ここだすか?さよう。
泊まれる場所はここしかない。
どうじゃ?はぁ〜びっくりぽんや。
生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
井ノ原⇒10月20日火曜日の「あさイチ」です。
こちらから、びっくりぽん!行楽の秋芝生でピクニックなんてすてきですよね〜!でもきょうは、あいにくの雨なんですけどねピクニックを楽しめる場所があるというんですよ。
こちらなんです。
ちょっと行ってみようと思います。
訪ねたのは、都内にある雑居ビル。
室内に広がっていたのは緑のカーペットではなくて人工芝ですよ。
ここは、去年6月にオープンしたレンタルスペース。
お弁当など持ち込み自由で気軽にピクニック気分が楽しめます。
実際に触ってみるとですねかなりやわらかいんですよ。
芝生みたい、本当に。
人気の秘密はそのやわらかな触り心地。
小さな子どもがいるお母さんに受けています。
実は人工芝にこだわっているのは床だけじゃないんです。
ああ、なるほど。
いやまさにこれガーデントイレって感じですね。
タンクの上やなんと洗面台の横にまで。
そして、こんなところにも。
実は今、人工芝を取り入れる店が増えています。
こちらのおしゃれなカフェも2階に上がるとそこは人工芝のスペース。
さらに、ある家具メーカーはこんないすまでデザインしました。
そしてなんと人工芝の車まで登場。
持ち主の牛尾さん、半年かけてみずから貼り付けたそうです。
最近では、人工芝を家のインテリアに取り入れる人も増えています。
早速、人工芝を発見。
夫が趣味で集めているミニカーと息子が作ったサイの置物を人工芝と合わせて飾りつけました。
この日、門さんのDIY仲間が遊びに来ていたんですが手元にあったのは人工芝のコースター。
このほか、壁の飾りに人工芝。
さらに水槽の目隠しにも人工芝を使っています。
ということで、簡単にできる人工芝インテリア作りに挑戦。
使うのは100円ショップで売っている30cm角の人工芝。
まずは自分の好きな文字の型紙を作り、裏に載せます。
色鉛筆などを使って型紙をなぞります。
あとは、はさみで切っていくだけ。
文房具用のはさみで切ることができます。
裏側に両面テープを貼って壁に貼り付けると。
いい感じ。
完成です。
Tは何ですか?富田⇒Tは富田のTです。
有働⇒そこ?富田⇒だめですか?今ご覧いただいたのはコルクボードですがコルクボードに人工芝を貼りつけてインテリアとしても使うことができるということをご紹介しました。
100円ショップで売っている人工芝なら1枚100円ですが3枚だと300円でイメージチェンジができます。
以前からの人工芝かたいといいますか。
有働⇒はだしだとチクチクしますよね。
富田⇒それが気持ちがいいという意見もあります。
やわらかい人工芝が今増えてきています。
有働⇒ああそう?富田⇒やわらかくって種類も豊富です。
サンプルだったんですけれども緑以外にもおしゃれなもの。
茶色っぽいもの。
有働⇒枯れ芝は何に使うの?富田⇒リアルに。
有働⇒枯れ芝を使うの?家に。
黒は何ですか。
富田⇒和風の庭を目指している方はこういう色を使うとおしゃれに見えるということで。
畳のような感じなのかな。
富田⇒畳の中の庭というような感じです。
インテリアとして使うこともできます。
皆さん気付いていらっしゃらないと思うんですが私の足元を見てください。
サンダルになっています。
サンダルで生放送をやるなんてどういうことですか?富田⇒人工芝ですから、きょうは売っています。
オーストラリアのデザイナーが作ったものです。
柳澤⇒2900円もするの?誰が買うのかなと思って見ていた。
富田⇒意外と足の心地がいいんです。
ゴムだとぺたっとくっつくじゃなんですか。
芝生になってるので通気性がいいんです。
有働⇒洗わないとダニが出てくるんじゃない。
柳澤⇒水虫だといいかもしれない。
富田⇒水虫じゃないので分からないですけれども、人工芝は熱いものに弱いので直接熱いものを置かないということでご注意ください。
柳澤⇒外に使う分にはいいんでしょう。
富田⇒そうです。
柳澤⇒僕アンテナの点検で屋上を使うときによく脚立を使うんだけれどもそれが傷みそうなので芝生を引きたいと思う。
いいねこれ。
続いては3シェフNEOです。
きょうのテーマはこの季節、旬を迎えるおいしい魚。
そう、カツオです。
北海道沖の漁場では一本釣りの真っ最中。
ぴっちぴちのカツオが次々と釣り上げられています。
秋のカツオの最大の売りはなんといってもたっぷり乗った脂。
とろけるような絶品の味わいが堪能できるんです。
時速60キロで絶えず泳ぎ続けるカツオはそのスタミナを維持するため栄養がたっぷり。
疲労回復に役立つビタミンBやタウリン。
そして、女性にうれしい鉄分やDHAなどが魚の中でトップクラス。
もう食べなきゃ損!ということでおなじみの3シェフが工夫を凝らしたレシピを紹介。
日本料理はカツオだけからだしを引き出したかつおのうしお汁。
すっきりですが、味わい深い極上の香りです。
鮮やかなイタリア料理は粗く刻んだ、かつおのタルタル。
ハーブの爽やかな香りととろける食感が楽しめます。
そして中国料理はかつおの四川風ステーキ。
お得意の香辛料を巧みに使いカツオのうまみを引き出したごはんにぴったりの一品です。
今が旬、そして栄養たっぷり脂が乗ったカツオを食べて体に活を入れましょうおなじみ3シェフNEOです。
大竹さんです。
8時26分からカツオか。
朝から食わないだろう普通。
冷静に考えたら朝からは食べないわ。
有働⇒でも朝から食べたほうがいいんですよね。
マリオ⇒食べたほうがいいよ。
年を取ると食べるものが限られているんだから。
有働⇒あと何回かですものねごはん。
何回かとか言うな!何十回くらいはあるでしょう!有働⇒ファックスを募集しています。
カツオに関することなら何でも自分がカツオですとか弟の名前がカツオだとか。
妹の名前がワカメとか。
それは関係ない。
カツオに関することです。
アナブースには奥田さんがいます。
奥田さんはお好きですか。
奥田⇒好きですよ。
ワカメちゃんもタラちゃんもイクラちゃんも大好き。
まずはきょうのテーマのカツオがなぜ秋においしいのか。
その秘密を探るために海の似合う男橋本さんがカツオの産地に行ってきたんです。
訪ねたのは一本釣りのカツオの水揚げ日本一を誇る宮城県・気仙沼漁港です。
水揚げが始まる朝6時。
海が似合う、橋本さん生き生きしていますね〜。
あ、揚がっている。
きのう釣り上げたばかりのカツオです。
北海道沖からこの朝戻ったばかりという漁師の上牧さんに取れたてのカツオを見せてもらいました。
大事なのは、このお尻の部分。
ここが太いことが身に脂を蓄えている証拠なんだそうです。
あれ?橋本さん、どこ行くの?上牧さんの船に乗る…もしかして?取れたてのカツオをふるまってくれるそうで羨ましい。
見てください、この脂の輝き。
脂が乗っていることからトロカツオとも呼ばれる旬のカツオ。
もちろんお刺身でいただきます。
ごっつぁんです!橋本さん、一度に2切れ!秋のカツオはどうしておいしいのか。
カツオは春、南の海で生まれ北海道沖を目指して北上します。
その北上の途中、初夏に水揚げされるのが初ガツオです。
秋、さらに北上したカツオは冷たい海で生き抜くためエビやイカなどをたっぷり食べて脂を蓄え、おいしくなるのです。
その秋のカツオ産地ならではのおいしい食べ方を教えてもらおうと地元の魚市場を訪ねました。
気仙沼で生まれ育ちカツオをさばいて40年になる熊谷敏男さん。
板前の経験もありカツオのおいしさについて知り尽くしています。
熊谷さんおすすめは身をたたいて作る、なめろう。
たたいた身に細ねぎとたまねぎしそ、しょうが、そしてみそ。
甘みのある脂となじませることでコク深い味わいが生まれます。
忙しい船上でも手軽に作れる漁師飯です。
そして、もう一品余った身と骨を使い切るあら汁です。
ポイントはカツオ以外のだしは使わず水から一気に強火で煮ること。
すっきりとしていてコクのあるだしに仕上がります。
さらに、にんじんや大根など野菜をたっぷり入れてカツオの町、気仙沼ならではの温かい1杯です。
橋本さんが言うんだから本当においしいんでしょうね。
カツオ、食べたくなってきましたでしょう?大竹⇒俺?今のVTRで?いやいや8時30分だよ。
いいけど。
数分しかたっていませんからね先ほどから。
最初の料理です。
奥田さんお願いします。
奥田⇒きょうのトップバッターはマリオさんです。
マリオさんは伝統料理のタルタル。
ハーブとレモンの爽やかな香りがねっとりとしたカツオとよく合います。
美しいラストタッチもお楽しみに。
マリオ⇒はい!お願いします。
おはようございます。
カツオの料理、始めましょうか朝からね。
イタリアはカツオ結構食べますか。
食べますよ。
カツオじゃないわ。
イタリアの名前はボニートですよ。
そのカツオで作っていきますが切り方にポイントがあるんですよね?あります。
ボニートは、いっぱい脂あるでしょう?皮を取るとちょっとだけねそんなに小っちゃいじゃないそして大きいじゃない。
7mmから8mmぐらいですね。
8mmですよ、あとで怒られるよ。
誰に怒られるんですか。
そんなに細かかったでしたっけ?1cmじゃない5mmじゃない8mmにしましょうかね。
なんでですか。
食感です。
アルデンテみたい。
タルタルというとなめろうを思い出しますけど大きさがね。
橋本⇒なめろうは、たたきですよね、細かくしますがマリオさん、これはさいころにするんですか?だから食感が生きるんですね。
マリオ⇒カルパッチョイタリアではやっていますよ。
この辺の細かい、8mmとかいうことは3シェフのレシピ、データ放送でもハイブリッドキャストでも配信しています。
マリオさんのレシピはどうなってるの?ちゃんと数字が出ているんですか。
マリオさんが言ったこととは違う正しい数字が出ています。
でもいつもおいしいもんね。
柳澤⇒うまけりゃいいんだよね。
有働⇒食感と、ねっとり感ね。
これが人生ですよ。
人生?人生は細かいじゃない?いろいろ変わりますよね。
日本でそれを歌った方がいますよ人生いろいろ、すみません香味野菜を混ぜていきます。
刻んだたまねぎ、みそに水にさらしてあります。
それとケイパーです。
花の酢漬け花のつぼみを酢漬けにしたものです。
まずたまねぎね。
甘みがあります。
柳澤⇒どんな花なの?ケイパーはどんな種類なんですか?橋本⇒はっきり見たことないんですよ。
料理にもね。
これしかないの?そうなんですよね。
ケイパーの花のつぼみですよね。
そうなんじゃないの?柳澤⇒よく分からない。
マリオ⇒ノーコメント。
塩、こしょうを入れましょうか。
ケイパーは、ちょっと酸っぱいね。
あとドレッシング。
これ混ぜますよね。
混ぜます。
混ぜてからドレッシングを入れますよ。
きょうのタルタルの味付けの基本になる大事なものですね。
ドレッシングベースは蜂蜜、レモン、それからオリーブオイルいつも私、使っているのはエキストラバージンオリーブオイルだけど、きょうはピュアオリーブオイルだからちょっとマイルドね。
橋本⇒ピュアのほうがマイルドなの?マリオ⇒そうですよ。
だんだん食欲がわいてきましたか大竹さん。
タルタルは牛肉とかそういうやつだよね。
不満ですか。
いやいやカツオでタルタルなの?そうなんですって。
本当にイタリア人食べているの?これ。
マリオ⇒食べますよ。
牛肉とかそういうのじゃないの?有働⇒主は牛肉ですよね。
本当は牛肉お店はボニート、ホタテサーモンエビ何でもタルタルになりますよ。
レモンドレッシングは冷蔵庫で数日間もちますよね。
1週間ぐらい大丈夫ですよ。
サラダとか焼き魚にも使えますね。
ちょっととろっとしているドレッシングですね。
どうせなら刺身で食いたかったな。
もうここまでやっていますからね。
1回まず刺身で食べてからね。
それでこういうのもあるよ、みたいなね。
もう遅いですね。
いきなり牛肉と同じタルタルだからな。
食べてみなければ分からないですよ。
すぐに食べるんじゃないんですよね。
15分ぐらい置いてください。
冷蔵庫でね。
ちょっと味と色が変わりますよ。
味がなじんで酸味も和らぐんですよね。
もう少し真っ白になりますよ。
馬刺しみたいですね。
橋本⇒そもそも港とかすぐ手に入る方は刺身のほうがいいんです。
だけどスーパーでしか買えないという方は時間がたっているのでこうして寝かしたほうが絶対おいしいですよ。
よかったじゃないですかそういう話を聞いたら。
そうか、料理屋さんでもちょっと時間がたったなと思ったら、みんなタルタルにしちゃうのね。
有働⇒そういうことでもないと思いますよ。
エビでも時間がたったものはタルタルにね。
あっという間の出来上がりです。
盛りつけていきます。
プロフェッショナルでいえばセルクル使っていますよ。
今回は家にセルクルがない場合はペットボトルはさみでカットしますね。
きょうはご家庭でご活用できるようにペットボトルをカットしたものを使います。
冷蔵庫で15分置いたものですね。
タルタルのカツオ入れます。
なかなか丸にタルタルのどうやってやるんだろうと思いますけれどもね。
これ家でできるといいですよね。
柳澤⇒缶詰から出したのかと思ったら、そうじゃないんだね。
缶詰は大丈夫ですよ。
大竹⇒しょうがねえなあ。
大体100gであとはハーブを入れますよ。
盛りつけていきます。
今回のハーブはやわらかい、ディルとセルフィーユとシブレット。
なかなか3つもそろえられないという方、いると思います。
1つだけでも、大丈夫ですよ、ディルだけでも大丈夫ですよ。
橋本⇒しその葉を刻んでもいいんじゃないですか。
しそのほうが絶対うまいね。
そんなことないですよ!食べてくださいよ。
食ったほうがいいですよ。
お前は、しそを知らない。
しそが絶対うまいって!マリオ⇒とりあえず食べてください。
おいしく作りましたので。
絶対しそだよね。
食べてみないと分からないよね。
そうしたら、はいどうぞちょっとだけ香りね。
レモンの皮、オレンジの皮どっちでも。
ゆずでもいいですよね。
橋本⇒ゆずがいいよね。
マリオ⇒ゆずはやめようよ。
あとピンクペッパー。
僕大好きプレゼンテーションするときれいになりますよ。
甘みですね。
塩、こしょうは少し辛いそしてラストタッチはエキストラバージンオリーブオイル、香りづけね。
ファンタスティックカツオのタルタルできた。
あっという間に出来上がりました。
すばらしい。
きれいね。
マリオさんのかつおのタルタル完成です。
脂の乗った旬のカツオがフレッシュに味わえる一品です。
どうしようかな、きょうはカフェラテじゃないよ。
何言われるか分からないですよ。
いただきます。
何かパンがないの?パンがほしいよね。
何か言わないと大竹さんは食べられないんですか。
白ワインもいいよ。
これだけお前はばかばか食うのか?水で。
確かにそうですけれども僕は感想がほしいんですよ。
おいしい。
マリオ⇒さっぱりじゃない。
柳澤⇒大竹さんしそじゃなくてもいいですよ。
本当だ。
ディルがありますね。
ペッパーが邪魔くさいそんなことないよ。
マリオ⇒蜂蜜とレモン甘い蜜と酸っぱいね。
橋本⇒僕は、すだちやゆずを搾るといいね。
有働⇒ビタミンを取り込みやすくするということでいいですよ。
年寄りにいいということね。
あと何回ですからね。
何回とかいうなパンを食わせろ。
続いて情報がございます。
奥田⇒8時45分のタルタルはいかがでしたか?パンを用意しろ!ところでカツオの特有のにおいがありますよね。
それは潰してあるね。
あまり感じなかったよ。
生のカツオのにおいが苦手という方もいらっしゃいますよね。
そんな方に手軽にできるにおい対策をお伝えしましょう。
そんなのあるの?訪ねたのは冷凍カツオ水揚げ日本一の静岡県焼津市。
カツオのにおいについて研究を続ける小泉鏡子さんです。
え、ヘキサナール?ヘキサナールとは、魚の脂肪分と鉄分が反応して生まれる青臭いにおい成分です。
サバやイワシなどにも含まれますが、カツオに特に多いといわれています。
小泉さんによるとこのヘキサナール水揚げから8時間で2倍に。
鉄分が多い血合い部分では実に5倍に増えてしまいます。
ということでポイントの1つは血合い部分を取り除くこと。
しかし、小泉さんはもったいないと言います。
やっぱり血合いも含めておいしく食べたい!どうしたらいいのでしょうか?まず塩を多めに振って冷蔵庫で15分ほど置きます。
こうすると身の中の水分と一緒にヘキサナールが出てきて半分ほどに減るそうです。
そのあと冷たい水でしっかり洗い水っぽくならないようにペーパータオルなどで入念に水分を拭き取ります。
これでお刺身でもおいしく食べられます。
さらに、においがほとんど消えて子どももおいしく食べられるのが竜田揚げです。
ヘキサナールは180度以上の高温で2分加熱すればほとんど分解されてしまうのです。
栄養たっぷり小泉家でも定番料理だそうです。
おいしそうでしたね、竜田揚げ。
大竹⇒竜田揚げ、大好き!この間かきの竜田揚げを食べたよ。
君たちは食べたことあるかね。
有働⇒自慢するほどのことですか。
ちょっと珍しいでしょ?かきの竜田揚げ。
かきの話ではないですからね。
カツオの話ですから。
奥田さんお願いします。
奥田⇒はい、はーい!橋本さんは気仙沼のあら汁をヒントに生み出した、うしお汁。
カツオだけを使ったコクのあるだしが、旬のかぶにしみこんで温まりますよ。
大竹⇒うしお汁?橋本⇒さっきVTRでいっていた気仙沼。
あそこのあら汁からヒントを得てなかなかふだんからは手に入らないじゃないですか。
きょうは、カツオの身だけで。
柳澤⇒なんでうしお汁と言うんですか。
塩だけでカツオのうまみをぐっと引き出すの。
有働⇒まず切り方にポイントがあるんですよね。
分厚く切ってください。
ちなみに血合いは。
きょうは付いたままでいいです。
柵のままで。
2cm幅ぐらいで。
大きく切るのはどうしてですか。
食べ応えとこれから煮るんですが薄いとすぐにばさばさします。
火が入りやすいので。
ここでまたポイントが。
お塩です。
柳澤⇒うしおの塩ですね。
たっぷりの塩。
さっき臭み消しでもありましたけれども。
キョンキョンが言っていましたね。
有働⇒漢字が違います。
全体に塩が当たるように混ぜます。
結構、塩の量が多いですね。
柳澤⇒塩が気になる人はという感じがしますね。
薄い塩をあてるとゆっくり塩が入っていくんですけれども強い塩を当てると臭みと水分がさっと抜けるんです。
10分置いたものとを見比べてもらうとつやっとしていますよね。
柳澤⇒しみだしてきている感じ。
もちろん長く置いてしまうと塩が中に入ってしまうんですよ。
10分ぐらいが目安です。
有働⇒10分置いたものがあります。
ここにお湯をザーッと。
これで今濁っているのが臭みです。
ここでちょっと軽く全体に当ててもらってざるにあけます。
さっとでいいんですか?やりすぎるとまた火が入ってしまいます。
本当に分厚いですね。
食べ応えがあります。
お水です。
お水から煮ていくんですがこの状態でまずカツオです。
これだけ分厚かったらハンバーグと言われても分からない。
有働⇒分かるでしょう。
清酒を入れて。
出始めのかぶ皮がやわらかいので皮付きのままで6つぐらいに切ってもらって。
これも大きめですね。
あとはスライスしたしょうがです。
朝晩寒くなってきているのでね。
柳澤⇒かぶではなくて大根のイメージもあるんですけれども。
大根は火を通すのに時間がかかるんですかぶはすぐに。
これはマシュマロと言われても。
マシュマロが入っていたらおかしいでしょう。
ここから火を入れていきます。
沸いてくるまでは強火で沸いてきてアクをすくって火を弱めて20分、これで終わりです。
20分弱火というのはなぜですか。
がんがん強く炊くとカツオはどんどんかたくなってくるんです。
沸いてきたところからその温度を少し維持してゆっくりと炊くとしっとりと仕上がるんですね。
ハマグリでやるときは最初の手間がいらないっていうことになるわけ?ハマグリは最初の手間はいらないんですが塩を抜いたりするんですね。
塩抜きをする。
時間としてはカツオのほうが早いと思います。
柳澤⇒20分だったら朝でもいけるよね。
モーニングカツオです。
有働⇒大竹さんにご意見がきています。
うちの主人は会社帰りに安くなったカツオの刺身を買って帰ってくるためこの時期のわが家は朝のかつお率が高いです。
朝からフルパワーで元気になります。
朝カツオしながら「あさイチ」を見ています。
おやじさんが買ってくるんだ。
朝からカツオ食ってるんじゃねえよ!有働⇒何を怒っているんですか。
もうさっきすでに食べましたけれどもね。
うまいけれどもこれだってハマグリがいいじゃん。
有働⇒20分ゆっくりとおだしが出たもの。
湯がく感じはこんな感じです。
表面がゆらゆらとする。
脂が出てきているでしょうきれいに。
きれいに澄んだだしが。
途中のアク抜きが大変じゃないかと思うんですが。
最初だけ、さっと出てくるので最初だけ取ればあとはしゃべっていていい連ドラ見ていていいです。
その時間にやっているかですねお昼の時間に。
20分で出来上がりました。
これで盛りつけに入るんですけれども実は、20分炊く必要があるのはかぶらに火を入れるためです。
かぶらが煮えたかどうかはどうやってみればいいんですか。
竹串でつついてもらうとすっと入ります。
かぶらはすごくやわらかくなるので特に今出始めはすごくやわらかいのでいいと思いますよ。
盛りつけはメインのものを手前に。
3切れですけれどもボリュームがありますね、見た目も。
おだしがおいしいのでおだしもしっかりはってもらって。
たっぷりいってください。
皆さん気付きませんか味付けは何もしていないんです。
柳澤⇒お塩だけ?最初のお塩だけあれだけでいいんです。
それだけでいいんですか?あとは、しょうがが。
もちろん汗をかいたりするときに塩けがほしいので足らないときは少しだけ塩を足してもらえれば。
汁のほうにもそれが出ているということ?さっき塩をして適量にカツオにも残りその汁のうまさをかぶが吸っているんです。
料理屋の味をおうちで再現できる一品です。
橋本さんのかつおのうしお汁完成です。
旬のカツオならではの絶品のだしが楽しめる温かい一品です。
大竹さんだけハンバーグとマシュマロなんじゃないの?びっくりした。
やらせるなよ、こんなこと。
味見してください。
柳澤⇒厚みがすごいよやっぱり。
いただきます。
おいしい。
いいだしが出ていると思います。
ハムを食べているみたいな感じ。
分厚さがね。
有働⇒おいしいのかおいしくないのか分かりませんが。
おいしいよ、もちろんね。
すごいすっきりしますね。
きょうそれが第一声じゃないですか。
でも3回はうなずいていたからね。
柳澤⇒だしが濃いこんなに濃い味が出てる。
ボリュームがあるんですけれども味はすっきり秋の空のように月見のころですからすっきりとした味付けですよね。
今に、ちょうどぴったりです。
こういうのは、かぶになるとちょっとプロっぽい感じがするよね。
普通、家庭だと大根とかね合わせるのはね。
こういうのがうまくできると旦那さんはちょっと喜ぶかもしれないね。
かぶの中にも味がすごく入っていますね。
かぶは味を吸いやすいです。
どうしても大根しかない場合は大根の皮をむいてちょっと薄くスライスしてしみやすいようにしてもらうと大根でもいいです。
火が通るのに時間がかかるんですよね。
皆さんからもカツオのいろいろなお料理方法をいただいています。
私はカツオの刺身だけはマヨネーズしょうゆで食べます。
脂は油で合うんですかね。
柳澤⇒合う!漁師料理がこうやって食べるんですよ。
有働⇒静岡県焼津市出身です、焼津ではカツオの心臓をおへそと呼んでいます。
レバーのような感じでフライにしたりおでんに入れて食べています。
これがビールに合うんですよ。
どのぐらいの大きさなんでしょうかね。
結構大きいんですよ。
有働⇒鹿児島の枕崎ではちんこというんですよね。
前「あさイチ」でやりました。
テレビでイタリア語でカツオということばの意味は男性の股間を表すと聞いて、いちばん仲のいい友達に笑いながら伝えたら私のお父さんの名前かつおなんだけどと言われました。
そんなファックスしか来てないの。
カツオといえば子どものころから大好きなお茶漬けです。
ごはんの上にわさびじょうゆに漬けたカツオそして、ねぎを載せて熱湯をかけます。
大竹さん、気仙沼では朝ごはんにお刺身を食べますよ。
そりゃ、俺だって気仙沼に行きゃ食べるよ。
あんな潮風のいいところに行ったら、それは食べるよ。
渋谷のスタジオで。
その前に人工芝やってたんだよ。
ちょっと状況が違うだろ?それは言えてる。
でもおいしかったですよね?おいしいおいしい。
私の弟は高校で水産業を学んでいるんですが文化祭での目玉の出し物はカツオを使った食べるラー油です。
辛みの中にカツオのうまみがあって。
食べるラー油はご存じですか。
知ってるよ人をばかにして。
あと主人のおじがかつお。
勝つという文字に男みたいです。
私の親戚にはマスオがいます結婚したときには驚きました。
カツオはどういうふうにされますか。
たたきぐらいで。
ほかにいろいろな食べ方をする?あんまりしないからだからきょういろいろチャレンジしているということですよね。
井桁⇒今回は秘伝の技を出します。
お伝えします。
中東などで戦闘を続ける、イスラム過激派組織や、シリアへの軍事介入で対立を深めるロシアの脅威が増す中、NATO・北大西洋条約機構の大規模な軍事演習が始まりました。
NATOは、今月から来月にかけて、加盟国を中心に34か国の陸海空の部隊、合わせて3万6000人が参加して、イタリア、スペイン、ポルトガルの3か国にまたがって、一斉に訓練を行います。
このうちイタリアのシチリア島の空軍基地で、19日、戦闘機や軍用ヘリコプターなどを動員した訓練が、報道陣に公開されました。
今回の演習は、中東各地で過激派組織IS・イスラミックステートが戦闘を続け、シリアでは、アサド政権を支援するためとして、ロシアが軍事介入を始めるなど、地域情勢が一層不安定化している中で、大規模なものとなりました。
NATOのバーシュボー副事務総長は。
バーシュボー副事務総長はこのように述べ、NATOの抑止力と防衛力を強化していく考えを示しました。
ロンドンの観光名所として知られるイギリス議会の時計台、ビッグベンは、建てられてから156年を経て、老朽化が進んでいますが、修理に必要な費用は、日本円で最大70億円余りに上ることが分かりました。
ロンドン中心部のウェストミンスターにあるイギリス議会の議事堂の時計台は、ビクトリア女王時代の1859年に建てられ、ビッグベンの愛称で、市民や観光客に親しまれていますが、ことし8月には6秒のずれが生じるなど、老朽化が進んでいます。
こうした中、イギリス議会は18日、ビッグベンの修理に必要な費用について、時計の針に不具合があるなど、大がかりな作業になる場合、最大で4000万ポンド、日本円でおよそ74億円に上る見込みだとする報告書を発表しました。
また修理期間は、およそ4か月から1年に及ぶと見られ、実際に修理が行われると、ビッグベンは、156年の歴史の中で、最も長い期間、時を刻むのをやめることになるとしています。
横浜市のマンションで、建物を支えるくいの一部のデータが偽装されていた問題で、国土交通省は、マンションを販売した三井不動産レジデンシャルについて、売り主の責任などを定めた、宅地建物取引業法違反に当たる疑いがないか、会社側に詳しい経緯の報告を求めるなどしています。
今後、住民の損害の程度などを調べて、行政処分が必要かどうか、検討することにしています。
では全国の天気、雲の動きです。
寒冷前線に伴う雲が北日本を南下しています。
東西に延びた薄い雲が、東日本や西日本を通過しています。
前線に伴う雲が小笠原諸島にかかっています。
きょうの天気です。
きょうは3シェフNEOカツオをお伝えしています。
まずは柳澤さんのなるほどカツオのコーナーです。
柳澤⇒はい。
カツオといえばこれでしょう。
ツナ缶。
カツオのツナ缶なんですけれども世界にいろいろなものがあるんですよ。
カメラで撮っていただけますか?アジアはもちろんですがアメリカ、ヨーロッパ、アフリカのものまであります。
有働⇒ツナって英語だとマグロの意味…。
柳澤⇒段取りどおりに聞いていただいてありがとうございます。
ツナって英語でマグロのことをいいます。
だけどこれはツナ缶と言いますよね。
きょうのテーマはカツオでしょ。
カツオというのは英語で別の言い方をするんですが欧米ではツナって一緒にしてしまっているんです、マグロもカツオも。
食べ方も一緒。
今、ツナ缶というとマグロよりもカツオが主流なんです。
世界中にいろいろあるのでそれぞれ国の特徴を生かしたものがあるんですけれどもきょう、ここに集めているのはお借りしてきたものです。
大東文化大学教授の山下東子さん水産経済学がご専門です。
これまでに20年間25か国回って、なんとツナ缶を集めて種類は200種類。
そんなにあるんです。
有働⇒世界中で食べているということですね。
柳澤⇒そうなんですイノッチのところ手元にありますね。
グリーンカレー?ごはんが入っています。
オーストラリアで作ったものなんですけれどもタイ風味のカレーが入っています。
ごはんにぽんとのっければそのままツナカレーになります。
大竹さんがお持ちのもの分かりますか?韓国?韓国といえば何味?豆板醤とか?辛いの?キムチ味。
キムチ味って書いてあります。
本当だ、書いてあるんだ。
有働⇒キムチの味が付いているんですか。
開けていいの?柳澤⇒缶切りがないでしょお借りしてきているので先生、いいですかね。
借りているの?味付けがキムチ味なんですけれどもそれぞれのインドでしたらインド風味のカレーベトナムですとかタイですとか、それぞれ地域の味付けをしてあるということです。
この中でおや?と思うものがあります。
パキスタンです。
マークを見たことがありませんかアラビア文字です。
ハラル認証イスラム教徒の方は豚肉やアルコール類をとってはいけません。
これはそういうものが入っていません。
安心して食べることができますよということで増えています。
血抜きとかカツオはイスラム圏で食べるときは臭みを残らないように血抜きをしないといけない。
さっぱりしてるんです。
血が入ってるとバクテリアが入って繁殖したりして好まないんです。
ですからさっぱり食べられるということでこういうものが。
世界のイスラム教徒の人口は16億全体の人口でいうと大体23%くらい。
あと20年、30年すると世界の3人に1人はイスラム教徒になるだろうといわれています。
イスラム教徒にとってみると人口が増えてくるからこういうものも実は大きいマーケットになるわけです。
きょうはツナ缶ですけれども見るだけで世界が見えるグローバル食材だということが分かるんです。
きょうはツナ缶をこれだけ集めて見ていただきましたのでカツオについてはこれで皆さんも通なんだというふうに言ってください。
食べていただきたいと思います。
きょうから皆さんはカツオの通なんだと。
有働⇒奥田さんお願いします。
奥田⇒はい、はーい。
井桁さんは、香辛料を生かしたカツオの四川風ステーキです。
血合い部分の臭みを消しうまみを引き出した絶品ソースでごはんが進むおつな料理ですよ。
井桁⇒臭みの原因ともいわれていた血合いの部分です。
そこと身の部分を分けて料理をしてみたいと思います。
下の部分きょうはステーキにします。
血合いはうまみがたっぷりあるのでステーキのソースにしていきたいと思います。
マリオ⇒ステーキ、中国料理やりますか?井桁⇒あんまりやらないです。
橋本⇒カツオ自体あまり使わないんじゃないですか?井桁⇒そうなんです。
いろいろと中国本土の料理を参考にして「あさイチ」のために。
柳澤⇒中国はマグロを食べる方がたくさんいるという話をしていましたね。
井桁⇒そうですね。
血合いの部分を5mm角に切っていきます。
橋本⇒「あさイチ」のために?井桁⇒そうです。
橋本⇒秘伝ですよね。
井桁⇒ソースにしたときにすごくからみやすいんです。
有働⇒ソースにして食べる感じですね。
橋本⇒マリオさんは8mm。
マリオ⇒そうよ。
井桁⇒血合いだけが入ります。
血合いソースを作っていくのに欠かせないものがあるんです。
食材です。
トウチです。
スーパーなんかでも売られていて大豆の発酵調味料です。
トウチを水で洗って粗みじんにしたものですね。
マリオ⇒お豆ですね。
こまめに大事ですか。
井桁⇒大事です。
塩だけです。
大竹⇒しょっぱいよ。
年寄りは塩分取っちゃだめなんだから。
マリオ⇒洗ってないほう、よくないほうを食べたね。
井桁⇒トウチはしょうゆの原型のようなものです。
しょっぱいですよ。
分かるからいちいち味見しなくても。
有働⇒大徳寺納豆のようなしょうゆのお豆のような。
井桁⇒油ですね、少し多めにします。
油にも香りがついておいしいソースになります。
カツオです。
そしてしょうがのみじん切り。
大竹さん今まで「あさイチ」でやってきたものは試してみたりとかしますか?料理、していないでしょう?うちじゃあ俺は作らないから。
得意なのに。
得意だけどね。
血合いにはしっかり火を入れます。
そこにみじん切りしたトウチです。
血合いとトウチを合わせたときに血合いがうまみに変わっていきます。
合わせ調味料です。
紹興酒と砂糖としょうゆと黒酢。
いい香りがしてきた。
血合いが入っていると思えないな。
食感でセロリです。
柳澤⇒何で僕の顔を見るんですか。
有働⇒食べましょうおいしいから。
香味野菜のセロリを入れることで濃厚なソースが軽やかになります。
セロリにあまり火を通さないほうがいいです。
柳澤⇒セロリ以外で代用できるものは?大葉、しそ科がいいですね。
やっぱりしそか。
みょうがもいいです。
柳澤⇒それはいい。
ホワジャオです。
ラー油です。
有働⇒火を止めています。
ソースの完成です。
血合いを使ったソースが完成しました。
橋本⇒なんでトウチを合わそうとしたんですか。
井桁⇒向こうでは淡水魚に合わせることが多いので和食でもしょうゆを使いますよね。
だから、これもしょうゆの原型なので魚に合わないわけがないんですよね。
淡水魚ってナマズとか?ナマズもありますけどフナとか。
橋本⇒その技が秘伝なの?井桁⇒秘伝です。
柳澤⇒きょうから秘伝じゃなくなった。
お塩をしていきます。
下味程度でいいです。
柳澤⇒特別な塩じゃなくていいの?普通の塩です。
そして、こしょうです。
臭み取りのためにねぎとしょうがをたたいて紹興酒を入れて、もんであります。
香りが出やすいようにこれを。
マリオ⇒マリネにするのね。
井桁⇒そしてホワジャオです。
ホワジャオの粒のほうです。
橋本⇒臭みを取るためですね。
井桁⇒常温で10分です。
このあとステーキにするのでお肉を常温に戻してからステーキを焼きます。
冷蔵庫に入れなくていいです。
橋本⇒たたきにするときは冷たいままで響かないんですけれども、常温にすることでいいあんばいで火が入ります。
井桁⇒そして、ねぎしょうがとホワジャオを取り除いて軽くかたくり粉を付けました。
かたくり粉を付けたことで身が縮みません。
かたくならずにソースもからんできます。
有働⇒ステーキにしていきます。
かたくりをすると身が小さくならないの?小麦粉でも大丈夫ですけれどね。
ステーキを焼くときのお鍋の温度は?煙が立ってくるくらい。
強火がいいです。
マリオ⇒ステーキはフライパン使わない?井桁⇒フライパンのほうがOKです。
中華の料理人なので中華鍋を使います。
家ではフライパンの平らなやつのほうが。
油もひたるぐらいでいいんですね。
中華鍋だと動かさないといけません。
強火で皮面をカリっと焼いていきます。
外はパリっと、中はジューシーに仕上げて。
一度油を捨ててひっくり返します。
カリカリな感じですね。
身のところは10秒ぐらい。
反対側も10秒ぐらい。
色目がつく程度で。
これでOKです。
マリオ⇒日本料理のたたきみたい。
似てるね。
どのくらい火が通っているか。
中はレア。
橋本⇒皮をパリっとさせるために油を多めにしないといけないということですか。
油を入れるとき怖いじゃないですか、そういうときどうするんですか?井桁⇒そういうときはカツオを入れてから油をあとから足してください。
油が多いほうがカリっとします。
2cmくらいに大きく切ったものです。
もやしは、お湯の中に塩と油を入れてさっと。
柳澤⇒油は何の油ですか?サラダ油です。
油を入れるとつやよくパリっと仕上がります。
橋本⇒教えてもらってからずっとこれです。
井桁⇒20秒ぐらいです。
血合いのトウチのソースは白いごはんにかけるだけでもいいです。
ソースはどのくらいもちますか。
冷蔵庫で1週間くらいもちます。
中国の人はカツオとかあまり食べない?食べないですね。
これがおいしいとなったらカツオ食べるかもしれないよね。
かつおの四川風ステーキの完成です。
伝統の調味料とスパイスでカツオの臭みを巧みに変身させた一皿です。
イノッチ、一口でいきましたね。
めっちゃうまい!何これ。
やわらかいね。
柳澤⇒お魚とは思えない。
マリオ⇒お肉みたい。
すばらしい。
井桁⇒血合いがすごくうまみに変わるので臭みもないですし。
トウチとカツオのからみ具合どうですか?橋本⇒カツオはかつお節になるくらいもともと味があるものですからこれくらいパンチがあるものだとすごくまとまりますね。
大竹さん、いかがですか。
血合いを混ぜたソースだって分からない。
分からないけれどもカツオがおいしくね。
おいしくなりますよね。
柳澤⇒臭みが全然ない。
有働⇒3種のカツオ食べていただきましたが今夜カツオはどうですか?今夜?テレビを見ている方々にお伝えするんじゃないの?僕じゃなくて。
きょうはいいだろ。
でも全部おいしかった。
新しいカツオの食べ方を教えてもらいました続いてはこちらのコーナーです。
何か出てきたぞ。
最近よく出てくるね。
この間VTRにも出ていたでしょう。
篠山⇒誰が出てくるか分からないこれが「出たトコ!」です。
「あさイチ」売り出し中のフロアディレクター服部ももこさんに協力していただきました。
おはようございます。
大竹さんついてこられていますか?何かの工作か何かのコーナーなの?「出たトコ!」というコーナーです。
事前取材一切なし、出たトコ勝負で地域のピカピカを探し出すコーナーなんです。
本当に取材ないの?ノンアポ。
一切ありません。
これは民放のやることなんじゃないの?それは上層部と相談しておきます。
今回行ってきたのは、岐阜県の山あいの町七宗町というところです。
人口4000人ほどの小さな町なんです。
ちなみに服部さん、岐阜県出身ということなんですけど七宗町のピカピカ知っているんじゃないですか?服部⇒アッキーさんお願いします。
岐阜の方でも知らないどんなピカピカか果たして見つかったのか。
服部さんV振りをお願いします。
服部⇒「出たトコ!」きのうご紹介した町民イチおしの甌穴。
ほかにもピカピカなものがないかきょうも探してみることに。
ということで手がかりがないまま着いたその日にまたおいで!と言われていたあの美容院へ。
なんと驚いたことに近所の人が、たくさんのごはんを用意してくれていました。
そこには、加茂郡の名物ほお葉で巻いたおすしに飛騨川で取れた天然のアユなど七宗のごちそうが並んでいました。
ほお葉ずしには漬物や貝のつくだ煮などさまざまな具が入っています。
いつも、お昼どきになると皆さんごはんを持ち寄って一緒に食べているそうです。
これぞ七宗町のピカピカ!と、満足していたら…。
なんと、あの有名な日光東照宮の眠り猫など多くの彫刻を残した左甚五郎の作品があるというんです。
ということでいちもくさんに行ってみることに。
そして。
なぜこんな山奥にそんな貴重なものが残っているのでしょうか。
お孫さんと庭を散歩していたのは紛れもないご住職。
この立派な彫刻のいわれを聞いてみると…。
なんと、左甚五郎ではなく飛騨の甚五郎。
無名の大工さんの作だというのです。
さらに、掘った龍が彫刻を抜け出して、村人を襲いそのときに撃たれた鉄砲玉の痕がおなかに残っていると伝えられているのですが果たして。
真偽はさておき再び町を歩いていくと庭仕事をしていた男性を発見。
実は、この方。
なんと、こちらの方七宗町でいちばん大きな神社の神主さんだったんです。
しかも、神社まで神主さんの車で送ってくれることに。
さらに、トイプードルの愛犬リリィちゃんもお供につきます。
早速、自宅から30分ほどの神社に向かいます。
出迎えてくれたのは高さおよそ50m樹齢900年の大きな杉のご神木です。
実は、神渕神社は、およそ1300年以上前に建てられ岐阜県最古の神社と言い伝えられている由緒正しき神社なんです。
ここでは、昔から続く伝統的な祭事が今も行われているのだとか。
それが、毎年4月第2週目の日曜日に行われる神渕神社例大祭。
町の人たちの無病息災を願って行われてきました。
出雲の神話を再現する神楽の演奏や踊りは代々住民たちが持ち回りで担っています。
ありがたい話を聞いたところで。
大竹⇒あした?篠山⇒走っていたのは僕じゃないです、七宗町の方です。
あれですよ、今回も。
いいのがあったじゃない。
ノーアポイントでもなんとかなるものですよ。
景色とか、ほお葉のおにぎりとか全部気持ちよく入ってくるからな。
地元の皆さんがあのように用意してくださったり案内してくださったりということで今回、見つけてきたピカピカまず左甚五郎かどうか分かりませんが飛騨の名匠が作ったということは間違いありません、お寺自体700年の歴史があるということで町の小学生は歴史の授業のときに必ずこのお寺に来るということです。
迫力ありましたすばらしいですよ。
すばらしい彫り物でした。
残してあるのがすごいよね。
そしてこれもすごかったですよ。
神渕神社、樹齢900年の杉の木も本当に立派。
ハンチング帽をいくつ持っているんだろうね。
1300年の歴史がある神社なんです。
有働⇒町民の方々が守ってきたんですね。
篠山⇒神楽とか4月の例大祭とか周りの地域の方がみんな見に来るということですよ。
1300年続いているということで、すごいなと思うのはたまたま町を歩いていて地域でいちばん古くて大きい神社の神主さんに出会ってしまう。
改めて言いますよノーアポイントですからね。
俺の引きが強いんだということを言いたいんだね。
「出たトコ!」の運も持っているということですね。
プチ情報ですがこの神主さんは七宗町でカラオケ教室も開いていてカラオケのレパートリーが300曲以上あるということです。
ちなみに車で僕行きましたがずっと車の中で演歌が流れていて自分が歌ったやつを流していたんです。
最高だね。
皆さんに温かく支えられながらやっているコーナーです。
あす七宗町の「出たトコ!」最終回です。
予告まいりましたが壮絶なクライマックスです。
涙なくしては…全米が泣いたとか。
全米では?アメリカで先にやっているということ?やってないです。
「出たトコ!」ではピカピカを探してほしいという地域を募集しています応募してください。
あしたも楽しみにしています、続いてのコーナー大竹さん手伝ってもらいたいことがあるみたいですよ。
大竹⇒人使いが荒いんだよななんでもかんでも。
よろしくお願いします。
おはようございます。
駒村⇒おはようございます。
大竹さんをお連れしました。
人手が足りなくて困っていたんです、どうぞどうぞ。
今、私、雑草を抜いているんです。
大竹さんもぜひイノッチさんもぜひ。
雑草じゃないじゃん。
手袋なども用意していますよ。
雑草がたくさんありますよ。
クローバーとか雑草じゃないでしょ。
お花を際立たせたいからいろいろ生えてくると困っちゃうんですよ。
駒ちゃん…左の手袋を2つもらってもしょうがないんだよね。
あれ?すみません。
困っちゃってびっくりしちゃったよ。
ごめんなさい!手袋なんかいらないだろ若いんだから。
せっかくもらったから。
大竹さん雑草、おうちで抜いたりしませんか。
猫の額のようなところで小さな庭で何かやっているよ、たまには。
そうなんですか。
実はお悩みを結構いただいているんです。
どんなお悩み?愛知県の方からです。
このお悩みどうしたらいいのかほかにもたくさん悩んでいる方がいらっしゃると思うのできょうは雑草ならこの方ということでお呼びしています。
園芸研究家の村上敏さんです。
村上⇒よろしくお願いします。
大竹さんよろしくお願いします。
くつろいだ感じですよね大竹さんあれ?大丈夫ですか?どうぞどうぞ。
おうちのようになっていますね。
ガーデニングというと草取りとの戦いみたいなものですね。
そこに今回、終止符を打つべく秘策を準備してきました。
ぜひとも紹介したいと思います。
きょうのテーマは雑草の生えない庭づくりです。
ええ?そんなと思いますけれども対策があるんですか?あるんです。
生えたものはまず抜かないと始まりません。
まずきれいにしないといけないんですよね。
ですからまずは抜きましょう。
やっぱり抜きましょう。
どれが雑草だか、よく分からない。
真ん中の色がついているものは花ですのでそれ以外は全部抜いてください。
引っこ抜いて庭の土が付いているまま抜いてください。
雑草をガーデニングしていたんですか。
かわいい雑草は取ってあるから根っこまできちんと取ることが大事なんですよ。
残さずにということですね。
特に髪の毛みたいに細い根っこはあまり生えてこないんだけれども。
ちょっとちょっと大竹さんとんでますよ。
お願いしますよ。
飽きてきたんでしょう?作業に。
土遊びは楽しいけれどもね。
太い根っこはまた生えてくることがあるので太い根っこはきちんと取っておいたほうがいいですよ。
雑草との違いがよく分からないよな。
クローバーみたいなものもあるでしょう。
カタバミというものですよね。
ハーブみたいな感じですよね。
生えていてもいいじゃないか。
どれが花か草か分からないですからね。
今回はこの3つを際立たせたいんですよね、花を。
大竹さんの下だけすごく汚いんだけど。
土で真っ黒じゃないですか。
同級生でいたよね。
クラスに1人ね。
若いころだったら絶対この花も抜いてた。
今はやらないけどね。
よかった。
大人になった。
俺の好物がきたと思ってね。
危ない危ない。
その衝動を抑えるのに大変だよ。
やっと大人になったんだよ。
だいぶきれいになりましたね。
皆さん足腰のために一度立ったほうがいいですね。
休み休みやらないといけませんね。
これできれいになりましたけれども。
片足立ち。
若い若いそれで踏まないの!踏むんじゃないかなと思って。
踏まないよ。
秘策はこちら、きれいでしょう?かわいいですね。
何ですか。
グレコマといいます。
これが今回の秘策のポイントです。
きれいでしょう?これがあれば雑草が生えてこないの?生えにくくなるんです。
カビているとかそういうことではなくて?いえいえ葉っぱに柄が入っているんです。
柄が入っているからきれいなんですよ。
生意気な葉っぱだね。
柄なんかつけちゃってね。
これを植えていきます。
スコップをどうぞ。
30、40cmの間隔で植えてください。
この間隔で植えていけばいいと思います。
植え方は、引っ張ると切れてしまうので、まずはひっくり返してポットの後ろから押し出してください。
そしてシャベルで少し掘ってもらって植える。
土を軽くかぶしておくということですね。
茎がちょっとずつ埋まったってこいつは平気なので。
強いの?めっちゃ強いです。
強そうだよね、これね。
雑草に勝つんですからね。
カビ生えても生きていますからね。
カビじゃないって。
なんでこれがいいの?それはですねあとでのお楽しみなんですよ。
今、教えてくれてもいいのに。
今、教えたらネタがばれちゃうじゃないですか。
大竹さん疲れたらと思っていすを用意していますのでいつでもどうぞ。
おじいちゃん扱いしているね。
手伝わせておいて、おじいちゃん扱いするという。
あと何回食事が、と言っていましたね。
言われたら座るけれどもね。
時代には逆らえないからね。
これできれいに植え付けが完了しましたので2か月後の姿をお見せします。
スタッフの皆さんお願いします。
私の2か月の大作を見てくださいよ。
メインがなくなっちゃった大竹さんが抜いちゃったんじゃないの。
昔だったらこのメインのやつを俺がずっと運んでいっちゃう今はしないけれどもね。
メインはどうしちゃったんですか。
メインは2か月後だからそのころにはなくなっているという前提で。
メインがなくなっちゃうんですか。
これがメインだから。
びっしりとカーペットで覆ったところ。
さっきの花が枯れたりしてこいつにやられて邪魔されて。
邪魔されたわけではないんです。
これが今回の主役のグレコマだから。
きれいじゃないですか草が生えていないじゃないですか。
冬も大丈夫なんですか。
冬はちょっとなくなるんだけれども冬は草が生えないからこれのいいところはびしっと覆ってくれるのでまずは地面に光が当たらなくなるんですよ。
そうすると雑草は。
雑草の種は光が当たると生えてきちゃうんですね。
最初に光が当たらないようにびしっと覆ってしまえば草の種が生えてこない。
メインにしたいやつが今はないけれどもそれも守りながら増えていくんですよね。
基本的には植物は大きいほうが勝ちますから大きい植物が生えていればそちらが勝ちますから大丈夫です。
東京には今たけがらし?とかいう草がものすごい勢いなんだよね。
やぶからしかな?オレンジ色の平たい花が咲くものだと思うんですけれどもチョウチョウがよくいっぱいきます。
違う。
たけがらしって言っていたと思う。
いっぱい生えてちょっととげとげしい感じの。
触ると痛いやつ。
すぐに伸びてきちゃうオレンジの花のは群生するやつでしょう?あれはかわいいじゃないか、君。
そうですね大変失礼しました。
雑草は先に抜いておいてグレコマを植えればそれも生えてこないんですね。
根っこから生えてくるのは強いので根っこで増えるものは最初から取っておいたほうがいいですね。
そうすると一面緑のカーペットみたいになります。
このカーペットの柄は変えることができます。
人工芝じゃないんだから。
最悪、人工芝でいいんですよね。
だめです、これこれ。
これだけたくさんあるのでね。
これが種類なんだ。
この植物から右側が日陰でも育つので日の当たらないところとかちょっとしたバラとかいろいろな木が植わっていてもその下で十分育つことができるんですね。
これは強いでしょう。
強いですよ。
日本の?外国の?外国のです。
めちゃめちゃ強いんだよ。
結構、大竹さん詳しいですよね。
こんな小っちゃい庭でね。
すごい小っちゃいですね。
たけがらしだろう?まだそれ言っているんですか。
知らないか?ファックスで送っていただいてね。
たけがらしは置いておいて今は柄を選んでください。
左側はひなた向きです。
特にサントリナはいいと思います。
横にいくんです。
伸びてくるとぺたっと横にはっていきます。
日当たりがよくて乾燥しているところだと、はびこります。
直径1mぐらいまでいきます。
貧しいクリスマスツリーみたいなね。
ごめんね、これしかないけれども。
お母さんが一生懸命育てて。
横にして使ってください。
あとは、いちご。
いちごも一面にはびこってくれるので草よけにいいと思います。
これは食べられるの?食べられますよ。
いちごはそんなに強かったっけ。
いちごはびっしり覆ってくれます。
だったらいちごにするよね。
収穫できるんだもんね。
でも、いちごだけだと、もう少し華やかにしたいなという場合はまたお花を植えればいいということです。
お花を足すこともできますよね。
こいつらは花は咲かないの?咲くものもあるんですが小さいそそとした花ですね。
向こうには柄の大きいものもあったんですが、ここに花を植えていきたいと思います。
びしっと覆われているとどうやって植えていいか分からないと思うんですが、途中途中根っこがすぐに出てくるので何も植わってないところをばちっと切ります。
大本じゃないよというところも。
こうやって切ればいいんだ。
がさっと取ります。
それをまた別のところに植えておけば、また生えちゃう。
むだにするわけではないんだ。
パンジーを植える場合は少し下を切っておけば根っこが生えやすいですから穴のあいたところに花を足していく。
テレビのほうに向かって花を。
こんなふうにしておくと春もこのまま華やかな花壇ができます。
それぞれありますのでぜひ。
はさみもあります。
チョキっと切っていただいて。
ジョキジョキと切って。
どこを切っても気にしなくていいんですね。
すみません石が入っているので隅っこは。
先に言ってくれれば。
まさかそこにいくと思わなかった。
俺は端っこが好きなんだよ。
なるほど、控えめなんですね。
けつをばらすとさっき言っていたけれどもなんで?下をばらすと根が張りやすいんです。
こういうふうに季節ごとにお花を植え替えていくといろいろなお花が楽しめるんですね。
そうですね。
季節ごとに花をかえる。
あとグレコマはすごい繁殖力なので背が低い植物を合わせると負けてしまいますのでグレコマより大きい植物を植えてほしいですね。
どうですか、きれいに植えていただきましたね。
でもあれだよ花なんかを植えたの生まれて初めてかもしれない。
本当に?小学校くらいのときに何かやっていたかもしれないけれども何十年もやっていないよ。
記憶にないですか?今ちょっと泣きそうだもん。
最初で最後かもしれないじゃないですか。
だってやんないでしょう?趣味になるかもしれないじゃない、お前きついこと言うな!村上敏さんに教えていただきました、ありがとうございました。
これもって帰ってうちでやってくださいよ。
端っこに石が入っているんだろう。
有働⇒続いてはアッキーからです。
篠山⇒知性派で知られる僕ですが「しごとの基礎英語」というビジネス向けの英語講座番組にも出演しているんです。
現在シーズン3が絶賛放送中です。
台本なし、ぶっつけ本番というまさに「出たトコ!」みたいな番組なんですがちょっとだけご覧ください。
英語
基礎的な英語力をもとにビジネスの現場で役立つ実践的な英語を学ぶ「しごとの基礎英語」。
先月末からシーズン3の放送が始まりました。
Aki,pleaseconvinceher.Fishing!個性豊かなおなじみメンバーたちが繰り広げるビジネスドラマ。
1人だけ、内容を一切知らされていないアキはキーワードを言うべく徐々に追い詰められみずからの英語力だけを頼りに毎回ぶっつけ本番で切り抜けています。
例えば、この日のテーマは取引先の請求書が遅れることを経理に伝えること。
アキの英語は。
実はシーズン3のテーマは長文なんです。
判定よろしくお願いします!今シーズンは、アキの英語をスタジオの3人が判定。
篠山⇒ちょっと、いいんですよ。
つけて、ねえ!アキが、ひねり出した英語を先生が分かりやすく直します。
私たちはただ待ってるだけでしょ。
だからwewillbelateというのはやはり不自然に感じられるということなんですね。
もちろん、実践ですぐに使える正確でスマートな表現もご紹介。
長文といえど、いったんコツさえつかめれば、ことばは自然と出てくるようになるんです。
シーズン開始以来伸び続けているアキの英語力。
あなたも、この秋から「しごとの基礎英語」始めてみませんか?有働⇒オンエアは?篠山⇒月曜日から木曜日の夜10時50分からです。
英語で決めコメント頑張ります。
英語
有働⇒富田君が訳します。
富田⇒ええ?ゲッツ!有働⇒ゲッツをやってほしいとすごくたくさんきていたのでやってもらいました。
人工芝をお伝えしました。
大竹さんは人工芝を使ったりは?さっき枯れた芝があったからびっくりしちゃったよね。
すごいよね。
そしてカツオにもいっぱいいただきました。
両方とも魚だ。
井桁⇒トウチ醤は少し味が入っていると思われるのでその分しょうゆとか砂糖の分量を減らしていただくとおいしくいただけると思います。
橋本⇒いったん具材をすべてあげておだしを熱くして具材を戻してふたをして蒸らして召し上がってください。
2015/10/20(火) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「3シェフ NEO カツオ」[字][デ]
3シェフ NEO カツオ▽出たトコ!「岐阜県七宗町(2)」(篠山輝信)▽あさイチグリーンスタイル「雑草の生えない庭づくり」【ゲスト】大竹まこと
詳細情報
番組内容
3シェフ NEO カツオ▽出たトコ!「岐阜県七宗町(2)」(篠山輝信)▽あさイチグリーンスタイル「雑草の生えない庭づくり」【ゲスト】大竹まこと【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫, <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】大竹まこと,【講師】イタリア料理店総料理長…マリオ・フリットリ,日本料理店店主…橋本幹造,中国料理店オーナー…井桁良樹,バラ栽培家…村上敏,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫ほか
おしらせ
ハイブリッドキャスト対象番組です
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:18579(0x4893)