球界の名手、読売巨人軍をめぐる野球賭博問題。
その闇はどこまで広がるのだろうか。
今月5日、福田聡志投手の野球賭博問題が明らかとなり球界に激震が走ったが、今日行われた日本プロ野球機構の調査委員会の会見でさらに新たな事実が明らかにされた。
福田投手に加え、笠原将生投手と松本竜也投手の2人も野球賭博を行っていたという。
笠原投手は福岡の高校から2008年、ドラフト5位で入団。
これまで通算80試合に登板し、通算7勝1敗1セーブの成績を残している。
松本投手は香川県の高校から2011年、ドラフト1位で巨人に入団。
入団前、こう意気込みを語っていた松本投手だが、ケガによりこれまで1軍での登板はない。
これまでの調査で笠原投手が自称・税理士事務所勤務のA氏や飲食店経営のB氏らをほかの2人に紹介。
笠原投手は去年、A氏、B氏の2人とプロ野球の10〜20試合、また高校野球の試合などで賭けをしていたと言う。
松本投手については去年B氏とともにプロ野球重数試合の野球賭博をしていた。
今シーズン、A氏とともに野球賭博をしていた福田投手と笠原投手についてはバカラやマージャンなどほかの賭博行為も行っていたという。
松本選手は私の中学の後輩なんです。
本当にがく然としています。
陰ながら応援してたんですけど。
子どもたちのあこがれでもあるプロ野球選手とかで、こういうことやっちゃうと、もしかすると氷山の一角なのかなと正直なところ思っちゃいますね。
巨人軍は既に警視庁に相談していて警視庁は賭博罪に当たるかどうか調べを進める方針。
読売巨人軍の野球賭博問題、プロ野球界を揺るがす事態となっています。
見過ごせないですね。
横浜市のマンションが傾いている問題です。
データを改ざんした旭化成建材の現場代理人が当時、残業が多かったなどと話していることがJNNの取材でわかりました。
工期を守らなくてはとのプレッシャーがなかったのか会社側が調べています。
巨大な重機。
地面に打ち込まれているのが建物を支える杭。
これらの杭の中には、固い地盤に達していないものがあったのだろうか。
これは横浜市の傾いたマンションのパンフレット。
販売元の三井不動産レジデンシャルが購入を検討する人に配ったもの。
冒頭、「後になってわかるクオリティ」としてこう記している。
パンフレットは杭打ち工事の説明だけで2ページを割き、作業現場の写真を複数掲載している。
うたわれた品質とは裏腹に実際の施工は不十分で杭のデータも改ざんされていた。
一体、なぜなのか。
昨日の会見で旭化成はデータを改ざんしたとされる現場代理人がプレッシャーを感じていた可能性を示唆した。
固い地盤に十分届いていない8本の杭は工期終了直前の2週間に打ち込まれたものだった。
これらの杭はそもそも長さが足りなかったが、関係者によると、杭を追加で発注した場合、工期は1カ月以上延びる可能性があると言う。
現場代理人は工期を延長させられないと考えたのだろうか。
専門家は…旭化成側の聞き取り調査に対し現場代理人が次のように述べていることがJNNの取材でわかった。
工事が行われた当時首都圏を中心にマンションの建設が相次いでいた。
会社側は現場代理人の勤務状況を確認し工期に関してプレッシャーがなかったかどうか調べている。
杭の施工不良は去年6月、同じ横浜市にある別のマンションでも発覚している。
住民が退去し、人けのなくなった建物。
渡り廊下の手すりは5cmほどずれている。
上の階ほどずれは大きくなり建物が傾いていることがわかる。
このマンションでは5棟ある建物のうち4棟で杭の施工不良が判明。
うち2棟に横浜市が是正勧告を行った。
傾いている1棟については安全とは言い切れないとして建て替える方向で住民は仮住居に移っている。
問題発覚から1年以上たった今もマンション販売会社と住民の間で協議が続けられている。
建て替えか、補修での対応か、それとも買い取りか。
住民同士の意見も割れている。
横浜市の担当者は…今回、新たに問題が発覚したマンションでは全棟建て替えや買い取りなどの選択肢が住民側に示されている。
ただ建て替えの場合、住民全体の5分の4の賛成が必要となる。
意見はまとまるのか。
旭化成建材がこれまでに施工した3000件。
その中には、学校も含まれていることがわかった。
詳しい内訳については明日国土交通省に報告される。
一方、横浜市は学校など市内の公共施設およそ2500件で旭化成建材が施工したものがないか調査していることを明らかにした。
話はガラッと変わりますが皆さんは便利で豊かな暮らしとは対極にあるこんな世界をご存じでしょうか?9日間、何も飲まず食わず眠ることも許されない究極の苦行、千日回峰行です。
比叡山延暦寺に伝わるこの荒行に挑んでいる僧侶が今日、9日間の不眠・断食を無事に終えました。
達成したのは戦後13人目です。
9日間、何も飲まず、食わず横になることも、寝ることも許されない。
そんな想像を絶する苦行に挑んだのが延暦寺善住院の住職、釜堀浩元さん41歳。
仏教・天台宗総本山比叡山延暦寺で平安時代から続く千日回峰行。
7年かけて礼拝場所をめぐり、地球1周分に当たるおよそ4万キロを歩く。
最後の2年間は、一日80km以上の距離をほとんど走る勢いでめぐる。
その中で、最大の難関とされるのが5年目に行われる堂入り。
お堂の中で9日間断食しながら寝ずに真言などを10万回唱え続け不動明王との一体化を目指す。
過去にこの苦行を行った住職によると、4日目頃に、自分の体から死臭がしたと言う。
また別の住職は行の意味をこう話す。
今月13日からこの堂入りに挑んだ釜堀住職。
一たび始めたら、やめるときは腰に巻いたひもで自らの命を絶たなければならないというまさに命がけの9日間。
そして…今日未明、信者およそ600人が不眠・断食の苦行を終えた釜堀住職を迎える。
支えられながらもしっかりとした足取りで出てきた釜堀住職。
堂入りに成功したのは戦後13人目。
釜堀住職には当行満阿闍梨の称号が与えられ生き仏として信仰の対象なるという。
千日回峰行はこの後も2年間続く。
これから流行シーズンを迎えるインフルエンザ。
予防するワクチンが不足しています。
厚生労働省は今日、対応を話し合う専門家会議を急きょ開きました。
病院などで始まっているインフルエンザワクチンの接種。
インフルエンザは、これから冬にかけて流行シーズンを迎えそれに伴い、ワクチンの需要も増える。
だが、このワクチンをめぐってある問題が浮上している。
厚生労働省は今年、国内メーカー4社に3000万本のインフルエンザワクチンの製造を依頼したが、メーカーの1つ、熊本県にある化血研は今年6月、国の承認と異なる方法で血液製剤を製造したことが発覚。
インフルエンザワクチンの製造工程も確認作業中で、製造した850万本について厚生労働省が出荷の自粛を要請した。
大人1700万人分、全体のおよそ3割に当たる数だと言う。
厚生労働省は今日午後、急きょ対応を話し合う専門家会議を開催。
インフルエンザの予防やまん延防止の観点から出荷を認め、供給不足を避けるべきとの意見をまとめ厚労省は化血研に出荷を認めた。
化血研は血液製剤の問題について第三者委員会による調査を続ける一方インフルエンザワクチンは明日以降、順次、出荷していく予定。
皆さんは民泊という言葉をご存じでしょうか。
旅行の際、多くの方がホテルや旅館などに泊まると思いますが民泊は個人の家などに泊まります。
2020年の東京オリンピックも視野に政府は東京・大田区を民泊特区に認可しました。
フィンランドから日本の来たフランティさん一家。
スーツケースを持って到着したのは都内の住宅街。
一家が泊まるのは、ホテルや旅館ではなく、このマンションの一室。
個人宅の空き部屋などを貸し出すいわゆる民泊と呼ばれるサービスを利用した。
この民泊は特に日本を訪れる外国人の間で人気を集めている。
旅行者が泊まりたい場所と空いたスペースを活用したい家主をつなぐAirbnbなどの民泊サービスが相次いで登場している。
民泊に関連した様々なサービスの分野も成長が見込まれていると言う。
今日観光庁は、日本を訪れた外国人旅行者数が1500万人を突破したと発表した。
去年の1.5倍のペースで増えていて、過去最高を更新している。
それに伴い、深刻化しているのが宿不足。
都内の客室稼働率は平均8割以上。
さらに政府は2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け外国人旅行者を3000万人に増やす計画を掲げていて、さらなる不足が懸念されている。
こうした背景もあり、Airbnbなどネットを介した民泊が爆発的に普及している。
これらは宿不足を解消することが期待される一方で課題も少なくない。
旅館やホテルなどの宿泊施設は、旅館業法で、自治体の許可が必要とされている。
ただ民泊する個人宅などが従来のルールに適用されるかはグレーであり、許可を得ていないケースがほとんど。
こうした中、打ち出されたのが民泊特区。
昨日政府は、国家戦略特区により民泊を拡大することを決めた。
特区では部屋の床面積が25平方メートル以上であること、出入り口及び窓は施錠が可能であることなど、条件を満たせば、従来の許可が不要となる。
今回、民泊における認定第1号の特区となったのが東京都大田区。
そもそもここ大田区が民泊への取り組みを始めるきっかけになったのは90%を超えるホテルの稼働率の高さにあります。
羽田空港のおひざ元としても知られる大田区だが区内のホテルや旅館の稼働率は90%を超えており宿泊施設不足も指摘されている。
今回の認定に寄せる期待も高い。
住民や大田区へ通勤する人たちにも聞いてみた。
民泊で旅館業法を忠実に守るとなれば、設備投資にかかるコストや行政との手続など課題も多い。
神奈川県川崎市にあるこちらの施設。
客全体のおよそ7割に上るという外国人旅行者に人気があるのは、やはり和室。
こちらでは、旅館業の許可を得るため、施設内の改修を行った。
そのほか枕カバーやシーツなどのリネン類は鍵がかかるところに置かなければならないというルールもあるため置き場所も確保した。
来年にも始まる民泊特区は、日本における宿泊施設の未来を占う大きな試金石となりそう。
今、国は観光立国を目指して、訪日外国人を2020年までに3000万人にしようと目標を掲げていますが、特に都市部で宿の不足が目立っているということで、民泊の規制緩和で対応しようとも見てとれますよね。
ただ規制とルールはセットですからそれをうまくコントロールしながら、こういう民泊のような新たな流れを活用していこうということだろうと思うんです。
それから、今日、大田区長にもお話を伺ってきたんですが、当初、治安問題なども含めて反対の声もあったようなんですね。
ただ、無認可施設にある意味で歯止めをかけることも含めて行政がしっかり体制を整える方向になっていったということです。
もう1つ注目したいのが、大田区というのは実は空き家数が東京都内ワースト1位なんですよね。
だから民家を改造して民泊施設にすることによる地域の活性化というのも狙っているんじゃないでしょうかね?私なんかも近所、歩いていて空き家が本当に増えた感じがするんですね。
今後、こういう民泊に手を挙げる自治体というのは非常に続いていくと思うんですよね。
だから成長戦略だけじゃなくて民泊の課題を1つ1つきちんと洗い出して対応していくことが不可欠だと思いますね。
うまく活用してほしいですね。
シリアのアサド大統領が20日、電撃的にロシアを訪問しモスクワでプーチン大統領と会談していたことが明らかになりました。
一夜明けた21日、ロシアのメディアは、両首脳の会談の映像を放映した。
プーチン大統領は先月30日からシリア領内でテロとの戦いだとして行われているロシア軍の空爆について、成果を挙げていると述べ、アサド大統領は謝意を表明した。
またプーチン大統領はロシアが今後、シリア紛争解決に向けた政治的プロセスに関わるとした上で、ほかの大国や周辺国と密接に協議していくとの意向を示した。
4年前にいわゆるシリア危機が始まって以降、アサド大統領の国外訪問が公になったのは初めて。
軍事介入以降、シリア情勢でロシアが主導権を握りつつあることを改めて印象づけた形となった。
閣僚の顔ぶれがかわっても国会は開かれないのでしょうか。
通常、この時期に開かれる国会について政府・与党が見送る方針の中、野党側は今日、新任大臣の所信表明などを求め、憲法の規定に基づき国会の召集を求めました。
しかし、政府側は応じません。
その理由は何なのでしょうか。
国会を開くのかどうか、煮え切らない政府・与党。
ある与党幹部は、こんな本音を口にする。
疑惑を抱えた新閣僚が追及されることを警戒している。
渦中の閣僚は高木復興大臣。
30年前に女性の家に侵入し下着を盗んだなどと複数の週刊誌で報じられている。
もし事実であれば、大臣としてばかりでなく国会議員としても資質が問われかねないが…国会が開かれれば野党から追及を免れない新閣僚は高木大臣だけではない。
有権者にカレンダーを配った島尻大臣の疑惑。
脱原発を掲げてきた河野大臣は原発推進の安倍政権でどう対応するのか。
民主党などの野党5党は今日国会を召集するよう求める文書を衆参両院に提出した。
憲法53条では4分の1以上の議員の要求があれば国会を召集しなければならないと規定。
しかし政府は…安倍総理が国際会議などに出席することなどを理由に応じない構え。
国会で審議すべき課題は新閣僚の問題だけではない。
そのほかにも安保法制に関する疑問や1億総活躍の中身、発足したばかりの第3次安倍内閣の説明すべき課題は山積している。
このままではあらゆる分野について論戦から逃げたとの批判は免れそうにない。
憲法53条で臨時国会というのは衆・参いずれか4分の1以上の要求で召集しなければならないとなっているんですよね。
だから今の野党の数からすれば要求すれば決定となるのは普通なんですが、まずは内閣が臨時国会をこの時期に召集しないこと自体が異例で私はあり得ないことだと思うんですね。
今、課題というのは安保があり、TPPがあり、それから沖縄の辺野古があって閣僚の資質の問題も今出てきているわけですからね。
そして、理由に挙げていた首相の外交日程なんですけれども、明日からモンゴルなどを歴訪します。
そして来月1日にはソウルで日中韓首脳会談を今、調整中ですねそしてその後G20など、こうやって見ますと確かに詰まっているんですけれども、岸井さん、国会開催しても許可を得れば外遊ってできるんですよね?できますよ、そこの考えをどう考えているかが非常に大事な点で、いわゆる重要な日程であることは間違いないです。
だけど、どの国でもその国の議会を最優先にして日程を決めてその上で外交交渉で外交日程を決めていくというのが普通なんですよ。
このままだと国会軽視の批判は避けられないと思いますし、うがち過ぎかもしれませんけれども、どうも見てると、野党の追及を避けて臨時国会そのものを開きたくない、そういうことなのかという感じが非常にするんですよね。
だから谷垣幹事長が言うように閉会中審査はやむを得ない場合に開く、それはいいんです、1つの方法としては。
だけどやっぱり臨時国会を内閣が召集するのが筋だと思います。
国会軽視していると国民としても軽視されているのかなという気になってしまいますからね。
ここからは「23TODAY」。
今日注目のニュースとスポーツを続けてお伝えします。
また、首の切られたハトの死骸が見つかりました。
午前7時50分頃、東京・足立区の日暮里・舎人ライナー江北駅前のロータリーでハトが首を切られて死んでいると駅の警備員から通報があった。
ハトの死骸は首が切断されていて胴体の一部がえぐり取られていたとのこと。
警視庁は鋭利なもので危害を加えられたと見て、詳しく調べている。
東京地検特捜部が家宅捜索に入ります。
システム開発会社に脱税を指南し法人税3億4500万円を脱税させたとして東京地検特捜部は国税局OBの税理士ら4人を逮捕した。
脱税を指南した植田容疑者と松本容疑者は架空の外注先となる業者を紹介するなどしていたとのこと。
植田容疑者は国税局を退職後、税理士資格を取得。
国税局OBの経歴を売りに税金に関する書籍やブログなどで顧客を集めていた。
映画に描かれた30年後の未来。
数多くのものが現実となった。
今日、イベントで登場したタイムマシン、デロリアン。
さすがにタイムトラベルはできないが、その燃料は古着からつくったバイオエタノール。
映画でゴミを燃料にしていたデロリアンに一歩近づいた。
指紋認証機能はスマートフォンなどに搭載され今や当たり前の技術に。
さらに、映画でおなじみのホバーボード。
今年の夏、トヨタの高級ブランド、レクサスが磁力を利用したホバーボードの開発に成功した。
広がる夢の技術、あなたはどんな未来を想像しますか。
プロ野球、横浜DeNAにラミレス監督誕生。
外国人初2000安打の実績と野球への熱意を買われての就任となった。
現役時代は独特のパフォーマンスが有名だったが…契約は2年、背番号は80に決定。
初めての仕事は明日のドラフト会議。
ラミレス新監督、この箱からどんな未来を引き当てるのでしょうか。
いよいよ明日に迫ったプロ野球ドラフト会議。
金の卵がズラリとそろう中、今年、最大の目玉であるあの選手を直撃しました。
ドラフト1位指名候補の関東一高、オコエ瑠偉選手。
多くの報道陣が詰めかける中、果たして、今の心境は…運命のドラフトまで、あと18時間今年の1位候補は甲子園を沸かせたスターがズラリ。
中でも最も注目は関東一高・オコエ瑠偉。
今年の夏、一気にブレーク。
一躍スターダムにのし上がった。
身長183cm、85kgのアスリート体型。
高校生とは思えないこの体つき。
さらに、この筋肉。
今まさに育ち盛り。
驚異の身体能力を誇る18歳。
本人のアピールポイントは…飛ぶように軽やかに。
オコエのスピードは見る者すべてを魅了する。
しかし、走塁へのこだわりは速さだけではない。
オコエがその持ち味を発揮したのが、このシーン。
センター前へシングルヒットと思いきや…センターがフェンス寄りに深く守っていたのを見逃さず、一気に加速。
この冷静沈着かつ大胆な状況判断がオコエ最大の武器となっている。
幼き日から夢見てきたプロ野球。
しかし、今はその夢の先を見据えている。
果てしなく広がる18歳の未来予想図。
そして明日、運命の瞬間がいよいよやってくる。
今、正直なところ、気持ちは?余裕ありますね。
覚悟を決めて思い描くその未来とは…世界一です、目標は高く持ちたいと思っているので。
膳場さん、世界一という夢には2020年の東京オリンピックで金メダルを取りたい。
さらに将来メジャーリーガーとしても活躍したいという大きな大きな夢がこめられているんだそうです。
運命のドラフト、いよいよ明日ですヨーロッパ・チャンピオンズリーググループE。
トップを走るバルセロナは先制点を演出したのはやはりネイマール。
サイドから切り込み、ディフェンダーを引きつけるとフリーになったラキティッチへ。
ラキティッチがこれを豪快にゴールへ突き刺す。
さらにその16分後にも…ネイマールが引きつけ、再びラキティッチへ。
アウェーでボリソフを下したバルセロナ。
グループEの首位をがっちりキープ。
サッカーのアジアチャンピオンズリーグ。
7年ぶりの決勝進出を目指すガンバ大阪は0−0の後半、エース・宇佐美を投入する。
勝利しなければ敗退が決定。
Jリーグで得点王を争うストライカーは強引にシュートを放つ。
果敢な攻撃もゴールは奪えずスコアレスドロー。
2試合の合計点で敗れ、ハンドボール女子、リオオリンピック出場をかけたアジア予選。
引退も考えたという横嶋。
それでも後悔はしたくないと走り続け今日はチーム最多の5得点。
悲願のリオへ、日本、開幕から2連勝。
もう1つ、阪神の2軍監督に掛布雅之さんが就任することが明らかになりました。
再び、縦じまのユニフォームに袖を通すミスタータイガースに注目です。
天気予報です。
まず台風ですが、25号は金曜日にかけて小笠原諸島に最も近づきます。
明日にも小笠原諸島は今夜はgooランキングから、家で飼えたら「癒やされるのになぁ」と思う動物ランキングです。
岸井さん、膳場さんいかがでしょうか?コアラ、飼いたい。
私もコアラですね、もし飼うならね抱っこするのあこがれなんですけど、まだしたことがないので。
2015/10/21(水) 22:54〜23:53
MBS毎日放送
NEWS23[字]【傾きマンション調査どこまで▽インフル・ワクチン不足▽オコエ直撃】
インフルの季節近づく ワクチンが足りない?▽疑惑の工事3000棟は▽ドラフト会議迫る!プロ注目オコエに直撃 欧州CLバルセロナ他
詳細情報
お知らせ
※番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
番組内容
メインキャスター膳場貴子が最新のニュースをお届けします。
出演者
【アンカー】
岸井成格
【メインキャスター】
膳場貴子
【キャスター】
古谷有美(TBSアナウンサー)
蓮見孝之(TBSアナウンサー)
関連URL
■番組HP
http://www.tbs.co.jp/news23/
■twitterのアカウントはこちら!
@news23_tbs
https://twitter.com/news23_tbs
■facebook
http://www.facebook.com/news23.tbstv
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:9438(0x24DE)