番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承ください来月行われる大阪府知事・市長選に立候補を表明している栗原貴子府議と柳本顕市議が東京の自民党本部を訪れ、安倍総理から推薦証書を受け取りました。
「頑張ってください」「ありがとうございます、頑張ります」知事選・市長選に出馬を表明している自民党の栗原貴子府議と柳本顕市議。
けさ安倍総理から推薦証書を受け取りました。
自民の大阪府連サイドが安倍総理本人から「お墨付き」を得たことを強調するのは対する大阪維新の会がこれまでも政権との近さを度々アピールしているためです。
昨夜開かれたパーティでも再選を目指す松井一郎知事は支援者らを前にこう強調しました。
市長選には維新が吉村洋文前衆議院議員を公認する予定で、無所属の中川暢三さんも立候補を表明しています。
栗原府議が本当にうれしそうに明るい表情で推薦証書を受け取っています。
住民投票で安倍総理が菅官房長官、官邸サイドが、都構想にエールを贈るような発言があって、東京の自民党本部は維新のほうを応援しているんじゃないかというイメージがあったんですね。
住民投票で朝日新聞とABCが行った調査では、4割が都構想に賛成したという事があったんですね。
お墨つきをもらいましたよ、自民党は一枚岩ですよということを示しているわけですね。
示そうとしていると。
安倍さんが向いている方向がどちらかということが橋下さんと仲がいいですから。
憲法改正とか政治のスタンスが非常に近いと。
超タカ派というかそちらへんで市民、府民は、選ぶときに難しいですね。
自民の候補者は共産党が応援するというから、市民、府民はどういうふうに選べばいいのか。
結局橋下さんの好き嫌いみたいな話になってくる。
その橋下さんは立たないわけですから、冷静に政策を見きわめる姿勢が大事だと思います。
それでは、そのほかのニュースです。
近畿大学で8年以上にわたり省令で定められた条件を満たさない機器を使って遺伝子組み換えウイルスの実験を行なっていたことが分かりました。
近畿大学によりますと先月、理工学部・生命科学科の研究室で遺伝子の組み換えを施したマウス白血病ウイルスを使い実験を行ないました。
その際、文部科学省が省令で定めるウイルスなどの拡散を完全に防ぐ機器ではなく「クリーンベンチ」と呼ばれる条件を満たさない機器を使っていました。
学内の安全管理規則の改正に伴う調査で判明したもので、この研究室では2007年から8年以上、この機器を使って実験を続けていました。
実験に使われたウイルスはヒトへの感染性は持っておらず健康に影響を及ぼす可能性はないということです。
関西国際空港の冬の国際線ダイヤが発表されました。
夏に続き、便数は過去最高を更新する見込みです。
この冬、関空を発着する国際線の便数は、旅客便と貨物便をあわせて週1200便を上回り、開港以来最多となります。
アジア方面への旅客便で増便が相次いでいて、特に、中国路線は格安航空会社を中心に、去年の冬の実に1.5倍、直行便で結ばれるアジアの都市は59となり、国内の空港で最多です。
関空に到着する外国人旅客は増え続けており、9月までの上半期、初めて500万人を突破しました。
関空の運営会社は、「さらに増便を進めて利便性を高めたい」としています。
大阪市生野区の古物店の店長らが客が持ち込んだ電動工具を、盗品だと知りながら買い取ったとして逮捕・起訴されました。
「男らは常連客に対し、何度も売りに来ると怪しまれるので、まとめて売りに来て」などと話していたといいます。
生野区にある古物店の店長・勝原健一郎被告ら2人は、5月、少年らが車上狙いで盗んだものと知りながら、電動工具など6点をおよそ4万3000円で買い取ったとされています。
勝原被告らは「盗品だとは知らなかった」と供述しています。
一方、電動工具を持ち込んだ少年らも既に窃盗容疑で検挙されています。
大阪府内では、近年、車に置かれた電動工具が、狙われているとして、警察は注意を呼びかけています。
教師仲間から財布を盗んだとして、兵庫県の県立高校の男性教師が停職6ヵ月の懲戒処分を受けました。
川西市の県立高校に勤務する35歳の男性教師は今年8月、西宮市内の飲食店で、宴会をした際、同席していた別の高校に勤める教師のカバンから財布を盗みました。
不審な動きに気づいた教師が問い詰めたところ、盗んだことを認めたということです。
教育委員会の調べに男性教師は、「目の前の金に目がくらんだ。
住宅ローンで経済的に苦しかった」などと話していて、きょう付けで停職6ヵ月の懲戒処分を受けました。
大手飲料メーカー・サントリーの山崎蒸留所で、来年の干支・さるをモチーフにしたウイスキーボトルの出荷準備が進んでいます。
山崎蒸留所では毎年、この季節になると翌年の干支をかたどったボトル入りのウイスキーを製造しています。
来年は申歳。
ボトルには、右手に打ち出の小槌を持ち赤い顔をした大黒さんのような猿があしらわれています。
従業員はすでにウイスキーが詰められたボトルの重さをチェックしたりステッカーを貼って箱詰めしたりと、出荷前最終の検品作業に追われていました。
サントリーによりますと、近年では訪日外国人の増加に伴い、免税店からの注文も多いということで、来年はおよそ1万5000本の出荷を見込んでるということです。
この「申歳ボトル」は来月10日から全国で発売されます。
続いては、わたくし浦川が、いまいちばん気になる、ニュースの現場を直撃取材。
その場で見て、聞いて、感じたことを分かりやすくお伝えします。
いま、全国のお寺が大変な事になっているのをご存知ですか。
お寺が直面している問題の真相に迫ります。
お寺に来てこんな本音トークできるとは火曜日のこの時間はゲンバ検証のコーナーです。
今日お伝えする数字がこちら。
1万2065。
こちらお寺にまつわる全国の数字です。
何でしょうか。
全くわからないですよ。
古賀さんは?お寺がそれだけあるということですか。
住職さん?全国で住職さんが常駐していないお寺がこんだけあるんです。
全国にお寺はもっと7万ぐらいあって、そのうち1万2000以上も住職さんがいません。
調べてきました。
今年の6月、徳島県阿南市の景徳寺というお寺が倒壊する事故がありました。
景徳寺はおよそ420年前に建てられた由緒ある真言宗のお寺ですが、1960年頃からは無人となっており本堂は荒れ果てて廃屋のようになっていたといいます。
朝日新聞の調べによると、現在、7万を超す全国の寺院のうち、常駐する住職のいないお寺が全国で1万2千カ所にのぼることが、明らかになりました。
地方の過疎化や高齢化による檀家の減少、住職の後継者不足などが原因で、今後、ますますお寺が減っていく可能性もあるといいます。
とはいっても、先祖代々のお墓の維持、お葬式や法事、お盆の伝統行事などお寺を頼る檀家や地域の住民にとってはとても重要な問題です。
こちらは兵庫県姫路市にある「金跡寺」。
現在、常駐する住職さんはいらっしゃらないそうです。
立派な山門で、きれいにしていらっしゃいますね。
じゃあ30年以上前から?かつては、地元の方々の寄り合いの場所でもあったこのお寺。
住職が亡くなられた後、地元の皆さんがボランティアで掃除をしたり、お金を出し合って屋根を修復したりしてきたそうです。
ボランティア精神というか、地域の愛だけでやってらっしゃる、頭が下がります、本当に。
こちらは姫路市郊外の新興住宅地です。
お寺さんがあるんですけど、まったく畑違いのお仕事からお寺を引き継がれたご住職がいらっしゃいます。
こちらは500年以上の歴史がある浄土真宗のお寺、善教寺。
失礼します。
お邪魔いたします。
覚えていらっしゃいますか。
ありがとうございます。
アナウンサーセミナーのね。
住職の結城思聞さんこと松倉悦郎さん。
以前のお仕事はフジテレビのアナウンサー。
「小川宏ショー」や「3時のあなた」、そして「プロ野球ニュース」などに出演されていました。
フジテレビの看板アナウンサーだった松倉さん、こんなこぼれ話も。
フジテレビにご在職の時からもうお坊さんになろうと思ってらっしゃったんですか。
東京でアナウンサーをしながら週末はお寺の仕事を手伝っていた松倉さん。
その後、僧侶の資格をとり、56歳でフジテレビを退職されたのです。
フジテレビをお辞めになった時は奥様がご住職でその補佐を。
あそこが半音違うとか、半音くらいわかりゃしないって。
お経はアナウンサーをずっと30年以上おやりになったんですから得意じゃないんですか。
お寺での生活は朝が早く、毎朝5時から本堂で朝のお勤めです。
その後も、葬儀や法要など様々な場所でのお勤めが続きます。
善教寺の本堂には、暗いイメージをなくすために、お寺では珍しいステンドグラスが飾られています。
ここで、ピアノを使ったコンサート、元プロ野球選手や有名人のトークショーも行っているそうです。
しょうがないだろ、34年もいたんだから。
いろんなイベントを企画されている松倉さんですが、お寺が減少している今の状況について聞いてみました。
いまお寺が廃れていってしまうところがずいぶん増えてると聞くんですけど。
これはね非常に大事な問題なんです。
実はここ、善教寺でも後継者がいらっしゃらないそうです。
次はどうなさるんですか?良かったな。
という、私が就職試験でお世話になった松倉さんと再会しました。
名刺がおもしろいんですよ。
楽しくなければお寺じゃないというふうに書いてありまして、結城思聞さんというお名前で住職をされています。
うかがうと、ある意味手おくれとも言えるんだと、ここまで仏教が離れてしまっていては。
いろんなイベントをやったり宗教以外のことをやったり、ただ、楽しいだけでもお寺じゃないと。
人生の1つ。
きっかけになるようなことを話したいと。
地域コミュニティーの崩壊というのが大きいんですよね。
やっぱりこういうのを見ていると、でも何かこういうものがなくなっちゃいけないんじゃないかという気がしますよね。
時々、お寺でお話しさせていただくこともありますが、全然違う空間だし、来ている方は、善意の中で何とかみんなで地域を盛り上げとしている人たちが多いので、何とかお寺を核にして、そういう動きを続けていってほしいなあと。
結局宗教ということよりも、地域のまとまり、道徳心、歴史を紡ぐ拠点がなくなるという大変なことで、住職を継ぐ人がいないということは、日本の社会の象徴の一つのような気もいたします。
私継ぐためには相当修行をしないと。
浦川住職ですか。
「今日のググッとライフはこちらの自転車にのって秋の風を感じながら滋賀県大津をブラブラしたいと思います。
チリン、チリン。
」自転車を使ってぶらぶらお散歩する「ポタリング」が今注目を浴びているのをご存知ですか。
自分のペースに合わせて、絶景や美味しいものを楽しむ。
今の時季ぴったりの新しい旅の仕方、ググッとご紹介します。
まずはポタリングを楽しむための自転車をレンタル。
ここ「坂本観光案内所」では普通の自転車はもちろんのこと、最近ではこの電動アシスト自転車が人気なんだそうですよ。
「やっぱり借りられる方は多いですか?」今回は夕方の4時まで貸してくれるという1日プランで、ゆっくりと大津の町並みを満喫したいと思います。
「私が実際にすべて走ってリアルタイムなお時間をみなさんにお伝えしたいと思います。
」さぁ快調に始まったポタリングの旅。
安全運転で楽しみます。
「つきました、つきました。
つきました。
ここ来てみたかったんですよね、日吉大社」自転車をおいて坂道をのぼっていくと、珍しい形をした鳥居が。
「あれ、なんか不思議じゃないですか、あの鳥居。
」今までみてきた形とは少し違う、日吉大社の鳥居。
神社の方にこの鳥居の由来を教えていただきました。
全国に3800以上ある日吉・日枝・山王神社の総本宮である日吉大社。
紅葉の季節にもなると多くの人が訪れます。
境内には日吉大社の神の使いである猿の姿も。
魔が去る、何よりも勝るということから「マサル」と名づけられているんです。
「マサル」さんにもきちんとご挨拶。
さて、参道のつきあたりまで歩くと「西本宮」の姿が現れます。
1586年に造営され、拝殿は国の重要文化財、奥にある本殿は国宝に指定されている貴重なお社です。
そう、来年は申年。
神の使いであるお猿さんに手を合わせれば幸せな1年になりそうですよね。
境内の山を登ると琵琶湖が一望できる絶景ポイントも。
体力に自信のある方は是非いってみて下さい。
「ほんとにすぐそば、旧竹林院さん。
」続いて訪れたのは日吉大社からすぐ近くにある「旧竹林院」。
国指定の名勝庭園とされる特別な日本庭園を館長の石渕さんに案内していただきます。
「素敵。
絵にかいたような日本の庭園ですね。
」昔から坂本の町にはこのような隠居所が多くあり余生は心穏やかに過ごせるようにと、様々な趣向を凝らした庭園が作られたんですって。
「これやっぱり四季折々で景色が変るんですか?」絶景を眺めながらいただくお抹茶も格別です。
日本庭園の中を歩くこともできますので、心ゆくまで情緒ある風景を楽しんでください。
「もうお昼前。
どうやらお腹がすきました。
」さぁ、そのランチのお店の場所というのが。
「えっ。
ちょっと遠くないですか?」ようやく目的地に到着。
琵琶湖のすぐそばに建つ「びわこ大津館」。
この中にある創作フランス料理のお店「ベル・ヴァン・ブルージュ」でランチをいただきます。
お天気がいい日には琵琶湖が眺められるテラス席がおすすめ。
そして絶品のランチコースがこちら。
「シェフおすすめランチセット」。
お肉とお魚から選べるメイン料理は、今の季節、とくに美味しいサーモンの香味揚げをチョイス。
「ん〜。
外がサクサクで中のサーモンがふわっとジューシーです。
このソースの酸味がものすごくさっぱり仕上げてくれますね。
」デザートのシフォンケーキはこのレストラン一番のおすすめスイーツ。
「あ〜もう幸せ。
もうね、雲。
雲食べた感じ。
雲。
」素敵な景色に、美味しいランチ。
元気も十分にチャージされたところで、元気に自転車こぎま〜す!道に迷うこともなくおよそ15分。
順調に次の場所へ。
到着したのは大きな屋根が目印の「大津港」。
ここから乗船できる船というのが…見た目が豪華な遊覧船「ミシガン」。
19世紀のアメリカをイメージした遊覧船「ミシガン」での琵琶湖クルーズの旅は80分。
もう心うきうきです。
「は〜すごい気持ちいい。
そして琵琶湖って大きい。
」「いってらっしゃ〜い」「すごい。
いってらっしゃ〜いって言ってくれてます。
」一番上の4階デッキからの景色は言葉を失うぐらい絶景です。
陸からは何度も見たことがある琵琶湖も船の上からだと新鮮で、ほんと自然の雄大さに感動します。
ではここからは気になる船内を探索。
1階にはピアノの音が聞こえる高級感あふれるレストランが。
「ここだけいると船の中っていうことを忘れますし、そもそも琵琶湖の上っていうのも忘れます。
」2階にもカフェやブッフェが楽しめるレストランなど充実した船旅を過ごせる場所がたくさん。
そしてこの「ミシガンクルーズ」に乗ったら是非食べておきたいのが「ミシガンパドルパンケーキ」。
ベリーを使ったパンケーキがなんと12枚積み重ねられていて、この船の特徴とも言われるパドルと同じ枚数なんです。
さぁ、充実した80分間の琵琶湖の旅もいよいよ大津港へ。
ほんと大満足のクルーズでした。
贅沢な時間を過ごすことができる「ミシガンクルーズ」。
1日4便出港しているので前もって時間を要チェック!さぁ現在の時間も確認したところで…自転車返却のタイムリミット、4時までに坂本観光案内所に戻ります。
「帰ってきました坂本観光所。
時間は4時ジャストです。
」紅葉が素敵な季節。
「ポタリング」でゆっくり気ままな旅はいかがでしょうか。
多分観光案内所の方は、あの自転車で浜大津まで行くことは想定していないと思います。
あそこら辺は坂も多いので、特に電動自転車は便利ですが。
かなり遠出をしました。
30分強ぐらい走りました。
皆さん気になっていたかもしれません。
ポタリングという言葉。
ポッターとサイクリングという言葉を合わせてポタリング。
いかがですか、自転車の旅。
空気を感じられて気持ちよさそうでしたね。
ごはんもおいしそうだし。
古賀さんにぴったりのお勧めのお店をご紹介します。
例えばミシガンの船の時間に間に合わなかった、もしくは自転車にもっとゆっくり乗りたい方はショコラさんをお勧めします。
こちらのお店、このように琵琶湖の目の前にお店があって、本当にどのお店もおしゃれで、店内からも琵琶湖をきれいに見ることができます。
人気はアップルパイ。
想像以上にパイの部分がサクサクです。
皆さんこれから、紅葉も大変きれいな大津の辺りですがぜひ安全運転でポタリングを楽しんでください。
先日の日曜日、近畿で一番に秋がやってきた奈良・大台ケ原に行ってきました。
今回は東大台の駐車場から、標高1695mの日出ヶ岳を目指します。
まずは心地よい林道を歩くのですが、東大台の紅葉はすでにピークを越えつつありました。
しかしこの紅葉が麓へとまさに降りていきます。
この水は熊野川へとそそいでいきます。
天気がよく、霞んでいなければこの方向に富士山が見えます。
ここまでおよそ40分ほど。
近畿の屋根といわれる大台ケ原の頂から望むまさに絶景でした!大台ヶ原がこれだけ晴れわたるのは珍しいんじゃないですか。
私は、そういう日を選んで行きました。
駐車場から40分。
わずかじゃないだろうとスタジオのメンバーからありましたが。
山歩きみたいな感じですね。
一応寒暖の差は大きいので、それなりの装備は要りますが、ファミリーで行けるところではあります。
明日はこの後、見せ場もありますのであしたのコーナーで、その様子をお伝えします。
天気図です。
にぎやかなんですね。
近畿地方は基本的にこの高気圧に覆われますので、あした、あさってもよい天気。
台風はほとんど動きがなく、次の日曜日に石垣島付近。
台風25号に関しましては、この後離れます。
近畿地方はあしたもよい天気です。
ごらんのように中部、南部も秋晴れ。
よく見ると、兵庫県北部、三重県方面に綿雲があります。
確率もほとんど0%ですから、雨の心配はありません。
逆に空気の乾燥にお気をつけください。
気温です。
あしたの朝、冷え込みはそんなにきつくはありませんが、内陸部では、朝霧、場所によっては雲海になるかもしれません。
最高気温は上がります。
大阪・京都で6日連続の夏日ということで、こちらのほうは調べてみたら、10月の中旬から下旬にかけては珍しいかもしれません。
この先、週間予報を見てもらうと、ここもずっと夏日が続きます。
ここまで続けば、観測史上初めてぐらいの珍しさです。
ポタリングというの、楽しそうでしたね。
今の季節だからというのも。
それは…
2015/10/20(火) 18:15〜19:00
ABCテレビ1
キャスト[字]【過疎・高齢化で…住職のいないお寺▽自転車でのんびり琵琶湖の旅】
病気の父喜ばせたい…家族の絆が生んだジャグリング高校生の神技▽過疎・高齢化で環境激変!?後継者不足も…住職いないお寺の実情▽自転車でおさんぽ!のんびり琵琶湖の旅!
詳細情報
◇司会
メーンキャスター 浦川泰幸
サブキャスター 塚本麻里衣・古川昌希
フィールドキャスター 高橋大作
◇出演者
【コメンテーター】
東尾理子(プロゴルファー)
古賀茂明(元経済産業省官僚)
◇リポーター
リポーター 川添佳穂
気象予報士 清水とおる
◇番組内容
関西に暮らす方々に向けた徹底的に“関西目線”のニュース・情報番組。忙しい夕方の時間帯に浦川泰幸キャスターがニュースをわかりやすく、やさしくお伝え致します。
◇制作
ABC
◇おしらせ
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:40570(0x9E7A)