titleicon マイナンバーと国税庁と総務省の裏事情を語ってく

    2015/10/24
    categories カテゴリ >>1の話

    hatena はてブ | twitter comment (13)
    001
    1 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 17:51:04.026 ID:vHahbOFhr.net

    結論から言えば、マイナンバーは国税庁の内部粛正に使われる

    2 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 17:56:00.265 ID:vHahbOFhr.net

    まず国税庁の現状から
    実は税務職員は国税庁に勤めて20年間たつと自動的に税理士の資格が与えられる
    税理士の平均年齢が高いのは、この国税上がりの税理士が半分ぐらいいるため

    で、コイツらは元国税の肩書きを売りにして税理士を行うだけならいいが、裏では脱税指南をしてることも多々ある

    5 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 18:02:23.081 ID:vHahbOFhr.net

    これは例えるなら、殺人事件の捜査に精通していた警察官が、自分で殺人事件を起こしてそれを隠蔽しようとしてるようなもの

    元国税であれば、どんな手順で税務署が調査を行い、どんな点に着眼しているかは百も承知

    しかし、こうした謂わば裏切り者の存在に対して国税や財務省が無対策だったわけじゃない

    6 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 18:08:34.610 ID:vHahbOFhr.net

    その一つがコロコロ変わる税法に、財務省国税庁の通達(ここの税務処理はこうしろという指示)連打

    年毎に税法や税務手続きを変えたり、監視対象を増やしたりして年々手口や着眼点を変えていく

    しかし、当然こうした点は元国税税理士も承知しており税法改正点や通達を熟読し、どのように調査が変わるか予測し対策を立てていた

    7 てんさいしないであふぃはしんでね 2015/10/23(金) 18:13:20.050 ID:jeNMxgF60.net

    ふむ

    8 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 18:16:24.310 ID:vHahbOFhr.net

    その国税庁の中で最も重要なのが、

    国税総合管理システム

    これは全税務署が集め電子化した法定調書や通報、調査結果、その他収入支出データ等をまとめてるシステム
    これの導入により、税務調査や資料収集が容易になった
    しかし反面、各税務署が独自に収集してる情報の種類や入手法、調査手順を全て一税務職員が知ってしまう面がある
    これは通常メリットであるのだが、裏切り者がいる場合は最悪のデメリットとして機能する

    9 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 18:24:15.310 ID:vHahbOFhr.net

    このため、ならば国税総合管理システムを年々アップグレードさせてやろうじゃないか
    幸い国税総合管理システムは、税法や省庁通達みたいに表に発表する必要がない
    よし、やろう!というところで、

    蓮舫「なんで、こんなにシステム改修費がかかるの?必要あるの?」

    と行政仕分けに引っ掛かってしまった
    まさか、裏切り者対策とは言えない
    国税総合管理システムには、銀行口座の入出金は勿論、コンビニ収納や光熱費や顧客情報、相続税対策として家族仲まで記録されているのだ

    裏事情を知らない者には、なんで更にアップグレードさせるのか意味不明だろう

    11 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 18:31:27.397 ID:vHahbOFhr.net

    しかし、民主党はマイナンバー導入を公約していたので納税者番号という形でシステムのアップグレードは可能になった

    実は国税内部でも、国民一人一人に対して統一されたkeyとなるIDはなく税務署毎にバラバラに国民にIDを振っていた

    国税総合管理システムの名寄せも、住所氏名年齢性別で引っ張っていた
    当然、入力ミスは勿論、氏名にシステムにない字がつかわれている、住所の移動が追えない…etc. などの問題により、名寄せ作業は凄く面倒だった

    12 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 18:52:08.083 ID:vHahbOFhr.net

    しかし、所詮は作業の煩雑さが無くなったり、速度が上がるだけの話
    手口が漏れている以上、裏切り者に対する有効打にはならない

    そこで登場するのが、税法改正通達に振り回され国税のせいで地方税を徴収漏れしたりしている総務省

    14 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 19:01:08.468 ID:vHahbOFhr.net

    総務省は自治体を通して、各地域に根差した情報収集を行っており個人に対する生活調査も行っている

    そして税務署とは違う切り口で脱税への摘発を行っている
    例えば京都地方税機構は、衛星にて京都全体を監視して無申告事業所や、無申告固定資産等を摘発したりしている
    また警察、公安委員会とも密接に情報交換を行っているので、手を組めば裏切り者の摘発は勿論、通常の脱税摘発にも効果がある

    が、問題は国税総合管理システム

    16 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 19:08:51.921 ID:vHahbOFhr.net

    国税総合管理システムを自治体を始め、関係行政機関に解放しなければマイナンバーを導入する意味がない
    なにより、総務省は地方税を回収するために国税総合管理システムを喉から手が出るほど欲しがっている
    (正確には地方税職員は国税総合管理システムを扱えるが、手続きや認証や収集出来る情報に制限をかけてる)

    しかし、国税総合管理システムを解放したら総務省の中から第二の裏切り者が出る可能性もある
    自治体の脱税摘発も国税の脱税摘発も熟知している裏切り者である

    17 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 19:21:29.865 ID:vHahbOFhr.net

    そこで国税庁は財務省を通じて総務省に、このような要望を出した

    ・国税総合管理システムは、マイナンバーにより各行政機関の情報連携を可能とする中間サーバーには繋がない

    ・国税総合管理システムは専用回線を用いて、自治体に管轄住民のデータを送る

    ・既存番号とマイナンバーを紐付ける必要と、租税調査に用いるため自治体のデータは中間サーバーを通じて国税に完全解放すること

    ・公安委員会(警察)が保有しているデータも中間サーバーに接続し、解放すること

    ・防犯カメラや通信発信記録その他保有情報も、租税調査の権限に基づき順次紐付けと解放を行うこと

    18 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 19:26:52.292 ID:vHahbOFhr.net

    この要望に対して総務省が持ち出した条件が、

    ・国民総資産の把握による増減税率実現に協力すること

    ・税法を改正し、国税徴収法準拠による地方税法の間接強化

    の2点
    そのうち、
    ・税法を改正し、国税徴収法準拠による地方税法の間接強化
    は既に実現した

    21 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 19:39:13.835 ID:vHahbOFhr.net

    具体的には、あまり税務調査ノウハウのない地方税職員でも容易に課税を行えるような改正

    ・国税徴収法の税務職員の裁量により適用されていた曖昧な文面の明文化
    (例 租税の遡及期間を5年と明文)

    ・納税者側への所得記録義務の制定
    (例 帳簿がないと事業所得と申告出来なくなった。経費も認められない)

    ・課税所得の推計権限があることの明文化
    (国税と同じく状況証拠さえあれば、職員の裁量で税金を決められる)

    等の大きな税法改正を行った
    尚ここまで大きな改正したのに、赤い人達は騒がなかった
    何故なら、彼らの脱税手法は基本青色申告(推計課税されない所得証明)と過小申告(所得を少く申告すること)を組み合わせたもので、別にこの改正で影響を受けるものじゃなかった

    23 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 19:54:52.192 ID:vHahbOFhr.net

    しかし、新たな問題が浮上した
    今いる裏切り者は始末出来る
    だがシステムがカバー出来る範囲を拡大し過ぎてしまったために、抜け道を発見した裏切り者が出現しても露呈した抜け道を直ぐに塞ぐことが出来ない
    各記録機関と連携することにより、もう国税独自の裁量でシステムは変えられないのだ

    総務省と国税庁は裏切り者をリアルタイムで監視する必要に気付いた

    そこで持ち出したのが電子認証
    マイナンバーカードに付いてくるICチップな

    25 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 20:01:19.995 ID:vHahbOFhr.net

    これを民間に解放し、あらゆる情報収集に適用させる
    将来的には、コレがないと生活出来ないようにする

    別に電子認証とマイナンバーが直接紐付いているわけじゃない
    だが電子認証で確実に本人確認させる
    本人確認させてしまえば、マイナンバーを用いて情報を寄せるのは難しくない

    そういう仕組みで電子認証を取り入れた社会を作れば間接的ではあるが、リアルタイムの監視が可能になる

    なにより、一度そういう社会になれば電子認証を用いない事は何より目立つ足跡になるというわけ

    26 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 20:11:27.551 ID:vHahbOFhr.net

    つまり国民一人一人が無意識に電子認証を取り入れた社会生活を送ることが、そのまま脱税者、不正者、そして裏切り者の監視として機能する

    具体的には2021年の金融機関口座にマイナンバー紐付け強制までに、電子認証が当たり前の社会を実現するプラン

    今でも金融機関の移動記録を取ってるけど、リアルタイムで監視名寄せが可能な仕組みにはなってない

    コレがマイナンバー導入による国税の(話せる範囲の)裏事情な

    27 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 20:12:22.648 ID:vHahbOFhr.net

    後はマイナンバーや国税に関する質問があれば、機密保持違反にならない範囲で答えるよ

    29 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 20:38:52.594 ID:jebObjyrd.net

    おもしろかった

    28 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 20:29:28.946 ID:T5Xy/vlpM.net

    実は国税庁は>>1のパンツの色まで知ってるってこと?
    それともマイナンバーカードでこれから収集しようって話?

    30 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 20:48:35.116 ID:vHahbOFhr.net

    >>28
    冗談抜きでこれから買ったパンツぐらいは分かるような仕組みになってく

    民間企業にとっても電子認証は便利なシステムだし、間違いなくポイントカードに転用される

    今でも対象の行き付け店から話を聞くぐらいはある

    31 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 20:55:58.509 ID:T5Xy/vlpM.net

    >>30
    まだMI6レベルじゃなかったかthx

    32 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 21:00:45.393 ID:5sfKIjks0.net

    なんで簡易書留なの?
    保険証→マイナンバー→年賀状で
    郵便屋さんの俺を殺すつもりなの?

    >>32
    本人確認のため
    世帯や国勢調査の精査も兼ねてる

    35 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 21:12:00.656 ID:vHahbOFhr.net

    ていうか、本人宛の世帯にマイナンバー通知カードを出すのも、ある意味初期突合だな
    まず住基ネットにある住居情報が正しいか検証する

    36 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 21:14:18.070 ID:v8YaSxwK0.net

    所詮便所の落書きだからソースも出せないマユツバ話だけど、興味深いと思った

    >>1が、試験組の開業税理士に一番望むことと、一番望まないことは何?もし即答できれば教えて。

    37 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 21:17:16.820 ID:vHahbOFhr.net

    >>36
    裏切り者の駆除

    40 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 21:28:33.752 ID:vHahbOFhr.net

    >>36
    ソースは出せるよ
    まず裏切り者は
    元国税 逮捕
    と検索すれば沢山ヒットするwww

    次に国税総合管理システムの行政仕分け
    http://www.mof.go.jp/procurement/approach/team/review/22reviewsheet/22-41.pdf

    国税総合管理システムと中間サーバー
    https://www.nta.go.jp/mynumberinfo/kokuji/pdf/hyoukasho02.pdf

    税法改正
    http://www.meti.go.jp/topic/downloadfiles/110816a06_01j.pdf

    38 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 21:19:16.681 ID:v8YaSxwK0.net

    そいと、>>1が裏事情めいたものをいろいろ語ってくれたところ悪いんだが、マイナンバーは話がデカすぎるというか「国がなんでもできるようになっちゃう」という印象が強くて、
    「国税上がりの税理士が脱税指南してるからその対策に」なんてのとはスケールが全然見合ってない気がする。

    42 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 21:34:25.356 ID:vHahbOFhr.net

    >>38
    国がなんでも出来るようになるわけじゃないよ
    例えば、上記の税法改正はかなり税務職員の権限が強化されたように見えるけど、税務職員側も調査記録保持報告が義務づけられてる

    そのため青色申告企業に不服審査請求され、しかも負けるようになってきたw

    43 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 21:37:22.265 ID:v8YaSxwK0.net

    >>42
    現行法、特に国税通則法周りはそうかもしれんが、
    マイナンバー関連法案で国が絶対的な権力を強化していく流れだなと思っただけ。
    いかにもディストピア的な管理社会じゃない。

    48 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 21:44:49.109 ID:vHahbOFhr.net

    >>43
    Suica、PASMOあるでしょ?
    今ではアレが当たり前で、改札がICカード限定になってきて、未だに切符買ってる人は目立つでしょ?

    2021年に総務省、国税庁が構想してる監視は、そういう形

    41 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 21:31:58.278 ID:k2nI77Kvp.net

    国民健康保険払わずに自治体変えて就職してそのまま社保なんだけど捕まるの?(´・_・`)

    >>41
    自治体は国保を健康保険税として請求してきた?
    または保険料として請求してきた?
    保険料なら2年で時効
    税なら、マイナンバーで滞納が発覚するだろうけど地方税滞納の罰則はない=逮捕はない
    が、払わないと差押えくるよ

    45 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 21:41:26.497 ID:qKR9yg02a.net

    国税OB税理士とかいう制度を廃止すればいいだけの話じゃん

    46 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 21:42:36.166 ID:v8YaSxwK0.net

    >>45
    ほんとそれ
    「国税OBの裏切り対策」と「国のあり方を管理社会に変えていくビッグスケールな制度」が全然釣り合ってない

    49 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 21:47:43.536 ID:vHahbOFhr.net

    >>45
    本当それ
    マジで禁止にすべき
    警察官がヤクザに就職するようなもん

    50 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 21:50:58.658 ID:vHahbOFhr.net

    >>46
    勿論、厚生労働省は厚生年金の回収
    自治体は地方税の回収
    総務省のアレな連中は、天下り先への利権提供
    と言った、それぞれの最大の目的がある

    共通するのは、やっぱり金

    53 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 21:58:43.714 ID:rys8SxK6p.net

    >>49
    署長が退官後に管轄内のヤクザの相談役になるようなものだろ

    ありきたりすぎるわ

    73 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 22:26:04.319 ID:vHahbOFhr.net

    >>53
    こういうの聞くと、やっぱり電子認証社会になるべきと感じる

    47 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 21:43:36.706 ID:v5m/C5Cw0.net

    長い3レスで

    >>47
    国税OBが脱税に寄与してる
    マイナンバーで国税職員以外の方面から駆除
    電子認証社会と口座紐付けで随時監視

    54 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 22:00:07.893 ID:rys8SxK6p.net

    あと
    マイナンバーを直接的に管轄するのは
    住民票扱いの区役所当たりの期間従業員な

    覚えとけよ。

    55 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 22:02:11.406 ID:7Je9+hwg0.net

    ある程度あってると思うが、そんなに狭いメリット目的じゃないだろと、会社のマイナンバー管理責任者になった俺が書き込んでみる
    大体企業に何のメリットも無いのに、負担大きすぎ

    57 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 22:04:30.164 ID:rys8SxK6p.net

    >>55
    メリットは腐るほどあるよ。

    副業監視があからさまに出来る。
    株式、大家収入まで把握出来るし。

    なにより、個人認証が今とは桁違いに楽になるから採用面では良いと思うよ。
    まっ、データ消し屋が次の裏家業になりそうだけどさ

    66 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 22:14:13.020 ID:vHahbOFhr.net

    >>55
    国の一番の目的は金だよ
    後はOECD加盟国によるタックスヘイヴンの解体や、犯罪組織の資金追跡といった国際的事情もある
    今の長官は、むしろタックスヘイヴンの解体に執心してたりする

    ただ電子認証社会と金融機関口座へのマイナンバー紐付けの目的は、裏切り者駆除と脱税を未然に防ぐ側面が強い
    単に税金をとるだけなら、リアルタイムに口座を監視する理由も、電子認証を強引に押し進める必要もない
    国税がなんで既に記録取ってるし、名寄せも出来る金融機関口座への紐付けに拘るのか疑問に思ったことは?

    58 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 22:07:14.443 ID:v8YaSxwK0.net

    へえマイナンバー担当者はそいつの所得把握し放題なのか へえー

    59 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 22:07:35.740 ID:ClX/qeVj0.net

    副業バイトサラリーマンで今まで確定申告してなかったんだけど追徴課税食らうの?
    年30万ぐらいでバイト先は支払い調書役所に出してなかったって言ってたけど(´・ω・`)

    64 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 22:12:38.603 ID:7Je9+hwg0.net

    >>59
    来年分以降の話だよ
    まあ、支払調書自体出してなければ、わからないのは一緒だけど

    69 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 22:20:07.933 ID:vHahbOFhr.net

    >>60
    当然、追徴課税くらうから早めの修正申告を
    またお前の雇用主は支払調書提出してないのとお前への言い方で
    所法242
    不納扇動罪
    により、逮捕される可能性がある

    71 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 22:24:52.764 ID:vHahbOFhr.net

    >>64
    マイナンバーは各行政機関が既に国民に対して持ってる番号同士を結びつける仕組み
    当然、マイナンバー施行前のデータも名寄せ出来るようになるぞ

    また支払調書提出していなくても、脱税は普通に分かるからバカな事は考えないように

    63 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 22:11:21.965 ID:pXL+c2tR0.net

    脱税と節税といっしょに考えてるんじゃねーか?

    68 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 22:19:26.241 ID:RmkRIVs90.net

    それより法人番号のweb-apiの話しよう
    規約読んだけど誰も使えねーだろあれ
    考えたヤツは救えないバカだわ

    70 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 22:20:12.586 ID:v8YaSxwK0.net

    >>68
    そんなお役所根性のクソ規約なの?

    72 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 22:25:18.672 ID:RmkRIVs90.net

    >>70
    web-api使うのにアプリケーションIDが必要

    規約「アプリケーションIDは第三者に開示してはならない」

    ふざけんなどこで使うんだよアホか
    クローズドなシステムしか使えねーだろ

    79 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 22:35:15.791 ID:vHahbOFhr.net

    >>72
    普通に会社の経理担当者が法定調書作成するさい
    個人投資家の選定
    等の民間利用が出来るだろう

    オープンデータベース作りたいなら、取得した情報をそのまま転記すればいいだけやん

    77 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 22:31:40.895 ID:FeMsHxJi0.net

    なるほどさっぱりわからん

    74 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 22:26:38.003 ID:v8YaSxwK0.net

    脱税はいけませんとか子供みたいな正義論はともかく、現実問題として支払調書も出てない給与所得がバレるわけなくね
    それも30万程度の少額で

    81 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 22:40:47.696 ID:vHahbOFhH.net

    >>74
    どうして脱税がバレるのか?は話せんが、簡易接触による脱税摘発の平均申告漏れ所得金額は50万ぐらい
    年間30万なら2年で60万の申告漏れ
    現実問題として、脱税摘発をくらっているラインと言っておく

    88 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 22:57:21.623 ID:QN2jcBg30.net

    本庁の人間?
    調査査察部?

    >>88
    課税部

    82 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 22:41:16.537 ID:zVxEsip6d.net

    マイナンバー制はある方がいいでしょう。
    ・税捕捉や税徴収、不正受給防止がしやすくなる。
    ・手続一元化やコンピュータ処理化などで企業や行政は事務作業を軽減できる。
    ・各個人の経済状況に応じて借金やギャンブルや投資を規制しやすくなる。
    ・統計調査や電子投票や災害時の安否確認をしやすくなる。
    ・ネット送金時に相手のマイナンバーからワンタイムパスワードを生成する事でウィルス等による不正送金を防ぐ。
    ・自分の金融資産を自身や後見人や遺族が把握しやすくなり、年金・保険金の請求漏れや休眠口座を防ぎやすくなる。

    下記なども防ぎやすくなります。
    【千葉】同姓同名で生年月日一致… 別人の預金差し押さえ 市川市(c)2ch.net
    daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1427290261/
    【岐阜】死亡した両親の年金5,000万円以上不正受給 86歳女は元市正規職員・税務課で定年退職★3(c)2ch.net
    daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1431083767/

    84 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 22:46:04.097 ID:7H6bPsDgM.net

    雇用者側のルール違反を見抜くのにつかってほしいね
    最低賃金割ってる労働をさせたら一発でわかるだろう
    いくら所得があるか筒抜けな分ルール違反は退場してもらわないと

    >>84
    最低賃金の抜け道の一つである、従業員を不当に個人事業主扱いする事は取り締まられる
    マイナンバーと法人番号で、労働実態や税務処理の精査が迅速正確になるからね

    また社保未加入等も確実に指導が入るようになる

    85 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 22:46:43.844 ID:q3mUaI9Wd.net

    支払い調書が作成されなくても
    口座の金の動きに気付かれたら終わるやん
    脱税手法が使えなくなるな
    現生使うしかないか

    87 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 22:53:21.078 ID:vHahbOFhr.net

    >>85
    現金取引も現実問題としてバレてるので、馬鹿な考えは起こさないように

    90 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 23:01:47.637 ID:q3mUaI9Wd.net

    >>87受け渡し現場押さえる以外に立証しようがないやん
    海外口座からコンビニで支払い調書発生しない金額を毎日下ろし続ける脱税手法があるとかこの前見たで

    92 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 23:10:34.824 ID:vHahbOFhr.net

    >>90
    立証責任に関しては推計課税
    海外口座は租税条約
    少額下ろし続けは犯罪収益移転防止法
    で勉強しましょう

    こんな幼稚な脱税の調査手法は機密どころか、広報しておるよ

    80 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 22:39:02.463 ID:g2NyB4VCd.net

    ニートだからよく分かんないけど買ったパンツが分かるなら確定申告が楽になるってことだなきっと

    >>80
    楽になる

    元スレ マイナンバーと国税庁と総務省の裏事情
    http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1445590264/


    hatena はてブ | twitter
    mixiチェック   Clip to Evernote
    ★お勧め記事
      ★コメント
      ※1 2015年10月24日 00:24 ▼このコメントに返信
      俺氏税務職員だけど、本当にKSKがそんなに便利なシステムだと思ってる?
      部門によって使える機能が制限されんだよ?

      税理士資格も自動的にもらえるとかどこの嘘情報よ?
      内部のだけど、試験突破しないと貰えるわけねーじゃん

      もっと税務行政の実情を知った上で意見してくださいお願いですから
      ※2 2015年10月24日 00:31 ▼このコメントに返信
      頼むから簡単に企業にメリットがあるなんて言わないで欲しい。マイナンバーのためのシステム導入や安全管理のためにどれだけ企業が苦労してるか知らんでしょ。他社の人と話してもほぼすべての人がこの制度は企業にとってなんもメリット無いって言ってる。
      ※3 2015年10月24日 01:06 ▼このコメントに返信
      ※1
      マジなんか!?
      税理士じゃないが会計のほうで税理士の情報には疎いが
      受験時に税務署員は試験あってもほぼ形式的な物で
      事実上税理士資格は自動給付と聞いてさすが役人上手いこと考えるな
      と当時思ったが実際はどうなんだ?
      ※4 2015年10月24日 01:10 ▼このコメントに返信
      親戚の引っ越しの手伝いしてお礼に1万円貰っても
      申告しないとあきまへんか、どこからバレるかわかりませんが
      ※5 2015年10月24日 01:22 ▼このコメントに返信
      ニュースになった税理士は、結構な確率で「元国税庁OBで」って報道される気がする
      ※6 2015年10月24日 01:28 ▼このコメントに返信
      長い解説御苦労様。
      本当は顔認証で追跡してでっち上げ事件の犯人にしたりするためでしょう?
      国民はマイナンバーに賛成なんかしていませんから。
      ※7 2015年10月24日 01:36 ▼このコメントに返信
      そういえば、つい最近も元税務署職員が脱税指南で逮捕されたというニュースを見た覚えあるなー
      ※8 2015年10月24日 01:41 ▼このコメントに返信
      国税OB叩くためって話は疑問だなぁ。
      財務省もアホじゃないからそんなことに年間一千億も使わんでしょ。
      単に租税徴収の適正化ってことじゃないの。
      ※9 2015年10月24日 01:44 ▼このコメントに返信
      1万円程度では謝金にしかならない
      ※10 2015年10月24日 01:54 ▼このコメントに返信
      ※3
      落ちる奴は、まずいない
      事実上の自動給付だね
      ※11 2015年10月24日 01:56 ▼このコメントに返信
      お前等の年数万~数十万の小遣い稼ぎでも徴収する鬼畜政府
      ※12 2015年10月24日 02:04 ▼このコメントに返信
      この封建的な制度を早く潰す必要があるだろ
      脱税がどうのとかより「彼らが最初に共産主義者を攻撃したとき」が日本で起こる
      管理されることに慣れすぎたら家畜になりさがる
      ※13 2015年10月24日 02:14 ▼このコメントに返信
      これが本当なら、マジで蓮舫クソだな。
      名前 ←空白だと投稿できません。

      ※「>>154」で本文、「※24」でコメント欄にポップアップ表示の安価ができます。
      ※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
      2015/10/24
      categories カテゴリ >>1の話

      hatena はてブ | twitter comment (13) |

      更新を通知!

      更新を通知
      Googleリーダーに登録
      お使いのリーダーに登録
      記事検索
      月別アーカイブ
      スポンサードリンク

      アクセスランキング

      このブログにたくさんアクセスを下さっているサイトのランキングです。3日分の集計です。
      全ランキング
      全ランキング(30日集計版)
      置換依頼はメールフォームよりどうぞ
      当ブログにリンクするだけで自動的に表示されます(どのページでもOK)。 ランクインしているのにRSSに登録されていない場合はご連絡ください。
      ブログパーツ ブログパーツ ブログパーツ アクセスランキング アクセスランキング

      オススメ

      Rakuten オススメ

      スポンサードリンク