NHKニュース7 2015.10.20


横浜市のマンションで傾きが見つかり、建物の支えるくいのデータが改ざんされていた問題。
改ざんを行った旭化成建材の親会社、旭化成の浅野敏雄社長が、問題が発覚してから初めて記者会見を開きました。
今後、居住者の不安をどう払拭していくかを問われると。
涙ぐみながら謝罪しました。
会社側の調査に対し、現場の施工管理者は、どう説明しているのか。
こんばんは。
ニュース7です。
横浜市のマンションで傾きが見つかり、建物を支えるくいのデータが改ざんされていた問題。
ここで、今回の問題に関連している会社を改めて整理してみます。
販売したのは、三井不動産レジデンシャル。
工事を請け負ったのは三井住友建設。
旭化成建材はくいの工事を行いました。
きょう会見で謝罪したのは、この旭化成建材と、その親会社、旭化成です。
問題が明らかになってから不安な思いを抱き続けている住民は、会見をどのような思いで聞いたのでしょうか。
そして、マンションを販売した三井不動産レジデンシャルの親会社、三井不動産の岩沙弘道会長が陳謝しました。
皆さんに大変、不安とご心配をおかけしたことについては、まずもって本当に、心からおわびを申し上げたいと思います。
購入者と居住者の皆様のご心配を解消するように、しっかり対応していきたいと。
できるだけ速やかに安心していただけるような、取り組みをさせていただくと。
横浜市都筑区のマンションで、建物を支える70本のくいのデータが改ざんされた問題。
おはようございます。
傾きが見つかったマンションではきょう。
販売した三井不動産レジデンシャルと、工事の元請けの三井住友建設の担当者が、直接、部屋を訪れ、室内に影響が出ていないか、確認を始めました。
写真を撮らせていただいてもいいでしょうか。
構いませんよ。
住民が付箋を貼った場所。
壁にはひびが入り。
浴室のドアは傾いたといいます。
上のほうも向こうから明かりやりますと、見えますし。
横浜市はきょう、マンションを販売した三井不動産レジデンシャルから、建て替える場合の工期や補償などについての考え方を、今月27日に住民に示す方針が伝えられたことを明らかにしました。
データを改ざんしていた旭化成建材が工事を請け負ったマンションや商業施設などは、全国でおよそ3000棟に上ります。
会見で、旭化成側は、およそ3000棟の都道府県別の数を、あさってには国土交通省に報告する方針を示しました。
この中でも、データの改ざんが行われていないか問われると。
次はTPP・環太平洋パートナーシップ協定、大筋合意の詳細な内容が明らかにされました。
交渉の対象となった、日本が輸入する農産品や工業品などは9018品目。
このうち8575品目の関税が撤廃されます。
その割合は95%。
過去、日本が結んだ貿易自由化の協定の中では、最も高い割合となります。
甘利経済再生担当大臣が成果を強調した、TPPの大筋合意。
政府対策本部はきょう、大筋合意後、初めて一般市民も対象にした説明会を開きました。
出席したおよそ700人が、説明に聞き入りました。
では、その大筋合意の詳しい内容です。
農林水産物では、全体のおよそ81%で関税が撤廃されます。
関税が維持されるものの一つが、コメですが、アメリカとオーストラリアから新たな輸入枠を設けます。
関税を段階的に引き下げるものです。
牛肉は、今の38.5%が、16年目に9%に、豚肉は、価格の安い肉の1キロ当たり最大482円を、10年目に50円にします。
国産と競合することなどから、年数をかけて撤廃するものもあります。
たまねぎのうち比較的安いたまねぎの関税は6年目に、フライドポテト向けに加工したじゃがいもは4年目に撤廃です。
野菜と生の果物は、すべての品目で関税を撤廃します。
キャベツやほうれんそうなど、多くの野菜の3%の関税は、協定発効後すぐに撤廃。
TPP参加国からの輸入実績が多いブロッコリーやアスパラガスも含まれます。
水産物は、338品目のうち、のりや昆布など10品目を除いて関税が撤廃されます。
森山農林水産大臣は、関税撤廃した品目の選定にあたっては、輸入金額が小さいものや、国産では代替しにくいもの、生産者のメリットにつながるものという3点を重視をしたと述べました。
次に工業製品です。
日本がTPP参加国に輸出している製品の金額は、平成22年でおよそ19兆円です。
今回の大筋合意で、86.9%の品目が、協定発効後すぐに関税がなくなります。
残りの品目についても、段階的に引き下げられ、最終的に99.9%で撤廃されます。
最も市場規模の大きいアメリカへの輸出では、自動車にかかっている2.5%の関税が25年目に、大型二輪車の関税2.4%が5年目に、2%のバスは10年目に、そして25%のトラックは30年目に撤廃されます。
ベトナムでは、日本からの主な自動車に、最大83%の高い関税がかけられていましたが、13年目に撤廃されます。
一方、輸入する工業製品。
日本は大半の品目の関税をすでに撤廃していましたが、今回の合意で、工業製品は100%、すべての品目で関税がなくなります。
きょうの説明会では、出席者から、万全の国内対策を求める意見が相次ぎました。
政府は、農業の競争力強化など、懸念の払拭に向けた農業対策を迅速に行いたいとして、今年度の補正予算案を年内に編成し、来年の通常国会の冒頭に提出する方向で調整を進めています。
続いてはこちら。
イクラについてです。
松村さんは札幌局に勤務していたので、たくさん食べたんじゃないですか。
食べましたね、たくさん。
北海道では、各家庭でイクラをしょうゆ漬けにしたり塩漬けにしたりするので、周りの方からそういうものをよく頂いていました。
そうか。
いいなあ。
おいしかったですよ。
そのイクラですが、今月に入って、北海道で販売価格が上がり始めているんです。
量が最盛期を迎えている、秋サケの漁獲量が減っているためです。
東京でも値上がりを心配する声が出ています。
釧路市の和商市場です。
新鮮なイクラなどをごはんにかけて味わうことができて、観光客も多く訪れます。
この鮮魚店では、先週から100グラム当たりのイクラの販売価格を750円と、1割ほど高くしました。
値上がりの大きな要因は、先月から今月にかけて、北海道を相次いで襲った台風や、発達した低気圧です。
高波などの影響で、秋サケを取るための定置網が破れるなどの被害が、少なくとも200件以上相次ぎました。
そのため、秋サケの水揚げが減り、イクラが値上がりしたのです。
北海道の秋サケの水揚げは、全国のおよそ8割を占めています。
東京や大阪の市場でも、需要の高まる年末年始に向けて、イクラの価格が今以上に上がると予想されています。
イクラの値上がり。
影響は広がるのか。
東京でも心配の声が出ています。
東京・築地市場の場外にあるすし店です。
ランチメニューの中で最も人気があるというセットに、イクラを入れています。
イクラの仕入れ値は、東日本大震災以降、高い状態が続き、さらに値上がりすることがないか、店では不安を抱えています。
値上がりが心配されているのは、国内産のイクラだけではありません。
東京・上野のアメ横にある、こちらの鮮魚店では、アラスカ産のイクラを扱っていますが。
イクラの価格がどう変化するのか。
関係者が気をもむ日が続きそうです。
次です。
小渕元経済産業大臣の政治資金を巡る事件で、小渕氏が記者会見しました。
私の一連の事件で、多くの皆様にご心配とご迷惑をかけた。
心からおわび申し上げると謝罪したうえで、議員を辞職する考えはないことを明らかにしました。
深く頭を下げた小渕元経済産業大臣。
小渕氏の政治資金を巡っては、資金管理団体などの収支報告書に、うその記載をしたなどとして、東京地方裁判所が元秘書2人に対し、執行猶予のついた有罪判決を言い渡しています。
一方、小渕氏が独自に調査を依頼した第三者委員会は、本人の関与は認められないとしながらも、監督責任があることは当然で、その責任は軽微とは言えないなどと指摘しました。
小渕氏は、会見に先立ち、事件について説明するため、地元の後援会の会合を開き、謝罪しました。
みずからの進退について会見では。
小渕氏はこのように述べ、議員辞職する考えはないことを明らかにしました。
国立大学の一部の学部などで、名称や研究内容が変わるかもしれません。
全国86の国立大学が、来年度から6年間の中期目標の素案を、文部科学省に提出。
文学部や経済学部など、人文社会科学系の学部や研究科の再編を計画している大学が33校に上りました。
平成16年度に法人化された、全国に86ある国立大学。
6年ごとに中期目標と計画を定め、その達成状況などに応じて、国から運営費交付金が配分されています。
きょうは、来年度からの目標を評価する有識者会議が開かれ、各大学が文部科学省に提出した素案が示されました。
文部科学省によりますと、人文社会科学系の学部や、大学院の研究科の統合など、なんらかの再編を計画している大学は33校。
また教員養成系のうち、教員免許を取らなくても卒業できる、いわゆるゼロ免課程の廃止や募集停止を明記したのは9校です。
その背景には、文部科学省が通知で、教員養成系や、人文社会科学系の学部や大学院について、廃止やほかの分野への転換に努めることなど、組織や業務全般を見直すよう求めていることがあります。
横浜国立大学では、経済学部2学科と、経営学部4学科を、それぞれ1学科に統合して、幅広い分野を学べるようにします。
また教育人間科学部は、ゼロ免課程の人間文化課程を廃止したうえで、教育学部に改編するほか、教職大学院を設置して、高度な専門性のある教員を育てるとしています。
こちら、大分大学の見直しのキーワードは、地域経済の活性化です。
大分大学は、平成29年度に経済学部を再編し、新たな学科を設けます。
大分県では、人口が20年連続で減少する中、新設される学科では、まちづくりや地域経済の活性化に貢献できる人材の育成に特化する予定です。
こうした動きに専門家は。
さて、幅広い分野で利用が広がる小型の無人機ドローン。
普及する一方で、飛行を巡るトラブルも増えています。
アメリカの運輸省は、個人が趣味などで所有するドローンについて、登録を義務づける制度を検討していることを明らかにしました。
広島県尾道市。
山陽新幹線の線路脇で、きょう未明、ドローンが見つかりました。
20センチ四方の大きさで、重さは110グラム。
小型のカメラと見られるものが取り付けられているということです。
新幹線の運転に支障はありませんでしたが、警察は、操縦していた人物を捜しています。
トラブルはアメリカでも。
先月行われたテニスの全米オープンの試合中にも、観客席にドローンが墜落しました。
けが人はいませんでしたが、試合を一時中断する騒ぎとなりました。
この夏、山火事が発生したカリフォルニア州では、現場付近でドローンが飛び交い、ヘリコプターによる消火活動に支障が出ました。
ドローンによるトラブルが増えている背景には、一般への普及が急速に進んでいることがあります。
こうした状況を受けて、アメリカ政府は規制作りに乗り出しています。
アメリカ運輸省は、19日、記者会見し、現在、法的な規制がない、個人が趣味などで所有しているドローンについて、登録を義務づける制度の導入を検討していることを明らかにしました。
アメリカでは、ドローンと飛行機のニアミスがたびたび起きています。
FAA・連邦航空局によりますと、パイロットが飛行中に近くでドローンを見たと報告した件数は、ことし8月までに650件を上回り、すでに去年1年間の2倍以上になっているということです。
アメリカの運輸省は、クリスマス商戦が本格化する12月までに、登録を義務づける制度を導入したいとしています。
ニュースを続けます。
東京電力福島第一原子力発電所の事故の収束作業などに当たった、東寺30代の男性作業員が、白血病を発症したことについて、厚生労働省は、被ばくしたことによる労災と認定し、本人に通知しました。
男性はこれまでに、合わせて19.8ミリシーベルト被ばくし、特に福島第一原発での線量が、15.7ミリシーベルトと最も高く、原発での作業が原因で発症した可能性が否定できないとしています。
4年前の原発事故に関連して、がんの発症で労災が認められたのは初めてです。
中谷防衛大臣は、日本の防衛大臣として4年ぶりに韓国を訪れ、ハン・ミング国防相と会談。
北朝鮮が事実上の長距離弾道ミサイルを発射する可能性を示唆していることについて、日米韓の3か国が緊密に連携して対応していくことで一致しました。
国土交通省は、ETCを搭載した車が増えたことを受け、よりスムーズに高速道路を走行できるよう、料金所でETCレーンのバーを撤去する試みを始めました。
国土交通省はこの試みを、桶川北本インターチェンジで来月19日まで、埼玉県狭山市の狭山日高インターチェンジで、来月20日から1か月間、実施することにしていて、安全性などを検証したうえで、整備を検討することにしています。
プロ野球・巨人はきょう、高橋由伸選手に監督就任を要請。
高橋選手は、しっかり考えて、一日も早く答えを出したいと話しました。
高橋選手はきょう午後、球団幹部と会談。
巨人は、通算12年間指揮を執ってきた原辰徳監督の退任が決まり、後任を今シーズンから打撃コーチを兼任していた高橋選手に絞り込んで交渉しました。
監督就任を要請された高橋選手は。
選手との兼任が可能かについては。
気象情報は寺川さんです。
こんばんは。
秋が深まって、福井市ではイチョウもきれいに色づいてきました。
きれいですね。
本当に外を歩くのが気持ちがいい季節になってきましたよね。
本当にそうですよね。
あすもこのように秋の気持ちのいい青空、広がる所が多くなりそうです。
ただ、太平洋沿岸では、高い波に注意をしてください。
台風からのうねりが届いて、もうすでに波は高くなってきています。
この台風、南の海上で動きが遅いですよね。
台風を押し流す風が弱く、動きがゆっくりです。
雲の形に注目をしますと、台風24号は、だいぶ雲の形が崩れてきています。
25号のほうは、目は少し不明瞭になってきていますが、依然として強い勢力を維持しています。
今後もこの25号は、強い勢力を維持したまま、木曜日から金曜日ごろ、小笠原諸島に近づく見通しです。
台風24号は、土曜日ごろ、沖縄の南へと進む予想です。
こちらは勢力は弱まってきていますが、台風周辺の湿った空気が流れ込んで、南西諸島など雨が強まることが考えられます。
今後の情報に注意をしてください。
では、あすの全国の天気です。
大変申し訳ありません。
2015/10/20(火) 19:00〜19:30
NHK総合1・神戸
NHKニュース7[二][字]

▽低気圧相次いだ北海道 秋の味覚の値段に異変 【キャスター】武田真一,【サブキャスター】松村正代,【気象キャスター】寺川奈津美

詳細情報
出演者
【キャスター】武田真一,【サブキャスター】松村正代,【気象キャスター】寺川奈津美

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:18657(0x48E1)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: