかしら。
大丈夫さ。
僕はジャーナリストだぞ。
うわっ超怪しい外国人だよ…。
これもパパのお仕事よ。
あっ帰ってきた。
あ〜彼女が食べていたのは本日のおすすめマヨネーズたっぷり厚切りベーコントッピングトリプルチーズ&エッグ照り焼きビーフバーガー。
えぇ?カロリーとコレステロールの巣窟だわ。
なんと年齢は98歳!
(リスンアスガー)えぇっ!付け加えて初恋は13歳。
今もひそかに思いを寄せる人がいるらしい。
(リスンアスガー)えぇっ!短い時間でよくそんな立ち入った事まで聞けたわね。
ちょっと尊敬した。
驚いた事に彼女は週に一度あれを食べるためにここまで自分で車を運転して来るらしい。
胃腸も足腰もあなたより丈夫そうね。
さあ行くぞ!お年寄りを待たせちゃ悪い!え?どこに?サトさんの住んでいる村までだ。
(リスンアスガー)えぇっ!?沖縄って車も長寿なんだね。
いや〜乗せてもらっちゃって助かりました〜。
まさか行き先が同じだなんて偶然ってあるもんですねぇ。
アハハ…ハ…。
彼女はさっき僕にこう言った。
うちの村では80歳はまだ子供だと。
100歳を越える老人も珍しくないらしい。
彼女の村には間違いなく何かとんでもない秘密があるはずだ。
それおばあちゃんに直接聞けばいいんじゃない?聞いてみたが要領を得ないんだよ。
え?ねえおばあちゃんどうしたらおばあちゃんみたいに健康で長生きできるの?
(サト)まくとぅそーけーなんくるないさ。
なんくる…?な?聞いた事もない言葉なん…あぁ〜!
(叫び声)タイヤがもげた。
なあぁ〜!どうする〜!こんな時にはどうすればいい!?あぁ〜!僕には時間がないってのに!ん?なんくるないさ。
まただ。
待てよ。
まさかこの言葉に長寿の秘密が…。
なんくるないさ。
うぅ…分からない。
なんくるんないさ…なんくるないさ…なんくる…。
はっ!ナンクルナイザー!?長寿を実現する謎の装置か!?全て謎は解けた!あなたの村にはそれがあるんでしょう?僕も浴びる事ができますか?ナンクルナイズしてもらえますか!?パパ!とぼけたって無駄ですよ。
さあ教えて下さいその装置の在りかを!落ち着いてマイケル!う〜!う〜!
(演奏)
(マイケルリスン)あ?何かしら?あれは…一体…。
(サト)カジマヤー。
沖縄の言葉で風車を意味し長寿を祝う伝統的風習の事でもある。
沖縄では人は97歳になると子供に返ると考えられており旧暦の9月7日にお年寄りに風車を持たせて集落をパレードして盛大に祝うんさぁ
子供に返る!まさに若返りのイニシエーション!すなわち…カジマヤーからの…
ナンクルナイザー!
あぁ…あ…あぁ…!マイケル!?パパ!待ってくれ〜!僕もナンクルナイズして下さ〜い!あぁっ!はぁっ!はっ!はぁっ…!はぁっはぁっ。
はぁっはぁっはぁっはぁ〜…。
はぁ〜…。
わーぬ村。
あぁ…。
(リスンアスガー)わぁ〜!何だかここの人たちが長生きできるのも分かる気がするわね。
ああ。
いつか人生の最後の時間をこんな場所で過ごすのも悪くないかも…な…。
あらさっきまで年を取っちゃうのが怖いんじゃなかったの?ん?フッ。
ウフフッ。
それからサトさんにいろいろな話を聞いた。
日々の生活の事家族の事戦争の事。
「まくとぅそーけーなんくるないさ」という言葉には「正しい行いをしていれば自然となるようになる。
いつかいい日がくる」という意味があるそうだ。
長寿の秘けつは分からなかったが沖縄の人たちの生きる力を感じた気がした
マイケルの友人トシです。
あいつがオバアから何を感じたのか知りたくて沖縄に行こうとしたらディレクターのスーが行きたいと言うから譲ってやった。
ハハッ。
スーが訪ねたのは沖縄本島北部の街…「長寿の村」として知られている。
(スー)オバアお邪魔します。
はいいらっしゃい。
今年85歳になる宮城美佐子さん。
スーはオバアの一日を密着取材した。
取材が始まる。
おはようございます。
よろしくお願いします。
オバアは台所で朝食の支度。
みそ汁からしましょうね。
(スー)今日は何のみそ汁を作るんですか?豆腐とあの〜これハンダマといいます。
(スー)これはオバアが植えたやつ?そう私が植えたやつ。
ハンダマは沖縄の島野菜。
古くからクスイムンとして食べられてきた。
続いて卵焼き。
味付けは沖縄の塩のみ。
今度はゴーヤーチャンプルーしますから。
おっクスイムンの代表格ゴーヤーの登場か。
それにしてもおかず多くないか?毎朝いっぱい作るんです。
更にオバア鶏肉を入れたよ。
朝から肉だよ肉!85だよね?野菜には何か肉やら魚やら入れないと物足りないもんですから。
野菜だけじゃ物足りないって学生かよ!ハハッ。
(スー)いつもこんなボリューム…。
(オバア)そうですね。
朝はしっかり食べます。
夜まで仕事しても疲れません。
仕事というのは畑仕事。
それにしてもオバアいい食べっぷりだねぇ。
外出着に着替えたオバアが友達の家に出かける。
おはようございます。
近所のオバアたちもやってくる。
毎朝集まってコーヒーを飲む女子会だ。
(一同)乾杯!どんな話題で盛り上がっているのか?
(沖縄の方言の会話)言葉が全く分からない。
アッハッハッハ!週1回の健康体操。
ディレクターのスーが気になるオバアを見つけた。
(スー)おいくつですか?
(スー)100ですか!すごいな〜!
(スー)長生きの秘けつとかあるんですか?なるほど〜。
シークヮーサーもクスイムンってわけか。
オバアの昼は菓子パン。
しかしオバア食欲旺盛だねぇ。
(スー)独りだと寂しいとかそういうのあります?ありませんね。
何時になったら畑に行こう。
1時から3時までまた寝たりするからよ。
昼寝。
長生きには生活のリズムが大事って事か。
畑仕事。
オバア食べる野菜は自給自足らしいが…。
このオオバなんかも自然に生えてますから。
これオオバ。
(スー)オオバ。
オバア普通に食べますね。
うん。
水分補給に。
あっちに水置いてあるんだけど取りに行くのが億劫の時はここ近くにあるのをかめば水が出ますから。
たくましいね〜沖縄のオバアは。
夕御飯頂きます。
みそ仕立てのおじやと豆腐にヘチマ。
ヘチマは沖縄料理には欠かせない。
オバアは一日3食きちんととる。
食べたい時食べて寝たい時寝るから長寿になるんでないですか。
涼しくなると海辺に出かける。
すると自然と友達が集まってくる。
(笑い声)スー沖縄のオバアから何を感じ取ったのかちゃんと聞かせろよ!♪
(チャイム)2015/10/22(木) 00:40〜01:00
NHK総合1・神戸
アニメ 英国一家、日本を食べる「長寿のヒケツ」[二][字]

イギリス人フード・ライターとその家族が、日本に滞在して各地の料理や食材を食べ尽くす!?「和食」をテーマに、一家の100日に渡る日本珍道中を描くコメディ・アニメ。

詳細情報
番組内容
鼻毛に白いものが混じっているのを見つけたマイケルは、忍び寄る老いが急に恐ろしくなってしまう。長生きをして世界中のおいしいものを食べつくしたいと切に願うマイケルは、家族を連れて沖縄へ飛ぶ。伝統的な沖縄料理が長寿にいいらしいという話を聞き、自らの舌でその真偽を確かめるためだった。マイケルが見た長寿のヒケツとは!?
出演者
【声】竹本英史,満仲由紀子,広橋涼,朝香雅恵,徳山靖彦,滝藤賢一
原作・脚本
【原作】マイケル・ブース,【翻訳】寺西のぶ子,【脚本】吹原幸太
監督・演出
【監督】ラレコ

ジャンル :
アニメ/特撮 – 国内アニメ
情報/ワイドショー – グルメ・料理
趣味/教育 – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:20075(0x4E6B)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: