今日のテーマはヌメヌメの王様…皆さんナメコといえば?やっぱりナメコ汁。
ナメコに秘められたほんとのおいしさを引き出すとものすごいパワーを発揮する事が分かったんです!ついにあの定番料理に…革命を起こすスープが登場。
その名も…。
…って何それ?ナメコが…高級洋菓子に。
チーズフォンデュに。
フランス料理にも大変身しちゃうんです!試しに何も言わずに食べてもらうと…。
じつはこれナメコで作ってるんですけど…。
でしょ?今夜は…
(小野志の輔)こんばんは。
「ためしてガッテン」のお時間がやってまいりました。
おお〜うまそうなナメコでございますね。
そんなに西洋料理とかには出てこないですよね。
そうですね。
世界的に見てもナメコを食べるのは日本人。
あ〜!ナメコおろしね。
…ぐらいかな。
何か思いつきます?ほんとおいしいよね。
だってよくよく考えたらみそ汁の具のインスタントにするやつあるじゃないですか。
あの中のベスト5に絶対入ってるでしょ。
(一同)あ〜!入ってますね。
さあそのナメコ汁をまず皆様方に飲んで頂いて。
どうぞ。
またいいですね〜。
(笑い声)
(山瀬)シンプル。
おいしいですなあ。
(山崎)箸使わないでも…
(一同)え〜!さてこのナメコの産地へ行きましたらですねやっぱりちゃんと知らなかった事を教えて頂けるんでございます。
最高においしいナメコ汁を求めてやって来たのは…北部を流れる鮭川はアユや秋にはサケの産卵が見られる清流。
この川が流れる鮭川村は「キノコ王国」とも呼ばれるナメコの一大産地なんです。
訪ねたのは…ナメコ農家の熊谷さん。
早速工場を案内してもらうとその先には…。
どうぞ。
うわっ!ナメコがずら〜り!
(熊谷)いつも考えながら。
ナメコ栽培で最も大事なのが毎日の水やりなんですって。
なんとシイタケの5倍も水をあげるんだとか。
そのヌメリをたっぷり味わう方法農家の皆さん教えて下さ〜い!思いっきり期待して下さい。
え〜!?一体どんなナメコ汁なの?ちょっとのぞいてみると…。
おっ!ドバドバドバッ!この豪快さが本場鮭川村のスタイル。
う〜ん!という事で最高においしいナメコ汁の秘けつ分かりましたよね?へえ〜!何が…。
(笑い声)いやいや!そんな私をにらみつけるように見て…。
ナメコがああいうふうに栽培されてるの初めて見たのでちょっと違いが…すいません分からなかった。
正直に気を抜いてましたと言えばいいんですよ。
(笑い声)何が違いましたか?
(笑い声)正直に気を抜いてたって…。
(笑い声)決定的に違うでしょう。
違いますよ全然。
先ほど皆さんが飲んだのはこれですよね。
産地の人たちが今飲んでいたのはこれなんですけど。
(山瀬)量?
(山瀬)ね!「ね!」じゃないよ。
(笑い声)
(笑い声)
(山崎)そうですよね!もちろんそうですよ。
もし売るほどあるように入れて飲んでみたらどうなのよというのを。
(黒沢)全然違うさっきと。
うわっ!うわっ。
(一同)え〜!?うんうんうん。
そう。
ね。
(山崎)確かに。
おみそ汁という感じとちょっとまた変わりますよね。
ヌメリが多い分。
でもさっきまみちゃんが言いましたけど汁自体のちょっと質が変わってますよね。
でそれを飲んで初めて気が付きましたけどいろいろキノコのある中でまわりに…
(黒沢)そういえばそうですよね。
一回洗うんですか?一回洗っちゃったりもしたりしました事ありますけど。
まさかこの番組…今2人で「えっ?」っていう。
(笑い声)今一瞬2人がね同時に「えっ?」ってこう…。
一瞬ねドキッとしますよ。
でもやっぱり洗わなくて大丈夫なんだ?ジュンサイとかもそうですけど透明の膜に覆われてるこれがなんかいいんですよ。
ジュンサイ洗うぐらいなら他のもの食べろっていうぐらいにジュンサイはドロドロだもんね。
考えてみたら。
そうですよね。
(笑い声)
(山瀬)でも…ヌルヌルって何なんですかね?ヌメリの正体ですか?それはこれです。
この方は…ヌメリの秘密はナメコの断面にあるとおっしゃいます。
断面を切って見せて頂きますと…。
はいこちら。
厚さ1ミリほどの茶色い部分。
これがナメコのヌメリだそうです。
じつはナメコがこのヌメリを必要とするのはこんな所がふるさとだからです。
霧深い山の中です。
ここで育ちます。
(一同)へえ〜!
(山瀬)すごい。
天然のキノコはヌメってます。
(一同)うわ〜!
(山瀬)すごい!このヌメリが何のためにあるかというと…。
寒くていられないんだね。
はい。
更に顕微鏡で水につかったところを見て頂きましょう。
あららら。
あらすごい。
ヌメリの部分が1ミリから3ミリに膨らみます。
今これはですねピンセットでヌメリを取ろうと挑戦してみたんですが全然取れません。
ナメコのヌメリは表面の細胞としっかりくっついていてちょっとやそっとピンセットでつまんだぐらいじゃ取れないんです。
(山崎)じゃあそれこそちょっと水洗いするぐらいでもナメコちゃんにとっては別に痛くもかゆくもないんですね。
という事です。
ですから……って書いてあるんです。
(黒沢)ああよかった!一度洗った方がいいんじゃないですか?今こうやってナメコ汁がおいしいとしたら…
(笑い声)ね!
(笑い声)なんか卵の白身を飲んでるような感じがするのかなと。
でもやってみようというんで。
(黒沢)え〜!?どうぞ。
(山瀬)ほんと!?うわうわうわっ!
(3人)はい。
(一同)え〜!?ナメコと水だけです。
あと塩をちょっと味付けに入れただけです。
(一同)え〜!?
(山崎)うん。
(黒沢)あれ?おいしい。
どうしよう。
(山崎)濃い。
(山瀬)すっごいおいしいですこれ。
どうしよう。
(黒沢)クセになりますね。
じつはですねこれをなんと産地の方々にも飲んで頂いたんですよ。
ご覧下さい。
こちら。
ヌメリだけの汁。
本場山形・鮭川の皆さんに飲んで頂きました。
産地の方なのに皆さんね結構顔ひきつってるんですよ。
これが面白いんですよ。
緊張して…ほら。
(山崎)おっかなびっくり。
お味はいかがでしょうか?どうだ!?
(一同)あ〜!濃厚やな。
ほんとや。
(山瀬)これはおいしいもん。
このヌメリスープある日突然考えついた方がいらっしゃるんです。
その方の本当に気付く瞬間そしてどうしてそうなったのかという驚きのストーリーを。
はいテーマです。
ナメコとイタリアンシェフの切なくもおいしい物語です。
その男がこちら。
2006年その革新的な料理が評価され「世界の料理人1000人」にも選ばれたすごい人。
そんな一流シェフの奥田さんがなんであんな「ナメコのヌメリだけスープ」を作ったの?はあ?ナメコと会話?え〜ナメコが?一体どういう事?遡る事10年。
じつは当時の奥田さんはとっても貧乏。
家族4人ギリギリの生活費で暮らしていました。
安い食材をいかに味わい尽くすか研究を重ねる日々。
中でもナメコの持つヌメリに特別な魅力を感じたといいます。
ヌメリのうまみを最高に味わうためナメコと向き合い続けた奥田さん。
そんな時…普通はツルンと飲み込んでしまうナメコをとにかくかみ続けたのです。
するとある事に気付きました。
奥田さんにはこんなナメコの声が聞こえたといいます。
ヌメリだけでなくナメコ本体にも深い味がある。
そう確信した奥田さんはヌメリと本体を分離する事に挑んだのです。
そして試行錯誤の末たどりついたのが…。
ナメコのヌメリだけを取り出した究極のナメコスープ。
そして…。
ヌメリを見事に拭い去ったナメコ本体。
こうした料理は今やお店の人気メニューになっているものも。
ナメコのヌメリと本体前代未聞の分離ワザはスタジオで大公開!という事で奥田シェフ…言われてみると2回ぐらいしかかまない。
(山崎)確かに。
あれヌメリのせいだったんだね。
そこですよね。
さあそれではどうやってヌメリと本体とを別々にするかという講義を料理家の小野…。
やめて下さい。
(笑い声)いきます。
ナメコ1パック分をそのままお鍋に投入します。
そしてお水は300ml用意して下さい。
100mlだけ最初に使います。
火加減は強火です。
加熱時間は5分間。
そしてひたすら混ぜます。
(黒沢)へえ〜ずっと混ぜて…。
こうして沸騰してくるとちょっと入れる。
最初に100ml入れてあとは残りの5分間の間に…そうするとナメコの中のヌメリが「あっもっと溶け出せる!もっと溶け出せる!」という。
実際鍋の中で何が起きているかをこちらの映像でご覧下さい。
あれはどういう意味ですか?あれは少量の水で加熱している様子なんです。
ただ加熱しただけでも分離しないんですけど加熱しながらかき混ぜると…。
表面同士がこすれ合ってヌメリがどんどん出てくるんです。
(山瀬)わあ〜なんか面白〜い。
ナメコ混ぜるってなんか一番やっちゃいけない感じだったんですよね。
おみそ汁とかに投入して混ぜ過ぎるとドゥルドゥルの液体になっちゃうから。
それを今わざと出そうとしております。
じゃあいきま〜す。
はいどうぞ。
キノコ本体とヌメリを分けました。
これでヌメリが完成。
そして見事にヌメリのほとんどないナメコがここにありまして問題はこちらの方です。
(山崎)そうなんですよね。
ヌメリがおいしかったわけだからおいしいの取っちゃった状態ですよね。
ある意味ダシがらですよね?そうですね。
さあどうぞお召し上がり下さい。
バターソテーで。
(山崎)うんおいしいキノコ。
(黒沢)おいしいです。
(山瀬)すご〜い!おいしい。
口の中でナメコが逃げないのがすごいですよね。
(黒沢)ほんとだ。
(山瀬)この喜び。
そういう事です。
ほんとに。
という事はですよこれ…もう一度これを戻して合体すると究極のみそ汁に…。
なったらいいなと私たちも思いました。
えっ?「思いました」?これだけトロトロにヌメリを取り出すとみそがここにうまく溶けてくれないんです。
駄目でした。
残念ながらこれでみそ汁を作るのはちょっと難しいです。
でもその代わり…究極のヌメリのスープを作りました。
(山崎)おいしそう。
それを飲んで頂きましょう。
(黒沢)うわあ〜!
(山瀬)これすごい。
(黒沢)おいしいですほんとに。
(山崎)不思議。
うん。
かまないと入らない。
(山瀬)ほんとだ。
(山崎)勝手に入っていかない。
(山崎)これ言われないと違うキノコを入れてるって思うかもしれないですよね。
そうですよね。
(山瀬)おいしいなあ。
でも面白い世界でしたね。
さてナメコ汁といったらみそ汁だとしたら…考えてもらったら。
(山瀬)どうしよう。
さあボードを持ってきました。
どんなんでも結構です。
別にだから「ナメコスープ」でも何でもいいんですもう。
ヌメリとナメコ本体を分けたのを合体したお汁の名前は…。
これが?これが「なめこ?汁」。
(黒沢)こちら。
ああなるほどね。
やっぱ別れたけどあいつの事好きだなっていう。
(笑い声)いいね。
ありがとうございます。
という事でヌメリを取ってそして本体と分けてそれぞれ非常においしいナメコの世界があるんだという事をまずはガッテンして頂けましたでしょうか?ガッテン!はいありがとうございました。
さあまだまだ番組はこれからでございますが。
驚きのナメコ活用法です。
(博士)
ひゃっひゃっひゃ〜!我々はナメコで世界征服をたくらむナメコ秘密結社。
ナメコのパワーを信じてこれまでありとあらゆる研究を繰り返してきた。
そしてついに常識を覆すナメコ活用法を発見したのだ!それは…フードプロセッサーにかけて出来た…この…
(博士)
見よ!このドロッドロの粘りっぷり!フッフッフッフッ…こんなものが一体何に使えるかだって?ではお見せしよう!
(博士)
我々がまず狙いを定めたのはここ。
紳士たちが集う料理教室。
今ひそかに憧れるのはスイーツ作りなんだとか。
なんでだ?
(博士)
なるほど〜!ではやってもらおうじゃないか!課題はこれだ!フランスの高級スイーツ…
(博士)
チョコがとろ〜り溶け出す女子供に大人気のスイーツだ!その材料がこちら。
う〜んなになに?薄力粉をふってチョコレートと生クリームを合わせてメレンゲを泡立ててあれやってこれやってそれやって…
(助手)くう〜!こりゃ大変でしょ〜!
(博士)
で出来たのが…これだ
(博士)
1時間以上かけてこれでは紳士方におすすめできる手作りスイーツじゃないな。
ではいよいよナメコ化計画のスタートだ!ほ〜ら!材料はこれだけ
(博士)
作業時間たったの10分。
もう出来上がった!
(一同)お〜!
(拍手)
(博士)
しかも中までとろ〜り。
味はどうだ?
(助手)やりましたね博士!
(博士)おおやったな助手!
(博士)
それじゃあ何も知らない善良な市民にも食べてもらおうじゃないか
(博士)
フフッじつはこのとろみ…ナメコなんだよ〜!
(博士)
ぬはははは!大成功じゃ〜!このナメコ化計画まだまだいけそうじゃぞ〜!
(山崎)えっ?
(山瀬)フォンダンショコラ。
「フォンダン」っていうのは溶けるとろけるって意味です。
中に溶けたチョコレートが閉じ込められているぜいたくなケーキです。
だって難しいんだろ?これ。
材料もいろいろ使われます。
こうしたものを使って作るのですが…。
うちで作るの?まみちゃんなんか。
黒沢さんは?でもその材料もぐっと少なくて済むのがナメコを使ったフォンダンショコラ。
(笑い声)でもこれを聞いたらいいかなと思われるかな…。
通常のフォンダンショコラは1個267キロカロリーですがナメコを使うと194キロカロリーで済みます。
じゃあ作り方を見てみましょうか。
作り方は…もうこれ読むのも嫌でしょ?でもこちらはこれまたぐっと簡単になります。
(山瀬)これすごい。
問題は味ですけども。
これは食べさせてもらわないと。
じゃあ味は本当に出来たてをお持ちしますのでその間に…それをご紹介します。
(笑い声)一応あるんです。
こちら…材料は…これらを全部混ぜたものをアイスクリーマーで冷やし固めて作りました。
でアイスクリームを公園に持っていきました。
そして何も知らない子供たちに食べてもらいました。
どうかな?じゃあ何が入ってるか分かるかな?
(山崎)え〜!?しゃれた事言う。
シナモン知ってるんだ。
「ナメコ?」と聞いた子は一人もいませんでした。
(笑い声)ナメコで出来るんだというのでまずアイスクリームを先に皆さんに食べて頂いて実感して頂きましょう。
(山崎)別にわざわざナメコでアイスクリームを…。
キャラメルみたいな。
(山瀬)ほんとだ。
ほんとキャラメル風。
とってもおいしい。
コースに出てきそうですね。
そうそうそうそう。
ね。
うん。
ではなぜこうなるのか。
こちら。
ナメコは95%がじつは水分なんです。
本体にはコクの成分であるたんぱく質。
ヌメリの所には…フードプロセッサーにかけるとどうなるかというと…水溶性の食物繊維が水分の方をがっちりと捕まえる。
おかげでしっとりします。
そしてかき混ぜる時にたくさんの空気がこの中に入るんですが不溶性の食物繊維の方がギュッと。
そうすると…しっとりふんわりコク。
これはお菓子の世界では本来は卵白やバターなどの役目なんです。
それを全部ナメコがやってくれるんだ。
そうなんです。
ねえ。
おいしいわけですわね。
で…。
はい?あっ出来ました?はい。
(笑い声)
(山崎)もういい匂いする。
(山瀬)あ〜!
(黒沢)やわらかい。
(山瀬)いけてる。
トロッと出てきましたか。
トロッとしてますね。
はいはい。
はい。
(山崎)これだ〜!おいしい。
ね!
(山崎)チョコレートがずっと口の中に残ってくれるから。
(山瀬)これ作る。
こんな簡単にこれが出来るんですから。
(笑い声)じつはこのナメコ技をプロの料理人に持ち込んでみました。
こちら…ナメコで世界に通用する料理作ってもらえませんか?と言いながらもドロドロにして試してくれたのはサケのムース。
ナメコの可能性どうでしょう?料理人魂に火が付いちゃった!こうして北岡さんと「ガッテン」が開発した新メニューがこちら。
これ全部ナメコ料理!この中から厳選したおすすめメニューを後ほど実習コーナーでご紹介しま〜す!すご〜い。
(山崎)おいしそう!という事で分けないでそのまんまドロドロにするといろんな料理が出来る。
ガッテンして頂けましたでしょうか?ガッテン!突然ですがここで緊急キノコニュース。
秋の味覚の王者といえばマツタケ!マツタケの値段が高いのは人工栽培が難しく天然物しかないからなんです。
ところがそのマツタケの人工栽培に成功したとの情報を入手。
うわさの真相を確かめるためやって来たのは九州大学。
そこにいたのは…。
ああこんにちは。
人呼んでキノコ博士…博士の戸棚には自慢のキノコがずら〜り。
えっ!アリにくっついて成長するキノコ!?更に…。
こちらはカメムシに!不思議なキノコがあるもんですねえ。
こんなキノコ大好きおじさんがキノコのために10年かけて開発した秘密兵器がこちら!その名も…。
ほお〜!実際にシイタケに当てまくると…。
うわっ全然違う!本当に成長が早いじゃん!この秘密兵器も使ってマツタケの人工栽培が大きく前進したんだとか。
ではいよいよ誕生したばかりのマツタケの赤ちゃん見せて下さ〜い!ジャーン!そう。
今はまだ1センチサイズの研究用マツタケですが近い将来普通の大きさのマツタケを人工栽培できるようになるそうなんです。
マツタケが手軽に楽しめる日期待してますよ〜!だってノーベル賞もんだと言われてたんだもんね。
マツタケ人工栽培する方法がね見つかったらという事ですけど。
だけどマツタケが手軽に手に入るとマツタケじゃなくなるんだよね。
(笑い声)ここが難しいとこですね。
それじゃあ庶民の味ナメコに話題を戻します。
「ナメコのお悩み」って何ですか?じつは450人の方に番組でアンケートを行ったところ結構な数上がってきたのがナメコが傷みやすい。
ナメコがちょっと置いとくとすぐ酸っぱいにおいがしてくるというお悩みだったんです。
何日ぐらいのもんなんですか?食べきっちゃうの?
(山瀬)食べきっちゃいます。
ですから皆さん冷蔵庫には入れてらっしゃるんですけどもほんの数日で酸っぱいにおいがしてきて気持ち悪いので捨ててるんですけどというお悩み。
大体ものがなんかこう…これのお悩みにお答えしようと思ってガッテン班いろいろと調べてまいりましたらこれがまた面白い事が分かったのでございます。
ご覧下さいませ。
「鏡よ鏡よ鏡さん…。
私ってどうしてすぐダメになるの?」。
実際に町行く皆さんも…。
あら〜やっぱり。
ちなみにこれ買ってから3日後のナメコなんですけど…。
あっ!こういうナメコに出会ったらどうします?「やだ〜!」。
でもなんで酸っぱくなっちゃうの?あっなるほどね!ならば酸っぱいにおいの原因菌を見つけてみましょう。
酸っぱいナメコの表面の液体を取って電子顕微鏡で見てみると…。
お〜!出た!これこそが酸っぱくしちゃう原因菌なんです。
「いや〜!こんな菌がいたら私お嫁に行けな〜い!」。
えっ乳酸菌?それって体にいい菌じゃないの?酸っぱい原因は乳酸菌でございます。
(黒沢)え〜!ですから食べても問題はなかったんです。
もっと言うと酸っぱくして食べた方が体には良かったり…。
いやいや!
(笑い声)
(山崎)う〜んそっか。
さあじゃあ腐ってる見分けは何ですか?本当の見分け方をここでご紹介します。
これです。
(黒沢)え〜?
(山瀬)あっ!こうなります。
こんなふうな切り口がちょっと色が変わっているものが一本でも入っていたらそのパックは食べない方がよいと思われます。
(黒沢)一本でもですか?ええ。
今回30パックほど買って実験したんですけど買って5〜6日してからこうなってしまうものがほとんどでした。
(一同)へえ〜!確かにでも売っていた所に何日あったかは分からないんだからね。
(山瀬)そうですね。
うちに買ってから5〜6日とは限らないですよね。
(一同)へえ〜!
(山瀬)そうか。
さていよいよこのあとすばらしきシェフをお迎えいたしまして実習コーナーでございます。
先生をお迎えしております。
フレンチのシェフ北岡飛鳥さんに今日は教えて頂きます。
よろしくお願いします。
よろしくお願いいたします。
(拍手)
(笑い声)教えて頂きます。
黒沢かずこさんにやって頂くのが…うわ〜!できますかね〜?
(北岡)こちらフライパンに火を付けて頂いて…。
それはできますよ私も。
フライパンに火付ける事はできますよ。
まずバターを。
こちらにですねまずたまねぎ。
水をですね少し加えて。
こちらのレバーを。
もう全体的に混ぜて頂いて。
だいぶ色が変わってきましたね。
このタイミングでナメコも加えて炒めて頂いたら…。
すごい。
粘りけが出てますよ。
(北岡)だんだん粘りけが出てきますので。
ここでですね塩とコショウを。
(山瀬)え〜これで?回して頂いて。
はいもう大丈夫です。
では盛りつけて頂きましょう。
見事なレバーペーストが出来ました。
「ナメコのレバーペースト」完成です。
黒沢さんの力作です。
次まいりましょう。
山崎樹範さんに作って頂きますのは…
(北岡)バターです。
こちらカレー粉ですね。
炒めて頂いてなじませて頂いてこちらミキサーで100gのナメコをそのままペーストにしました。
(北岡)よ〜く混ぜ合わせて下さい。
すごいヌメリだねでもね。
(北岡)だしを3回ぐらい分けて入れていきます。
(北岡)だいぶとろみが。
味付けのおしょうゆ。
(北岡)一煮立ちしたら完成です。
はい出来ました。
うどんにそれをつけて食べるという。
完成です。
では続いて山瀬さんに作って頂くのは…
(一同)え〜!まずこちらナメコをですねお鍋で温めて頂いてお砂糖も加えて下さい。
だんだんリキッド状になってきますので。
(山瀬)そうですね。
重さが少しなくなりました。
(北岡)そしたらヨーグルト。
レモン汁も。
バニラエッセンスですね。
6滴ぐらい。
(山瀬)あっナメコ臭が急にバニラ臭になった。
(北岡)密閉パックに入れて頂いて。
こちらをですねもうあとは冷凍庫で冷やし固めてアイスクリームの完成。
(北岡)ではもうこちら固まってる状態ですのであとはもう盛りつけて頂いて。
(山瀬)わあ〜なんか楽しい。
ここでも粘ってる。
完成です。
いただきます。
(一同)いただきます。
わあ〜おいしい。
(山瀬)うわあ!おいしい。
(黒沢)うまみのかたまり。
「こんなに絡むの!?」っていうぐらい。
ほんとだ。
(北岡)こちらに少し生クリームを加えて頂くと。
う〜ん!
(黒沢)うん!
(山瀬)おいしい!ナメコってすごいな。
ほんとだ!さあ続いてはデザートです。
わっ!しますね。
何だこれ?新食感デザートだ。
(山瀬)これ楽しい。
ほんとにおいしい。
クセになる味。
いやいやでもおいしかった。
ほんとにおいしい。
ありがとうございました。
いかがでございました?ナメコってなんかすごい急いでる朝のみそ汁の具。
そんな感じの存在でしかなかったんですけどとろみだけの味とか本体の味とかすばらしい食材だなと思いました。
ヌメリと本体を分けてみてそしてあとから一緒にしてスープを飲んだら全く別のスープが出来上がったという事で3人の方々に名前を付けて頂きましたけど…。
黒沢さんのこのコメントがいろんな事を知る事ができましたのでどうぞ皆様ご利用頂きたいという事でございます。
それでは次回も「ためして…」。
(一同)ガッテン!
(小野志の輔)ありがとうございました。
(拍手)
あなたの裏ワザ教えて下さ〜い!料理や健康暮らしのワザなどあなたのとっておきのお役立ちを是非是非「ガッテン」にお寄せ下さい。
応募方法は郵送もしくは番組ホームページにアクセス!
2015/10/21(水) 20:00〜20:43
NHK総合1・神戸
ためしてガッテン「驚異の!ぬめりパワー ナメコふわとろ百変化」[解][字][デ]
味噌汁くらいにしか使われない「ナメコ」が激変!ぬめりを生かすと絶品スープや高級スイーツ、フランス料理まで簡単に作れちゃう。しかも低カロリー。仰天ワザが連発!
詳細情報
番組内容
ナメコのうまみはぬめりに多いが、ぬめりゆえにつるんと飲み込んでしまい、ナメコ本体の味はほとんど味わえていない。今回、ぬめりも本体も一挙に楽しめる「あるスゴ技」を発見!うまみとシャキシャキ感が生きて、料理のレパートリーが一気に広がった!さらに様々な料理をナメコで作ることに挑戦すると、しっとりふわっと力で、チョコケーキや仏料理が超楽々で絶品に!安くて低カロリーなナメコがあなたの食卓を変えちゃうかも!
出演者
【ゲスト】黒沢かずこ,山崎樹範,山瀬まみ,【司会】立川志の輔,小野文惠,【語り】生野文治
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:19116(0x4AAC)