え〜!
(高橋)なんで?この身長だったら…。
俳優向井理が「知らなきゃ良かった」初参戦!
(清水)では皆さん席にお戻りください。
(高橋)駆け込み大トロすな!うまい!ハハッ!知らなきゃ良かった〜。
(拍手)さあ向井君よろしくお願いします。
お久しぶりでございます。
(向井)お久しぶりです。
(高橋)顔はちっちゃいし…。
立って立って…。
この…。
(観客の歓声)この身長だったら顔がこんぐらいなきゃおかしいのよ。
こんぐらいないと。
こんぐらいないと…。
そうですね。
すみません。
言われない?でも。
顔ちっちゃいねは言われるよね。
ああでも「豆みたい」とかは…。
さあ志田未来ちゃん。
あまりこういう番組出られないですもんね。
あんまりないですね。
今緊張してます。
ホント。
大丈夫?横見てみな。
ほぐれたかな?ああほぐれたほぐれた。
今危なくない?安心してください。
はいてますよ!
(ひとり)ああよかった。
よかった〜。
同じ…。
そうそうそうそう…カメラさんも気をつけて。
「はいてますよ」のところワンショットにしてあげれるかな。
未来ちゃん入れてもらうのはちょっとかわいそうな気がしちゃって。
ツーショットはちょっと気をつけて頂いて。
すみませんね…。
さあそれでは参りましょうか。
はいそれでは今夜の知らなきゃ良かったテーマはこちらです。
「近大マグロの真実」「志田未来ちゃんセリフの覚え方」「向井君の裸足生活」?そして「大人気の裸芸」この4つですね。
さあ近大マグロの真実?これ誰だろう?これ実は向井さん。
向井さん。
僕寿司が好きでですね。
マグロがやっぱり…。
うまいねえ美味しいね。
美味しいじゃないですか。
色んな部位があって。
まあ赤身が一番好きなんですけど…。
トロとか中トロとかじゃないんだ。
赤身が一番好きなんですよ。
(向井)シンプルで。
それでマグロも今絶滅危惧種になりかけていたりだとか色んな問題がある中で…。
知ってます?ニュースでもやってたよね。
稚魚から養殖するのは成功してるところもあるんですけどちゃんと卵からふ化させてやるっていうのが結構不可能とされてたのが…。
すごいよね日本ってね。
養殖が出来るんですよ。
それがなんかまあマグロ自体好きですし色んな…近畿大学っていうのは面白くて。
最近も土用の丑の日でちょっとニュースになったんですけどナマズをウナギの味に…。
ああ〜あったね!
(向井)あれ近畿大学…。
ああそうだ。
それもニュースでやってた。
ウナギよりちょっと安いんだよね。
(向井)そうなんです。
食べてる人は「変わらない」って言うけども俺は変わるんじゃないかと思うんだけどね。
そうなんですよ。
だから僕も…。
ないんだまだ。
だからちょっと何が違うのか…。
金額的になんかとか…。
味違うのかな〜?のちほど向井理念願の近大マグロを頬張り…。
テンション上げ上げになるのですが…。
うまい!近大マグロには3つのすごいところがあるのです。
まず1つ目は…。
大阪にある近大マグロ専門店に行ってみると…。
そこには大行列が!なんとランチタイムには…。
40人近くが並び大盛況!近大マグロの海鮮丼が人気で…。
続いて…。
不可能とされていたクロマグロの人工ふ化に世界で初めて成功!さらにふ化した子供を大人まで育ててまた卵を産ませる。
天然資源を減らさないこのサイクルを作ったのがとにかくすごいんです!最後は…。
実は初出荷までにかかった年月なんと34年!卵からふ化させるのに9年大人に成長させるまでに25年もかかっているのです。
研究開始から34年かけてたどり着いた初出荷の貴重な写真がこちら!この時はおよそ20キロのクロマグロ2尾が出荷されたそうです。
ああすごい…。
ちょっと見入っちゃったねちょっとね。
すごいよね日本ってね!
(向井)養殖が出来るなんてすごいですよね。
今日はですね向井さんも食べたいと仰っていましたがスタジオに近大マグロをご用意しました!うわあやった!来た。
うわーっ!
(ひとり)すごい!
(中島)やった!うわっうまそう…。
何?これ。
(高橋)なんか入ってる。
(ひとり)名刺。
「卒業証書」。
(ひとり)「あなたは近畿大学の水産養殖課程を優秀な成績で卒業されお客様にご満足いただけるよう立派に成長したことをここに証します」マグロに対して?
(ひとり)これが。
(安村)マグロの卒業証書。
(向井)卒業イコールみたいなね。
(安村)就職…就職したって事ですね。
ここに就職大きいんじゃない?大きいですねえ。
向井君に…就職先が向井君だから。
(安村)超エリートですよ。
いやあ俺わかるかな?
(観客)ああ〜。
(向井)まだしょう油つけただけ。
(安村)いやもううまそう。
どう?やわらかいんだ。
じゃあ頂きましょう。
うんものすごい美味しいよ。
(ひとり)うまい!うんうまい。
(ひとり)なんかねきめが細かい。
あと筋が全然感じない。
ああ筋がないよね。
(向井)やわらかいっていうかサラッとしてますね。
未来ちゃんどう?美味しいは美味しいよね。
(高橋)これすごいわでも。
すごいよね人間が作ったんだもんねそう考えると。
(向井)完全養殖で。
ごちそうさま。
ありがとうございました。
はいでは皆さん席にお戻りください。
うまい!クールな向井理も笑顔になっちゃういい事尽くめの近大マグロですが…。
ここで専門家の方をお呼びします。
お願いします。
うまかったな。
近畿大学水産研究所助教の阿川です。
よろしくお願いします。
うわっすごい!
(高橋)作ってる方ですよね?そうです。
当事者の方。
(高橋)美味しかったですよ。
ありがとうございます。
そんな近大マグロの知らなきゃ良かったがあるという事で先生発表をお願い致します。
マグロが大好きで近大マグロを食べて喜んでいる向井さんは知りたくないとは思いますが…。
うわあ…。
1パーセント!?
(安村)1?
(中島)そんな確率低いんだ。
(阿川さん)例えば1万粒の受精卵から刺し身が取れるようなマグロに育つまで100尾以下だと思います。
1万の中で100だけなんや。
(阿川さん)色んな成長段階で死亡原因が何種類かあるんですけれども。
その中の一つにマグロ同士がですね餌と間違えて共食いをするというのがあります。
(中島)そんなに間違えます?
(向井)うわっ!えっ!?
(高橋)これは飲み込んでるんですか?
(阿川さん)食べてる方の魚が体長4センチぐらいですかね。
口の中から飛び出てるのが食べられてる方ですけれども2センチぐらいですかね?
(向井)自分の体の半分ぐらいを食べちゃうんですか…すごい!
(ひとり)間違えるかねえ?
(阿川さん)丸のみしちゃうんですね。
(高橋)間違えてるというかもう…意図的でしょうこれ。
(阿川さん)デリケートな魚なんですが共食いだけが養殖がうまくいかない原因ではないんですね。
邪魔してる事があると。
(阿川さん)はい。
(一同笑い)
(ひとり)もう養殖出来るんだっていうふうになっちゃうと大丈夫大丈夫!みたいになって…。
これ一つは人間にとってはすごく楽しいものなんですけど。
(高橋)人間にとっては…。
(向井)楽しいもの?人間にとっては娯楽みたいな…。
ああ!そういう事で。
(ひとり)麻雀じゃないですか?これ。
(高橋)やってない。
(ひとり)違うかなあ?やりすぎて死んじゃう…?先生これ季節的にはいつですかね?夏の風物詩ですね。
出ました。
夏の風物詩?
(向井)花火?向井さん今なんと?先生。
はい正解です。
何が正解なのかわからない…。
えっどういう事?花火大会ですよね。
大会?はい。
うわっ刺さってる!
(ひとり)何?これ。
(阿川さん)この写真は衝突死の写真なんですけれども。
水槽の壁に突進して頭が保護用のビニールシートに突っ込んでる写真ですね。
(阿川さん)そうですね。
花火大会だけではないんですが台風の季節の雷とかですね。
あと地元のヤンキーがたまにやるロケット花火。
そんな近くでやってない…。
もう一つあるの?表面張力。
(阿川さん)今コップに1円玉が浮いてるんですけれどもこれ表面張力ですね。
(高橋)これがなんで…。
どういう事かというと1円硬貨を水面にのせると水には元に戻ろうとする力表面張力が働き1円硬貨は水面に浮くのですが…。
遊泳能力が弱いマグロの生まれたての赤ちゃんがですね水面付近にやってくるとこの表面に浮く力…つかまっちゃうんですね。
それで泳げなくなって死んでしまう浮上死というんですけれども…。
そんな弱いの?
(阿川さん)これ対策とらないとこのマグロの赤ちゃんの4匹に1匹がこの原因で死んでしまいます。
えっ!そんな割合なんだ…。
(ひとり)これ別に養殖に限らず自然界でもよくある話なんですか?
(阿川さん)自然界では波が立ってますので表面張力弱いかもわからないんですね。
マグロの小さい魚は陸上の水槽でふ化させるんですけれども陸上施設ですとなかなか波が立たないですから…。
(向井)ああそういう事か…。
浮上死が起きないように水槽の表面に薄く油の膜を張ってあります。
(阿川さん)そうするとこの浮上死緩和されます。
ただこの浮上死への対策をとる事でまた矛盾する問題が出てきまして…。
浮き袋を魚持ってますけれども浮き袋を膨らませるために水面に出てきて空気を飲むんですね。
これが油を張ってる事で出来なくなるんです。
はあ…すごいなあ。
(阿川さん)でこの浮き袋が正常に出来ないと水槽の底に沈んで死んでしまう沈降死という現象が起きます。
(ひとり)どうするんですか?うまくこう空気を循環させて上向きの水の流れを作ってやって対策してます。
(高橋)すごいなあ。
デリケートやねんなあ。
もう人工的に波を起こした方が早いんじゃないかって思っちゃうんですけどそういう事ではないんですか?そうですねえ…。
(一同笑い)
(高橋)出来んの?じゃああの…僕どうもありがとうございました。
そりゃあ確率低くなるよね。
そうですね。
パーセンテージはね。
さあそれでは向井君の「裸足生活」参りましょう。
なんでしょう?裸足生活…。
今裸足じゃないでしょ?ちゃんとしたとこではさすがに…ね。
ここはちゃんとしたとこ…。
(安村)僕のフォーマル…。
裸足はまあ…単純に裸足が好きっていう事もありますけど何かでやってたんですけど足の裏ってツボが多いとか…。
うん言う…。
まあ足ツボとか…。
でそれをずっと同じこの素材で覆ってるのはあんまりよくないみたい…。
だから…。
感受性が豊かになる…。
でスポーツ選手で…イチロー選手とかずっと裸足で育って…。
でなんか色んな…感覚的に…。
敏感に感じる事が出来る体と…。
ずっと…同じものよりも…。
まあそうね。
遊びに行った時もじゃあそうなの?遊びに行った時もそうです。
僕キャンプとか好きなんですけど…。
行った時はなるべく川の近くとか通って…。
うん通るよね。
裸足で…。
石砂利じゃん!だって。
行きます行きます。
痛くないの?痛いですけどなかなかそういう刺激って普段受けられないんで…行きますね。
あえて裸足…。
洗って帰ればいいだけなんで絶対裸足ですね。
絶対裸足…。
俳優として感受性を高めるため裸足になっている向井理へ知らなきゃ良かった。
脳神経内科の内野です。
よろしくお願いします。
はいお願いします。
では先生発表してください。
(内野さん)向井さんは知りたくないと思いますが…。
(高橋)ええ〜っ!え〜っ!その言い方やめてくれる?特に効果がありません。
(内野さん)向井さんにはという個人攻撃ではもちろんなくて向井さんを始めとしたある程度…中高年…まあ大人になった方…。
(高橋)大人?すいません。
大人になった方にはあまり効果がないと…。
今必死でその発達をですねさせようと思って足の裏を刺激しても特に感受性とかは豊かには…。
なんか…。
向井さんが必死みたいに言わないでくださいよ!
(高橋)必死で感受性を磨くためにやってるとか言わないでください!むちゃくちゃ恥ずかしいじゃないですか!
(安村)先生先生2人を傷つけてますよ今日は。
気をつけてください。
(内野さん)すいません。
でもやっぱ足ツボをね…さっき向井君が言ってた足ツボマッサージとかあったりするわけだからちょっと刺激するのはいい事なんじゃないかなあって。
まあその裸足になって…。
別に日々修行したいわけじゃないんですけど…。
向井さんが修行してるみたいじゃないですか!
(安村)先生俺も同時に傷つけてるんですよ!先生!申し訳ないです…。
ただ特に効果はないという事ですね。
先生ありがとうございました。
悲しいなあ…。
さあまあ今の…悪い事はないというふうには仰ってましたが…。
あああるんだね。
(安村)注意があるんだ。
では先生お願いします。
東京医科歯科大学の太田です。
よろしくお願いします。
はいでは太田先生早速発表してください。
キャンプの時など外でも極力裸足で歩く向井さんにはぜひ知ってもらいたいのですが…。
このあと外でも極力裸足で歩く向井さんにはぜひ知ってもらいたいのですが…。
うわ〜っ!
(高橋)怖っ!
(ひとり)何?それ。
(太田さん)裸足でもってですねその寄生虫の幼虫がいるような環境のところを歩いておられると…。
って言う方が正確なんですけれども…。
その中の代表的なものが鉤虫といわれる寄生虫があります。
でその鉤虫っていう寄生虫ですけれども…。
「ズビニ鉤虫」…。
(太田さん)これに感染しますとですねその入ってきたところの皮膚が若干ちょっとかゆくなったりする事もあるんですが。
それがやがて…小腸の方に定着してそこで親虫になって我々に寄生をしてまあ色々悪さをするっていう事になるんですね。
うわ〜っ。
なんじゃこれ!?
(太田さん)これ鉤虫の頭…これご覧になって頂くとおりこれは牙がこう生えてる…。
これで小腸の粘膜に食いついてそしてチュウチュウと血を吸っちゃうわけですね。
(安村)血を吸う!
(太田さん)ですからまあこれがある程度の多数虫が感染しちゃうとやっぱりこれ貧血…こういった事も起こってきますしまあ色々下痢とかそういった事以外にもそういった色んな症状が起こってきます。
この虫自体はですね戦後しばらく…まあ昭和30年ぐらいまで日本で大変多かったんですけれども最近は幸いに日本国内では見る事は少なくなりました。
(一同)ええ〜っ!
(太田さん)ところがね海外に出かけるとまだまだこういった患者さんとても多いんですよ。
大体世界中に何億人っていう患者さんいらっしゃいますから…。
ですからそういったリスクはやっぱお考えになって頂く必要がありますね。
もう本当に…スタジオにはいないですね?それはいませんはい。
いない。
(観客の笑い)
(高橋)おらんから…。
どうもありがとうございました。
さあそれでは続いて志田未来ちゃん。
「セリフの覚え方」参りましょうか。
まさかお前に死ねって事か!?なんだよ!?それ!長台詞や日常では使わない専門的な言葉も完璧に覚えるのが俳優というお仕事ですが…。
そんな2人のセリフの覚え方を記憶力の専門家がチェックすると…。
大きな間違いがあったのです!まずは志田未来から。
はい。
寝る前っていうか…。
まあ寝る直前って事?そうです。
全部準備終わってなんか寝る前に覚えると…。
っていうのを聞いた事があって。
なんか夕方とかお昼にやっても夜まで覚えてないです。
忘れちゃいます。
他の事しちゃうので…。
寝る前って…もう寝たいんでしょ?ちょっとボーッとするんじゃないの?寝る前といっても寝る2〜3時間前から始めてで2〜3時間やって寝るんですけど…。
それで入れてるんだ。
入るんだ…。
はい。
で起きてからそれを声に出して読んで…言ってみるんですね。
朝起きて…7時間8時間寝ました起きました。
すぐ言ってみて覚えてたら完全に覚えてるっていうふうに…。
(向井)そこで覚えてなかったらどうするんですか?覚えてなかったら…見ます。
(安村)結局朝見るんですね。
そしてもう1つ。
「台本にピンクのマーカーを引く」。
これは昔からなんですけど…。
ピンクなんだ?はいピンクです。
あの蛍光ペンみたいな?
(志田)そうです。
黄色とか緑とかも使ってやった事あるんですけどなかなか入ってこなかったので。
ピンクなかったら買いに行ってピンク…。
へえ〜…。
あのねえ俺もピンク。
(高橋)ええ〜っ。
(安村)なんかあるんだ…。
(高橋)そんなんあるんですか?医者は偉くなるといすに座ってばかりになります。
あれがどうも苦手で…。
今まで一生懸命覚えてたようですが向井理の覚え方にも…。
さあ向井君のセリフの覚え方を教えてもらいたいな。
向井さんこちらです。
えーっ!?台本に感情…喜怒哀楽?僕はマーカー引かないので。
引かないとさパッと見た時に誰々さんと…。
そうなんです。
だからキャストが多いともう誰が誰だかわかんなくなってくるんですけどなんとなく。
一語一句は覚えないですけど。
相手のセリフはもちろん…。
(向井)どういうシーンかを理解するために。
誰かのあとって覚えてても色んな積み重ねで誰かのあとだと表情とか感情変わってくるんで。
とりあえず1回見た段階で感情を書きます。
その時思った。
へえー。
(向井)一般論みたいな事を。
例えばワーッて言われて怒られててへこむ奴と逆ギレする奴といるじゃないですか。
この感じだったら逆ギレするだろうなと思って逆ギレって書いたり。
へえー。
感情を書き込むんだ。
面白いね。
あとはもう食前にっていうのはご飯の時間が7時って決まってたらそれまでに覚えないと…。
あっそういう事か。
時間割を決めるって事ね。
そうです。
だからお酒も一滴も飲まないです。
覚えるまでは。
(向井)覚えないです。
覚えられない?覚えないし俺お酒飲みながらだね。
しか…しか覚えた事ない。
よく入りますね。
だから家帰ってすぐお酒飲むから。
もう…お酒飲みながら。
それで覚えてない…ベッドに行く時うわっちょちょ…。
(安村)無理無理無理!
(安村)無理無理!
(高橋)ベロベロやん。
ベロンベロンまで…。
寝る前までだからベロンベロンまで…。
(安村)ベロンベロン。
飲みながら覚えてるね。
それはでもよう覚えてますね。
中島どうやって覚えてるの?僕例えば「別にお前の事なんか気にしてねえよ」みたいなセリフを覚えないといけない時とかは
(観客)えーっ!?みたいな…。
(中島)違います違います違います。
(ひとり)やったな。
ダメだよそんなの!ウノだっけ?なんだっけ?ウゼエよ!話ずれましたがセリフの覚え方。
はい今志田さんと向井さんの覚え方ありましたがあっ聞きたいね。
はいでは専門家の方お呼びしましょう。
お願いします。
はい医学博士の吉田たかよしです。
よろしくお願いします。
はいよろしくお願いします。
吉田先生は受験生専門の心療内科で院長をされていると。
(ひとり)そうだったんだ。
さあどの覚え方が間違っていたのか?受験生や物忘れの多い人必見ですよ。
まず志田さんの覚え方。
これはよい覚え方なんでしょうか?教えてください。
よい覚え方です。
もう寝る前だからなんか眠たい眠たいでボーッとしてるんじゃないかなって思ったりするんですけど。
(吉田)実はね脳の中で海馬という部分が中心になって記憶を作り出しているんですがこれが夜寝ている間に刺激を受けまして記憶を整理整頓しさらに大脳皮質というところに定着をさせてくれるんですね。
実際にイギリスのヨーク大学とハーバード大学で実験しましたら…。
夜単語を記憶してもらってその直後に試験をやるよりもひと晩寝たあとで朝に試験をやった方が点数が高かったというデータが…。
えーっ!?まるっきり正しいんですね。
(吉田)そうですね。
(高橋)すごい!すごいわやっぱり。
そしてもう1ついきましょうか。
これはよい覚え方なんでしょうか?教えてください。
悪い覚え方です。
(高橋)あら悪いの?悪いってどういう事?えっ?というデータが出ているんです。
あるいは…。
もちろんね人類全体の傾向としてそういうものがあるんですね。
えーっ!?
(ひとり)規模でかいな。
これはねアメリカのロチェスター大学というところで実験を行ったんですけども。
実際に赤い色を見させるとテストの点数が下がったというデータが出てるんですね。
すごいな。
赤には何があるんですか?脳の中で何色がじゃあ覚えるのにいいんですか?あのね最もおすすめなのは青ですね。
青!?青色というのはねストレスを下げる色だといわれているんですね。
それだと覚えやすいに繋がるって…。
つまり落ち着けるって事なのかな。
集中させるから。
あーそうね。
青いキャッチャーミットの選手いるね。
テツandトモもトモの方が落ち着いてますもんね。
(高橋)芸風に青を必然的に青を選んだんですかね。
続いて向井さんの覚え方に関して…。
これはよい覚え方なんでしょうか?教えてください。
よい覚え方です。
そうなんだ。
ここが刺激をしますとその隣にある記憶を作り出す海馬が自動的に興奮をしてくれるんですね。
ですから感情を台本に書き込むと非常に記憶力が上がるという事ですね。
おーよかった。
もう1つあったよね。
これは俺怪しいと思うんだよな。
この覚え方はいかがでしょうか?悪い覚え方です。
まあそうでしょうね。
なんだろう?聞いてみたいね。
これはですね…。
(吉田)この影響で記憶力が上がってくれるんですね。
これはね線維芽細胞増殖因子というんですけども…。
だからその前後に記憶をした方が得なんです。
そうなんですね。
中居さんのやつはどうなんですか?酒飲んでベロベロに…。
それ伺いたいですね。
(吉田)あのこれはですね最悪ですね。
(吉田)お酒を飲むとねえっとね…。
でも僕ずっとそうやってきて…。
(安村)そうだ先生。
それでは東大合格者も実践する先生おすすめ記憶法を2つ紹介してもらいましょう。
まず1つ目は…。
(高橋)何?それ。
イスラエルにありますワイツマン科学研究所というところでにおいと記憶の研究専門的に行っているグループがいましてで実験をしたらこういうデータが出たんですね。
(ひとり)なんで?なんで?
(吉田)なんでかというとね…。
じゃあ不快なにおいっていうのは腐ったにおいの方がいいっていう事なんですか?
(吉田)そうですね。
(吉田)それをにおうと…。
気になってしょうがないですよ。
なんだ?こいつクサッ…みたいな。
嗅覚って事だもんね。
えっとねこれね視覚で覚えるのが得意な人とそれから音で聞いて覚えるのが得意な人。
これねもともと脳の性格の差があるといわれているんですね。
ただ全ての感覚の中でにおい嗅覚については最も記憶と密接に結びついているという事はねいわれてるんですね。
確かにあの…においって僕38ですけどたまに街歩いてて…。
(安村)あーありますね。
(ひとり)別にそんな特徴的なにおいじゃないんだけど急に記憶がバババッて出てくる瞬間って…。
それね…。
ひとりさんそれね医学的にはねプルースト効果っていうんですね。
プルーストの小説で『失われた時を求めて』の中にそういったシーンがあるのでこの名前がついたんですけど。
幼い頃であってもねにおいと結びついた記憶があった場合にそのにおいを感じ取ったらもうね…おじいちゃんおばあちゃんになってもねブワーッて頭に思い出しやすい…。
でもそれ生み出す事も出来ないし口で表す事も出来ないし。
そうなんですよ。
自分の嗅覚しか覚えてないんだもんね。
はい。
ふわって女の子…。
全然知らない女の子ふわって…。
あっ!あ〜。
(向井)香水とかありますよね。
あるよね?人を思い出したりしますね。
あの人のにおいだって。
(一同笑い)
(高橋)してるでしょう。
東大合格者も実践。
先生おすすめの記憶法2つ目は…。
(安村)何言ってるんですか?先生。
(高橋)なんでなん?
(安村)どういう事ですか?これ。
これ具体的にいうとえー。
なんで?なんで?これねオリーブオイルにはねオレイン酸というものが含まれていたりあるいは魚介類にはねEPAといった成分が含まれていて認知症の予防に役立つ他脳のね記憶力の老化なんかを防いでくれるそんな効果が期待出来ると言われてるんですね。
(ひとり)へえ〜。
(吉田)そうなんですね。
これね…。
(吉田)いやジョンズ・ホプキンス大学は超一流大学ですよ?なんか怪しげ名前ばっかり出してくるけど。
そこで実験を行ったんですが勉強したあとでカフェインをとってもらったら記憶力が高まったというデータが出てるんですね。
それを…そのカフェインの量をコーヒーに換算しますとまあちょっと濃いコーヒー1杯分という量ですね。
(ひとり)記憶してからカフェインなんですか?カフェインをとってから記憶ではなくて?これはね記憶したあとでカフェインをとらないと効果はないという実験データになってるんですね。
へえ〜。
エスパーじゃないです!覚えてあげて。
覚えてあげてください。
忘れてた。
吉田先生だったね。
(ひとり)俺この前…。
はいはい「そうです」。
なんか何回言っても「そうですぅ」ってなっちゃって。
(高橋)志村さんが…。
そう!
(高橋)変なおじさんの入りや。
(ひとり)もうハマっちゃって…。
「そうです」ってどうやって言うんだっけと…。
「そうなんです」しかも結構張る「そうです」なんですよ。
あ〜!
(ひとり)シリアスな場面で「お前なんとかか?」っていった時に「そうです!」って言うのを…。
(高橋)変なおじさんの固まりやから。
「そうです私が…」ですよねそのあと。
声を張る「そうです」って…。
それ周りの人気づいてんの?いや自分で気づくんですよ。
俺今なんか変なおじさん…っぽくなかったですか?
(高橋)「変なおじさんってか?」って聞かれた時の「そうです」やなそれは。
でも1回そうなっちゃうとイントネーションもわかんない。
(向井)そうですね。
1回自分の声で音聞いちゃうとそうなっちゃいますよね。
で結構周りの人もそれが入っちゃってるからあれ?確かにどうやって言うんでしたっけ?でっかい声の「そうです」ってみたいな感じで…。
正解がわかんなくなる。
(ひとり)わかんなくなっちゃう。
そう考えたら芝居って難しいね。
難しいですね。
本日最後に残ったのはもちろんこれ。
あります僕のやつが!中居さん!
(高橋)もうええんちゃう?もうやったろだって結構なんか間に入ってきて。
いや僕の「大人気の裸芸」ってやってないじゃないですか。
(ひとり)それさどこでさやるの?ホントに見えてないのかどうかってさ結構大きい鏡がないと…。
家とかじゃ無理じゃん。
それはだから僕奥さんがいるんで奥さんに見てもらってるんですよ。
(ひとり)あ〜!こうやってやってポーズとって奥さんが見て全裸。
全裸じゃない。
全裸。
もうちょい。
手手!手もっとこっち。
フリーキックだフリーキック。
全裸全裸。
今全裸。
もうちょい…全裸全裸。
みたいな。
(ひとり)なるほどね。
全裸に見える事が全裸なんや。
全裸全裸じゃない。
それでもうなんとなくで。
体で覚えるしかないですよね角度とか。
奥さんとの共作やなじゃあ。
(安村)そうですそうです。
子供もいるの?子供います娘が。
2歳の。
娘はどう思ってるんだろう?テレビでもパパが出てるのわかってるんだよね?わかりますはい。
出てきたら。
でちゃんとまねもするんですよこうやって。
はいてますよ?はいてますよ。
家ではいいんですけど外で…。
たまに…2歳なんでたまに急に空に向かって…。
(一同笑い)
(安村)まあいいけどいいけど!
(向井)間違ってない…。
ちょっとじゃあネタ見せてもらっていいですか?
(拍手)すごいところにさ…。
後ろ向いて。
後ろ見せて後ろ。
(向井)マイクが…。
(観客の悲鳴)
(高橋)気をつけろ。
(安村)しょうがないんですよこればっかりは…。
(観客)ええーっ!
(ひとり)そうなんだ。
気持ち悪いんだ。
(安村)はいてるのはあんまり気持ちよくないんですよ実は。
よく収まるね女性用の。
(高橋)ホンマやな。
そうなんですよ。
ちょっとまあスモールサイズなんで僕のが。
そういう事言わないでもう。
そういうのやめてくれる?
(安村)すいません…。
(一同笑い)そんな嫌な顔しなくても…。
ちょっと言っちゃっただけじゃないですか!ネタ早くネタ!おとなしめでお願いしますよ。
(安村)わかりました…。
とにかく明るい安村です!世の中には動きや角度によってはいているのに全裸に見えるポーズがあります。
まずは消防士の全裸ポーズ。
カモン!
(一同笑い)
(ひとり)はいてない。
はいてないはいてない!安心してください。
はいてますよ。
おお〜はいてたんだ。
はいてねえのかと思ったよ。
続いては引っ越し屋さんの全裸ポーズ。
カモン!
(一同笑い)安心してくださいはいてますよ。
(高橋)あ〜よかった。
全裸で引っ越し来られたか思った。
続いては音楽のライブで盛り上がったお客さんの全裸ポーズです。
カモン!
(一同笑い)
(高橋)一瞬。
(中島)一瞬ですね。
安心してくださいはいてますよ。
最後は今日のダイジェスト全裸ポーズ3連発です。
それではご覧ください。
全裸ポーズ3連発。
カモン!大丈夫です!
(拍手と歓声)大ブレーク中の裸芸人安村の芸能生活を脅かす知らなきゃ良かったが…!!専門家の方お願いします。
スポーツドクターの栗原です。
どうぞよろしくお願い致します。
はいお願いします。
お願いします。
では発表してください。
裸ネタでブレーク中の安村さんは知りたくないとは思いますが…。
早くそのネタをやめないと…。
ブレーク中の裸ネタでブレーク中の安村さんは知りたくないとは思いますが…。
(一同)ええ〜!
(高橋)怖っ!
(ひとり)恐ろしい!やっば!
(高橋)怖っ!ヘルニアはきついと思うわ。
(安村)僕え〜じゃあもう…。
(高橋)言うたとおりやん。
(安村)ホントに負担かかってるんですよだから。
プライオメトリクスというトレーニング方法に似ています。
ハードなトレーニングやってるんですか?アスリートなんですか?
(ひとり)さっきのネタでいうとどのネタが一番リスクあったんですか?一番リスクが高いのは多分ピョンと飛び跳ねるあのポーズだと思います。
(安村)ライブのお客さんのやつ。
こういうやつですね。
ご覧ください。
(実況)「マイク・シャシェフスキーヘッドコーチは話していましたが…」
(安村)ダンク!?
(高橋)あ〜ダンクか。
ダンク?
(栗原さん)今のポーズがですね僕がジャンプしてエ〜イってやって着地した時にああっ!って…。
(栗原さん)その危険があると思いますね。
BGの「ア〜!」じゃなくて本人の「ああっ!」。
ああっ!って…。
だってやる前にストレッチとかしてないねやろ?
(安村)いやしてますしてます。
(高橋)してんの?はい。
やりますもちろん。
でも痩せられないんですよね。
痩せると…。
痩せたらまたちょっと…。
これがね見えちゃうんですよ痩せると。
(高橋)お腹の肉も含めやもんな。
そうなんです。
普通に生活してて痩せちゃったんですよ5キロ。
あっそう。
で大阪に営業に行った時にこうやって「ヘーイ」ってやったらお客さんが…。
見えてんでそれ!言われてやばいやばいと思ってまたちょっと…。
(高橋)見えてんでお前…。
見えてんでお前それ!って。
(高橋)つらいなあ!そうなんですよ。
負担のないポーズはないんですか?先生。
今日拝見した中では特にないと思います。
ない!?でも今のポーズ今のポーズ…。
寄りかかってちょっと。
寄りかかって。
でちょっと手を前に…。
うん!
(一同笑い)ちょっとカメラさん引いて引いて。
(高橋)これ大丈夫や。
(安村)負担ないですけど…。
ちょっと音流してこれやって。
音ですか?それでは座ってる時の全裸ポーズ。
カモン!
(一同笑い)
(高橋)ダイナミックさがないなあ。
いいじゃんいい!一番いい一番いいよ。
これは負荷かかってないですか?ちょっとはあるんだ。
ここの負荷が…。
さあ向井君ですけれどもドラマ。
夜9時から『遺産争族』というドラマが始まります。
うわもうドロドロしてるじゃん。
名前がそうなんですけど遺産で争う家族と書いて『遺産争族』っていうんですけど。
これ連ドラ?連ドラ?連ドラです。
ホームドラマなので意外とお芝居見てると面白いんです。
笑えるんですよ。
木曜9時。
ぜひともご覧頂きたいと思います。
さあ志田さん。
私今回初めての舞台でして田中哲司さんとの2人芝居になるんですけど。
え〜!どのぐらいの時間やるんですか?90分ぐらいです。
まだはっきり決めてないんですけど。
ぜひとも足を運んで頂きたいと思います。
本日はどうもありがとうございました。
2015/10/21(水) 00:30〜01:32
ABCテレビ1
中居正広のミになる図書館 向井理初参戦[字]
「知らなきゃ良かった」
ゲスト陣が知りたくないガッカリ情報を専門家が披露
芸能人がショックを受けまくる!!
詳細情報
◇番組内容
今夜は向井理がショック受けまくり!!
大好物のマグロ その中でも特に興味があるという
行列の出来る大人気の「近大マグロ」
世界で初めて完全養殖に成功した近大マグロの
とんでもない知らなきゃよかったにスタジオ騒然!!
◇番組内容2
そして東大受験生を教える医学博士が
俳優向井理&志田未来のセリフの覚え方を
メッタ斬り!!
東大受験生も実践する驚きの記憶術を徹底解説!!
さらに、とにかく明るい安村の芸人生命を脅かす知らなきゃよかったとは?
◇出演者
【MC】中居正広
【出演者】劇団ひとり
【進行】清水俊輔(テレビ朝日アナウンサー)
◇出演者2
【ゲスト】向井理 志田未来 とにかく明るい安村 高橋茂雄(サバンナ) 中島健人(Sexy Zone)
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/mininaru/
ジャンル :
バラエティ – クイズ
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:40579(0x9E83)