それは…
普段の食事に気をつけることで病になりにくい身体を作る…
実は…
近年の研究である病の予防に効果が期待できる3つの食材が分かってきたのです
そこで今夜は…
医食同源によって予防効果が期待できる病こそ年間およそ37万人が死亡し今なお急増している…
果たしてがんを予防する効果が認められた食材とは?
さらに…
脳梗塞・心筋梗塞など突然死の原因にもなる血管の病
そんな血管をいつまでも若々しく保つ効果があるという食材は何か?
そして…
寝たきりの原因といわれる骨がスカスカになってしまう
年を重ねてもしっかりした骨を保つために必要な食材とは?
今からでも間に合う!病の予防が期待できる3つの食材SP
まず最初の名医が認めた医食同源
長きにわたり日本人の死亡原因1位となっている悪性腫瘍・がん
そんな
それがこの20年間で症例数が2倍にまで急増している…
大腸がんとはその名のとおり大腸にできる悪性腫瘍
自覚症状が少ないため気付きにくいがんの1つです
そんな大腸がんが今年それまで男性で一番多かった胃がんを抜き1位になったと発表されたのです
女性でも乳がんに次ぎ症例数は2位
死亡数では最も多いがんとなっています
そんな恐ろしい大腸がんのリスクを減らす食べ物があるとしたら是非知りたい
そこで今回私たちが訪ねたのはよろしくお願い致しますはいよろしくお願いします
疫学調査を中心にがんの予防医学を研究する松尾恵太郎先生です
大腸がんのリスクを減らすことができるのは最近よく聞く葉酸という栄養素
葉酸は身体の機能を正常に働かせるために必要不可欠な栄養素ビタミンの一種
「妊婦さんのビタミン」とも呼ばれ健康な赤ちゃんを産むために重要な栄養素として知られています
そもそも大腸がんは大腸の細胞の遺伝子が傷つくことで作り出されてしまう大腸ポリープが悪性化したもの
2cm以上のポリープの場合6割以上ががん化するといわれています
しかしふだんから葉酸を摂取していると葉酸が細胞の遺伝子に働きかけ傷を修復
ポリープやがんの発生を抑えてくれるのです
ではそんなありがたい栄養素・葉酸はどんな食べ物に多いのでしょうか?
一般的に葉酸はほうれん草や春菊・枝豆など緑の野菜に多く含まれるといわれています
しかしそんな野菜類をはるかにしのぐ量の葉酸を含み秋に収穫が始まるスーパー食材が存在していたのです
その葉酸の量は枝豆に比べると…
なんと6倍!
ほうれん草と比べても…
なんと9倍もの葉酸が含まれているのです
そんな
そこで大腸がんのリスクを減らせるその食材の収穫日本一という場所へ向かい調査してみました
やって来たのは九州の北西部に位置する佐賀県
佐賀県といえば100万本の松がアーチ状に並ぶ絶景・虹の松原や美肌の湯として知られる嬉野温泉などが有名な観光スポット
そんな
全国でも名だたるブランド牛の1つ・佐賀牛
口の中でとろけるそのやわらかさが大人気の佐賀牛ですがこれがスーパー葉酸食材なのか?
はたまた佐賀県の北側に広がる玄界灘でとれるのは名物
コリコリとした食感と甘みがまさに絶品!
これがスーパー葉酸食材なのでしょうか?
実はどちらも違います
スーパー葉酸食材は佐賀県の南側に広がる有明海でとれる食材です
有明海は日本一干満差が大きい場所
最大で6mも海が満ち引きし干潮時には広大な干潟が広がります
スーパー葉酸食材は水深の浅い干潟で育まれるのです
しかし初秋は海ではなくこちらの建物の中で育てられているといいます
中に入ってみると…
そこにはズラリと並んだ水槽が
水槽をのぞいてみると入っているのは貝殻
これは一体…
(スタッフ)何を育てているんですか?
貝殻の表面に見える黒い部分が海苔のタネ
そう葉酸がたっぷり詰まったスーパー食材とは海苔なのです
日本の朝食の定番おかずの海苔
当然おにぎりにも海苔は欠かせません
なんとも日本人にはなじみ深い食材ですがどうやって作られているのかご存じですか?
先ほどの貝殻の黒い部分海苔のタネを…
丸い形のものがたくさん見えてきます
この1つ1つが海苔のタネなのです
海苔は
秋海水の温度が下がるまでこうして陸上の水槽でタネが増えるのを待ちます
そして10月
大事に育てたタネは貝殻ごと網に取り付けたポリ袋に入れ海の中へ
海の中ではこのような状態になります
この海苔のタネが付いた網を海面に張り養殖がスタート
そう有明海のこの浅瀬こそが
貝殻から飛び出し網にびっしりとくっついていきます
やがて網の上で発芽し育っていくのです
そしておよそ1ヵ月
いよいよ収穫です
15cmほどに成長した海苔を刈り取っていきます
秋最初に収穫された海苔は一番海苔と呼ばれる貴重な海苔
海苔は一旦刈り取っても…1週間程で再び成長するため11月〜3月頃までに15回ほど刈り取ることができます
その中でもこれからが旬の一番海苔は柔らかくて口どけが良くさらに他の海苔に比べ葉酸がなんと1.5倍も含まれるありがたい海苔なのです
収穫した海苔は乾燥して板状に加工
それを200℃の高温で焼き上げれば私たちのよく知る海苔ができあがります
佐賀県の海苔の出荷量は年間およそ19億枚
国内で食べられる海苔の実に4分の1が作られている日本一の産地なのです
では実際にこのスーパー葉酸食材・海苔をよく食べている人たちは大腸がん知らずの身体をお持ちなのでしょうか?
そこで今回は血液検査で身体に含まれる葉酸濃度を調べてみることに
ご協力頂いたのは海苔の生産に携わり普段から海苔をたくさん食べている皆さん
4組のご夫婦を含む9名の方が検査会場に足を運んでくださいました
まずは海苔作りを32年続ける田中宗良さん・博子さんご夫婦
続いて海苔作り27年の深川敏孝さん・久美さんご夫婦
そして今月海苔漁用の新しい船を造った西久保敏さん・ひとみさんご夫婦
やはり皆さん毎日
そんな皆さんに血液検査を受けて頂きました
測定するのは
最近の研究で大腸がんのリスク・大腸ポリープができやすいかどうかが葉酸濃度と関わっている可能性が分かってきました
大腸ポリープの頻度が低下すると報告されている葉酸濃度の値は…
大腸ポリープの頻度は女性で2割男性ではなんとおよそ半分も減り…
反対に
大腸ポリープの頻度は8ng以上の人と比べて1.4倍に増えてしまうとのこと
果たして海苔をよく食べるという皆さんの葉酸濃度はどのくらいなのでしょうか?
まずは
田中さんの結果は10.8ng
目標値を悠々超えていました
続いては奥様の田中博子さん
ご主人同様葉酸濃度は高いのか?
(宗良)そろうとうやん・仲よかねぇ
博子さんの結果もご主人とほぼ同じ10.7ng
余裕で目標値を超える大腸賢者です
続いてはカレーをはじめ何にでも海苔をかけて食べる59歳の西久保敏さん
西久保さんの結果は13.4ng
目標値を大幅に超える驚くべき数値です
毎朝パンに海苔をのせて食べるという深川久美さんの結果は?
・おぉ〜!・
なんと14.9ng
目標値の倍近い数値が出ました
全員の結果はこちら
海苔をしっかり食べている皆さんのうち9名中7名がポリープ知らずの大腸がんになりにくい身体ということが判明しました
ではそんな大腸がんになりにくい身体の彼らはどれだけ海苔を食べているのでしょうか
夫婦揃って大腸がん知らずの身体だった50代の田中さん夫婦にご協力頂き朝・昼・晩の3食で一体どれくらいの海苔を食べているのかを調べさせて頂きました
ご夫婦が食べる海苔の量は私たちがよく食べる一般的な焼き海苔に換算して表していきます
(スタッフ)本日はよろしくお願い致します
田中さんのお宅を訪ねると早朝にもかかわらずご夫婦で出迎えてくれました
今年で結婚32年目の田中さんご夫婦
若い頃から二人三脚で海苔の養殖を行ってきたおしどり夫婦です
現在は息子さんも参加し家族総出で海苔作りを行っています
そんな田中さん一家の台所を見せてもらうと…
(スタッフ)ほうほうほうほう
いきなりありました
20cm四方の海苔がテーブルの上に20枚
そして
さらになんと居間にも大量の海苔が
その数100枚以上
実は田中家では自分で収穫した海苔の一部をストックし1年中いつでも食べられるようにしているのです
「自らが育て収穫した海苔はまた格別の味わいだ」というので…
ずうずうしくもじゃあこれちょっとこのままあっ!
ふだん食べている海苔とはまるで別物
そう驚くスタッフを横目に…
博子さんが朝食の準備を始めました
作り始めたのはお味噌汁
たまねぎに春菊などなんとも野菜たっぷりのお味噌汁ですがさすがにここには海苔は使わないようです
さらにもうひと品
冷蔵庫から玉子を取り出すと…
ここで
大きな海苔を2枚取り出しました
溶かした玉子をフライパンに広げその上に海苔を重ねます
海苔入りの玉子焼きです
この玉子焼き1人前で一般的な焼き海苔5枚分に相当します
この日の朝食はこちら
野菜たっぷりのみそ汁に春菊と白菜のあえ物など
しかし海苔を使った料理は玉子焼きだけのようです
すると博子さんやおら海苔を取り出し息子さんとご主人に配り始めました
そして海苔を細かくちぎって納豆に振りかけます
これで一般的な焼き海苔4枚分がそれぞれ追加です
みんなで仲よく練〜り練り
さらに宗良さん和え物にも海苔を
(スタッフ)その…
博子さんに至っては海苔で和え物が見えません
ご夫婦そろって一般的な焼き海苔4枚分を追加したと思ったら…
なんと味噌汁にも海苔を投入
さらに宗良さんに2枚分が追加されました
結局田中さんご夫婦はごはんからおかずまで全てのメニューに海苔を使って食べていたのです
そのため食卓は
7枚入っていた袋が僅か10分で空に
いざふたを開けてみると
田中さんご夫婦が朝食で食べた海苔の枚数はなんと…
さらにこの後オリーブオイル・エゴマ油に続く動脈硬化の予防が期待できる第3の油もご紹介します
田中さんご夫婦が朝食で食べた海苔の枚数は一般的な焼き海苔に換算すると…
宗良さん34枚博子さん28枚とかなりの量です
満腹の宗良さんお仕事へと向かいます
車を走らせて5分ほどで
10分ほど行くと海の中にたくさんのポールが見えてきました
これは
今日の仕事は息子さんと2人で海の中にポール立て
ポールは長さ8.5m重さは7kg以上もあります
これを1本1本手作業で立てていきます
簡単そうに見えますが体力と熟練した技が必要なこの作業
雨の日も風の日も
…と宗良さんは言います
自宅に戻って昼食です
昼食のメニューはこちら
おにぎりとうどん
材料に海苔を使ったのは野菜を練り込んだ魚のすり身
一般的な焼き海苔4枚分
もちろん昼食でも海苔使いは健在
まずはおにぎりに巻いて…パクリ
うどんの上にも海苔を載せました
(スタッフ)おうどんを巻くようにして
その言葉どおり何度も海苔を取り出して食べる宗良さん
もちろん博子さんも
結局昼食で食べた海苔の枚数は…
宗良さん20枚博子さん14枚
葉酸摂取量もグングン上昇していそうです
「なんで早く座るん」って
怒られても奥さまの側にいるのが大好きなご主人なのです
一方博子さん山芋の皮をむいてすりおろし…
海苔で包んでいきます
これを
なんともふっくらしておいしそう!
さらにもうひと品
油をひいたフライパンにちぎった海苔を入れていきます
塩を振りかけてカリカリになるまで弱火で炒めます
これで
酒のお供にぴったりな海苔チップ
そのほかのメニューはこちら
お刺身にたっぷりの野菜とバランスの取れた夕食です
これだけで一般的な焼き海苔が1人前16枚分使われています
と言うと海苔を取り出し…
お刺身を海苔で包んで食べ始めました
結構
(スタッフ)佐賀の人たちは?そうなんですか?
佐賀県ではこのようにお刺身を海苔で包んで食べるのが一般的だそうです
夕食でも海苔をたっぷり食べた田中さん夫婦
夕食で食べたその海苔の枚数は…
宗良さん24枚博子さん27枚
結局この日の朝・昼・晩3食で食べた海苔の枚数は合計…
なんと宗良さん78枚博子さん69枚
驚異的な量です
では田中さんご夫婦が食べた食事にはどれだけの葉酸が含まれていたのでしょうか?
大腸がん予防に効果的な葉酸摂取量は400といわれています
果たして奥さまの博子さんは?
なんと葉酸量896
大腸がん予防の目安の倍以上です
ご主人の宗良さんは…
驚きの973
大腸がん予防に効果的な400を余裕でクリア
田中さんご夫婦は日々海苔を中心に葉酸をしっかりととることで大腸がん知らずの身体を手に入れていたのです
でも海苔の健康効果はまだまだあります
そして…
まずは…
それが…
食道がんとすい臓がんです
この2つのがんも葉酸の摂取によってリスクが大きく低下すると報告されています
続いては…
皆さん何だと思いますか?
葉酸は何の組み合わせがいいんですかねぇ?
(たけし)田中さんとこみたいにそういうわけじゃない?
(スタジオ内笑い)かみさんが料理して「向こう行きなよ」ってでもそう言われてもいすに座っちゃってるとこがいいかもわかんないよ
海苔と食べると効果的な食べ物それは…
実はですね葉酸はビタミンの中でというものとビタミンというものと一緒に摂取するとですね葉酸の機能である細胞を正常に作るという働きがより円滑になるというふうに考えられてます
葉酸は体内でビタミンやといった栄養素とくっつくと大腸がん予防効果がさらにアップすると考えられているのです
で…今申し上げましたビタミンはですねまぐろとかかつおこちらのほうの魚にビタミンはこういった貝類とかそういったものに入っておりますのでそうだねそうなんださっきのお魚をこうやって巻いて食べてるってなのでお寿司やあるいはお刺身を海苔と一緒に食べるというのには大腸がん予防のためにですね非常に効果のあるような食べ方ではないかと
(斎藤)では先生最後に大腸がん予防のためには1日にどれくらいの量の海苔を食べればいいんでしょうか?私どもの研究結果からですね大腸がんを予防するために葉酸を毎日400以上摂取すると効果があるというふうに考えてるわけなんですが現在ですね日本人の平均的な葉酸摂取量280ですなのでこの120分を補うために必要な海苔の枚数というのをお伝え致します
一般的な焼き海苔16枚分です
今の皆さんの食事にですね海苔を16枚加えると要するに大腸がん予防に必要な葉酸量をクリアするということができるわけです大っきいのをこの20cmのやつを2枚?
(松尾)そういうことですねまぁ味付け海苔と焼き海苔とございますけど味付け海苔だとですねあの量をとるとですね塩分が結構入りすぎちゃうのでそういう意味では味付け海苔でこの枚数をとればいいというふうにはとられないほうがよいかなと
続いての名医が認めた医食同源
文字どおり血管が硬くなってしまう病です
この病の恐ろしさを示すのがこちらのグラフ
30代から徐々に増え始め…
50代後半にさしかかったとたん爆発的に増加
実はこのグラフ心筋梗塞や脳梗塞などの死亡者数を表したもの
そう動脈硬化などによって年間およそ30万人もの尊い命が失われているのです
このデータが警告するように早ければ20代や30代から動脈硬化は始まります
血管にコレステロールなどがベタベタとたまり…
その後数年から数十年かけて血液の通り道を塞いでしまうのです
主な原因は脂っこい食事のとりすぎと喫煙など生活習慣の乱れです
そんな動脈硬化を防ぐ為街の皆さんはある事に注意を払っていました
それが油
こちらの方は調理に使う油を意識してヘルシーなものを選んでいるそう
さらに…
それと
こちらの女性も料理用の油をヘルシーなものにしているとのこと
街で聞いてみると多くの方が動脈硬化対策として料理に使う油へのこだわりを挙げていました
というわけで最近ちまたでよく聞く
魚油のEPAやDHAをはじめオリーブオイルにえごま油・亜麻仁油など様々な油が話題となっています
そんなヘルシーな油に人気が集まる中で…
今動脈硬化を防ぐ高い効果があると医学界で認められ注目されている油があるというのです
その油とは一体何なのか?
早速名医のもとを訪ねました
(スタッフ)本日はよろしくお願いします今日はよろしくお願いします
先生はこれまで高コレステロール血症や糖尿病など生活習慣病の患者を1万人以上治療してきた血管のスペシャリスト
そんな先生が勧める動脈硬化予防に効果のある油とは?
医学界が今注目しているのはこめ油
最近スーパーでもよく見かけるようになったお米の油・こめ油にコレステロールを減らし動脈硬化を予防する効果があるというのです
事実
高コレステロール血症の患者50人を2つのグループに分け片方だけにこめ油を摂取してもらったところ…
なんと悪玉コレステロールであるLDLコレステロールの値が20%も低下したことが確認されたのです
にわかに動脈硬化予防の油として注目を集め始めたこめ油
一体こめ油の何が動脈硬化を予防してくれるというのでしょうか?
現地で徹底調査することに
訪れたのは
実はここ米所・山形にこめ油を作っている東北唯一のこめ油工場があるというのです
山形駅から車を走らせること30分
市街地を抜け私たちが最初に目にした光景は…
見渡すかぎり一面の黄金色
そう山形は今実りの秋・新米の秋
日本の秋を象徴する田園風景が広がっているのです
この季節はまさに
次々と稲穂が刈り取られていきますが…
そもそもこめ油はどのように作られているのでしょうか?
なんとその原料はお米の意外な部分
果たしてお米で油分を含むのはどの部分なのでしょうか?
そもそもこめ油はどのように作られているのでしょうか?
まずはこのお米を追跡してみることにしました
収穫された稲穂はコンバインの中で茎が取り除かれもみの状態にされます
そして乾燥させたあとにもみの殻をとれば…
玄米のできあがり
ご存じの方も多いと思いますが玄米にはこの表皮と胚芽いわゆる米ぬかの部分に栄養がたっぷり含まれていて健康食品として人気を博しています
ちなみに通常の白米はこの部分だけ
玄米となったお米は精米所へと運ばれてきました
ここでこめ油が作られるのでしょうか?
まずこちらでは玄米を白米にするために石などが混ざっていないか機械でふるいにかけ異物を除去し…
その後精米機で玄米の表皮が取り除かれます
稲穂からまずもみになり続いて玄米そして白米となったお米ですが果たしてこめ油はどうなったのでしょうか?
引き続き作業風景を見ていると精米所の裏側の倉庫に大型トラックが到着
もしやこの人がこめ油の関係者なのか?
トラックを降りた運転手さん何やらボタンを押しました
とその時…
小麦色をした粉状の物体がトラックの荷台に噴射されました
みるみるうちに山盛りに積まれていきます
しかしここにも油は影も形もありません
これは
そうこれは米ぬか
先ほど玄米から白米に精米した時に栄養満点の米ぬかが大量に生まれていたのです
もしかしてこの米ぬかが?
そうこの米ぬかこそがこめ油の原料だったのです
米ぬかには糖質の消化吸収を高めるビタミンや腸の働きを良くする食物繊維など豊富な栄養素が数多く含まれているのですが実はもう1つ特別な栄養が含まれているというのです
それは…
これは
ガンマ・オリザノールとはポリフェノールの一種で優れた抗酸化力を持ちその高い栄養効果から医薬品やサプリメントとしても使用されている栄養素なのです
このガンマ・オリザノールを摂取することで腸の中で食べ物に含まれているコレステロールの過剰な吸収をブロック
血液中にコレステロールがたまるのを防いでくれる働きがあるといいます
そんなありがたいガンマ・オリザノールを含む米ぬかがこめ油の原料だったのです
トラックに積まれた米ぬかは天童市にあるこちらのこめ油工場へと運ばれ新鮮なうちに油を抽出する機械に入れられます
この機械の中で特殊な方法を用いて米ぬかから油分だけを分離させるのです
そしてこちらが油です
原油と呼ばれる搾りたての油
その後脱臭や脱色などの工程を経てこめ油は完成します
ご覧くださいできたてのこめ油
黄金色に輝く油の中には
ちなみにこちらのこめ油1本600gを作るのに必要な玄米は…
なんと43kg
米ぬか4.3kg分にも及びます
そうこめ油は玄米を食べるより効率的にガンマ・オリザノールを摂取できるすぐれものなのです
さらにこちらの工場にはこめ油の味を知り尽くした人がいると聞き訪ねてみると…
そこはこめ油の研究室
こちらの方何やらこめ油のにおいを嗅いだり…
こめ油をペロリとなめています
一体どんなお仕事をなさっているのでしょうか?
実はこちらの天野さんはこめ油の品質管理担当者
毎日3回こめ油の風味などを確認する為ペロリペロリとなめ続け…
1日の油の摂取量は大さじ6杯にもなるのだとか
ということは毎日こめ油を摂取している天野さんの血管は動脈硬化知らずなのか?
天野さんご自分の血管の状態に自信はおありですか?
ご本人には血管の状態が良好な認識は全く無いようです
むしろ運動不足のうえに大好きな食べ物は奥さまが作るから揚げと天ぷらだというぽっちゃり体型の天野さん
これではさすがのこめ油効果も期待できないのでしょうか?
軽く目閉じて力だらんと抜いててください
と思いつつも念のため血管年齢を検査させて頂くと…
46歳ぽっちゃり体型の天野さんの血管年齢は?
おっ!ちょっと安心しました
実年齢よりも若い40代前半という結果に
思わず満面の笑みがこぼれます
果たしてこれがこめ油の効果なのでしょうか?
お願いします
念のためさらなる血管年齢の検査を実施
この工場で働きよくこめ油を使っているという40代以上13名の皆さんの血管を調べさせて頂きました
血管年齢が実年齢かもしくは若かったのは?
なんと13名中10名
動脈硬化が始まっているはずの中高年世代にもかかわらず大部分の方の血管が健康だという結果となったのです
では皆さんは実際の料理にこめ油をどのように使っているのでしょうか?
実はここ天童市ではこめ油についてもっと知ってもらい健康的な生活を送ってもらいたいという思いから年に一度イベントを実施
県と市の協賛のもとこめ油のフォーラムが毎年開かれこめ油料理の試食会などが行われている最先端地域
そこでそんなフォーラムに参加したご家庭などでこめ油料理を見せていただくことに
(スタッフ)おはようございますよろしくお願いします
こめ油歴1年の細谷玲子さん
早速台所へ
…とお世辞を言ってくださったのは玲子さんの母親・せつさん82歳
ちなみにお2人の血管年齢は55歳の玲子さんが30代前半
82歳のせつさんも70代前半と優れていました
ではお2人は普段どのようなこめ油料理を作っているのでしょうか?
と言ってせつさんがこめ油を入れたのは…
ごはんを炊く前の釜の中
黒豆ごはんなどにこめ油を入れ炊き上げるのが細谷家流
もともと米ぬかから作られているこめ油
ご飯との相性は抜群でしっとりとした旨みが加わるといいます
続いては…
煮物の鍋にこめ油を流し込みました
この鶏肉とかぼちゃの煮物もこめ油です
さらにごぼうを炒めるのにもこめ油を使います
実はこめ油の特徴はクセが無いこと
つまり食材の旨味がより引き立つのだそうです
と謙遜しながらせつさんが冷蔵庫から取り出したのは…
ところで皆さんあけびってご存じですか?
あけびとは秋ツルに実をつける果実の一種
多くの場合はこの甘い果実の部分を食べますが山形ではあけびの皮も調理して食べるのだそうです
その後も冷蔵庫から続々とこめ油を使った作り置きのおかずが出てきました
まさにこめ油尽くしです
一体どんなお味なのか?
食べさしとらんにゃうまいとかうまくないとかってあると思うから
と言うせつさんのお言葉に甘えて…
スタッフもご相伴にあずからせて頂くことに
味どうですか?ご飯の味
(玲子)そうそうそうそう
どうも
続いて訪れたのは…
(スタッフ)こんにちはよろしくお願いします
こめ油歴5年の大石ヨシ子さん
ちなみに68歳の大石さんはほぼ年齢相当の血管の持ち主です
庭の手入れ用器具を作るご主人との2人暮らし
そんな大石さん宅の夕食を拝見
どんなこめ油の使い方をしているのでしょうか?
今晩はゴーヤのピカタを作りたいと思います
ピカタとは肉や魚などに小麦粉と溶き卵をつけソテーする料理
こめ油をフライパンにおよそ大さじ1杯入れ…
小麦粉と溶き卵をまぶしたゴーヤを焼きます
そのお味は?
(スタッフ)ありがとうございます
…と
さらに大石さんこんな食べ方を教えてくれました
なんとこめ油を食パンに塗って食べるのだとか
動脈硬化の予防が期待できるガンマ・オリザノールを含んだこめ油の料理
このあと私はコレステロールが高いってずっとお医者さんに言われ続けてでもこの話たぶんそれはねこめ油どうですか?動脈硬化予防やっぱりいいんですか?そうですねこめ油に含まれるガンマ・オリザノールをとるとコレステロールの吸収が抑えられるということでコレステロールが下がるんですね先生これ1日どのぐらい摂ったら良いんですか?適切な量というのが今確立しているわけではないのでどのぐらいというのがはっきり言えるわけではないんですけどですから今摂ってらっしゃる食用油の一部を替えて頂くつまり油の量を増やさず油というのは高カロリーですから高カロリーになりすぎないようにということが重要かと思いますねさぁそれではこのこめ油のさらなる健康効果を皆さんに知って頂きたいと思います題して!
(斎藤)それではその1つ目の「さらに貴重な栄養素」ですこめ油にはガンマ・オリザノールのほかにもビタミンEが比較的豊富に入っていますこのビタミンEというのは他の食用油にも含まれているんですけれどもこめ油に含まれているビタミンEというのは抗酸化作用といわれている酸化を防いで動脈硬化を防ぐ可能性がある作用なんですけれどもこの抗酸化作用が強いビタミンEが多く含まれているんですね
実はビタミンEにはさまざまな種類があります
こめ油に多く含まれているのは俗にスーパービタミンEと呼ばれるもの
ほかの一般的な食用油に含まれるビタミンEに比べなんと40〜60倍の抗酸化作用があることが分かっているのです
さぁそれではですね覚えておきたいこめ油のパワー2つ目の「さらに効果的な摂り方」がこちらです野菜に多く含まれるのはビタミンCですこれはやはり抗酸化作用が酸化を防ぐ作用があってそれでこのビタミンEとビタミンCを一緒に摂りますと効果的に吸収できるということが分かっていますので一緒に摂って頂くといいかと思いますビタミンCというのは熱に弱いんですねですから炒め物をしたりとか熱をかけると壊れてしまいますから例えばサラダにこめ油を少しかけてドレッシングとして使って頂くとかというような食べ方も1つの方法だと思いますこのこめ油すごくオススメなんですけど1つ注意点があるんですよね何?このガンマ・オリザノールという物質はコレステロールを下げる薬としても使われているんですけれども実際高コレステロール血症で薬をのんでらっしゃる方はもっと効果が強い薬をのんでらっしゃる可能性もありますし医薬品ではありませんのでのんでらっしゃる薬を決してやめないでこめ油は補助的に使って頂きたいと思います
名医が認めた医食同源
続いての
推定患者数はおよそ1280万人
そのうちのなんと8割までもが女性
しかも近年の高齢化とともに今後さらなる増加が危険視されている病です
それこそ…
骨粗しょう症とは閉経や偏った食生活等の影響で骨がスカスカになってしまう病のこと
その結果…
ちょっと転んだだけでも足の付け根の骨を骨折
要介護や寝たきりになってしまう最大の要因と言われています
そして
自覚症状がほとんど無いこと
こちらは背骨を横から撮ったMRI画像
白く見えているのは背骨ですが実は一番上に見えている骨以外はすべて骨粗しょう症によって骨折し変形してしまった状態
そして…
こんなに骨折していても大して痛みが出ないため病の存在に気付けず悪化させてしまうケースも少なくないといいます
ではどう予防すればいいのか?
今名医が注目するある食材だというのです
実は本日10月20日は世界骨粗鬆症デー
その食材を知って病の予防に努めましょう
ということで私たちは早速その食材に太鼓判を押す名医のもとを訪ねました
日本骨粗鬆症学会の理事長を務める…
骨粗しょう症の治療研究に携わって30年
国内屈指のエキスパートが勧める食材とは…
そうですね色んなものがあるんですけどその1つとしては
太田先生によるとそれは古くから和食や和菓子で使われている日本人におなじみの食材だというのです
さらに…
その食材は今から5000年ほど前古代エジプトの人々にも重宝され絶世の美女といわれたあのクレオパトラもこよなく愛していたというのです
果たして日本人になじみ深くクレオパトラも愛したという骨粗しょう症予防食材とは一体何なのでしょうか?
そこで…
早速私たちはその食材の生産地へと飛び立ちました
…ではなく
ここは東京から飛行機を乗り継ぎはるばる5時間
鹿児島県の南の海上に浮かぶ奄美大島のお隣・喜界島
人口およそ7500人島の周囲は50km
車なら1時間ほどで1周できるこの小さな島には…
エメラルドブルーの穏やかで美しい海や亜熱帯地域ならではのガジュマルの木々など…
今なお手つかずの大自然が残されています
実はこの喜界島こそ太田先生オススメの骨粗しょう症予防食材が日本一収穫されている場所だというのですが果たしてその食材とは?
早速調査開始です
島を走り始めてすぐスタッフの目に
島の家々の塀にずらっと立てかけられた
(スタッフ)何なんでしょうね?これ
何やらそこにはたくさんの実の様なモノが
これって一体
すると謎の植物のすぐそばで作業をされている方を発見
何やらあの植物を棒で叩いています
そこで…
島の人々がこの季節精を出すのは
下に落ちたものを見せてもらうと…
なるほど
喜界島は温暖な気候やその土壌の性質から古くからゴマの生産が盛んな土地
日本で消費されているゴマのほとんどは輸入品ですが国産ゴマのおよそ70%はこの島で作られているのです
そうクレオパトラが愛し名医が認めた骨粗しょう症予防食材とはゴマだったのです
ちなみにこちらは
かれんな白い花が咲いたあとにこのゴマの実ができます
南の島の太陽のもとで青かった実が乾燥してぱっくりと開き今の秋の季節に収穫ができるようになるのです
ちなみに「開け〜ゴマ!」というアリババの呪文はこのゴマの実のように中から大切な宝物が出てくるというのが由来とか
ではこのゴマの何がどう骨粗しょう症予防に良いのでしょうか?
そう実は骨を健康に保つにはカルシウムをはじめたんぱく質・ビタミンDとKそしてマグネシウムと亜鉛と最低でも6種類の栄養素が必要といわれています
カルシウムとたんぱく質は骨を作ってくれる最も大切な材料ですが…
そのほかの4つの栄養素も体内への吸収率を上げたり骨の強度を高めたりと丈夫な骨を作るためにはなくてはならないものなのです
ところが日本人女性がこれらの栄養素をどれだけとっているかというと…
カルシウム・マグネシウムそして亜鉛と3つもの栄養素が不足がちになっているのです
そこで先生のオススメが
実はゴマにはこの不足しがちな3つの栄養素がバランス良く豊富に含まれているのです
例えばカルシウム食材でおなじみの牛乳と比べてみると…
ゴマのカルシウム含有量は実に牛乳のおよそ11倍
マグネシウム食材で身近なものは納豆ですがゴマと比べてみると…
4倍近く含まれています
そして亜鉛が多い肉類と比べてもその含有量はゴマが1.3倍
そうゴマだけで日本人女性に不足しがちな3つの栄養素を効果的に摂取できるのです
まさに今こそ食べておきたい骨粗しょう症予防食材
ということは
そこで…
ゴマの生産量日本一の喜界島のお母さんたちにお集まり頂きお話を伺ってみることに
佃煮に入れたりして食べてはいますけど
やはり日本一のゴマの産地
皆さん毎日のように召し上がっているようです
すると…
「ごまかし」って一体?
島内の売店に行けばほぼどこでも売っているというのがこちら
ごまの菓子と書いてその名も「ごま菓子」
甘さよりもゴマの風味と香りが際立つ素朴な味わい
島では子供の頃からよく食べられているとのこと
ならば
題して…
検査を受けて頂くのは先ほどお話を伺った
骨量を量るのは医療現場で実際に使われているこちらの
装置に足を置くだけでかかとの骨に超音波が当たり骨の丈夫さの目安の1つ・骨量がどの程度あるかが分かります
検査結果はこちらのグラフで発表します
日本人女性の最も健康的な骨量を100とした時に70%より多い骨量があれば骨粗しょう症の危険性が少ない骨を若く保てている状態と診断されますが…
70%を下回れば骨粗しょう症の疑いが強い注意が必要な状態ということになります
さらにその骨量が全国の平均値に比べ何歳代に相当するのかいわゆる骨年齢も発表します
果たして
まずは
お肌ツルツルとても80歳には見えない彼女の骨量は?
もっともっともっともっと…もうちょっと…ラッキーありがとう
結果は見事クリア!
さらにその骨年齢は?
実に10歳近く若い骨の持ち主という結果でした
続いては
その骨量は?
ありがとうございます
南村さん楽々クリア!その骨年齢は?
伊牟田さん同様10歳近くも若い骨という結果でした
そしてその後も全国平均を上回る
なんと今回の検査の結果喜界島のお母さん20名のうち実に20名全員が若々しい骨の持ち主だったのです
では実際に骨の若さを保っている皆さんはふだんからどんな風にそしてどれだけの量のゴマを食べているのでしょうか?
そこで先ほどの検査で実年齢より10歳ほど若い骨だったお2人にご協力頂きふだんのゴマの食べ方を拝見させて頂きます
すると…
黒豚と見慣れない大粒の味噌
そして大量のゴマで作るという「茶うけ味噌」とは?
まずは80歳にして骨年齢は70歳という伊牟田正子さん
ちょうど
早速見させて頂くと…
(スタッフ)えっ!?
「つぶ味噌」とは奄美地方独特のもの
大豆や麹が粒状なので食べ応えがあり味も通常の味噌よりさっぱりしているのが特徴
お茶と一緒にあれするっちゅう意味ね
「茶うけ味噌」はお茶うけやご飯のおかずさらには酒の肴にもよく合う万能常備菜なのだそうです
ということで「茶うけ味噌」の
まずは黒豚を油でしっかりと炒めます
そして十分に火が通ったところで…
先ほどのつぶ味噌をどっさり投入
続いては奄美地方の名産・黒糖のザラメを入れいよいよゴマの登場です
振りかけているのはすりゴマ
それを大さじ1杯では足らず…
2杯でも足らず?
3杯入れました
たっぷりのすりゴマが全体によく混ざったら…
伊牟田家の定番ゴマ料理「茶うけ味噌」のできあがり
早速試食させて頂きました
その名も
肉や豆腐・ゴーヤなどが入った沖縄のゴーヤチャンプルーのような料理です
そしてここにも
見渡すかぎりゴマ!ゴマ!
こうしてできあがったのが喜界島の郷土料理
伊牟田さんは季節ごとに野菜を替えこの「イッチャーシー」を毎日食べているといいます
こちらも試食させて頂きました
ということでこの日の昼食はゴマたっぷりの2品プラスご飯
そして朝食はゴマをかけた味噌汁にゴマの入った佃煮・サラダ・トースト
サラダにかけるドレッシングももちろん島のゴマを使ったドレッシングです
午後のおやつにはあの「ゴマ菓子」を召し上がり夕飯は晩酌のお供としてゴマをかけた酢の物にゴマドレッシングたっぷりのサラダ
こうして1日の食事を見ると伊牟田さん毎食必ずゴマを食べていました
ではその量は1日大さじ3.6杯の32g
これをゴマたっぷりのゴマ和えに換算すると…
毎日7人前近く食べていることに
こうした食事をもう何十年も続けているのだそう
ではもう1人の骨賢者
66歳ながら50代後半という骨の若さを保っている南村フサヱさんの場合はどうでしょう?
実は南村さん長年ゴマの栽培をしている
お邪魔したのはちょうど朝食時
ゴマを使ったお料理がずらりと並ぶのかと思いきや
一見すると…
佃煮にちょこっとゴマは見受けられますが…
他には全くゴマが見当たりません
あら?
いえいえそんなことはありません
ちょっとしたアイデアで手軽にゴマを食べていました
果たしてその食べ方とは?
佃煮にゴマがちょっとだけ?
すると…
…と食卓に置いていた容器から味噌汁にすりゴマをたっぷりとかけました
でもそれだけではありません
ゴマの入った佃煮にもまだ足りないとすりゴマを振りかけ…
続いてはオクラの和え物にも
と思ったら…
さっき振りかけたばかりだというのにまたオクラにパラリ
アハハハハ…
南村さんのお宅では昔からゴマは自分の好きな量だけかけるという食べ方なのだそう
その後も昼食・夕食とおかずというおかずにゴマを振りかけていた南村さん
果たして彼女の1日のゴマの量はどのくらいなのでしょうか?
その量は大さじ3.4杯31g
そしてゴマ和え換算では伊牟田さん同様1日で7人前近く食べていました
ということで喜界島で骨を若く丈夫に保っていたお2人は1日大さじ3杯程度のゴマを召し上がっていたのですが…
実は今回さらに効率よくゴマを食べる方法を番組で発見しました
それは普通にゴマを食べるよりゴマの栄養を2倍近く多く摂ることができるという効率の良い方法
果たしてその食べ方とは?
向かった先は大阪の老舗ゴマ問屋・和田萬商店
いりゴマとあと白の…
こちらで4代目となる女将さん・和田みつ子さんこそある効率の良い方法でゴマを食べている方なのです
早速あぁ…うれしいわ
なんと骨量は基準値を大幅に超えほぼ100%
その気になる骨年齢は?
実に実年齢より20歳も若い40代前半の骨の持ち主だったのです
では彼女が実践しているという効率の良いゴマの食べ方とは何なのか?
朝食の準備をのぞいてみると…
和田家の朝食定番はトースト
とその時…
(スタッフ)うわっそれは…これジャン!
和田さんが取り出したのはゴマのペースト
ゴマを形が消えるまですりつぶして作るいわゆる練りゴマです
和田さんはそのペーストを
最後に
さらに今度は黒ゴマのペーストをヨーグルトにもたっぷり!
そうこのようにゴマペーストを使うのが効率の良いゴマの食べ方なのです
実はゴマの栄養素特にカルシウムはゴマの表面の種皮と呼ばれる硬い組織に多く含まれています
そのため加齢によって消化吸収の力が弱まっているとかたいままでは栄養素を十分に吸収できない場合があるのです
しかし…
種皮の部分も細かく砕いたペースト状になっていればたとえ消化吸収の力が弱っていてもゴマの栄養を無駄なく吸収することができるのです
例えばすりゴマとゴマペースト
つまりふだんの食事で何気なく大さじを使うだけで栄養素も通常より2倍近く摂れてしまうのです
では骨を若く丈夫に保つために必要なゴマの量は一体どれくらいなのでしょうか?
骨粗しょう症…これどうなんだろう?えっ?毎日薬を飲んでるんですけど
(原)あっ調べたの?はいVTRにあったみたいにそうですね背骨の骨折を起こしても3人に1人しか自覚症状ない3分の2は自覚症状ないですやだー!骨にはもちろん神経あるんですけどうんと変形がこないと痛みを脳で感知しないんですね嫌だー!今検査なすってらっしゃらないとおっしゃったけどとにかくやっぱり骨量の検査正しい検査をするっていうことやっぱりしたほうがいいですかね
(太田)ええ
(斎藤)ではゴマで不足しがちな3つの栄養素を補う場合1日にどれくらい食べたらいいか発表しますこちらです先生この「ちょっと」って…ちょっと…「ちょっと」ってのは?大さじの1杯と…ちょっとはぐらいですねちょうど目方でこれですねこれだったら…
(ガダルカナル・タカ)全然いけますね例のペーストになるとこれどうなるんですか?
(太田)この量はこれだけないとダメなんですけど1/4で済むんですね
(原)それで済むの!?という意味じゃ非常に便利な食材ってことが言えるんじゃないかと思いますね
本日のゲスト・岸本加世子さんが出演するドラマ遺産争族
22日木曜よる9時から放送是非ご覧ください
携帯サイトではおなじみ奥薗さん考案骨粗しょう症予防料理を限定公開中
「特製釜揚げうどん」などこれからの時季にぴったりのレシピ集です
2015/10/20(火) 19:00〜20:54
ABCテレビ1
たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学【名医が認めた医食同源SP】[字]
本当にカラダに効く3つの食べ物が判明!
毎年検査していても油断大敵の病・がん。「大腸がん」を予防できるスーパー食材があった!?医学界が注目「動脈硬化」には◯◯油!
詳細情報
◇大腸がん
【大腸がん予防食材・生産量日本一の県民の食生活とは?】
男性で最も多いがん「大腸がん」。そのリスクを減らす栄養素“葉酸”が多く含まれ、しかも手軽に食べられる食材が判明!その食材の収穫量日本一という佐賀県で、大腸がん知らずの夫婦を調査をすると…驚くべき食生活が明らかに!
◇動脈硬化
【血管のコレステロールをブロックする◯◯油!?】
心筋梗塞や脳梗塞による突然死を引き起こす「動脈硬化」。それを防ぐ高い効果が認められ、今、医学界で注目を集めている食材があった。それは、あるものから取れる油!?普段の食生活を、その油に変えると動脈硬化予防になるというその食材とは?
◇骨粗しょう症
【骨を若く保つ食材!南の島の骨賢者たちは◯◯を食べていた!】
要介護や寝たきりになる最大の要因と言われている「骨粗しょう症」。その予防に最適で、不足しがちな栄養素が一気に摂れる食材とは?古くから和食や和菓子に使われている日本ではお馴染みのもの…取材班は鹿児島県・喜界島へ!?
◇出演者
【司 会】ビートたけし
【アシスタント】斎藤真美(ABCアナウンサー)
【ゲスト】高橋英樹、榊原郁恵、岸本加世子、ガダルカナル・タカ
◇おしらせ
家庭で簡単にできる楽しい健康法を伝授!
さぁ、みんなで楽しく健康になりましょう!!
番組HP☆
http://kenko.asahi.co.jp/
ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:40571(0x9E7B)