ニュース シブ5時 2015.10.20


午後4時。
横浜市のマンションで傾きが見つかり、くいのデータが改ざんされていた問題で、大手化学メーカー、旭化成の浅野敏雄社長らが、記者会見を開きました。
くいの工事をした旭化成建材の親会社として、問題発覚後、初めての会見です。
このたび、当社グループの旭化成建材がくい工事を施工した横浜市所在のマンションにおいて、施工不具合、施工報告書のデータ転用、過失・改変が判明いたしました。
居住者の皆様には大変ご迷惑をおかけし、また、関係先の各位へのご信頼を損なうこととなりました。
深く深く反省し、おわび申し上げます。
居住者の皆様、大変申し訳ありません。
今回の出来事に対しては、本当に深く反省しております。
横浜市都筑区のマンションが傾き、建物を支える70本のくいのデータが改ざんされていた問題。
少なくとも8本のくいは、必要な深さまで達していませんでした。
工事を請け負った旭化成建材は、別の棟のデータを流用するなどして、虚偽のデータを報告書に記載していました。
データの改ざんは、現場の施工管理者らが行っていたということです。
彼らはちゃんともちろん、データを紛失したことに対して、転用等で補うということにおいては、誠に申し訳ないことをしているんですが、そこは認めているんですけど、能力、工事が十分できていないことを隠すために、隠すためにデータを転用したなんていうことはないと言い続けております。
そして現場がどうなっているのか、そこをもって初めて、彼らの今、記憶として発言していることと、突き合わせをすることによって、彼らが本当のことを言っていたのか、何かを誤認したのか、うそをついたのかということも、そのじじつをもってしか語れないんじゃないかなというところまで来ておりまして。
データの改ざんが行われた原因を、今後どう調査していくのか。
浅野社長は方針を示しました。
昨日、新たに私を本部長とする対策本部を設置いたしました。
そして、すでに設置している、調査委員会において、原因究明を開始しております。
また、居住者の皆様への説明会でお約束した、当社と利害関係のない外部弁護士による外部調査委員会を設置し、この問題の検証も進めてまいります。
マンションの住民にどう対応していくか、今後の費用負担についても述べました。
旭化成建材においては、当該物件の調査、および補強、改修工事等に関する費用に関しては、全額を負担することにしております。
居住者の皆様の安全を最優先に考え、行政当局のご指導の下、販売会社様、施工会社様とご協力のうえ、旭化成グループとして誠意をもってしかるべく対応を取ってまいります。
これを機会に、また私どもは、グループを挙げて、信頼回復に努めてまいりたいと思います。
また、旭化成の平居正仁副社長は、ほかにもデータの改ざんが行われていなかったか、全国およそ3000棟のマンションや商業施設などを対象に実施している調査について、国土交通省から指示があった都道府県別の件数については、今月22日に責任をもって報告すると述べました。
こんにちは。
ニュースシブ5時です。
お伝えしていますように、データの改ざんを行った、旭化成建材の親会社、旭化成の浅野社長が、問題発覚後初めて、先ほど午後4時から記者会見し、今回の問題を起こしたことを謝罪しました。
ここからは経済部の露口デスクと、社会部の加藤記者とお伝えしていきます。
まず露口さん、会見では、旭化成、今回の問題への責任について、どのように説明をしたんでしょうか。
まず、浅野社長が冒頭の発言の中で、これを機会に旭化成グループを挙げて信頼回復に努めていきたいという発言がありました。
ただ、その経営責任そのものについては、今現在行われている記者会見の質疑の中でもまだ出てきておりません。
一方、問題となりましたマンションの居住者の方々に対する責任ですけれども、補修・改修といった費用は旭化成建材で全額負担をするという、今月14日に発表した内容を繰り返しました。
これも先ほどのニュースでもあったとおりです。
ただマンションを販売しました三井不動産レジデンシャル、こちらは4棟あるマンションすべての建て替えを基本として、住民などと協議を進めていくとしています。
実はきょうの会見の1時間前に、旭化成は会見前に資料を発表しています。
その中では建て替えとなった場合は、三井不動産レジデンシャル、あと元請けの三井住友建設との間で費用負担に関する協議を行うとしています。
居住者にとって会社側がどのような対応を取るのかは、やはりこれは、これからの暮らしを大きく左右する問題となりますので、責任ある対応が求められると思います。
続いて、社会部の加藤記者に聞きますが、今回の改ざんの原因について、どのような説明があったんでしょうか。
会見の中では、会社側はデータを改ざんするに至った詳しい原因は特定できてないというふうにしたうえで、現時点で考えられる想定としまして、工事を行った際のデータを記憶する紙を紛失したと。
あるいはデータの取得そのものに失敗しただとか、それから、そういう所がちゃんと十分にくいを打っていたかどうかを確認できていないことを取り繕うために行ったんじゃないかということを説明していました。
それからどうしてそのような行為に及んだのかという、気になるところですけれども、これにつきましては、そもそもデータを記録する紙がなくなったとかですね、それから紙詰まりが起きてうまくできなかった。
それから、天気によって紙が破れたとか、そういったことの理由。
そしてさらに言いますと、そもそもデータを記録する機械のスイッチを入れ忘れていたということが考えられるという説明をしていまして、これまでの住民に向けての説明と、同じような内容を、先ほどの会見で説明しています。
加藤さん、マンションのある横浜市や国の対応はどうでしょうか?
まず問題が発覚したマンション、横浜市のマンションについては、会社側がきのうから、くいの現地の調査を行っています。
横浜市ではこうしたことを踏まえて、地震などが起きた際に、安全性が確保できているのか、それから第三者機関のチェックを受けて、それを求めるということと、建物の安全性を定めた建築基準法に違反していないかということを今後、調べることにしています。
それから、旭化成建材が、この10年間に請け負った同じようなくいの工事は3000棟、建物あるんですけれども、これにつきまして、都道府県では都道府県別の数、内訳ですね、それから建物の種類、病院なのか、学校なのか、マンションなのか、商業施設なのか、そういったものをあさって22日までに報告するように求めたことを明らかにしています。
先ほどの会見でも、会社側も22日までに報告するという旨を説明しています。
ただこれらのうち、問題の改ざんを行った、現場代理人と呼ばれる担当の施工管理者が関わった建物がどのぐらいあるのか、それから問題の有無が発覚したものがほかにあるのかということにつきましては、調査中なので答えられないとしているんです。
国土交通省は、こういった偽装の詳しい経緯、それから原因に加えまして、工事の管理体制、それからデータの管理がどうだったのか、それぞれ会社にどんな責任があるのかということについても、今後、詳しく調べることにしています。
経済部の露口さん、たぶんその点だと思うんですけども、今回問題になっているマンションだけではなくて、ほかのマンションにお住まいの方も、恐らく今回の事件というのは、すごく気になって見ていらっしゃると思うんですよね。
ほかの企業も含めて、企業側にはどういう対応が求められているんでしょうか。
ちょっとまずその前に、新しい情報としてですね、先ほどの経営責任の問題なんですけれども、記者会見の中で浅野社長は、私の責任は居住者の安全・安心を第一に進めること。
そして原因究明を進めることだ。
その上で、経営陣の責任をきっちり明らかにしていきたい。
私自身としては、そのことに全力を傾けたいと述べています。
こうした姿勢を浅野社長みずから示しました。
ご質問の3000棟の調査の件なんですけれども、やはりこれはほかの会社にとっても、やはり言えることかもしれませんけれども、やはり万々が一、ほかに改ざんが見つかれば、やはりそこの建物に住んでいる方々にとっては、これは大きな影響が出てしまいます。
ですのでやはりこの調査では、膨大なデータを扱うとはいえ、やはり正確な調査、その中でも迅速な調査、そして真摯な態度での調査、こういったことが求められると思います。
かつ、こうしたマンション業界に携わる企業にとっては、住民に対して真摯な姿勢で、常に向き合っていくと、こういう姿勢が大事なんだということを突きつけられたと思います。
経済部、露口デスクと、そして社会部の加藤記者でした。
お伝えしていますように、横浜市のマンションで傾きが見つかり、建物を支えるくいのデータが改ざんされていた問題で、データの改ざんを行った旭化成建材の親会社で、大手化学メーカー、旭化成の浅野敏雄社長は、データの改ざんが発覚してから初めての記者会見を開き、今回の問題を起こしたことを謝罪しました。
では次の項目です。
政府はTPP・環太平洋パートナーシップ協定で、大筋合意した詳細な内容を公表し、日本が輸入する農産品や工業品など、9018品目のうち、関税をなくす割合は95%となり、過去日本が結んだ貿易自由化の協定の中では、最も高い割合となります。
個別の分野で見ると、農林水産品では、2328品目のうち1885品目で関税をなくし、関税撤廃率は81%となっています。
このうちTPPの協定発効後に即時に撤廃される品目の割合は、51.3%です。
一方、コメや牛肉、豚肉などの農産物5項目586品目では、多くの品目で関税を残すことになりましたが、ソーセージや牛タンなど、およそ3割に当たる174品目で、関税を撤廃することになりました。
また、工業製品では、6642品目の100%、すべての品目で、日本の関税は、協定の発効後すぐに、もしくは段階的に撤廃されます。
甘利経済再生担当大臣は。
では、私たちの生活に直接影響がある食品については、どんな品目が関税撤廃となるんでしょうか、見ていきましょう。
まず気になるのが、この野菜です。
キャベツやトマト、ほうれんそうというふうにありますが、多くの野菜には、3%の関税がかけられています。
これが協定発効後、すぐに撤廃となります。
中にはブロッコリーやアスパラガスなど、TPP関係国からの輸入の割合が多い、そんな野菜も含まれています。
一方で、国産と競合することなどから、すぐにではなくて、年数をかけて関税が撤廃される、そんなものもあります。
それがこのたまねぎです。
8.5%の関税をかけている、比較的安いたまねぎの関税はこちら、協定発効後から6年目に撤廃、こういうふうになっています。
このようにほかの品目についても見ていきましょう。
まずはこちら、果物です。
ぶどうはすぐに撤廃、さくらんぼは6年目、オレンジは8年目、りんごとパイナップルについては11年目に撤廃というふうになっています。
続いては、肉類ですね。
ソーセージは6年目、牛タンと鶏肉、これは11年目に撤廃というふうになっています。
このように時期が違うんですね。
続いてはこちら、水産物です。
まず、すぐに撤廃されるのは、えび。
11年目は太平洋くろまぐろ、そしてめばちまぐろ、16年目になりまして、あじ、さばというふうに、このように時期に差があるわけです。
そのほかの食品について見ていきますと、マーガリンは6年目に撤廃。
はちみつ、8年目、ワインは8年目以降というふうになっているんです。
このように、関税が撤廃されますと、輸入品の価格が下がって、私たちはレストランやスーパーなどで、値下がりというのが期待されると思うんですが、一方で、国内の生産者の方からは、輸入品の増加で経営が圧迫されるといった不安の声も上がると思うんですね。
農林水産省では、必要な対策の検討を急ぐことにしています。
品川さんでした。
臥雲解説委員です。
臥雲さん、今回発表された内容のポイントは何なんでしょうか?
寺門さん、TPPといえば農産物5項目と、ずっといわれてきましたよね。
よく聞きましたね。
コメ、麦、牛肉、豚肉、そして乳製品や砂糖の原料と。
これらは非常に高い関税で、国内の生産者を保護してきたということで、影響も大きいもので、これはすでに内容が公表されていたんですけれども、きょう明らかになったのは、いわばそれ以外のことが明らかになったというふうに考えてもらえればいいと思います。
これらは5項目に比べますと、関税率も低くて、消費者への影響というのは限定的というふうにいえると思います。
例えば、先ほどもご覧いただきました野菜ですけれども、キャベツなどの生鮮野菜というのは、今の関税が3%ですし、価格が天候に左右されやすいということもありまして、関税撤廃の影響というものは、直接的には小さいかなというふうに思います。
ただ、輸入の割合が多いブロッコリーなどの冷凍物、この冷凍物を利用する方も多いと思いますけれども、こちらは関税が今6%で、6年目に関税を撤廃するというふうにされていまして、影響の度合いに応じて、細かく分かれているわけですね。
きょう、詳細が発表されたのは、農産物と工業製品の、いわば物の輸出入に関する交渉結果なんですね。
TPPの交渉分野というのは、以前にもお伝えしましたように、多岐にわたっていまして、サービスとか、あるいは政府と外国資本の紛争解決といった、そういう幅広い分野についての詳細については、これから順次明らかになっていくということになりますので、引き続き目を凝らしていく必要があると思います。
TPPについて、臥雲さんの解説でした。
国土交通省は、ETCを搭載した車が、よりスムーズに高速道路を走行できるよう、料金所でETCレーンのバーを撤去する試みを始めました。
高速道路の料金所に必ずあるものといえば、こちらの開閉バーですが、こちらの料金所では、このバーが撤去され、車が自由に通行していきます。
埼玉県桶川市にある圏央道のインターチェンジの料金所で行われているこの試み。
高速道路を利用する車のうち、ETCを搭載した車の割合が、およそ90%まで増えたことを受け、国土交通省が、東日本高速道路と共に始めました。
ただ、バーを撤去したあとも、ETCレーンを通過する際の速度は、従来どおりの20キロで、もしETCを搭載していない車が通過した場合は、出口や高速道路上の料金所で、料金を徴収するとしています。
この試みは、桶川北本インターチェンジで来月19日まで、埼玉県狭山市の狭山日高インターチェンジで、来月20日から1か月間実施されます。
国土交通省は、車がETCレーンに入る速度や、レーンでいったん停止する、現金払いの車と合流する際、安全性に問題がないかなどを検証したうえで、バーのないタイプの料金所の整備を検討することにしています。
カナダで19日に行われた総選挙は、中道左派の野党・自由党が、ハーパー首相率いる保守党を抑えて、単独で過半数の議席を獲得し、およそ10年ぶりに政権が交代することになりました。
カナダの総選挙は開票の結果、338議席のうち、トルドー党首率いる中道左派の野党・自由党が、184議席と、単独で過半数を獲得し、およそ10年ぶりに政権が交代することになりました。
トルドー党首は43歳。
カナダ史上2番目の若さで、首相に就任することになります。
選挙では、経済政策やシリアなどからの難民の受け入れ問題が争点となりました。
先に大筋合意したTPP・環太平洋パートナーシップ協定について、トルドー党首は、自由貿易を支持するとしながらも、ハーパー政権が行ってきた交渉が透明性を欠いているとして、内容を詳しく検討する考えを示しています。
また、難民の受け入れについては、人道的観点から早期の受け入れ拡大を訴えており、今後こうした方向で議論が進むと見られます。
台風24号が通過したフィリピンでは、6歳の女の子が強風にあおられて、川に落ちて亡くなるなど、これまでに12人が死亡し、土砂崩れなどで孤立して、連絡が取れない地区も多くあることから、現地の軍や警察などが、被害の確認を急いでいます。
フィリピン気象庁によりますと、おととい、フィリピン北部のルソン島に上陸した台風24号は、昨夜までに島を横断し、現在は、フィリピンと台湾の間のバシー海峡の付近を、北東に進んでいると見られます。
現地の災害対策当局は、きょう午前、記者会見を行い、台風の影響で、ルソン島北部の山間部で橋を渡っていた6歳の女の子が強風にあおられて川に落ちて亡くなるなど、これまでに12人の死亡が確認されたことを明らかにしました。
また、各地で洪水や土砂崩れが起き、孤立して連絡が取れない地区も多くあることから、軍や警察などが被害の確認を急いでいます。
日本の気象庁によりますと、台風24号は、今週後半にかけて、バシー海峡をゆっくりとした速度で北上し、台湾や沖縄の先島諸島の方向へ進むと見られています。
ラグビーのワールドカップで快進撃を見せた日本代表。
次に目指す舞台は、リオデジャネイロオリンピックです。
来月の7人制ラグビーのオリンピック予選に出場する日本代表の合宿に、ワールドカップで活躍した大学生の藤田慶和選手が参加しました。
オリンピック予選を目指す日本代表候補のメンバーです。
藤田選手をはじめ、選手たちがディフェンスの連係などを確認しました。
行け!行け!行ったー!トライ!
ラグビーワールドカップで史上初の3勝を挙げた15人制の日本代表。
目標だったベスト8には僅かに届きませんでしたが、快進撃に日本中が沸きました。
やったー!
7人制ラグビーは、来年のリオデジャネイロオリンピックで、初めて男女とも採用されました。
アジア予選の男子の日本代表候補21人には、ワールドカップで活躍した15人制の代表から4人の選手が選ばれました。
どうだ、イーグル入った。
トライ!
キャプテンのリーチマイケル選手。
飛び込んだ!
ウイングの山田章仁選手。
ウイングの福岡。
大学生の福岡堅樹選手。
どうだ?トライ!最後は藤田。
そして、ワールドカップでトライを決めた藤田選手です。
7人制は15人制と同じ広さのグラウンドで行われるため、相手をかわすスピードと技術、さらに動き続ける体力が求められます。
基本的なルールも同じですが、スクラムは3人どうしで組み、試合時間は前半と後半7分ずつです。
ワールドカップに続いて世界に挑む藤田選手は。
日本代表は、今後も合宿を重ねて、最終メンバー12人を選び、来月7日から香港で行われるアジア予選に出場します。
そして参加予定の12チームのうち、1位になれば、オリンピック出場権を獲得します。
次は、ちょっと気になる、そるとの山下デスクです。
よろしくお願いします。
お願いします。
こちら、先日もちょっとお伝えしたんですけれども、地方PR動画、これが今、インターネットで非常に人気になっているというふうにお伝えしました。
これに関してなんですけれども、先日、ある発表がありました。
こちらです。
あるコンテストの発表なんですけど、何かというと、地方への移住をPRする自治体の動画のランキングが発表されたんですね。
これでトップになっているのがこちら、山口県の周防大島町という所ですね。
400を超える自治体の中から、トップになったんですけれども、まずはその動画、ご覧いただきましょう。
左が都会の生活、右が周防大島町での生活です。
毎朝見るのはスマホじゃなくてトマト。
これは、都会と田舎の生活を比較する動画なんですね。
そして都会の夜が、オフィスで残業しているころ、周防大島町では、釣った魚で乾杯と。
羨ましいですね、これね。
ということなんですけれども、こうした地方への移住をPRする動画なんですが、中でもひときわクオリティーが高いということで、インターネット上で非常に話題になったのがこちら。
どこかといいますと、宮崎県小林市の移住PR動画なんですね。
8月の末に公開されて以来、すでに150万を超えるアクセス、再生回数なんです。
150万?
ネット上ではこんな声ありました。
何度でも見たくなるとかですね、あるいは、意外な結末に驚いたと。
ちょっとどういう結末なのか?ということなんですが、制作した小林市、こちらにあります宮崎県の山あいにある自治体なんですけれども、非常に気になるということで、シブ5時では、現場に取材に行ってきました。
ちょっとどころじゃなくて、非常に気になる。
フランスから来たという男性が町の魅力をPRするこの動画。
豊かな自然や食文化、人とのふれあいを、ユーモアを交えながら紹介しています。
しゃべっているのはフランス語と思いきや、実は。
地元の方言、西諸弁なのです。
動画の最後には、種明かしも。
このオチが話題になり、大人気なんです。
動画の舞台となった宮崎県小林市にやって来ました。
全国で人気のこの動画は、どうして生まれたのか、その訳を探りに行ってきます。
宮崎県の南部、人口4万6000人の小林市。
まずは地元の人の反応を聞いてみました。
農家の方に聞いてみると。
ちなみに、この、んだもしたん。
西諸弁でびっくりしたです。
地元でも評判のPR動画。
その秘密を探りに市役所を訪ねました。
よろしくお願いします。
動画を企画した柚木脇大輔さんです。
すると地元のことばがフランス語のように聞こえるという意見が。
実は柚木脇さんも。
そもそもこの動画、どうして作ったんですか?
消滅可能性都市。
消滅可能性都市とは、出産をする主な世代の20代から30代の女性が、2040年に今の半分以下になると推計されている自治体です。
去年、全国で896もの自治体が指摘され、その中に小林市も入っていたのです。
8月下旬に動画を公開したところ、移住の問い合わせが急増。
それまで月に15件ほどだった相談数が、先月は3倍に増えたのです。
この日、動画を見たという女性が東京からやって来ました。
小川です。
どうもはじめまして。
都内での仕事を辞め、移住先を探しています。
自然豊かな環境で、人と触れ合う暮らしをしたいと考えたからです。
ほかの自治体に負けまいと、市の担当者は。
特産の梨をおすそ分け。
さらに市の担当者は、添乗員さながらにおもてなし。
今夜の宿泊先に案内します。
移住を希望する人に、気軽に見学に来てほしいと、市が用意した部屋です。
3LDKで家電も完備。
1日なんと1000円。
お試し滞在が2週間までOKです。
直売所で新鮮な野菜をアピールしたり。
さらに、移住に対する不安を解消するため。
すでに都会から移住してきた人たちを集めて、食事会までセッティング。
こちらのカフェの店員さんも、移住した人たちです。
実際に移住に結び付くケースはまれですが、担当者は、地道に取り組んでいくしかないと考えています。
動画をきっかけにしたこのチャンス。
若い移住者を増やすためには、働く場所を作りだすことが最大の課題です。
地元の金融機関とも協力して、どの分野に可能性があるか分析。
主力の農業と、それを生かした食品加工に重点を置いた戦略をまとめました。
働く場所を広げ、5年間で70世帯の移住を目指します。
西諸弁、はやりそうですね。
フランス語に聞こえたっていう。
本当にこう、あの手この手を使って、好きになってもらう、関心を持ってもらうというふうにやってるんですね。
そうですね。
やっぱり動画だけじゃなくて、実際に移住を決意してもらうには、その地でその魅力を体感してもらってっていうのが大事だと思うんですけれども、ただ、このネット動画がなかったら、若い世代には気付いてもらうこと、知ってもらうことすらできなかったかもしれないですよね。
そう考えると、このネット動画は周知、知らせるというきっかけになってもらうという点では、一定の効果があるかもしれないですよね。
これまでポスターであったりとか、いろんなPRイベントで周知してきた、移住を求めてきたというのがあると思うんですけど、新しい時代の移住を促すツールとして、このネット動画というのは、自治体が出来栄えを競う、一つのツールになっているのかなと思いますね。
これに力が入っている所は、もしかしたら、移住にかける熱意ももしかしたら高かったりして、何かの判断材料になるかもしれないですね。
それはそうですよね。
ネット動画でアピールするっていう動きが広まっている。
臥雲さん、どう見ますか?
これから日本全体で人口が減ってくわけですから、いやおうなくやはりこれから、都市間競争の時代、地域間競争の時代になると思うんですね。
中央の政府には、財政的な余力ももうないと。
また全国的に通用するアイデアもなかなか出てこないという現実があると思います。
そうなると地域の強みは何か、ほかの地域にないものは何かというのを、やはりその地域の人たちが、自分たちで、どこまで突き詰めていけるかということが問われると思うんですね。
その上で、これから若い人たちを引き付けるための必要な条件、いろいろあると思うんですけれども、2つ挙げたいと思います。
なんでしょう?
1つはVTRの後半でもありましたけれども、安定した仕事ですね。
東京よりも住宅費、あるいは生活コスト、これは低く抑えられると思うんですね。
その分を加味して、これだけあれば十分な暮らしができるという、そういう収入のメドが、どうやったら立つかということ。
そしてもう1つ挙げたいのが、良質な公教育です。
教育、大事ですよね。
東京では乳幼児の保育料、そして小学生の塾通い、中学、高校の私立進学と、子どもの教育にかける費用というのは、本当に家計の大きな負担になっていると思うんですね。
ですので、この公営・公立で質の高い教育環境が提供できれば、地域で暮らすことの大きな魅力になると思うんです。
こうしたことが満たされれば、地方ならではの優位性も生きてくると思います。
ですので、日本全体で見れば、この都市間競争がいい方向で活発となって、質の高い暮らしができる選択市が増えていくということが期待されます。
ちょっと気になるのコーナーでした。
こうやって聞くとフランス語には聞こえないかな?
今のはね。
さあ、外の様子を見てみましょうか。
きょうは、比嘉展玖さんが、港区に行っているようです。
比嘉さん。
東京・赤坂に来ています。
だいぶ暗くなってきて、ネオンの明かりが目立ってきました。
ただいまの気温は21度。
日中は日ざしが暑くて、ワイシャツ姿の方も多くいらしたと思うんですが、今は涼しい風が吹いてきて、ジャケットを羽織っている方もいらっしゃいますね。
それでは全国の天気、平野さん、お願いします。
きょうは西日本、東日本はおおむね晴れたんですが、北日本では雨が降った所がありました。
現在も北陸など、一部で雨雲、残っている所がありますが、今夜のうちにこの雨雲、ほとんどの場所から抜けていく予想です。
あすになりますと、日中は全国的に晴れる予想です。
ではあすの予想天気図を見てみましょう。
おおむね高気圧の圏内となりますので、あす日中は全国的に晴れる所が多いでしょう。
ただ、北日本を中心に寒気が入ってきていますので、あすの朝はけさに比べると、気温が下がる所が北日本、多いでしょう。
今夜は暖かくしてお休みください。
そして台風情報です。
強い台風25号は、暴風域を伴い、ゆっくりと北上しています。
あさって木曜日から金曜日にかけて、小笠原諸島に接近すると見られていて、荒れた天気をもたらすおそれがあります。
その後は、北東方向へと進む予想です。
もう一方の台風24号ですが、こちらは金曜日以降、沖縄地方付近まで北上してくる予想となっています。
この先もまだ進路に注意が必要といえそうです。
では各地のあすの天気、詳しく見てみましょう。
時刻は5時33分です。
これまでに入っているニュース、高瀬アナウンサーです。
さっき、地方移住のPR動画の話題でしたけれども、高瀬さんはちなみに、住んでみたい地域ってあります?
住んでみたい所ですか?そうですね、やっぱり地方勤務してますので、新潟県ももちろんそうですし、広島県内にも、あ、ここだったらなんか、老後とかいいかなとか思ったことは何度もあります。
へえ。
ちなみに、方言ってどうなんですか?
え?
例えば、さっき西諸弁というのが、ちょっとフランス語に似てるって話がありました。
方言とかはいけるんですか?
ほんまもう、勘弁してください。
では、ニュースをお願いします。
ではこの時間の最新のニュース、これまでの主なニュースです。
横浜市のマンションで傾きが見つかり、建物を支えるくいのデータが改ざんされていた問題で、データの改ざんを行った、旭化成建材の親会社で、大手化学メーカー、旭化成の浅野敏雄社長は記者会見を開き、信頼を損なう結果となったことを深く反省し、おわび申し上げますと述べ、謝罪しました。
生活保護を不正に受給した人などに対して、各地の自治体が、返還を求めるために必要な督促や調査などを怠った結果、長期間、回収できていない保護費が、少なくとも111億円に上ることが、会計検査院の調べで分かりました。
会計検査院は、21都府県の自治体について、不正受給者や、あとになって受給資格がないことが分かった人などに対し、保護費の返還を求めるために、適切な対応を取っているか調べました。
厚生労働省は、会計検査院の指摘を受けて、自治体に対して負担したお金の返還を求めるとともに、通知を出して、適切な管理を求めたいとしています。
佐賀県唐津市の坂井俊之市長が代表を務める自民党の支部が、企業などからの献金を、全額、市長の政治団体に寄付していたことが分かりました。
政治資金収支報告書によりますと、坂井市長が代表を務める、自由民主党唐津市101支部は、企業などから受けた献金を、市長の政治団体である、坂井としゆき後援会に、毎年年末に全額寄付していました。
おととしまでの3年間で、合わせて711万円になり、後援会幹部によりますと、こうした寄付は少なくとも10年は続いていたということです。
政治資金規正法では、政党支部への企業・団体献金は認められていますが、政治家個人の団体への寄付は禁止されています。
坂井市長は、献金が政党支部から個人の団体へ移されたことを認めたうえで、今後、いきさつを調べる考えを示しました。
坂井市長の政党支部を巡っては、おととしの市長選挙の直前に、市の工事を受注している業者から寄付を受けていたことが明らかになり、きのう市長が不適切だったとして、全額を返金しました。
今月、ノーベル医学・生理学賞の受賞が決まった大村智さん。
その受賞理由は、菌の培養による特効薬の開発でした。
私たちの生活の中に、さまざまな形で生かされてきた菌。
今、菌に熱い注目が集まっています。
こちらは大学生たちが大盛り上がりするバーベキュー大会。
網の上で焼いているのは、キノコ、キノコ。
今、キノコなどの菌類を食べて、健康や美容に生かす、菌活が女性を中心に広がっています。
両手を肩の高さに伸ばしたら、そのまま体をねじるようにしていきます。
夕方5時過ぎ、仕事終わりの女性たちが集まるヨガ教室。
菌活サークルが開いた菌活ツアーです。
まずは、ヨガの独特な動きや、腹式呼吸で、腸の働きを活発にしてから。
いざ、レストランへ。
菌活メニューの食事会です。
キノコたっぷりのソースをかけた一皿に、インドネシアの納豆と呼ばれるテンペの春巻き。
ほかにも、みそやしょうゆ、塩こうじといった発酵食品をふんだんに使った料理が続きます。
この菌活サークル、評判が広がり、今では会員200人になっています。
この菌活をとことん楽しんでいるのが、菌活歴2年の山田雅恵さんです。
服飾関係の会社に勤める山田さん。
展示会の前などは仕事が深夜に及ぶこともしばしばです。
しかし、菌活のおかげで体調は万全だとか。
手作りのお弁当には、菌の食材をふんだんに取り入れています。
しかも。
自宅にも手作りの菌食材があるというので、見せていただきました。
まず見せてくれたのは、ぬか床。
乳酸菌がたっぷりです。
こちらは、パン作りに使う酵母。
ああ、ぶくぶく発酵してますね。
冷蔵庫の中も、塩こうじやヨーグルト、納豆など、手作りの菌食材がいっぱいです。
菌の管理には手がかかりますが、それもまた楽しみなんだそうです。
一口に菌といっても、種類はさまざま。
それぞれの機能や特徴に応じた使い方も広がっています。
こんなところでも菌が活躍しています。
歯医者さんです。
治療を終えた患者さんに手渡しているのは、L8020乳酸菌の入ったヨーグルト。
この乳酸菌を7年前に見つけたのは、広島大学の二川浩樹教授です。
虫歯菌の中に、この乳酸菌を置いてみると、周りの虫歯菌が死んでいるのが分かります。
実験では、この乳酸菌が含まれるヨーグルトを2週間食べ続けた人は、口の中の虫歯菌が80%減少しました。
一方、地元で取れた菌を使って、特産品を作ろうという動きも出ています。
こちらは温海かぶ。
主に漬物として愛されている伝統野菜です。
この温海かぶの漬物から、驚くべき力を秘めた乳酸菌が見つかったのです。
ーにゅうさんきん6004。
一体どんな力があるのでしょうか。
オルニチンは、肝臓の働きをサポートするアミノ酸。
シジミなどに多く含まれ、二日酔いの対策にいいといいます。
早速地元では、この新種の乳酸菌を使った商品を開発。
甘酒と混ぜた、ユニークな乳酸菌飲料が誕生しました。
菌の力を使って、町おこしまでしてしまおうという所もあります。
酒蔵の24代目、寺田優さん。
注目したのはこうじ菌です。
これまでは、専門の業者からこうじを買っていました。
しかし、酒造りには地元のものを使いたいと、自分の田んぼの無農薬の稲穂から取ったこうじ菌を使うことを考えたのです。
こうして出来上がった酒は、白ワインにも似た、フルーティーで酸味の強い個性的な味わい。
高級レストランなどからも、次々に引き合いが舞い込みました。
地元ならではの味にこそ、可能性がある。
町の酒蔵や商店主たちが協力して、6年前から酒蔵祭りを開催。
今では、5万人を集めるまでになりました。
地元では、菌の力に活路を見いだして、町おこしを推進。
全国でも珍しい発酵をテーマにした道の駅が、ことし4月にオープンしました。
手作りこうじのクラッカー載せや、地元のみそを使った冷や汁が無料でふるまわれました。
お客さんは月におよそ7万人。
町の人口の10倍に上っています。
なんか菌って、あんまりこう、ばい菌とか、細菌とか、あまりいいイメージ、ぱっと浮かばなかったんですけど。
ばいきん…とかね。
とか。
でも考えてみたら、いろんな菌があって、いい菌もやっぱりたくさんあるんですね。
イメージ全然違いますよね。
だから、いい菌、悪い菌っていうとあれですけど、菌自体は別に、いい悪いと思ってなくて活動しているわけですよ。
私たち人間にとって、いいか悪いか。
便利かということだと思うんですけど、でもそのいい菌が見つかれば、やっぱりおいしい生活だったり、楽しい生活も、増えるわけですね。
臥雲さんは菌活って、何かやってますか?
漬物は、今のVTRの中だと、すごく食べるんですけど、漬物だったらなんでもいいんですかね、どうなんでしょう。
でも、なんでしたっけ、乳酸発酵するような菌の漬物だといいんでしょうけど。
なんでもいいってわけじゃないんでしょうね。
どうなんでしょうね。
ほかにもたくさん菌がありますから、いっぱいとってくださいよ。
知らず知らずのうちに、納豆とかも食べてますし、菌活してたんだなとも気付かされましたけど。
寺門さんは毎食、毎食じゃないか。
毎食は言い過ぎですけど。
毎日食べてます?
毎日、必ず食べてます。
実際、菌って、私たちの周りに本当にたくさんあって、あふれていて、例えばこの私たちの周りにある土壌を1グラム採取すると、その中に菌、いくつ入っているかというと、1億とも、10億ともいわれているほど、本当に身の回りにたくさんある。
そんな中だから、あの大村さんがね、大変な発見をしたわけなんですよね。
そうなんですよね。
その数ある菌の中から私たち人間にとって有益な菌を探し出そうとしているのが、菌ハンターというふうにも呼ばれている方たちで、ちょっとこちらをご覧ください。
こちらは白神山地なんですが、秋田県の研究機関に勤める菌ハンターの皆さん、20年間、この白神山地に通いつめて菌を探していまして、白神山地は8000年にわたって落ち葉が積み重なった、厚さ1メートルの腐葉土があり、生命力の強い菌の宝庫だというふうにいわれているそうなんです。
その研究してきた菌というのは、パンにも使われていて、すごく人気があるそうなんですよね。
ちょっと一瞬、菌とパンって、結び付かない。
発酵させるときにってことでしょうかね。
そうそう、酵母で。
ということで、広がっている菌活についてお伝えしました。
続いては、5時カメにまいりましょう。
火曜日は最新エクササイズです。
脂肪燃焼効果が期待できるという、大人気のダンスエクササイズ、ズンバですね。
きょうは、比嘉展玖さんが挑戦します。
比嘉さん。
東京・赤坂にあるフィットネススタジオに来ています。
皆さん、リズムに乗って、パーティーのように盛り上がっています。
きょうの5時カメは、南米コロンビア発祥のズンバというエクササイズです。
徹底的に脂肪を燃焼していきたいと思います。
いやー、10分ほど前から踊っているんですが、汗が出てきて、暑いです。
さて、きょう教えてくれるのは、こちらの方。
このコーナー初の外国人インストラクター、メイ・フェルナンデスさんです。
よろしくお願いします。
一緒に楽しみましょう。
メイさんは、フィリピン出身で、小学校のころからダンスを始め、フィリピンのテレビ局では、数々のアーティストのバックダンサーをされていたという、スーパーダンサーなんです。
今は日本でインストラクターとして、ダンスを教えています。
見てください、この汗。
これだけ汗かいてるんだから、そりゃもう、エクササイズ効果、期待できるんじゃないですか。
息上がってますね。
ダンスを楽しんでいる間に、いつの間にか脂肪が燃焼できるということで。
ズンバは、ダイエットにいいですよ。
1時間レッスンは休みなし。
休みなしで。
だから水は飲んだほうがいいです。
お水は大丈夫だと。
あとは楽しく痩せることができます。
なるほど。
僕、ダンス初心者なんですけど、先ほどから全然振り付け教えてくれないんですよ。
どうしてですかね?
ズンバは振り付けがあるんですけど、説明はしないです。
説明なし?
私を見て、まねして踊ってね。
見ながら一緒に楽しむということですね。
フィーリングで楽しめばOKです。
フィーリングでこうやって?分かりました。
では、レッスンを受けている生徒さんは、近所の方とか、あとは赤坂付近で勤めてる方、また、アメリカの方や中国の方などもいらっしゃいます。
では、説明一切なしで、再び挑戦したいと思います。
テレビを見ている方も、今、つけた方も、大丈夫です。
僕と一緒に踊ってみましょう。
ではメイさん、お願いします。
見よう見まねで皆さん、やってるってことですね。
だいぶ激しいですよ、のっけから。
かっこいいですね。
乗れてる、乗れてる。
思ってたより。
レッスンはおよそ1時間。
曲の長さは大体5分ぐらいだそうです。
今やっているようなこの激しい感じの曲と、ゆっくりの曲、これを1時間の中で、組み合わせてやっているということなんですね。
だから楽しみながら、効率的にカロリーを消費できるということです。
では、生徒さんにインタビューしてみましょう。
すみません、お願いします。
こちらはやり始めてどれぐらいですかね?
1年と1か月になります。
1年1か月?続けてみてどうですか。
ほかのスタジオのレッスンと違って、先生の動きをまねするだけで、覚えなくても大丈夫なので、すごく楽しく続けてます。
そうですね。
では次、いってみましょう。
ありがとうございます。
先ほどから気になっている方も多いと思います。
失礼ですが、おいくつでしょうか。
65歳です。
65歳?若いですね。
ありがとうございます。
踊るのきつくないですか?
大丈夫です。
大丈夫ですか。
やり始めて、体の変化とかってあります?
歩くのが速くなったり、やっぱり運動能力がずいぶん向上したように思いますね。
なるほど、すごい。
ありがとうございます。
それでは僕も、もうちょっと踊ってみたいと思います。
以上、5時カメでした。
ついてって、ついてって、動きちょっと違うよ。
口、開いてるよ。
65歳の男性の方も。
ごはんもおいしくなるそうです。
ズンバでした。
では、シブ5時ワールドにいきましょう。
鳥のように。
切り立った断崖が連なる中国・湖南省。
崖の上に立った2人が突然ジャンプ!と思ったら、なんと、険しい峰の合間を縫って飛んでいます。
実はこちら、ウイングスーツと呼ばれる特殊なスーツを着て、およそ2キロのコースを飛行し、その速さを競うコンテストです。
12か国から16人が参加しました。
スリル満点。
ですが、思いのまま空を飛べたら、気分爽快でしょうね。
ではお便りです。
きょうは動画で頑張る地方についてお伝えしました。
ファックスで頂いています。
宮崎市のまりこさん。
以前、宮崎勤務のある松尾さん。
小林市のフランス語、分かることば、ありましたか?宮崎弁、覚えていますかと。
宮崎弁は覚えてますよ。
時々まだ、宮崎の人とお話ししたり。
なんとかやわーとかすごい柔らかいしゃべり方ですよね。
6時になりました。
これまでに入っているニュースです。
横浜市のマンションで傾きが見つかり、建物を支えるくいのデータが改ざんされていた問題で、改ざんを行った旭化成建材の親会社で、大手化学メーカー、旭化成の浅野敏雄社長は、データの改ざんが発覚してから初めての記者会見を開き、謝罪しました。
代表取締役社長の浅野敏雄でございます。
浅野社長は、旭化成建材で、マンションの調査および補強・改修工事などにかかる費用は、全額を負担すると述べました。
データの改ざんを行った旭化成建材の前田富弘社長は、調査を行っている全国およそ3000棟について、データの改ざんが行われていないのか問われたのに対し、次のように述べました。
また旭化成側は、およそ3000棟の都道府県別の数を、今月22日には国土交通省に対して報告する方針を示しました。
小渕元経済産業大臣の政治資金を巡る事件で、小渕氏は先ほど、前橋市内で記者会見し、今回の私の一連の事件で、多くの皆様にご心配とご迷惑をかけたと謝罪しました。
これに先立って小渕氏は、群馬県渋川市内で後援会の会合を開きました。
会合は非公開で行われましたが、出席した複数の関係者によりますと、小渕氏は事件について、皆様に迷惑と心配をかけて申し訳ありませんと謝罪したということです。
その上で、有権者に迷惑をかけたので、地元のために、これからも頑張りたいと述べ、引き続き、国政への意欲を示したということです。
事件を巡っては、小渕氏が独自に調査を依頼した第三者委員会が、きのう、本人の関与は認められないとしながらも、監督責任があることは当然で、その責任は軽微とはいえないなどと指摘しています。
中谷防衛大臣は、ソウルで韓国のハン・ミング国防相と会談し、北朝鮮が事実上の長距離弾道ミサイルを発射する可能性を示唆していることについて、日米韓の3か国が緊密に連携して対応していくことで一致しました。
会談の冒頭、ハン国防相は、両国間にはさまざまな問題があるが、きたんのない話し合いをして関係を発展できればと思うと述べました。
これに対し中谷大臣は、安全保障面で協力することが大変重要だ。
今後の防衛協力や交流の方向性について、進展に向けた議論をしたいと述べました。
その上で両大臣は、北朝鮮に対して、日本と韓国にアメリカを含めた3か国が、緊密に情報を共有し、連携して対応していくことで一致しました。
4年ぶりの防衛大臣の韓国訪問は、中谷大臣の強い意向で実現しました。
この背景には、北朝鮮が、事実上の長距離弾道ミサイルを発射する可能性を示唆するなど、日本と周辺地域に対する、差し迫った脅威となっている現状があります。
北朝鮮の脅威にきぜんとして対応するためにも、アメリカを交えた日米韓の連携を確認し、確固たる態勢を構築する必要に迫られていました。
また、来月初めに、日韓首脳会談が行われる方向で最終調整が進められるなど、両国関係の改善の兆しが見える中で、こうした流れを後押ししたいというねらいもありました。
今後は懸案となっている、安全保障上の機密情報を共有する協定の締結など、具体的な成果につなげることができるかが課題となります。
維新の党の松野代表は、大阪市の橋下市長が主張する解党には応じず、橋下氏側が保管している、党の銀行口座の預金通帳などを引き渡すよう求めていく考えを示しました。
大阪市の橋下市長はきのうツイッターで、24日に臨時の党大会を開いて解党を決めたうえで、残った政党助成金を国に返還したいという考えを示しました。
維新の党の松野代表は、党を解党することはない。
党大会は無効だとしたうえで、次のように述べました。
その上で、事態の収拾を急ぎたいという考えを示しました。
また、きょうは年4回に分けて交付される政党助成金の10月分が各党に交付されました。
維新の党は、6億6619万円余りです。
松野氏は政党助成金が振り込まれる銀行口座の預金通帳と印鑑を、橋下氏側が保管していることから、預金通帳などを引き渡すよう求めていく考えを示しました。
太陽光などの再生可能エネルギーで発電した電力を買い取る制度について、経済産業省は見直しを進めていますが、きょう開かれた有識者会議で、買い取りにかかる費用を抑えるため、入札制度を導入する案などを示しました。
再生可能エネルギーによる電力の買い取り制度を巡っては、太陽光発電の導入が国の想定を超えて増加し、買い取りにかかる費用は電気料金に上乗せされる形で、国民負担が増えていることから、経済産業省が、制度の見直しを進めています。
きょう開かれた有識者会議で経済産業省は、買い取りにかかる費用を抑えるための案を示しました。
具体的には、発電事業者から電力会社が電力を買い取る際には、入札制度を導入する案や、買い取り価格の設定にあたっては、効率的に発電している事業者を基準にする案などです。
出席した有識者からは、入札制度については賛成する意見が多かったものの、住宅に太陽光パネルを設置した人など、小規模な設備には適さないなど、懸念する意見も出されました。
経済産業省はこうした意見も踏まえて、年内にも見直し案を取りまとめる方針です。
プロ野球・巨人はきょう、高橋由伸選手に監督就任を要請し、高橋選手は、光栄だが戸惑いがある。
時間をかけ過ぎないように答えを出したいと話しました。
巨人は、通算12年間指揮を執ってきた、原辰徳監督の退任が決まり、後任を、今シーズンから打撃コーチを兼任していた高橋選手に絞り込んで、交渉を進めることになりました。
球団はきょう午後、幹部が高橋選手と会談し、高橋選手に監督就任を正式に要請しました。
選手との兼任が可能かについては。
2015/10/20(火) 16:50〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース シブ5時[字][デ]

▽消滅の危機を動画が救う?移住者呼び込め ▽7人制で五輪目指す ラグビー日本代表合宿 【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海

詳細情報
出演者
【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:18646(0x48D6)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: