深くおわび申し上げたいと思います。
こんばんは、ニュースウオッチ9です。
プロ野球界を揺るがす不祥事が、広がっています。
巨人の選手による野球賭博問題で、新たに2人の選手が賭博をしていたことが明らかになりました。
警視庁は、巨人からの相談を受けて、賭博罪に当たるか、調べを進めることにしています。
きょう夕方、記者会見を開いた巨人の久保博球団社長。
一連の問題について、こう陳謝しました。
このような発表をせざるをえなくなったことは、球団としては痛恨の極みであります。
問題の発端になったのは、今月5日に巨人が明らかにした、福田聡志投手の野球賭博です。
調査を進めてきたNPB・日本野球機構の調査委員会は、きょうの中間報告で、新たな事実を発表しました。
調査委員会によりますと、3選手が提出した携帯電話のメールなどを復元した結果、野球賭博を行っていたことをうかがわせるやり取りがあり、事情を聞いたところ、賭博を認めたということです。
笠原将生投手はプロ7年目の24歳。
平成21年にドラフト5位で巨人に入団しました。
今シーズンは中継ぎとして、20試合に登板し、通算では7勝1敗1セーブの成績を残しています。
松本竜也投手はプロ4年目の22歳。
ドラフト1位で巨人に入団しました。
これまで1軍での登板はなく、ことしは2軍で9試合に登板していました。
きょうも巨人の選手の練習が行われた川崎市のジャイアンツ球場です。
今回の問題、ファンはどのように受け止めているんでしょうか。
熱心な巨人ファンとして知られるこの人は。
スポーツ庁の鈴木大地長官は。
3人が行っていた野球賭博はどのようなものなのか。
警察や賭博に詳しい関係者によりますと、客はプロ野球や高校野球などの試合を対象に、どちらのチームが勝つかを賭けます。
賭け方の一例です。
AチームとBチームの試合で、Aが2対1で勝ったとします。
しかし、試合によってチームにはハンデがつけられています。
Bのハンディが2だとすると、合わせて3点になり、賭けとしてはBの勝ちとなります。
客は、ハンデを考えたうえで、チームの勝ち負けを予想。
勝った客には、試合の点数の差や、賭けた金の額に応じて、分配金が支払われる仕組みです。
ギャンブルの問題を研究する専門家は。
その上で。
では、3人はどんな関係だったのでしょうか。
笠原投手がことし5月にツイッターに投稿した写真です。
福田投手などと焼き肉を食べに行った様子が写っています。
NPBの調査委員会によりますと、笠原投手と福田投手は、金銭を賭けて、マージャンやバカラも行っていたということです。
この投稿に松本投手と見られる人物は、このメンツはもしかしてと書き込み、さらに、じっくり楽しい話をと、メッセージを送っています。
調査委員会の発表などによりますと、3人の中で、最初に野球賭博をしていたのが笠原投手です。
プロ野球の賭博は、去年4月ごろからおよそ半年間に、知人の男性などとおよそ10試合、飲食店経営の男性などと、10試合から20試合で行っていたということです。
次に始めた松本投手は、去年6月ごろからおよそ4か月間、飲食店経営の男性などと十数試合。
賭けの内容の伝達や、賭け金の精算は、笠原投手を介して行われたということです。
そして、福田投手も、笠原投手に紹介された男性に誘われ、ことし8月ごろからおよそ10試合で野球賭博を行っていたということです。
調査委員会では、3人が出場した試合で野球賭博は行っておらず、八百長行為は確認されていないとしています。
しかし、野球賭博に加えて、野球協約で禁止されている、野球賭博常習者との交際も明らかになったことから、3人には、無期限失格を含めた厳しい処分が出される見通しです。
調査委員会では、調査を続けて、1か月後をメドに、最終報告を出す方針です。
一方、警視庁は、巨人から相談を受けたということで、賭博罪に当たるか事実関係を確認するなど、調べを進めることにしています。
巨人ファンの黒鉄さんは、今後の再発防止に向けて、こう話しています。
プロ野球ではあすはドラフト会議、そして週末からは日本シリーズも行われますけれども、今回の事態は、ファンをがっかりさせて、水をさす形になったんじゃないでしょうかね。
そうですね。
先ほど黒鉄さんも指摘しましたけれども、かつて西鉄ライオンズの選手が関わった黒い霧事件というのがあったんですが、こんなような野球賭博ですね、過去にもたびたび問題になってきたんですね。
ですから、ファンの期待を裏切ることがないよう、プロ野球界にはしっかりと再発防止に取り組んでもらいたいと思います。
さて、税のプロがその専門知識を使って、脱税に関わっていた疑いが持たれています。
国税局OBの元税理士らが、出会い系サイトの運営会社に脱税の方法を指南し、およそ3億4500万円を脱税したとして、合わせて4人が東京地検特捜部に逮捕されました。
逮捕されたのは、いずれも国税局のOBで、元税理士の植田茅容疑者と、税理士の松本剛容疑者、それに東京・府中市の出会い系サイト運営会社、システムソリューションズの実質的経営者、山邉英人容疑者ら合わせて4人です。
関係者によりますと、植田元税理士は、国税局を退職したあと、会計事務所を実質的に経営。
松本税理士は事件当時、この事務所に所属していました。
一方、山邉容疑者らは、出会い系サイト運営会社を実質的に経営。
植田元税理士と松本税理士が、この会社の確定申告の手続きに関わっていたということです。
東京地検特捜部の調べによりますと、植田元税理士らは、山邉容疑者らに、架空の外注費を計上させるなどの脱税の方法を指南。
3年前、11億5000万円余りの所得を隠し、およそ3億4500万円を脱税したとして、法人税法違反の疑いが持たれています。
関係者によりますと、植田元税理士は、税のスペシャル大辞典などと題したブログで、節税の方法などを紹介していたということです。
ブログの中には、法人税の脱税件数がおおいとしたうえでこんなコメントも。
個人に比べれば、売上高も大きいし、脱税をする、いや、したくなるやからも多いわけで、これは当然でしょう。
特捜部は、国税局OBの税理士らによる脱税指南の実態解明を進めています。
ことし5月、爆発的な噴火が起きた鹿児島県の口永良部島。
きょう、火山噴火予知連絡会は、同じ規模の噴火の可能性は低くなっているとの検討結果を示しました。
これを受けて気象庁は、初めて警戒が必要な範囲を縮小しました。
当面、島全域の避難指示は継続されますが、住民は年内の帰島を目指すことにしています。
口永良部島の警戒範囲の縮小について。
薄い雲に覆われたきょうの口永良部島です。
この島で。
うわっ、カメラに収まんないし。
ええ。
爆発的な噴火が起きたのは、ことし5月29日のことでした。
気象庁は噴火警戒レベル5の噴火警報を発表。
すべての住民130人余りが、島の外に避難しました。
屋久島の仮設住宅で避難生活を続ける、林信昭さんと、妻のきくよさんです。
ふるさとの島に戻る日を待ち望んできました。
噴火から5か月近くたったきょう。
火山噴火予知連絡会が開かれ、ことし5月と同じ規模の噴火の可能性は低くなっているとする検討結果をまとめました。
これを受けて、気象庁は、噴火警戒レベル5の噴火警報を継続したうえで、警戒が必要な範囲を火口の西側ではおおむね2.5キロ以内、そのほかの地域では、おおむね2キロ以内に縮小しました。
ただし、引き続き範囲内の前田地区と、向江浜地区は、火砕流などに厳重に警戒が必要です。
ことし5月の噴火のあと、警戒範囲が見直されたのは今回が初めてです。
住民が島に戻るためには、さらに課題が。
島では、複数の場所で土砂崩れが起きています。
また大雨や台風によって、住宅の一部が壊れたり、室内に湿気がたまってカビが生えたりするなど、日常生活を送るのが難しい状況になっています。
島にある小中学校では。
あー、ひどい状態です。
大雨で1階部分に泥水が流れ込みました。
電気や水道などのインフラも、5か月近く使われていないため、復旧やメンテナンスが必要だということです。
さらに、再び噴火が発生した際に備え、避難場所となる高台の建物について、数日程度滞在できるように、発電機などを整備する計画です。
屋久島町は、今月末にも住民の一時的な帰島を実施し、それぞれの住宅でどのような補修が必要か、詳しく調べてもらう予定です。
屋久島町は、年内にもすべての住民が島に戻ることを目指して、復旧作業を進めることにしています。
今回の見直しで、島のほとんどの居住地域が、警戒範囲から外れることになります。
年内の帰島を目指す住民のため、屋久島町はあす、会合を開いて、島のインフラの復旧などについて、検討することにしています。
さて、臨時国会の召集を巡って、与野党の駆け引きが続いています。
ー民主党などは、速やかに召集するよう求める要求書を、衆参両院に提出。
一方、自民、公明両党の幹事長らは、審議日程を確保するのが困難だという認識で一致しました。
ラグビー日本代表のメンバーと、パス回しをする安倍総理大臣。
あすからは第3次安倍改造内閣発足後、初めての外国訪問に向かいます。
国会では、臨時国会の召集を巡って駆け引きが。
民主党など野党5党は、大島衆議院議長のもとを訪れ、TPP・環太平洋パートナーシップ協定が大筋合意したことなどを踏まえ、国会で議論する必要があるとして、速やかに臨時国会を召集するよう求める要求書を共同で提出。
また、参議院でも、民主党をはじめとする野党4党などが、同様の要求書を提出しました。
野党側が臨時国会の召集を要求したのは、憲法の規定に基づいています。
憲法53条では、衆参いずれかの議員の4分の1以上の要求があれば、内閣は国会召集を決定しなければならないとしています。
ただ、憲法には、例えば、要求から何日以内に召集しなければならないといった時期に関する規定がないため、実際に召集する時期は、内閣の判断に委ねられています。
一方、自民、公明両党は幹事長らが会談。
臨時国会について、安倍総理大臣の外交日程が立て込んでいて、審議日程を確保するのが困難だという認識で一致しました。
その安倍総理大臣の外交日程。
あすから7日間かけ、モンゴルと中央アジア5か国を歴訪します。
来月1日には、韓国・ソウルで調整が進められている、日中韓首脳会議に出席の見通し。
さらにトルコでG20サミット、フィリピンでAPEC首脳会議、マレーシアでASEANとの首脳会議が開かれることになっています。
これまで臨時国会が開かれなかったのは、通常国会が1月に召集されるようになった平成4年以降では、平成17年の1回だけです。
ただ、このときは、いわゆる郵政解散を受けて行われた衆議院選挙のあと、9月に憲法の規定に基づき、総理大臣指名選挙を行うための、特別国会が召集され、42日間の会期中、郵政民営化関連法などが成立しています。
ことし、臨時国会が開かれなければ10年ぶり。
通常国会の閉会後、よくとしの1月まで国会が召集されなければ異例といえます。
イギリスを訪問している中国の習近平国家主席。
先ほど、キャメロン首相との首脳会談が始まりました。
エリザベス女王が一緒に馬車に乗るなど、異例ともいえる歓迎ぶりが目立っています。
背景には何があるのでしょうか。
日本時間午後9時過ぎ。
先ほど、首脳会談が始まりました。
会談で両首脳は、原子力発電への投資などについて意見を交わし、合意する見通しです。
通貨人民元の国際化を目指す中国。
世界の金融センター、シティを抱えるイギリスとの関係強化に向け、議論が行われるものと見られます。
10年ぶりとなった国賓としての中国国家主席の訪問。
滞在先はバッキンガム宮殿。
エリザベス女王と馬車に乗ってパレード。
晩さん会では、女王みずから歓迎のスピーチをしました。
王室と政府挙げての異例ともいえる厚遇ぶり。
その背景には、ヨーロッパの景気が低迷する中、中国の投資を呼び込むことで、景気や雇用の拡大を図りたいというイギリス側の思惑があります。
これに対し、今回、中国側が用意したのは、巨額の投資案件。
原子力発電などのエネルギー分野をはじめ、医療や航空など、幅広い分野で、日本円で5兆円を超える投資や貿易を行うというものです。
イギリス側も、中国が主導するAIIB・アジアインフラ投資銀行に、G7で最初に参加を表明していました。
その対応に、習主席は。
潤沢な資金を武器に、積極的な経済外交を展開する中国。
先月、アメリカを訪問した習主席は。
中国企業による旅客機の爆買いを発表。
インドネシアでも日本との激しい受注競争を繰り広げた高速鉄道について、財政負担が生じない案を提示し、中国が受注を勝ち取りました。
一方で、強硬な外交姿勢も。
アメリカが批判を強めている南シナ海での人工島の造成。
中国政府は、東南アジア諸国との高官級協議を開催し、話し合いによる解決を目指す姿勢をアピール。
アメリカをけん制しました。
さらに、矛先は日本にも。
軍縮問題を扱う国連総会の委員会で、中国からこんな発言が。
日本が使用済み核燃料から取り出したプルトニウムで、核開発に乗り出す可能性があると指摘。
日本側が、強く反論し、応酬する一幕もありました。
アメリカや日本をけん制しつつ、イギリスと急接近する中国。
そのねらいはどこにあるのか。
専門家は。
イギリス側も、歓迎ばかりではありません。
宮殿の近くでは、中国の人権状況の改善を求めるデモが。
巨額の投資案件を手土産に、イギリスとの関係を推し進めたい中国。
しかし、専門家は経済が減速する中で、こうした中国の外交戦略は長くは続かないと見ています。
習主席を迎える雰囲気は、先月、河野さんが取材した米中首脳会談のときとは、ずいぶん違う感じですね。
だいぶ違いますね。
あのときはアメリカは、中国によるサイバー攻撃とか、南シナ海の問題での協議のほうを重視していましたので、やっぱり緊張感が目立ってたんですけれども、イギリスにとってはそうした懸念よりも、とにかく中国マネーという実利を重視したいということのようなんですね。
イギリスに限らず、ヨーロッパ各国は今、中国との経済関係を強めようとしています。
日本としても、その動向は目が離せないところです。
続いてトゥデーズウオッチです。
横浜市のマンションで傾きが見つかり、建物を支えるくいのデータが改ざんされていた問題。
工期との関連はあったのでしょうか。
くいの工事を請け負った旭化成建材の親会社の旭化成によりますと、必要な深さまで達していなかった、合わせて8本のくいは、工期の最終盤の、平成18年2月23日と24日に打ち込みが行われていたということです。
旭化成はきのうの会見で。
旭化成は、社内に調査委員会を設置して、施工管理者の記憶と突き合わせながら、当時の資料を分析するなどして、工事の時期とデータの改ざんに関連がなかったかどうか、調べています。
国連のパン・ギムン事務総長が急きょ、エルサレムを訪問。
その目的は。
イスラエルとパレスチナとの衝突が相次ぎ、多数の死傷者が出る中、パン事務総長は、イスラエルのネタニヤフ首相に自制を求めました。
これに対し、ネタニヤフ首相は、暴力を奨励しているのはパレスチナ側だ。
われわれは過剰な防衛措置は取っていないと述べ、イスラエル側の対応を正当化しました。
対立を深めるイスラエルとパレスチナ。
今月に入り、双方合わせて50人以上が死亡、およそ2000人がけがをしています。
ポイントはこちら、中東からの声を聞け。
今回、衝突を起こしているのは、パレスチナ人の10代から20代の若者たちです。
和平交渉が行き詰まり、イスラエルによる占領政策が改善されない中での絶望感が、新たな憎しみを生んでいて、それぞれの政府も制御不能に陥っている状況です。
国際社会は過激派組織ISの対応に追われ、中東で起きている問題の根源であるにもかかわらず、イスラエルとパレスチナの問題の解決に関心が薄れています。
国際社会が、双方の指導者に圧力をかけ、再び対話に真剣に取り組ませる必要があります。
世界の平均気温の上昇。
産業革命の前と比べ、2度未満に抑えるという、国際的な目標達成は困難という報告書がまとまりました。
進む地球の温暖化。
その対策を話し合う国連の会議、COP21に向けて作業部会が行われているドイツで、OECD・経済協力開発機構が、報告書を発表しました。
対象としたのは、先進国を中心としたOECD加盟国34か国と、温室効果ガスの排出量の多い中国やインドなど10か国。
世界の総排出量のおよそ80%に上ります。
OECDは、各国の温室効果ガスの削減目標が、すべて達成されたとしても、2040年ごろには、気温の上昇は2度を超えてしまうという見方を示しました。
観光庁によりますと、ことし7月から先月までの3か月間に日本を訪れた外国人旅行者が、買い物などに消費した額は、1人当たりの平均で18万7165円、推計で1兆9億円となりました。
3か月間の実績としては、平成22年の調査開始以来、過去最高で、1兆円を超えるのは初めてです。
これは、先月までの9か月間に、日本を訪れた外国人旅行者が、推計で1448万人となって、去年1年間の人数を上回り、過去最高を更新したことなどによるものです。
次は、あの日から20年が過ぎた、沖縄についてです。
20年前のきょう、アメリカ兵による少女暴行事件に抗議して開かれた、県民総決起大会の映像です。
広場を埋め尽くした大勢の人々。
基地問題の解決を求める沖縄を象徴する場面となりました。
それから20年、沖縄では今も基地に翻弄される日々が続いています。
きょう、那覇市で行われた集会。
住民や市民グループが基地負担の軽減などを訴えました。
参加者の手には、沖縄はあの日を忘れないと書かれたプラカードが。
20年前のきょう開かれた県民総決起大会。
主催者発表で8万5000人が集まりました。
今度はアメリカ政府と…。
県知事として集会に出席した大田昌秀さんです。
当時を振り返って。
事件への激しい抗議とともに、基地負担の軽減を求める声が強まる中、日米両政府は翌年、普天間基地の返還など、沖縄の基地の整理縮小に合意。
その後、一部の基地が返還されましたが、沖縄には、今も在日アメリカ軍専用施設の73.8%が集中したままで、20年前と比べて1.2ポイントの減少にとどまっています。
中でも、市街地の真ん中にあり、最も危険だといわれる、普天間基地。
名護市辺野古への移設計画を巡って、政府と沖縄県は対立。
今月13日、沖縄県の翁長知事が、埋め立て承認を取り消すと、翌日、沖縄防衛局は国土交通大臣に対し、承認取り消しの無効を求める審査請求とともに、効力の一時停止を申し立てました。
これに対し、翁長知事はきょう。
内閣の一員である国土交通大臣への審査請求は不当で、却下すべきだなどとする弁明書と意見書を国土交通省に送りました。
国土交通大臣は、取り消しの効力を一時停止するかどうか、速やかに判断することにしています。
効力が停止された場合、翁長知事は、国と地方の争いを調停する、総務省の国地方係争処理委員会に審査を申し出る方針で、政府と沖縄県の対立が深まっています。
基地の移設先とされる名護市辺野古の住民は、現状をどう受け止めているのか。
辺野古で生まれ育った嘉陽宗司さん32歳です。
移設に容認か反対かだけを問われ続けていると疑問を感じています。
人口1800人余りの辺野古地区が、基地の移設先として浮上したのは18年前。
以来、地元は容認か反対かを巡って揺れ動き、住民の間に亀裂が生まれました。
移設を条件付きで容認した辺野古地区。
しかしこの20年、賛否を巡る議論が絶えず、住民たちは次第に口を閉ざすようになったといいます。
閉塞感が漂う中で、嘉陽さんは今、街の今後を心配しています。
このまま、基地問題に振り回されるふるさとであってほしくない。
嘉陽さんは地元のことを歌った曲を、街のPRソングにするプロジェクトを進めています。
歌詞に登場するのは、地元の飲食店の名前です。
かつてアメリカ兵でにぎわった街の名残を、ふるさとの特色と捉え、自分たちの手で活気を取り戻していきたいと考えています。
河野さんはかつて沖縄放送局の記者として、基地問題の取材の経験ありますけれども、この20年振り返って、沖縄の状況、どういうふうに見てますか。
そうですね、確かに20年前の少女暴行事件っていうのと、県民総決起大会、これを境に、沖縄の基地問題に対する本土の人たちの関心というのが一気に高まったというふうに感じましたね、当時。
それから当時、そのときは私はワシントンに駐在してたんですけれども、やっぱりこの事件がもたらす影響について、アメリカ政府の関係者が危機感を高めてたというのを、これ、非常によく覚えています。
そうしたこともあって、結果的に、この不幸な少女暴行事件という、不幸な事件がきっかけとなって、普天間基地をはじめ、米軍基地の返還交渉っていうのが、進むことにはなったんですが、ただ、20年たってみて、結局、普天間基地の問題も含めて、今も暗礁に乗り上げたままっていうのが現実ですよね。
そういう現実がある中で、米軍基地についてはもちろん沖縄県内でさまざまな意見はあるんですけれども、全体的に私が受けている印象としては、20年たっても、沖縄の基地問題の本土の理解は進んでいないと、そういう不満が一層高まっているように感じます。
ニュースを続けます。
電撃訪問でした。
シリアのアサド大統領は20日、急きょ、モスクワを訪れて、プーチン大統領と会談し、ロシア軍がシリアで続けている空爆などについて、協議しました。
この中でアサド大統領は、シリアの国土の一体性のため、ロシアの指導者と国民が行っている支援に感謝すると述べ、ロシアが過激派組織IS・イスラミックステートを対象にするとしている空爆と、軍事支援に謝意を表明し、支援の継続を求めました。
これに対してプーチン大統領は、引き続きアサド政権を支えていく考えを強調しました。
宮城県七ヶ浜町の住宅の庭で、女性の遺体が埋められた状態で見つかりました。
この家には、87歳の母親と、その介護をしている50代の次女が2人で暮らしていますが、連絡が取れなくなっているということです。
警察は、遺体の特徴などから、母親ではないかと見て確認を進めるとともに、次女がなんらかの事情を知っていると見て、捜しています。
町によりますと、今月15日に町の職員が訪れた際、次女が、母親は親戚の家に預けていると話し、母親の姿は見えなかったということです。
大量の点検漏れなどで、事実上の試験運転の禁止命令を受けている、高速増殖炉もんじゅで、安全上重要な装置の15か所の弁で、点検が行われていなかったことが新たに分かりました。
放射性物質が放出されるような事故の際、中央制御室などに汚染されていない空気を循環させるための装置の弁で、原子力機構は、本来、定期的な点検が必要な機器を、故障したときに点検する機器として誤って分類していたためと見ています。
原子力規制委員会は、速やかな点検を行い、詳しい経緯を明らかにするよう、求める方針です。
気象情報、井田さんです。
こんばんは。
なんですか?足、なんだか、すごい勢いでこねてますね。
そうですね。
何を作っているのかというと。
これ墨なんですね。
空気が乾燥するこの時期に始まります。
こちらは440年続く、奈良市にある墨作りの老舗です。
墨の原料は、いぐさを菜種油で燃やして出来るすすなんですね。
このすすを集めて、光沢を出したり、接着の効果のあるにかわを混ぜます。
足で。
空気を抜きながら力強くこねていくんですね。
こうしたことで、ぎゅっと詰まった墨が出来るんですね。
そうなんです。
そのあと、職人さんが専用の型に一つ一つ丁寧に入れて、さらに乾燥させていきます。
墨は寒くなればなるほど、ぐっと締まったいい墨が出来るといわれています。
こうやって作ってるんですね。
工程見るとね、感謝してありがたく使わないといけないなと思いますよね。
思いますよね。
寒さと乾燥がいいと。
寒さが緩んでくる来年の4月ごろまで、この墨作りが続くということでした。
きょうの雲の様子を振り返りましょう。
きょうも日中、よく晴れた所が多かったですね。
この時間になると、北日本には雨雲が一部かかっています。
一方で南の海上に目を向けると、台風24号、こちらは雲の形がもう不明瞭でなくなって、きょうの午後には熱帯低気圧に変わりました。
一方で台風25号は、まだ取り巻く雲がくっきりとしていますね。
発達をしています。
この台風25号の情報を見ていきましょう。
中心の気圧は950ヘクトパスカルです。
中心付近の風速は40メートル、まだ強い勢力を保っているんですね。
ゆっくりと進んでいます。
この強い勢力を維持した状態で、あすからあさってにかけて、小笠原諸島に最も接近しますので、高波に警戒、そして風も強まりそうです。
そのあとはスピードを上げて、北上していく見通しです。
この台風や熱帯低気圧の影響で、波の高い状態がまだ続きそうです。
あすも南西諸島から関東にかけて、高波に注意、警戒ですね。
小笠原諸島では、6メートルの大しけで、関東から沖縄にかけても3メートル以上の所が多いですから、貼れている所でも沿岸ではご注意ください。
ではあすにかけての天気図を見ていきましょう。
あすも東西につながる帯状の高気圧に覆われる見込みです。
このために、あすも一日を通して、晴れ間の広がる所が多くなりそうです。
では各地の天気と気温を詳しく見ていきましょう。
未明にかけて、オリオン座流星群がピークとなります。
空を見上げてみてはいかがでしょうか。
気象情報でした。
いきますよ、本気でいきますよ。
1塁、2塁、オコエ。
瑠偉!
やった!
ラミちゃんです。
よろしくお願いします。
佐々木さん、何やらせてるんですか、ちょっと。
快く協力してくれました。
後ほどお伝えします。
まずは、サッカーです。
アジアナンバー1クラブを決めるACL・アジアチャンピオンズリーグ準決勝の第2戦。
ガンバ大阪がホームで7年ぶりの決勝進出を目指しました。
相手の広州恒大はおととしの優勝チーム。
中国からだけでなく、日本に住むサポーターも大勢集まりました。
一番強いチーム、一番人気のチームです。
なんとしてもJリーグの維持を見せて、絶対勝ちます。
ガンバは第1戦に敗れていて、決勝進出には無失点か2点差で勝つ必要があります。
試合は序盤から押し込まれる展開。
ここ一番の集中力を見せたいと、ゴールキーパー、東口。
なんとか無失点に抑えて、前半を折り返します。
後半15分、ガンバはエース、宇佐美を投入。
その宇佐美。
積極的にゴールを狙います。
そのあともチャンスを作りますが、得点を奪うことはできませんでした。
試合は引き分け。
ガンバは決勝に進めませんでした。
プロ野球・DeNAの、アレックス・ラミレス新監督が、就任の記者会見を行いました。
ラミレス新監督は、ヤクルト、巨人、DeNAの3球団でプレー。
日本で通算2000本安打も達成しました。
ことしはオリックスの巡回アドバイザーとして若手を指導。
日本の野球を熟知していることから、最下位に沈んだチームの立て直しを託されました。
ラミレス新監督は、あすのドラフト会議が、監督としての初仕事になります。
ラミレス新監督、名物のパフォーマンスなんですが、ドラフトを経て抽せんになった場合、ドラフトで抽せんになった場合は、右手でくじを引くと。
また獲得した選手については、一緒にパフォーマンスしたいとも話していました。
なるほど。
そして、今シーズン、パ・リーグ4位に終わった西武の田邊徳雄監督。
球団オーナーに報告を終えたあと、来シーズンへの決意を述べました。
田邊監督は、西武鉄道本社を訪れ、球団の後藤高志オーナーと、およそ20分会談しました。
今シーズンの西武は、序盤に首位争いをしたものの、8月の13連敗などで失速。
4位に終わり、2年続けて、クライマックスシリーズ進出を逃しました。
会談では、田邊監督が成績不振を謝罪したのに対し、後藤オーナーは、今シーズンの反省も踏まえて、組織を挙げてバックアップすると、支援を約束したということです。
さあ、そして、運命のドラフト会議が、あすに迫りました。
高校生で注目の一人が、関東第一のオコエ瑠偉選手です。
ドラフト直前の気持ちを聞いてきました。
あす、いよいよドラフト会議ですが、今、率直にどんな気持ちですか?
すばらしいストライドで、スピードに乗る、乗る、乗る、乗る、3ベース。
オコエ選手の魅力の一つは、積極的な走塁です。
実は、一瞬の状況判断だけでなく、ベースの回り方に秘けつがありました。
普通の走塁ですと、ここからまずラインに走っていって、2塁だと思ったら膨らんで、こう回ってくっていう感じですか。
自分自身、打った位置で2塁打狙うとしたら、2塁打狙うで、徐々に徐々に、徐々にこう行っていって、そこからこう入ります。
ここは直線になるようにします。
この1塁から2塁をより直線に持っていくことで。
そうですね、あとはここのここの差ですかね、ここで最少で回ることができるので。
この急激に膨らむよりはむだが少なく回れる?
だと思っています。
さらに守備範囲の広さも魅力。
左中間!センター、オコエ。
捕りました!
それを支えるこだわりがありました。
通常のグローブ、5本の指を一本ずつ入れて使います。
しかし、オコエ選手は、人さし指を本来なら中指の位置にスライド。
人さし指と親指で出来る空間をとても大きくしているのです。
さまざまなこだわりを持ちながら、プロ注目の選手に成長した、オコエ選手。
最後にプロでの夢を聞きました。
オコエ選手、今が一番大事な時期と、トレーニングに力を入れて、体重も増えてきたそうなんですね。
どのユニホームを着ることになるんでしょうか。
今夜は内容を一部変更して、お伝えしました。
さあ、おしまいですが、映画で見た未来がやって来ました。
公開から30年となる映画、バック・トゥ・ザ・フューチャー。
主人公たちが訪れた未来が。
ちょうどきょうなんです。
どうぞ!
東京では、映画に登場する車型のタイムマシン、デロリアンを再現。
映画の中で、未来に到着した時刻、午後4時29分になると。
2、1、バック・トゥ・ザ・フューチャー!
ごみを燃料にして走るデロリアンと同じように、現在のリサイクル技術で走りだしました。
2015/10/21(水) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽巨人新たに2人が野球賭博 関与認める▽習主席訪英のねらい[二][字]
どこまで広がるのか?新たに巨人選手2人が野球賭博関与を認める巨人が記者会見で陳謝▽イギリスが習近平主席を“異例”の厚遇・5兆円超の投資合意?中国のねらいはどこに
詳細情報
番組内容
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:19120(0x4AB0)