こんにちは。
正午のニュースです。
横浜市のマンションで、建物を支えるくいの一部のデータが偽装されていた問題で、石井国土交通大臣は、データを偽装していた旭化成建材が全国で工事を請け負ったおよそ3000棟について旭化成側にあさってまでに建物の種類や都道府県別の数などを報告するよう指示したことを明らかにしました。
横浜市都筑区のマンションでは、建物を支える70本のくいのデータが偽装され、傾いたマンションのくい少なくとも8本は必要な深さまで達していませんでした。
工事を行った旭化成建材は、別の棟のデータを流用し虚偽のデータを報告書に記載していました。
この問題で、石井国土交通大臣はきょう、次のように述べました。
旭化成建材が請け負った全国およそ3000棟のマンションや商業施設などについては現在親会社の旭化成がデータの偽装がなかったか調査を進めていますが、旭化成側に3000棟の建物の種類や都道府県別の数についてあさってまでに報告するよう指示したことを明らかにしました。
国土交通省は報告を受け、内容を確認したうえで公表するとしています。
また国土交通省にきょう事務次官を責任者とする連絡会議を設置し情報の共有や今後の対応策の検討にあたっていく考えを示しました。
この問題で、旭化成の浅野敏雄社長は問題が発覚してから初めての記者会見をきょう午後4時から開き謝罪したうえで旭化成建材の前田富弘社長とともに問題の経緯などを説明することにしています。
横浜市によりますとマンションを販売した三井不動産レジデンシャルが住民に対して、マンションを建て替える場合の工期や補償などについての考え方を今月27日に住民に示す方針を市に説明したことを明らかにしました。
横浜市は、会社側に対してマンションの安全性についての第三者機関による検証結果を早急に報告するよう指示したということです。
与野党の幹事長、書記局長らが会談し野党側がTPP環太平洋パートナーシップ協定の交渉が大筋合意したことを国民に説明すべきだなどとして早期に臨時国会を開くよう求めたのに対し与党側は、要求は官邸に伝えたいと述べるにとどめ召集は困難だという認識を示しました。
野党側は、民主党の枝野幹事長がTPPの交渉が大筋合意したことを国民に説明し、内容を議論すべきだ。
また内閣改造が行われたので新閣僚の所信を聞き、質疑を行う必要があるなどと早期に臨時国会を開くよう求めました。
そのうえで政府与党が臨時国会の召集に応じないのであれば、衆参いずれかの議員の4分の1以上の要求があれば内閣は国会召集を決定しなければならないとする憲法53条の規定に基づいた手続きをあすにも行う考えを伝えました。
自民党の谷垣幹事長は要求があったことは官邸に伝えたい。
予算委員会では、閉会中審査を行う方向で議論が進んでいると聞いているので具体的な日程は国会対策委員長の間で詰めてもらいたいと述べ召集は困難だという認識を示しました。
菅官房長官は民主党などが憲法の規定に基づいた手続きも視野に入れて臨時国会の召集を求めていることについて慎重な姿勢を示しました。
政府は地域を限って大胆な規制改革などを行う国家戦略特区を巡って東京大田区でマンションなどの空き部屋を宿泊施設として活用する、いわゆる民泊を一定の条件のもとで認めるなど新たに14の事業計画を認定しました。
政府は国家戦略特区に関する諮問会議を開き地方自治体などから要望があった14の事業計画を新たに認定しました。
このうち東京都大田区では外国人旅行者の増加に対応するため旅館業法の特例としてマンションなどの空き部屋を宿泊施設として活用するいわゆる民泊を床面積が25平方メートル以上などといった一定の条件のもとで行うことが認められました。
また、秋田県仙北市では農業の担い手を確保するためシルバー人材センターから派遣される人の就労時間を週20時間から40時間まで拡大することが認定されました。
安倍総理大臣は今後も積極的に、特区を活用した規制改革を進めていく考えを示しました。
また、石破地方創生担当大臣は。
超党派の国会議員でつくるみんなで靖国神社に参拝する国会議員の会の衆参両院の国会議員71人が、きょう、秋の例大祭が行われている靖国神社に参拝しました。
みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会は、毎年、春と秋の例大祭と8月15日の終戦の日に東京九段の靖国神社に参拝しています。
きょうは、会長を務める自民党の尾辻元参議院副議長や、民主党の羽田前参議院幹事長、次世代の党の中山代表ら衆参両院の国会議員71人が午前8時に靖国神社の本殿に昇殿しそろって参拝しました。
安倍内閣からは高鳥内閣府副大臣、土屋総務副大臣、武藤外務副大臣、渡嘉敷厚生労働副大臣、井上環境副大臣のほか政務官3人が参拝しました。
このあと尾辻氏は記者会見で、安倍総理大臣が秋の例大祭に合わせた参拝は行わない見通しとなっていることについて次のように述べました。
きょう未明、広島県尾道市の山陽新幹線の線路脇で小型の無人機ドローンが見つかり警察は周辺を飛行していたドローンが落下したとみて操縦していた人物を捜しています。
これが山陽新幹線の線路脇で見つかった小型の無人機ドローンです。
警察によりますと、20センチ四方の大きさで4つのプロペラが付いていて、重さは110グラムあり、小型のカメラと見られるものが取り付けられているということです。
きょう午前1時15分ごろ、広島県尾道市の山陽新幹線の線路脇に小型の無人機ドローンがあるのを点検中のJR西日本の社員が見つけ、警察に通報しました。
現場はJR新尾道駅から博多方面におよそ700メートルの場所で、ドローンは、上り線の線路脇にある防音壁に寄りかかった状態で見つかったということです。
JR西日本によりますと山陽新幹線の運転には支障はなくけさの始発から平常どおりの運行だということです。
警察は、周辺を飛行していたドローンが落下したとみて操縦していた人物を捜しています。
カナダで19日に行われた総選挙でカナダの公共放送CBCは中道左派の野党自由党がハーパー首相率いる保守党を抑えて単独過半数を確保することが確実になり、およそ10年ぶりに政権が交代する見通しになったと伝えました。
4年ぶりとなるカナダの総選挙は19日投票が行われ現在開票作業が続いています。
カナダの公共放送CBCは日本時間の正午前これまでの開票の結果、トルドー党首率いる中道左派の野党自由党がハーパー首相率いる保守党を抑えて単独で過半数を確保することが確実になりおよそ10年ぶりに政権が交代する見通しになったと伝えました。
今回の選挙では、経済政策やシリアなどからの難民の受け入れを拡大すべきかどうかが争点となりました。
先に大筋合意したTPP環太平洋パートナーシップ協定について単独過半数を確保することが確実となった自由党のトルドー党首は自由貿易を支持するとしながらも内容を詳しく検討するとしています。
また、難民の受け入れについては人道的観点から早期の受け入れ拡大を訴えており今後、こうした方向で議論が進むものとみられます。
アメリカ大統領選挙の最新の世論調査で先週行われた与党民主党の討論会ではクリントン前国務長官が最もよかったと答えた人が60%を超え、民主党内の支持率でも首位を維持しました。
19日発表されたCNNテレビの最新の世論調査結果によりますと、先週行われた民主党の初めてのテレビ討論会で最もよかったのはどの候補者か支持者に尋ねたところ、クリントン前国務長官と答えた人が62%で、次いでサンダース上院議員が35%でした。
一方、支持率ではクリントン氏が先月の調査より3ポイント上がって45%で首位を維持したのに対して、サンダース氏が5ポイント上がって29%となりました。
これについてCNNは、討論会ではクリントン氏が最もよかったが支持率を大きく押し上げることにはつながらなかったと伝えています。
また、立候補を表明していないバイデン副大統領の支持率が18%で3位となりました。
バイデン氏が立候補した場合は、クリントン氏の有力なライバルとなる可能性がある一方、辞退した場合はクリントン氏の支持率が10ポイントほど上がるとみられています。
ラグビーのワールドカップイングランド大会の審判選定委員会は18日に行われた準々決勝のオーストラリア対スコットランド戦で勝負を分けたペナルティーキックの判定に誤りがあったとする声明を発表しました。
試合は、黄色のユニフォームのオーストラリアが、紺のスコットランドと対戦し、終盤までスコットランドが2点をリードしていました。
委員会が誤審と認めたのは終了間際にオーストラリアの決勝のペナルティーゴールにつながったスコットランドの反則の判定です。
この場面で、主審はスコットランドの選手が前に落としたボールに味方の選手がオフサイドの位置で触れる反則があったとしてペナルティーキックとしました。
しかし検証の結果、実際には反則をしたとされる選手の前に、オーストラリアの選手がボールに触っていたためキックではなくスクラムで再開するべきだったということです。
オーストラリアは、この反則で得たペナルティーゴールを決めて、35対34で逆転勝ちしこの試合結果は変わらないということです。
判定に泣いたスコットランドは1点差で敗れ24年ぶりのベスト4を逃しました。
2015/10/20(火) 12:00〜12:20
NHK総合1・神戸
ニュース[字]
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:18607(0x48AF)