ろーかる直送便 しこく8 ビタきん!「四国四城物語」 2015.10.21


(一同)万歳!日本の城が大ブーム!今年5月国宝に認定された松江城!雲海に浮かぶ姿から「天空の城」と呼ばれて人気の竹田城。
そして平成の大修理を終えた姫路城など歴史ロマンを求めたくさんの人たちが城に押し寄せている!江戸時代以前に造られたオリジナルの天守の残る城は全国で12。
そのうち4つが四国にある!今回4天守を漫画家の江川達也さんが女の子キャラにしてイラスト化!独自の視点で天守の魅力を探る!松山城を攻めるぞ!
(一同)お〜!更に甲冑を身にまとって城攻めを超リアルに体験!舞台は松山城。
果たして城は落とせるのか〜!?行け〜!さあ皆さん四国の城を楽しんでもらいましょう!こんばんは。
ビタミンな金曜日「ビタきん!」司会の照英でございます。
安部みちこです。
今日は四国にある4つの城を楽しもうというんですがブームなんですね。
そうなんですね。
実は私もですねブームに乗っかって城好きです。
後ろにパネルもありますけれども今回はですね城好きな仲間に集まって頂きました。
ご紹介いたしましょう!
(ホラ貝の音)この音は…。
吹いてますね〜。
うお〜!
(安部)あっこっちからも!かっこいい3人組がやって参りましたけれども。
今回はですね城好きな仲間に集まって頂きました。
ご紹介していきましょう。
私の隣。
坂本龍馬さんの格好をしていますね。
歴史好きアイドルの美甘子さんです。
よろしくお願いいたします。
歴っしゅ!歴史大好き歴ドル美甘子です。
(安部)「歴っしゅ」なんですか?はい歴っしゅ!私たち歴女は歴史上の人物の人柄や人生に憧れる事が多いんですが今回はお城がキャラクター化されているという事でとってもわくわくして来ました。
よろしくお願いしま〜す。
お願いいたします!さあそのお隣大好きな信長の格好をしていると言います漫画家の江川達也さんでございます!城好き信長好きですから。
似合いますねまた。
ありがとうございます。
赤とこの絢爛豪華な色合いがね。
(安部)漫画家さんと思えないこのいでたちが。
時代劇から出てきたみたい。
すばらしいですね。
城好き漫画家ですから。
いいですね!そして最後のお方ご紹介しましょう。
城郭考古学がご専門の奈良大学学長の千田嘉博さんでございます。
千田さんにはですねこの番組の軍師として来て頂きました。
よろしくお願いします。
よろしくお願いいたします。
お似合いになってますねまたね。
軍師官兵衛です。
強そうですね。
四国というのはですね日本全国に12しか残ってない現存天守のうち4つが残っているっていうお城ファンにとっては特別な場所なんです。
もう今日は軍師としてですねお城を体感する楽しみを一緒に発見をしていきたいなというふうに思ってます。
官兵衛さん信長様龍馬様に囲まれながら私も大変興奮しておりますけれども。
まあでもやっぱり城の見方ですよね。
どんな感じで行くのかなと思いますけれども早速ではございますが一番隊美甘子さんよろしくお願いいたします。
はいお任せ下さいませ。
さあPRいきますよ。
ではいきます!私の一押しはこちら白壁が映えてとっても美しい宇和島城です。
このお城をですね江川さんにキャラクター化してもらいました。
こちらです。
ジャジャーン!きれい!どうですか皆様。
(安部)フリフリ?フリフリでかわいいんですけど…。
色合いもいい。
かわいいですけど牛も連れてたりして。
(安部)牛連れてるしなんかメイドさんみたいな…。
でもかわいいんですけどちょっと目つきよく見て下さい。
鋭い目をしているんですね。
実はこの女の子の性格はかわいい見た目で相手を油断させておいて痛い目に遭わせるというちょっと小悪魔的なキャラクターなんですよ。
では何でこのキャラクターになったのか実際宇和島城に行ってきました。
VTRどうぞ。
迎えてくれたのはふだんから城でイベントを行っている宇和島城城山を守る会の3人です。
宇和島伊達400年祭が開幕しましたけれど。
今年は伊達家のイベントが行われている宇和島。
城を訪れる人も増えているそうです。
それではいざ宇和島城へ出陣!町のほぼ真ん中標高80mの小さな山に造られた宇和島城。
江戸時代を通じて伊達家の居城でした。
(男性)さあいよいよ登り口に来ましたよ。
登り口?城の入り口となる上り立ち門。
およそ400年前に造られたものです。
でも立派に残ってますね。
中に入ってまず圧倒されるのがこちら!
(男性)ぼつぼつ見えてきましたね。
宇和島城の最大の見どころの一つ…実はこれ見た目で油断してしまうポイントの一つなんです。
皆さん城の石垣というと敵が登れないように隙間なく積み上げられているのを想像しますよね。
ところがこの石垣は自然の石をそのまま積み上げていて隙間だらけです。
(男性)これは…
(男性)波の浸食した跡。
実際に手を掛けてみると…。
登れるんじゃないんですか?だって結構手は入れる所ありますよ。
一応掛けられる所はあるからゆっくり行けば登れそうな気もします。
ねえ?うん行けそうな気する。
難なく登っていけそうな気がするでしょう?でも痛い目に遭いますよ〜!その理由が積み上げた石の大きさにあります。
普通は奥行き70cmぐらいの石を積みますが藤兵衛丸の石垣は1m近くのもの。
しっかりと詰めるため高い石垣が造れるのです。
高さは…当時の一般的な石垣の倍の高さ。
登れそうだと飛びついても登りきる前に攻撃されてしまいます。
貴重な石垣ですよね。
(男性)そうですはい。
更に進むともう一つ見た目で油断してしまうものが…。
(男性)これが分かりますか?これがノシランです。
宇和島城内の石垣や崖に植えられている植物…夏にはこんなきれいな花が咲きお城を彩ります。
ちょっと油断しそうでしょ?そこで「しめしめノシランを手がかりに坂を登れば簡単に城を攻める事ができそうだ!」なんて考えちゃうと…。
あっほんとだ!実は簡単にちぎれてしまう。
更に踏みつけるとツルツル滑って登れないんです!宇和島城内にとりわけ多く生えているノシラン。
敵を撃退する仕掛けとして植えられたと言われています。
そしていよいよ宇和島城の天守へ!デザイン重視だしやっぱり白くてきれいですね。
美しい。
関ヶ原の60年後に建てられた天守。
石を落とす仕掛けも鉄砲や弓矢を射る穴もない平和なたたずまい。
戦のための城だなんて思えません!よいしょ!やっぱり階段急ですね。
現存天守のいいところはこれですよね。
よいしょ!さあこれが3階の天守です。
天守に着きましたねえ。
こんなふうになってんだ。
そうなんですよねえ。
風が気持ちいいですね。
これは何するもんでしょう。
これは…。
ところがこの部分に注目!出てきたのは火縄銃!なんといざという時のために窓の下に火縄銃を備えていたんです!あっほんとだ!あそこにもあるしあの窓の下にもあるし。
確かに。
あっあちらの窓の下にもあるし。
ほんとだ窓の下には全部付いてますね。
こんな鉄砲掛けが付いているお城私見た事ないかもしれない。
なんと宇和島城の1階から3階の全ての窓の下に銃が装備されすぐ撃てるようになっていたんです!ここで現れたのが!者ども参るぞ!お〜!大洲藩鉄砲隊の皆さん。
いざという時白く美しい宇和島城がどのような姿に変わるのか?実際に鉄砲を撃ってみる事にしました。
隊長どうですか?初めて?撃った事ないですよね?ないです。
本物の火縄銃を使いますが弾は空包です。
テレビ初公開!貴重な瞬間です!怖い。
怖いですねえ。
すごいですね。
(女性)火蓋を切れ!放て!
(銃声)お〜。
すごい音がしましたね。
すごいですねえ。
これで宇和島城堪能しましたか?そうですね堪能しました。
いや〜すごかったですね。
(安部)すいませんいいんですか?あんな鉄砲まで撃って。
いやこれはですね特別な許可を取って火薬の専門家が安全を確保したうえで撮影したんで通常は絶対行ってはいけない事なんですが今回特別な許可を頂きました。
もう心配になりますよね。
私も初めての体験で圧倒されて言葉が出なかったですね。
宇和島城の小悪魔っぷり皆さん分かって頂けましたでしょうか。
あの草いいですよね。
何気なく生えてる雑草のように見えて実は戦術の一つである。
ちゃんと計算されてたっていうあれ小悪魔っぽいですね。
かわいい花もね咲いていますからね。
(安部)圧倒されちゃって。
千田さん小悪魔っぷりっていうのは確かにそうなんですか?このお城は。
そうですね。
この宇和島城っていうのは伊達家が築いたんですけども政宗なんか特に有名ですが徳川の時代になってもいざ事があれば天下を狙おうというそういう意識を持っていた家なんですね。
ただそれを表向きに出す事はできませんから従っているふりをしてしかしいざという事で守りを固めるというまさにこの宇和島城の姿っていうのは伊達家の考え方がよく表れてると思います。
じゃあニコニコかわいいけど実は腹の中では「撃っちゃるぞ」って思ってたというのは当たりなんですね。
(千田)ちょっと小悪魔っていうそういうとこですね。
完全に安部さんハマってますね。
宇和島城の小悪魔的なキャラクターだけではないんですね。
他のキャラクター見てみたいですよね。
ちょっと気になってきました。
ですよね。
という事でまずはですね私がお薦めしますこちら松山城ご紹介していきましょう。
さあこちら立派ですよね。
このNHKのスタジオもお膝元でございますけれども。
見た目ももちろんすばらしいですが何がすごいはいこちらご覧下さい。
連立天守と呼ばれる…ここに天守閣ありますね。
ここに複数の小天守があるのが特徴なんですね。
これぜいたくな造りと言われているんですがその中でも一番すばらしいのはこちら。
ここ大天守の中なんですが床の間がありますよね。
でここ畳がひけるスペース広々としたスペースがあるんですよね。
また更にすごいのがですねこちら見て下さいね。
なんと…ここの中に襖の溝がこうあるんですよね。
(安部)珍しいんですか?そう。
ここ天守閣というのは生活する場ではないんですよね。
なのに襖があるっていう事はここに畳がひかれるために作られたんじゃないかという。
畳もあり襖もあり。
そうなんですよ。
いわば戦う城というよりは住んで別荘的な要素があったんじゃないかってこの場所ですよね言われてるんですよね。
という事でキャラクターご紹介したいと思います。
楽しみ!それがこちらでございます!
(一同)お〜!なんかお嬢様っぽい。
松山城はですね戦うよりも趣味に夢中な良家のお嬢様タイプという事で…。
(安部)品が良さそうですね。
これ何だと思われますか?これは短冊ですか?そうなんですね。
俳句。
短歌ですよね。
そういうのも加味してもらって描いて頂いたという。
優雅ですね。
すばらしいですよねえ。
(江川)趣味のキャラクターですね。
松山城今ご紹介さしてもらいましたがまだまだでございますね。
江川さん続いてよろしくお願いいたします。
来ますよ。
将軍風な感じでいきますよ。
私が紹介したいのはこの丸亀城なんですけどこの丸亀城五万石しかないんですよね。
なんでちょっとちっちゃい城なんですけどそのちっちゃい城を大きく見せる工夫があるんですよね。
あんまりお金がないんですね?そうそう五万石しかないですからね。
(千田)今日はですね特別に模型を用意して頂きました。
こういう形で天守のイメージを見て頂きたいと思うんですが普通屋根はですねこういう形でふくんですね。
そうしますと建物の大きさっていうのは屋根とあんまり変わらないんですがこれをですね丸亀城の場合屋根を90度回転してふいているんです。
ですから屋根の分天守がお城の正面である海から見た時に立派に見える大きく見えるっていうそういう工夫してたんです。
これぐらいの大きさだったら奥行きが広いだろうなって勝手に思うみたいな。
(安部)大きい城に見えるようにしたって事ですか?
(千田)そうなんです。
(安部)実は奥行きがない。
そういうような城をですね堅実な城キャラクターにしました。
こちらです。
ジャジャーン。
あの…江川さんすいません。
ズボンも短いし質素で飾り立ててあげて下さいもうちょっと!堅実なねしっかり者ですね。
(安部)節約してる。
うちわはですね下級武士が内職をして作って藩の財政にすごい寄与したというそういううちわも持ってて…。
(安部)これは「お金をくれよ」じゃないんですかじゃあ。
違う違う。
これは金毘羅様の…。
金毘羅さんの「金」?「お金くれよ」に見えますよ。
でもキャラクター的にはお金欲しそうな顔してますよ。
お金欲しいんじゃなくてねお金なくても大きく見せるぞというね内職してちゃんとやるぞっていうところですね。
しっかり者いいですね。
分かりやすいご説明頂きましたけれども残りはですね高知城でございます。
龍馬好きな美甘子さんよろしくお願いいたします。
高知城を紹介するぜよ〜。
小悪魔おっとり系でしっかり者ときましたが高知城はこのキャラクターです。
こちらで〜す。
うわ〜ごめんなさい。
(江川)ちょっとお願いしますよ!ちょっと大きいから…。
高知城はお嬢様タイプ。
ドレスで着飾った…。
(安部)お嬢様ですか?これ。
派手な女王様タイプですね。
女王様ですよね。
女王様タイプです。
セクシーでね…。
すいません動揺しちゃったここ当たっちゃったから。
すいません。
で高知城の天守は派手な造りになっているんです。
こちらをご覧下さい。
ものすごい色気ムンムンですね。
天守がですね現代で言うバルコニーみたいになっておりましてこちらは出る事ができるんですね。
これは非常に珍しい造りです。
このバルコニーの端にですね飾りがあるんです。
拡大したものがこちらです。
ジャーン!これ橋の欄干とかに付いてある擬宝珠と呼ばれるタマネギの形のデザインなんですが非常に高貴なデザインで城下に威厳を示すために作られたそうなんですよ。
(安部)こだわってるんですね。
はい。
ちなみにですね高知は城主も大酒飲みだったのでこのキャラクター女王様もお酒を持っています。
高知の人怒らないですかね?高知は女性が強くてはちきんと呼ばれてたりするのでこの女王様はすごいピッタリだと思います。
お酒皆さん飲みますものねえ。
でも僕は嫌いじゃないですねこういうタイプ。
なんかいいですよね。
(江川)僕はこっちの方が…。
えっ!?好みが出てきましたけどもね。
ビシビシやってくれそうですけどね。
まあでも分かりました何となく。
キャラクターが付けられるほどお城の天守って特徴があるんだなと。
でも天守のないお城もあるんですよね?そうなんですね。
天守がなくても楽しみ方を知っている方がいらっしゃるんですね。
美甘子さんが会ってまいりました。
こちらをご覧下さい。
どうぞ。
高松城にやって来ました。
美甘子さんが立っているのはかつて高松城の天守があった場所。
四国最大の天守でしたが明治になって老朽化のため取り壊されてしまったんです。
ああ天守がないのは残念だ〜。
と思っていると…。
うわ〜斬られちゃった。
こんにちは。
こんにちは。
手作りの甲冑を着た少年。
えい!やあ!高松市内に住む小学5年生で熱烈な城好きです。
その日に行ったの?うそ〜。
えっほんとに?それすごい!そんな拓杜君天守がない高松城の事をどう思っているのかな?ここの堀?広いもんね。
海の近くに造られた高松城ならでは。
お堀でタイが見られるのも魅力なんです。
拓杜君に高松城をもっと楽しむ方法を教えてもらおうとお宅にお邪魔しました。
(拓杜)ただいま。
おかえり〜。
こんにちは。
はじめまして。
はじめまして岡です。
美甘子です。
おじゃまします。
どうぞ。
拓杜君の部屋に入ってみると…。
あっすごい。
何かブロックで作ってある。
拓杜君の手にかかればブロック遊びもご覧のとおり。
ほんとだ。
ここ階段になってるんだ。
歴史の本で見たお城のかっこ良さに衝撃を受けて城好きになった拓杜君。
テストで95点以上を取ると城の本を買ってもらう約束をお父さんとしています。
約束をしてしまった結果がすごい事になってしまいまして。
これはじゃあ95点取ったらこの1冊を。
めちゃくちゃ95点以上取ってるじゃないですか。
すばらしい。
これまで買ってもらった本は53冊もあります。
拓杜君城の魅力は?見ていても…じゃあこれを見て。
これ何だろう。
なになに?これ。
見せてくれたのは小学3年生の頃描き始めた城の絵。
最初は天守を描いていました。
しかし学年が上がるにつれお堀や城郭など次第に城の全体を描くようになっていったんです。
そしてついには…。
すご〜い!拓杜君これは?自分のお城の…なんと拓杜君の創作は城下町にまで発展しています。
殿様になったつもりで町の発展を考えます。
造船所を作ってみたところも見てほしい。
ほんとだすごい。
他にも魚市場やそして奉行所まで。
城の周りで暮らす人たちの事もちゃんと考えているんですね。
かぶき…歌舞伎座?歌舞伎座かあ。
自分が住むんだったらどこに住みたいですか?そしてこの絵図を使って城攻めのゲームまでできるんです。
ブロックを兵に見立てて戦います。
5。
あっ5。
12345。
残り3…。
昔の社会の象徴でもある城。
想像を膨らませるとこんな楽しみ方ができると拓杜君が教えてくれました。
いや〜もう拓杜君尊敬しますね。
ああいう子供を私も育てたいですね。
千田先生どうですか?私もお城少年だったんですけれども中学1年生からでしたので負けました。
よりライバル心が出てきました。
城郭研究者として100年に1人の逸材ですね。
僕はすばらしいと思います。
羨ましいね。
そして江川さんイラスト上手でしたよね。
よく描けてますよ。
ただ僕は小学校の頃はああいうようなのは趣味で描いてましたから懐かしい感じがしますけどね。
もしかしたら先生方と同じような道を歩むかもしれない。
逸材ですね〜。
さあただですねここまで城を訪ねて見て体験してきましたね。
しかしながら次はですね食べてみようと思います。
お願いいたします!来ました来ました。
はい私たちの前にやって来ましたのは4つの城にゆかりがあるスイーツを番組で探してまいりました。
まずは私照英が紹介するのはこちらでございます。
タルトですよね。
これは松山城の殿様が長崎で外国船の警備をしていた時に持ち帰ったと言われているんですね。
これ松山の銘菓として非常に有名ですけれども今ではこの県内で200社がタルトを作っているほどの大人気商品だという事なんですね。
これ食べてもほのかにゆずの香りがしたりしてね…。
言わずと知れた名物ですけど200社は知りませんでした。
本当に愛されてるわけですよね。
さあそして…。
続いて私美甘子が紹介するのは宇和島城は唐饅頭です。
これは参勤交代で江戸に滞在しているお殿様に宇和島の側室の女性が手紙と一緒に送ったという記録が残っているお菓子でございまして「故郷と私の事を忘れないで」という思いが詰まったラブラブなお菓子なんです。
バレンタインみたいな感じですよね。
続いてこちら。
これは高知城のお菓子なんですけれども高知城は堅干です。
これは小麦粉から作るそうめんがもとになっていまして…。
(安部)芋けんぴじゃないんですね。
はい。
そうめんの素材に砂糖を加えて作った今で言うクッキーです。
土佐藩に山内一豊が入った際に地元の菓子職人がお祝いの品として献上したものなんです。
献上品なわけだ。
じゃあ丸亀城。
おいりですね。
丸亀藩の初代藩主がですね正妻をめとった時に領民たちが献上したところから始まったとされてですね…。
(安部)結婚のお祝いですか?
(江川)そうですね。
「心を丸くしてまめで働こう」という意味でこういうような5色の丸いものを作ったと。
結構ちゃんと背景もありしかも今まで続いてるってそれ全部すごいですよね。
って思いますよね。
ただまだまだ終わってません。
それはですね究極の楽しみ方城攻めでございますよね。
これ今回はですね特別に許可を頂いて江川さんが大将になって頂きまして松山城を攻めたんですよね。
そう攻め側の大将ですね。
と思いきや実は城といえば守りがありますよね。
守ったのは美甘子さんでございますね。
守る側の大将でした。
ドキドキしました。
いやこっちの方がドキドキした。
おっと攻め合ってますけどもね。
この戦いが一体どのような戦いになったのかこちらご覧頂きましょう。
どうぞ。
さあ江川大将松山城いかに攻めましょうか?江川さん江川さん地図を入手しました。
アドバイスをくれるのは…松山城は南西には堀。
北東には険しい山。
近づくのは容易ではない。
そこでまずは天守に一番近い北西を偵察してみる事に。
ここは北西の守りの要乾櫓。
松山城内でも最も守りが強固な場所。
これは厳しいですねここ攻めるのは。
鉄砲や矢を打つ狭間と呼ばれる小窓は130もある。
しかも外からの攻撃には…。
この櫓…
(江川)あっ全然貫通しない…。
じゃあ鉄砲で撃ってもしょうがないか…。
北側からの攻めを断念した江川大将。
次は南側の堀がなくなる辺りを探ってみる事に。
(江川)これはちょっと登れませんね。
急だなあ。
この石垣は登り石垣と呼ばれ万里の長城のように山に沿って続いている。
全長230m日本一大規模な登り石垣。
ちょっと近づいてみると…。
攻撃せよ〜!うわっうわっ!しかたなく江川大将東の登城口から力攻めで正面突破する事にした。
ここで援軍が合流!集まってくれたのは宇和島城城山を守る会の皆さん。
松山城を攻めるぞ〜!
(一同)お〜!会ではこれまで宇和島城などで城攻めの体験会を行ってきました。
今回そのルールで松山城を攻めます。
使用する武器はおもちゃの弓矢や玉入れの玉紙で作った石など安全なものを武器として使います。
戦いは決められたエリアの中だけで時間を決めて行います。
一方松山城を守る大将は美甘子さん。
石垣も高いからどうやっても本丸には登ってこれないでしょ。
だから絶対に大丈夫!松山城を守るぞ!せ〜の!
(一同)エイエイオー!エイエイオー!守備隊はボランティアガイドの皆さんです。
ふだんは観光客を案内している城で迎え撃ちます!最初の戦場エリアは大手門跡から戸無門にかけて。
江川軍が突破できるか挑戦です!いよいよ合戦の火蓋が切られる!かかれ〜!お〜!まずは20mの直線。
盾で身を守りながら前進する江川軍。
(男性)総大将前来てくれにゃいけんが。
(江川)かかれかかれ!行け行け!江川軍はU字の曲がり角にさしかかった!その時!敵が来たぞ〜!矢を放て〜!美甘子軍一気に反撃開始!
(一同)お〜!ひるむな〜!横からは矢が!上からは銃や石。
更に櫓からも矢が放たれた!江川軍は完全に包囲され総攻撃を受ける形となった!防戦一方大混乱の江川軍。
そしてついに!江川大将に石が直撃してしまった〜!ここで…戦いを振り返ってみます。
(男性)まさかあんな角度から…。
上は…結局こっちを見なきゃいけないしこっちも見なきゃいけないんで…守りの美甘子軍は?こうなってたよな?敵は動揺してましたね。
とりあえず……というのが分かったので実際に自分がね守る側の位置にいてお城の中にいて初めて分かった事でした。
U字形のカーブは攻め手を誘い込み三方から攻撃をかけるために造られた場所だった!続いて第2ステージ!戸無門から筒井門にかけての戦い。
突破するには門を攻略しなければならない。
次はいよいよ門です。
よしじゃああれを使うんだな。
そうですね。
よし!ここでおなじみの武器が登場。
ダンボールで作った丸太です。
城の門を破るので破城づちと呼ばれます。
破城づちを守る形で防御して門を突き破るぞ。
いいな?
(一同)お〜!前進!
(一同)お〜!いざ2戦目の戦い!丸太を持つ人を盾で守りながら江川軍は進みます。
対する美甘子軍は門の上の櫓で待ち構えていた。
すごい!石落としが開いてるの初めて見たかも。
石落としは真下の敵に向けて石などを落とし防御する仕掛け。
ついに江川軍は筒井門に突入!123!
(一同)お〜!もう一回!123!そこに真上からの攻撃が!落とせ〜!いけいけ〜!しかし石落としからの反撃はほとんど盾で防がれてしまい丸太の動きを止められない。
突破されるのも時間の問題か!?皆の者一緒に大将についてきて。
行きましょう。
美甘子大将手勢の半分を残し向かったのは隠門。
隠門は筒井門の横にある小さな門で江川軍からは完全に死角となっている場所だ。
うわっ!や〜!行け〜!行け〜!門の攻略も間近と気勢を上げる江川軍。
その時!行くぞ〜!突撃だ〜!行け〜!目の前の門に集中する江川軍に背後から美甘子軍が襲いかかった!門を開けられるぞ!美甘子軍直接攻撃で見事丸太の動きを防いだ。
江川軍の城攻めは失敗に終わった。
松山城の筒井門にはいざという時敵の背後をつくための隠門という仕掛けがあったのだ。
大将の号令一下敵をやっつけたり〜!
(一同)エイエイオー!エイエイオー!あ〜伏兵が来るとはあそこから…。
いや〜。
多分ね…だって物が飛んでくるからぶつかっちゃいけないってよけなきゃいけないし。
両軍お互いの健闘をたたえ合い戦いは終わった。
いい戦いでした。
今日はありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
江川さんこれきましたね。
いやこれドキュメンタリーですからね。
これはね横から出てくるって何にも聞かされてないんですよ。
それでこう攻めてて多分開くんだなって…門が開くかなと思って待ってたら横からバッと来てしかもガンガン突いてくるんですよお年寄りが。
でもこれ秘策ですね。
そうなんですよ。
あの門はやっぱり江川さんが入る位置から絶対見えないので最終的にはあそこの門使うしかないなと思って大将が「行け!」って言ったら丸太を攻めてほしかったのに江川さんの首取りに行っちゃって。
完全なドキュメンタリー。
俺はNHKにだまされてた。
でも実際の戦もそんな感じだったのかなっていうぐらいリアルでしたよね。
そうそう不意をつかれました。
でもまたやってみたいですか?やってみたいです。
(安部)やってみたいんですね。
やりたいですよ。
次回に期待ですね。
でも千田先生「ここまでの楽しみ方!?」ってちょっと思っちゃったんですけど。
そうですよね。
これ普通お城を歩いてっていう方今すごくおかげさまで増えているんですけども実際に合戦してみたっていう人はまずいないですからね。
できるものなんですか?それはできないんですけどもただこれは城郭研究から言っても実証的にお城がどう守れたかという事をですね証明して頂いたっていう事で研究上これ非常に重要な今回成果だったと…。
ずばり先生から見たら城のすばらしさひと言で言ったら何ですかね?やっぱりあれですね歴史を体感できるっていうところがやっぱりすばらしいと思いますね。
ただ行って歩くだけじゃ駄目ですね。
想像して戦って。
どこから石が落ちてくるかとか考えながら歩いて頂いてですね。
江川さんもひと言で言ったら城は何ですか?ロマンですね。
お〜!そして美甘子さん。
私は夢ですね。
みんなのいろんな夢が詰まったいいお城がいっぱい。
全部行きたいです。
完全に小学生みたいな表情ありがとうございます。
みんな本当に城が好きなんだなと思いましたよね。
そこまではいけなくてもなんか良さが分かったというかもっと知りたいっていう気持ちにはなりました。
さあ四国にはですねまだまだ魅力的な城がたくさんあります。
是非ですねこの番組でこれからもたくさんの情報ご紹介していきたいと思いますね。
今回は「お城」でした。
今度は何でしょうかね。
いやでも面白かったですね安部さんね。
はい。
意外と楽しめました。
(江川)「意外と」?このイラストもしっかりと見て頂いてまた今度お城に行ったらですねこのキャラクターが並んでる可能性もありますからね。
さあ「ビタきん!」また次回皆様お会いいたしましょう。
それではせ〜の!
(一同)さようなら!2015/10/21(水) 15:15〜16:00
NHK総合1・神戸
ろーかる直送便 しこく8 ビタきん!「四国四城物語」[字]

天守閣バラエティ!江戸時代以前から四国に残る現存四天守を楽しむ!漫画家・江川達也が天守の性格を分析し女の子キャラに!天守が無い城の楽しみ方!松山城を攻略

詳細情報
番組内容
四国に残る現存四天守(宇和島城・松山城・丸亀城・高知城)を楽しむ、お城バラエティー!漫画家・江川達也がそれぞれの天守の魅力を分析、4人の“女の子キャラ”に描く。宇和島城のつくりに隠された秘密を歴史アイドル・美甘子がリポート!城博士のスーパー小学生が教える、天守が無い城の楽しみ方とは?お城にゆかりのスイーツも紹介。そして最後には城の攻略を実践!攻守に分かれ、現代の松山城で合戦を繰り広げる。
出演者
【ゲスト】江川達也,美甘子,奈良大学学長…千田嘉博,【司会】照英,安部みちこ

ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:19087(0x4A8F)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: