直撃LIVE グッディ! 2015.10.21


≫深々と頭を下げる旭化成の社長。
しかし、その会見を見て住人は…。
≫会見で住人が最も怒ったポイントとはなんなのか。
横浜市の大型マンションが傾いている問題。
今日、旭化成建材がこれまでに工事を請け負ったおよそ3000棟の中に小学校の校舎や太陽光発電所などが含まれていることが新たにわかった。
昨日、杭打ちを担当した旭化成建材と親会社の旭化成の社長らが行った会見では…。
≫2時間に及んだ会見で旭化成の浅野社長は時折涙を浮かべながら謝罪の言葉を述べた。
マンションを支える杭のうち8本が固い地盤まで十分に届いておらずデータに不正があったとされる今回の問題。
先週金曜日旭化成建材の社長は事態の背景をこう語っていた。
≫1人の悪意を持った作業員の改ざんだと発言していた。
しかし、昨日の会見では…。
≫現場責任者は故意に不具合を隠すためのデータの転用は行っていないと言い続けているという。
果たして、過ちなのか。
故意なのか。
一方で、問題の杭8本はいずれも工期が終了する間際の2週間で打たれたものだったことが明らかになった。
≫真相究明が進む中傾いたマンションの住人たちが気にしているのは…。
≫補償に関して明確な回答を望んでいた。
それについて、旭化成は…。
≫補強改修工事の全額を負担すると語った浅野社長。
しかしマンションを販売した三井不動産レジデンシャルの藤林社長は先週の住人説明会で異なる考えを示していた。
≫全棟建て替えを示唆していた三井不動産レジデンシャルと補強改修工事の費用は負担すると主張する旭化成建材。
工事を行った会社と売主の食い違う発言に住人は…。
≫こう語る女性は実際に、傾いた棟に住んでいて傾斜の影響なのか部屋の壁には、およそ90cmのひびが入っているという。
マンションに欠陥があった場合一体、どのような補償がなされるのか。
実は横浜市では去年も今回と同じような問題が発生している。
住友不動産が分譲したマンションで杭が支持層に達しておらず傾いたのだ。
今、そのマンションはどうなっているのか。
≫2003年に分譲されたこのマンション。
部屋数260で5棟からなっている。
危険とみなされた棟の住人はすでにマンションを離れていた。
別の棟に住んでいる人に話を聞いてみると…。
≫問題発覚から1年半ほど経つがやはり補修か建て替えかで住人の意見が割れているという。
現在、確定しているのは最も傾いているB棟南の建て替えのみ。
建て替えで出て行った人には仮住まいの家賃40万円や引っ越し費用を負担してもらったと人から聞いたという。
しかし、建て替え予定のないこの住人の棟については…。
≫住友不動産によると現在、B棟を建て替える方針については決まっているものの残された棟の補償については今も住人と協議中だという。
また住人の間でも意見が分かれているという。
≫家族の都合などで建て替えや引っ越しを諦めざるを得ない人も少なくないという。
街の人がこのニュースで気になっていることは…。
≫マンションに欠陥があったとき一体どのような補償がなされるべきなのか。
≫こんにちは。
≫冒頭のVTRにありましたけど昨日は建て替えというふうに三井さんのほうはおっしゃってたんですけれども旭化成さんのほうは補修ということでちょっと状況が変わってますよね。
≫だから、あくまでも補修に関しては旭化成側は私たちはやりますと言っているけれども建て替えについては全く言及しなかった。
使っている言葉がなんでこんなに違うんだろうと不思議に思っていたんですが風間さん、当然あれ意図的に使い分けていたんですね。
≫と思いますけどね。
恐らく、三井と旭化成の間で責任度合いみたいなのがやっぱりやり合いがあると思うんですよ。
要するに三井さんが全棟建て替えといったら100%の世界になるわけじゃないですか。
ところが旭化成のほうは100%旭化成のせいかっていうところはやっぱり会社の経営の判断としてあるのかなと。
≫一番板ばさみになるのは住人のほうですよね、竹山さん。
≫生活しているわけですし。
単純に素人意見として疑問に思うのは補強工事っていってもあれだけ杭が建物の下にしっかりささっているのにどうやって今からやるんですかね。
≫今その話をしていたんですけど今日も補償も含めて詳しく見ていきたいと思います。
武田さん、お願いします。
≫竹山さんがおっしゃったとおり住人の方のストレス精神的負担というのは非常に大きいと思うんですが今日は補償について見ていきたいと思います。
昨日の会見でまず旭化成側としては旭化成建材においては当該物件の調査及び補強改修工事に関して全額負担するといいました。
≫補強、改修になっちゃったんですよね。
しかも、昨日の会見で私、ビックリしたんですけどやっぱり調査中の3000件についても同じような不備がある可能性は否定できない。
つまり、これから広がるかもしれないので補強にとどめてるのかなって。
そんなふうにも思ってしまいました。
≫そこに関しては全額負担すると。
先週木曜日三井側は全棟建て替えを基本的枠組みとしたご協議をさせていただきたいと。
ちょっと食い違いがあるように見えませんか。
≫でも、誰がという主語がないですよね。
私どもはなのか、これは旭化成建材においてはという主語がありますけどこっちは主語がない感じがするんですね。
≫これについて、三井不動産の広報の方に聞いてみました。
食い違いがあるのではないかと。
食い違いではありません。
旭化成の会見は事業者間の話でありお客様との話ではない。
お客様が総意として望めば三井不動産レジデンシャルが全棟建て替えを対応しますと。
≫ちょっと待ってください。
事業者間の話。
≫つまり業者間ですね。
≫調査及び補強改修工事は業者間のことをいってるんですか。
≫それについては自分たちがやった部分に関しては全額負担すると。
三井のほうとしてはつまり住んでる住人の方が望めば全棟建て替えをしますよということです。
≫わかるようでわかりません克実さん。
≫だから、全員の5分の4のその意見がまとまれば建て替えますということなんですよね、きっと。
≫じゃあ、あくまでもこれは業者間の話であって昨日、旭化成グループが言っていたことは住人向けの話ではないと。
≫そうなんです。
そういう認識を三井不動産側は持っていると。
≫つまりこちらは孫請けの親会社ということになります。
売主と住人が向き合うということで実際、住んでいる方はここと直接、交渉する立場ではないということなんですね。
≫じゃあ、本当に住民の皆さんの5分の4が建て替えでまとまれば三井不動産レジデンシャルの責任において建て替えをするということなんですね。
≫全棟建て替えか改修なのかということでいろいろ、変わってくるわけです状況が。
どういうふうに変わってくるか。
改修工事をした場合資産的価値があるかどうかなんですが。
≫マンション問題に詳しい田中弁護士によりますとですね。
≫メリットは改修工事はない。
つまり、当然やるべきことだからメリットは資産価値としてはないと。
デメリット価値が下がる可能性があると。
改修工事の場合ですね。
建て替えをした場合メリットは価値は継続する下がることはない。
新しくなるわけですからね。
デメリット、資産価値についてデメリットはないというふうにおっしゃっています。
≫一度、例えば今回みたいに杭がちゃんと打ってなかったマンションだということになれば資産価値としては下がりますよね。
いくら補修しましたよといっても本当にちゃんと補修したの?というそこの信頼性とかがあって価値は下がる可能性があると。
≫メリット、デメリットお金に関してですよね。
住んでいるいろんな状況がありますもんね。
学校なり会社なりね。
≫実際、建て替えとなるとデメリットも本当にたくさんあると思いますね。
引っ越すのも大変ですし。
どこに引っ越すかそういったことも考えなければいけません。
実は去年同じ横浜なんですがほかのマンションで実際、傾斜問題がありまして2003年住友不動産が分譲したマンションなんですけれども隣の棟をつなぐ手すりが10cmもずれていたと。
そして去年の6月に一部の杭が支持層に届いていない施工ミスで傾いていることがわかりました。
つまり今回の三井不動産のマンションと同じようなタイプ杭打ちがちゃんとできていなかったということです。
≫さっきVTRの中でご紹介した例ですが。
≫実際、どういった補償が行われたのか。
5棟ありました。
横浜のマンション。
この1棟だけです。
建て替え工事をしますと。
ただ、ほかは補修工事をします。
≫なんで1棟だけ決まったんですか?≫ここは杭の下まで届いていない本数が非常に多かったんですね。
8本。
≫明らかに不具合が出ているわけですね。
≫ほかの棟も実は杭が届いていないところもあるんです。
3本とか5本とか。
ここは8本届いていなかったと。
皆さんに関してそれぞれどういった補償がなされるのか。
まずマンションを出る人ですね。
もうこんなマンション住めないよと言って出た人にはマンションを買ったときの購入金額そして今までのローンの金利固定資産税、迷惑料100万円が支払われました。
≫これはでも竹山さん手厚い感じしません?≫でも、迷惑料100万は少ないような気もしないでも…。
≫購入時の金額で今まで払った金利も払ってくれるし固定資産税も払ってくれるしプラス迷惑料。
100万円で足りるのかなと思ったりしますけどね。
≫そこは計れないですもんねストレスというのは。
残る人、つまり建て替えてまた新しく戻ってきますよという人は建て替え料、工事代ですね。
引っ越し代、家賃月40万円まで迷惑料100万円が支払われる。
≫これは不動産側がやりますよということですね。
≫そして、補修の場合。
つまり、建て替えに住んでいる人ではなくてほかの補修のところに住んでいる人は迷惑料100万円だけなんです。
≫それは住民の方たちが合意に至ってないからじゃないんですか。
だから、合意に至ればそういう補修なのか建て替えなのかということの合意ができるはずですよね。
≫実は住人の人たちこのように言っています。
子どもがいるからすぐに移れない。
5棟のうち1棟しか建て替えがないのは不公平だと。
販売価格で返金されてもマンションの価値が上がっているので同じクオリティーのマンションには住めない。
発覚から1年半経ったけどまだまだ時間がかかると。
≫ただ子どもがいるからすぐに移れない。
でも、5棟のうち1棟しか建て替えないのは不公平というのであればやっぱり、いったんは出ないと建て替えはできないわけですよね。
≫もうこのB棟南に住んでいる方は皆さん、出ていらっしゃいます。
≫同じご意見おっしゃっている方も住人の方たちもやっぱり自分たちの生活と求めているものというのはいろんなほうに…。
今、情報が入りまして住友不動産はこの建て替えを決めていない棟については安全が担保されているということで今後、建て直しはないということで決まっているということなんですね。
そうなってくるとやはり補修ということで今後は対応していくということになりますね。
どうなんでしょう、風間さん。
金銭の関係はこれくらい難しいということですよ補償というのは。
≫難しいですね。
本当にね。
聞いていると、とにかく住んでいる方々にとっても皆さんの意思を固めるスピードそれ、大事そうな気がしますね、すごく。
長引くと、それは住民よりも業者にとって有利になりそうな。
時間は業者の味方じゃないかという気になっちゃいますね。
≫とにかく交渉が長引けば精神的に負担はものすごく大きいですよね。
≫そして、建て替えが決まっていない部分なんですけど補修によって安全性が確保されているのでほかの棟については建て替えをしないということです。
≫なるほど、補修をすれば安全性が担保されるから。
建て替えはしないということですね。
本当、マンション問題目が離せないんですが明日、旭化成建材が手がけた3000棟の内容が国土交通省に対して報告されるわけなんですね。
これについて、私たちはどこまで事実を知ることができるのかについてもまた明日も注目してお伝えしてまいろうと思います。
今日は補修ということに絞ってお伝えをいたしました。
≫続いては生後10か月の乳児が死亡。
亡くなる12時間前の音声が録音されていました。
≫泣き続ける赤ちゃんの声が録音されたのは7分間。
そしてこの12時間後赤ちゃんは死亡したとみられる。
先週水曜日、高知市の市営住宅で生後10か月の女の子の赤ちゃんが心肺停止の状態で見つかりその後、死亡が確認された。
その声は女の子と母親の声とみられ同じ建物に住む複数の人も叫び声を聞いていた。
司法解剖の結果赤ちゃんの死因は頭に強い衝撃を受けたことによる外傷性急性硬膜下血腫だった。
一体何があったのか。
「グッディ!」は音声を録音した男性に話を聞いた。
≫死亡した赤ちゃんと暮らしていたのは母親と5歳の兄。
父親は別居中で音声を記録した男性は母親の相談相手になっていたという。
≫男性によると母親は5歳の長男のことをとてもかわいがっていて赤ちゃんの泣く声だけが聞こえてきたという。
更に…。
≫更に上の階に住む男性も…。
≫そして、生まれて半年後の6月17日。
≫男性は児童相談所に通報。
数時間後、児童相談所は母親のもとを訪ね面会。
その後、母親は育児放棄と認定された。
男性はその後母親とトラブルとなり警察に相談。
しかし…。
≫以後、男性は泣き声を聞いても警察や児童相談所に通報できなかったという。
そして先週火曜日の午後6時40分ごろ。
≫再び、赤ちゃんの叫び声が。
男性は見過ごすことができないとして録音を開始。
≫何かに対し怒る母親の声。
そして…。
≫ドン!というぶつかる音が。
その後、赤ちゃんの泣き声は激しさを増す。
≫その翌朝の午前10時半ごろ母親は保育園に赤ちゃんの様子がおかしいと連絡。
不審に思った保育園側が消防に通報し駆けつけた救急隊員が心肺停止状態の赤ちゃんを発見した。
死亡推定時刻は午前7時ごろ。
あの録音から12時間後のことだった。
警察は情緒不安定で入院中の母親から事情を聞く方針だという。
録音した男性は無念の思いをこう語る。
≫通報できなかったことを今も悔やんでいた。
街の人がこのニュースで気になることは。
≫泣き声を聞くだけで心臓が締め付けられる思いですね、本当にね。
≫ちょうど1週間前水曜日の午前中にこの赤ちゃんの死亡が確認されたということ。
火曜日の夜にこの音を録音したんですね。
近所の男性が。
あのときに警察に通報していればという思いもあったんですけれどそこまでさまざまな近所同士の難しい関係があったんですよ。
画面の左側がこちらの母親。
2人子どもがいてどうも夫と別居しているか離婚しているかでシングルマザーだったそうです。
5歳の男の子、こちらはかわいがっていたそうです。
そして去年の暮れに女の子の赤ちゃんを産んで1週間前死亡しています。
本人はかなり情緒が不安定であるということで現在、入院中です。
警察は事件と事故の両面から調べています。
≫でも、いったんは児童相談所に通告してA氏というのはインタビューに応じてくださった方ですよね。
その方が通告したことによって7月に調査が入ってネグレクトつまり育児放棄といって認定されたんですよね。
このときは特に赤ちゃんは保護されたりとかしなかったんですか。
≫このときに家庭訪問なりをしているんですが赤ちゃんの体に体罰を受けたとみられるような痕跡がなかったこと。
それから母親の親族が近くにいたことから育児の環境は壊滅はしていないという判断で、通常どおり家に帰しているんです。
そして赤ちゃんは保育所に通わせていました。
ただ人間関係としてこの近所に住む男性録音した男性と母親はよき相談相手だったんです。
ただ今年の6月に近所に住む男性が再三にわたる赤ちゃん、泣き声大きいから気をつけなって言ってたんですけど聞く耳を持たなかったので児童相談所に通告した。
この通告を受けて児童相談所の視察が入ったことで母親はへそを曲げてしまったそうなんです。
≫つまり、Aさんと関係が悪くなったわけですね。
≫関係が悪化してこれ以上の介入を避けていたところ先週の火曜日これまでにないような尋常でない声が聞こえたので思わず録音したと。
その結果、大変、残念なことになってしまったんですね。
だから、本当に難しいと思うんですよね。
≫克実さん近所であればあるほど近ければ近いほどどういうタイミングで通報すればいいかっていうのはそんな簡単な話じゃないですよね。
≫よかれと思ってというのがこういう結果になるのを見るとタイミングもそうですしだけど、お母さんが1人で、お兄ちゃんがいくらなんでも5歳はまだちっちゃいですからね。
2人を1人で育てるというのはなかなか大変だと思うんですよね。
でも、近所に実家というかお母さんとかがいるんだからそれがなんかうまく回っていけば。
1人で2人の面倒っていうのはとても大変だと思いますけどね。
≫とはいえ、竹山さん録音された音声を聞いているとあのAさんだけではなくてご近所の方、皆さん気づいてらっしゃったと思うんですよね。
やっぱり、結果論ですけど通報してほしかったなって思いますよね。
≫音声を聞いていたたまれない気持ちになりますけどやっぱり気を使うのは僕もそうですけど思います。
なかなかいけないと思うんですけどもし、いた場合は昔じゃないけど皆さんで育てるみたいな感じでちょっと、ずかずかいかなきゃいけないんじゃないですかね。
こういう問題が起きるといつも結局そう思いますよね。
難しいけどみんなで育てるという感じじゃないと。
≫今はこの手の物音を聞いたときにいち早く通報できる電話番号って3桁の、ご存じですか?電話で189「いちはやく」と。
そうすると児童相談所の相談員にすぐつながるんです。
≫189でいいんですか。
≫189でいいんです。
去年の夏から始まった制度なんですがそれ以外にも山梨県立大学の西澤哲教授によりますと虐待かなと感じたことが近所で起こった場合は児童相談所に189の番号あるいは直結の番号でも構いません。
あるいはもしくは市町村の対応窓口。
これは制度が2005年から始まっていますので受付窓口が設置されていますからどこの市町村でも均等に子どもは守られるという法整備もされています。
≫対応窓口子どもに関する何かの対応なんですか。
≫虐待もそうだしもし、ご自身が育児に悩んでいたら母親がかけてもかまわないという制度があるんです。
189ってご存じなかったですよね。
意外に皆さん知らないと思うんですよね。
≫ぜひ、テレビをご覧の皆さんも189「いちはやく」という番号この児童相談所に緊急の連絡ができるということなので風間さん、知らなかったですね。
≫知らなかったですね。
でも僕が思うのは189というのを知らなくてもやっぱりちゃんと通報してどこに通報してもちゃんとその通報内容が伝わるそういう社会にしないとだめなんだと思うんですよね。
インタビューに出てきていたどこに通報したらいいかわからないからっていうことじゃ多分、だめで。
そうしたら、どこでもいいから通報したその内容がきちんとその部署に通ずるようなそういう設計が必要じゃないかと思いますけどね。
≫通報というのはなんとなく通報した人間も後味の悪い思いがしがちな行為なんですけれどもそれをきっかけとしてそれを越えるような最悪の結末にならないためにもちょっと後味の悪さはありますがなんだ、やれやれで終われば結果OKなんですから通報189というのをぜひともこれをきっかけに覚えておきたいと思います。
≫続いては≫日本野球機構の調査委員会は今日、会見を開き読売ジャイアンツの笠原将生投手と松本竜也投手が野球賭博を行っていたことが新たに判明したと発表した。
野球賭博問題をめぐってはすでに福田聡志投手の関与が明らかになっている。
調査委員会によると笠原投手は野球賭博常習者とともに去年4月ごろから10月ごろまでのプロ野球など試合の勝敗をめぐり金銭を賭けて賭博。
更に、松本投手も笠原投手を通じて十数試合を対象に野球賭博をしていたという。
この問題について巨人の久保博球団社長は…。
≫とのコメントを発表。
≫高橋選手に新監督の就任を打診した翌日のスキャンダル。
一体、球界の盟主巨人軍はどうなるのか。
≫自分たちのやっている野球というものに対して誇りはないんですね、きっと。
だって、お金の賭けの対象にしているわけでしょう。
≫プロ野球界でいうと金銭が絡んだ疑惑というと1969年に黒い霧事件というのがあってそのときは八百長が行われていたということがありました。
≫つまり賭けを有利にするように八百長をやっていた。
≫選手自らが気力のないプレーを見せたり勝敗に影響を与えるような情報を外部に漏らすなど。
これが八百長。
今回は八百長ということはまだみられていないという調査結果が出ていますが賭博、これは試合の勝敗をお金でかけてそして金品を受け取ったり渡したりするという行為で今回、新たに2選手が関与していたことがわかりました。
≫でも克実さん広がってるわけですよね巨人軍の中で。
≫最初、1人で今度2人で合計3人になりましたからね。
子どものころからずっとやってきてドラフト1位でね。
今一番これから出てくる選手ですから。
≫22歳と24歳ですからこれからという時期ですよね。
≫なんで風間さん、こんなことになっちゃうんでしょう。
≫僕はジャイアンツにがっかりですよね、やっぱりね。
22歳、24歳ちゃんと伸ばせよっていうことじゃないですか。
≫まだ入ったばかりでだめですよね。
自分の大好きな野球を賭けの対象にしちゃ。
≫また、今回賭けに関わっていた外の人間の人数も増えているということなのでこれから、どれだけ調査が進む中広がりを見せていくのかどうか。
これで終わるのかどうかですね。
≫ジャイアンツとしての誇りを見せてほしいですね。
≫つい先ほど行われた北海道産のお米の発表会にCMキャラクターを務めるマツコ・デラックスさんが登場。
今、話題のあの人についてマツコ節を炸裂させた。
≫今年6月、ブログで結婚・妊娠を発表したタレントの眞鍋かをりさん、35歳が元YELLOWMONKEYの吉井和哉さんとの第1子を今月中旬に出産していたことがわかった。
眞鍋さんはレギュラーだったラジオ番組を8月いっぱいで降板し出産に備えていたという。
≫ちなみに今日のスポーツ紙によると夫の吉井さんは前妻との間にもうけた長女がこの春、出産。
初孫も授かったそうです。
≫もっと知りたい光り輝くピカッとニュースをカッツミーボードでお届け。
≫始まりました。
カッツミーのピカッとNEWSボードでございます。
≫よろしくお願いします。
≫芸能のほうでは明るいニュースがいろいろあるみたいですけどね。
克実さん、そんな中芸能以外にもございます。
何からいきましょうか。
≫早速まいりましょうか。
じゃあ、わかりにくいなこれいってみようかな。
≫これ、どれが私でしょう。
≫写真と現実が一緒になってるみたいですけど。
飲まず食わず9日間、壮絶荒行の結末は。
≫興味あるな、いきましょうかボードオープン。
釜堀浩元さんとおっしゃるんですか。
≫「あじゃり」と読むんですけれども10月13日から今日未明まで実は修行をされていた方なんですがちょっと堂入りというものを見てみましょう。
場所は比叡山・無道寺谷の明王堂。
千日回峰行と呼ばれている不動明王と一心同体になるために行われている修行の1つで最も厳しい難関といわれている堂入りを成功させた方乗り越えた方。
戦後挑んだ方13人しかおりませんで今回は8年ぶりの成功者がこちらの釜堀さん。
≫すごいですね。
ショックなのは41歳。
俺、3つ下ですよ。
俺が中3のとき小学校6年生ですよ。
こんなことになって。
じゃあ阿闍梨になると何があるのか。
≫阿闍梨になると生き仏とも言われ人々の信仰の対象になります。
つまり釜堀さんこれまでは住職という肩書だったんですがこの荒行を乗り越えて阿闍梨になることができました。
≫京都のお土産にあじゃりもちってありますけどここから来ていますからね。
≫本当なんですか。
尊いお餅ということですか。
≫かぶってる笠のことですね。
≫克実さんが言うと本当かどうかがわからない。
≫意外に詳しいんです千日回峰行。
≫じゃあ、内容ですよね。
どんな修行をしているのかという。
イメージ、こんな感じですけど中ではこうなっています。
≫9日間、堂にこもります。
その堂の中では断食、断水、不眠、不臥。
この不臥というのは横になってはいけない。
もちろん寝てもいけませんし寝転ぶようなこともしてはいけない。
ずっと正座をしているわけではございませんがとにかく想像しただけでも精神的にも苦しい修行なんですがプラスアルファ、10万回お経を唱えなければいけない。
いろんなことがあるんですね。
≫大丈夫なんですか。
お水も飲まないんでしょう。
≫実は今日この堂を出たばかりの釜堀さんの映像がございます。
≫先週、堂入りに挑んだ延暦寺善住院の住職釜堀浩元さん、41歳。
ここから9日間一切の飲み食いや睡眠を断つ修行に入りました。
そして堂入りから9日後の今日午前2時ごろ。
大変な荒行である堂入りを見事やり遂げた釜堀さんは両脇を僧侶に抱えられて出堂。
600人の信者が不動真言を唱え出迎えました。
さすがに9日前に比べると痩せて衰弱している様子ですがしっかりと前を見つめ自分の足で歩いていました。
≫なんて言えばいいのか。
お疲れさまでしたって言えばいいんですか。
すごいビックリしました。
≫左に持っていたのがあじゃりもちの傘ですね。
≫あじゃりもちの話しないほうがいいと思いますよ。
≫実はこれ、経験された方過去、こういうふうにお話されています。
酒井雄哉大阿闍梨。
この方によりますとやはり千日回峰行を2度達成した方なんですけれども本当に精神的な苦痛もいろいろある中で大阿闍梨になるために実はこのような工程をこれから踏んでいきます。
今、釜堀さんというのはこの満700日の堂入りを達成しました。
つまりここにくるまでにすでに5年間、こういった修行をすでに終えてきているんです。
あと6年目、7年目でこれだけの距離を歩かなければいけない。
≫しかも酒井雄哉さんはそれを2回やられているわけですよね。
≫まさに命がけということでまだまだ釜堀さん修行は続いていくようです。
≫すごいですね。
人生44年煩悩だらけでございます。
次、いきましょうか。
克実さん、どれいきましょう。
≫次は昨日もありましたけどこちら。
≫皇后・美智子さまも実践。
スロージョギングの効果とは?≫ボード、オープン!≫皇后・美智子さまスロージョギングを実施されていて昨日もそのお姿が公開されたわけなんですがスロージョギングという言葉を初めて聞いた方も多いと思いますけれどもこのように走られています。
ジョギングといいますけどスロージョギングって何が違うのかちょっと見てみましょう。
まず、笑顔を保ってちょっとあごを上に上げるそうです。
あごを上げますと背筋がぴんと伸びるということがまず1つ。
あと足元なんですけど私の足元を見てもらいたいのですが普通、ランニングのときってかかとからいきますよね。
で、こうやって踏み切ります。
しかし、かかとからいくと体の体重がひざに全部かかってしまうのでスロージョギングの場合はつま先からいくんです。
こうすることで体の体重ひざへの負担が軽減されます。
歩幅なんですが歩くときよりも少し10cmほど歩幅を小さくして。
小さくした歩幅でつま先からいくということですね。
≫つま先というと短距離な感じがしますけど。
≫ちょっと実際やってみましょうか。
こんな感じです。
腕は90度。
皆さん、ついてきてください。
速さもこれぐらいです。
あごは少し上げてください。
笑顔です。
しゃべりながらやるのがポイントですね。
決して無理はしないように。
≫ちょっと全国放送でおじさん3人何やってるんですか。
でもなんかわかる。
ゆったりというか、そんなにつらくないというかいいような感じがします。
≫つま先っていうのが違和感があまりないですね。
≫すごくゆっくりと…。
≫例えば1分走って30秒歩いてもう1回1分走って30秒歩くといった方法もいいそうです。
≫じゃあ、ウォーキングとは何が違うのか。
≫さまざまな筋肉を使います。
同じ時間でおよそ2倍のエネルギーを消費し心肺機能も強化されます。
ウォーキングというのは下半身の動きは使うんですが上半身をあまり使わないそうなんですね。
大きな筋肉を動かす効果はないのでスロージョギングが効果的。
更にこちら。
田中先生いわく効果としては、アンチエイジング生活習慣病の予防認知症の予防にもつながるということです。
≫振動を与えることによって骨なんかにも刺激がいくわけですよ。
だから、そうすると骨密度も上がる。
骨も強くなる。
(兆治)成功やち。
(雅也)声は?
(兆治)まあ大丈夫やち言いよるけえ。
2015/10/21(水) 13:55〜14:55
関西テレビ1
直撃LIVE グッディ![字]

全棟建て替えか?補修のみか?補償の格差に住民たちは?過去同様のケースで補償に差も▽悲鳴と怒声7分音声虐待か10カ月女児死亡▽マツコがニュースぶった斬り!

詳細情報
番組内容
 個性派人気俳優・高橋克実と報道キャスター・安藤優子がお届けする「フツーのニッポン人の見たい情報に日本一寄り添う“ちょっと硬派な、どワイドショー”」。事件、事故、政治、経済、芸能、スポーツ、グルメ、健康…、視聴者が見たい、知りたいと思うあらゆる情報を、視聴者が知りたいように、知りたいだけ伝える番組です。
番組内容2
 午後の時間帯は、ニュースがまさに動いている時間帯。その「現場の今」を徹底的にLIVEで伝え、曜日ごとに登場する日替わりの芸能人パネラー、各分野で活躍する専門家ゲストが、様々なニュースに斬り込みます。
 そして、ニュースだけでなく流行、グルメ、趣味、健康などの生活情報も、テーマの新鮮さ、情報量の多さで、視聴者の知りたい欲求に応えていきます。
番組内容3
 『直撃LIVE グッディ!』は、そんな「視聴者ファースト(第一)」な番組です。
出演者
【キャスター】
高橋克実 
安藤優子 

【進行アナウンサー】
三田友梨佳(フジテレビアナウンサー) 

【情報キャスター】
倉田大誠(フジテレビアナウンサー) 

【パネラー】
〈月〉 マキタスポーツ 
〈火〉 高橋茂雄(サバンナ) 
〈水〉 カンニング竹山 
〈木〉 川島明(麒麟) 
〈金〉 土田晃之
ご案内
※放送内容が変更になる可能性があります。

ジャンル :
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – グルメ・料理

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:33221(0x81C5)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: