西川きよしの おしゃべりあるき目です 2015.10.20


おしゃべりあるき目です
今日は板尾創路さんと一緒に建物や鉄道の模型を作る会社に潜入!
ミリ単位の世界に魂を込めるミニチュア建築の名工たちにきよっさんが迫りま〜す!
おはようございます西川きよしのおしゃべりあるき目です今日もよろしくお願いします今日は阪急・庄内の駅前からですはい本日はこれでございますお客さまはこの方ですどうぞ板尾さんでーすどうも〜板尾ですよろしくお願いしますまずこれ読んでください「建築模型の名工たち」ほうそうですねん建築模型といいますと…どうですか?洋風と和とではどっちかというと洋が好きですけどでも年と共にやっぱりね和もよろしいな日本の伝統建築もいいですねマンションなんかでも1部屋だけ畳の部屋なんかあったりしますもんねあぁ〜あれがホッとしたりしますよねでしょう?さぁどういった名工になるのでしょうか庄内よろしいなぁ〜ええ町やほんまに
今日は「建築模型の名工たち」
これから行く所は産業模型というかわれわれあんまり目にしませんよねそうですねなんかそういう仕事があるっていうのもなかなか分かりませんからこちらですシンプルなすっきりとした何屋さんかな思うけどねちゃんと書いてある「工房」「計画室」「営業」「総務部」「企画設計」「受付」…きれいな会社お邪魔致します西川でございますこんにちはすごいなんかいきなり1つの町ができてますね
オフィスでは社長と専務がじきじきにお出迎え
建築模型って一体どんなものなんでしょうか?
まずは展示室へ
うわ〜…マンション販売する前に模型がないとよく分かんないから
(板尾)これよくね買いに…見に行ったらこれ建ってますよねいやこれでもなんかクラシックな感じのちょっとヨーロッパ風といいますかこれはもうどこかに完成されてるんですか?そうですどこですか?へぇ〜…いや別に…
実際に建設されたマンションと見比べると…
ディテールに至るまで一緒!
当たり前ですがすごい技術です
これですいません費用っていうか予算はざっと…そこそこ買えるんですか?えーっ!師匠のこんなん付いてます…それか丸4つぐらいあるのとか…なんかすごいのですやんか
(社長)でも同じ部品を作るっていうことないんで根気がいるっていうところはほんとになんやったら
こういったマンションの模型は実物が完成する前モデルルームに置いてお客さんにできあがった時の姿をイメージしてもらうために使ったりします
それ以外にも建築模型には大きな建造物を造る前にまずミニチュアを作ってみて設計図に不具合や不都合がないかを確認するといった役目もあるんです
ここヤマネはそんな建築模型の会社なのですが時にはこんなお城の模型も…
姫路城なんてもともとあるもんじゃないですかこういうのはどういう…
(社長)これは…そうですね姫路市さんが韓国のある都市と姉妹都市の提携を結んだ時にその都市に寄贈するっていうことで仕事の依頼を受けました
(板尾)それ贈るんですねこれを
博物館などで展示するために古墳や遺跡を作ったりもします
仕事の幅が広い!
やっぱり模型の物作りってのは世界にひとつしかないモノをつくるっていうことでちょっと魅力に引かれてそのまんまずっと仕事してるっていうか
こちらはそんなミニチュア建築士たちの技術を結集した鉄道ジオラマ
(板尾)こういう建築模型というか町も再現するんですね周りのね結局ね建築物だけじゃなくてね
(板尾)これ師匠どこか分かりますか?師匠ご存じの…スーパー玉出って書いてある…玉出は有名ですけど玉出はあちこちありますからねあっ動きましたね今これがすごいヒントですあっそう
(板尾)これが大ヒントです
(板尾)そうですそうですということはこれ阿倍野界隈…分からんわ〜
あべのハルカスができる前の阪堺電車の天王寺駅前から終点の浜寺駅前までをギュッと凝縮した架空の町のジオラマ
この会社には建物だけでなく町の息づいている様子までミニチュアで表現する匠がいるんです
バスが今師匠しゃべってる途中でしたけどこの地下の車庫入っていきましたからね今知らん顔してスーッて
(板尾)入ってきましたほらあっほんまやびっくりするね賢いなぁ〜これだけでも楽しいね
(板尾)そうなんですよ
(板尾)これ磁石かなんか裏付いてるんですか?軌道外れへんように
(専務)はいそのとおりですなんで工事中の百貨店の横舞妓さんが歩いてんねやろな
(板尾)京都の四条通みたいになってますよね
(板尾)いますもんほらどこ?
(板尾)ここほらほんまやわ
(板尾)こういう人もいますもんねあれなんで倒してあるんですか?ハハハハ…
(板尾)洗濯もんも干してますよ師匠これ見えますか?これ洗濯もん?ちょっともっとアップにしていや〜物まで分からんなぁシャツか何か…すごいすごい…
さぁお2人さんそろそろ次の場所へ行きますよ
こちらはその模型の工場
プラスチックやアルミ素材で作られたビルの壁やガラス窓
これを職人さんが強力な接着剤で立体に貼り合わせていきます
すべては実際の建築設計図に基づいて作っていきますが逆にできあがった模型を見てから建築会社が建物のデザイン変更をすることも多いそうです
こちらは?
(専務)あのマンションの建設予定地になります大体見たら分かるでしょう
(板尾)これ建つのですか?これだけ見ても…緑と公園と…大阪だけとは限らないですもんね日本全国ですもんねあぁそう…大阪ですか
(板尾)何でしょうこれ
建物の周りに植える木は銅線をねじ曲げて作ります
スプレーのりを吹きつけミキサーで砕いたスポンジの粉を振り掛ければ…
あっという間に木のできあがり
色を変えると季節感まで演出された並木になっちゃいます
一方こちらは人や小道具のミニチュアを作る職人さん
こんなに小っちゃい自転車も…ご覧のとおり
(板尾)何や分からんでしょうパッて見たらほんまやね
(板尾)何匹か入ってますよこれしかもこれ1個ずつ違うんすよ形がこれがサバやこれがサンマや思て作ってはるんですか分かる感じに…
ここできよっさんへ思わぬプレゼントが!
あぁこれは…うわ〜ありがとうございますこれ分かる?
(板尾)やすし師匠がボケてきよし師匠がパーンって頭はたいた時に眼鏡が飛んで「眼鏡眼鏡」って言うてるとこですハハハ…うわ〜うれしいな
(板尾)これは師匠よかったですね今日来てほんまに
(一同笑い)
こんな「ミニミニジオラマ」は一般向けに販売もされています
うわ「飲んだら乗るな」とか…まさにこれね
(板尾)飲酒運転ダメですよっていうもめてんのかな?「運転して帰る」「あかんよあんた飲んだのに」社員1人1人がアイデア出し合って自分の好きなのを作ってくださいっていうふうに作ってもらったんですよ
せっかくなので2人も自分の世界観でオリジナル「ミニミニジオラマ」を作ってみましょう!
まずは用意して頂いた100体以上のフィギュアからピンときたものを選びます
これええな
(板尾)これすごい味があって…僕じゃあ舞妓さん
(板尾)舞妓さんハハハハ…やっぱり発想がおもしろいわこの中にある
縦・横5cm角の小さな空間にストーリーを閉じ込めます
2人とも長年芸人をしてきたセンスの見せどころですよ〜
時間ないのに師匠
(板尾)そんなんしてたらますます師匠付けへん…
(板尾)そもそも大丈夫すか?下で折れてたりしませんか?いけましたか?はいそんな情報…分かれへんわ同じおっさん三人分三つ子かいな?
(板尾)僕の中では兄弟でこれ三つ子で…あかんあかん…
苦労してできたのがこちら!
都をどりです切符買ってもらって一緒にお食事をしていい気分になって迎えの車がその辺にとまってると思ったら来てなかったんで自転車へ乗って帰ろうかなと思てたら舞妓さんが横から「ダメどすえ」って「次来られへんようになりますよ」って飲んだら乗るな乗るなら飲むな以上ですひと息つきたいなっていうね癒やしをちょっと…なるほど
続いて板尾さんは…
(板尾)タイトルはこれお彼岸でおばあさんのお墓に…あっ3つ子やからお母さんのお墓に3人で来てるわけですか別にそんな悲しい場面じゃないですよこれ3つ子やのに?もうだって
さすが板尾さん発想が違います…
さてこんな楽しい会社できよしさんにQuestion!
この彼のですね趣味を生かしてあるヒット商品が生まれましたさてそれはどんな商品でしょうかヒット商品?
高見さんが趣味を生かしてある商品を一般に販売したところ大ヒット商品になりました
ヒントは彼の持ち物
えっ何?あっここにヒントがあるんじゃないですか?
(板尾)何やろう?それキャラクター
(一同笑い)これ何ですか?これ
(板尾)絶対俺ら分かれへんような…
(一同笑い)おとなしい顔してやっと大きい声でしゃべりだした
根っからのアニメオタク・高見さんが商品化したものとは?
(板尾)真後ろにあったんや…こちらですね
(板尾)何だ?何だ?何だ?何だ?あっ…あぁあぁあぁ…はいはい
(板尾)アニメキャラクターの鉄道模型
(高見)かなりコアな方には喜んで頂いてます
高見さんはアニメが全面に描かれた電車が実際にあちこち走っていてオタクの間で大きな話題になっていることに目を付けその模型を作って販売することを会社に提案
するとこれがもくろみどおり大ヒット!
おいくらぐらいするもんなんですか?ちなみにこちらでえっ!?ちょっと待ってください14万!?
(高見)しかも
(一同笑い)皆さんのこの目の輝きっていうんですかお1人お1人のほんとにこの仕事がお好きやってやるぞいいもん作るぞっていうのが伝わってきますね
(社長)ありがとうございます
さぁ恒例のじゃんけん対決!
今日は2人も作らせてもらった「ミニミニジオラマ」の完成品をきよしさんが勝てば3名様にプレゼント!
板尾さんがじゃんけんしてくださいじゃんけん弱いですよ?いやいやそんなことは…そんなこと言いながら向こうはチョキを出さないかんと思って…あぁ〜うまい!せーの
(一同)最初はグー!
(2人)じゃんけんほい!おーっ!
(一同拍手)勝ちました…勝ちました胸の痛いじゃんけんで…すいませんありがとうございました
(一同拍手)
明日はそろばんを愛して60年!
はじくだけでなく自宅にそろばんの資料館まで作った珠算のスゴ腕先生が登場!
あの「リゲッタ」からあるき目ですのために作った新作モデルが登場!さらに進化しむっちゃ歩きやすくなりました
履きやすさ・歩きやすさをとことん追求!
大人気を呼んでいる「Re:getA」
その人気の裏には1人の靴職人による熱い思いが…
その人が歩くってもっと楽しいとか発見になるような商品づくりっていうのはいつも心に置いてます
そんな「リゲッタ」からなんと今回今回の新作「楽らくシューズ」私もしばらく履かせて頂いてるんですけれども柔らかさもありますほんでいわゆるフィット感履いてる時の安心感言うてるだけで1つで収まれへん止まらなくなってしまうぐらいそれぐらい思いやりとか愛情って詰め込んだ商品になってます
(久保)自信作ですねこれよりちょっと今から先はなかなかいいのんしばらくお休みするぐらいになるかもしれません
「リゲッタ」からの自信作「楽らくシューズ」です
あの軽くて歩きやすい「リゲッタ」から新作やってしかもこの番組のために作ってくれたんですよ「リゲッタ」の生みの親・高本さんにご登場頂きましょうお願い致しますよろしくお願いします
(柴田)よろしくお願いします爽やかこの番組のために「リゲッタ」の新作を作って頂いたっていうのはほんとですか?ほんとですこちらが「リゲッタ」の新作「楽らくシューズ」
(柴田)おぉ〜!わ〜おしゃれ!
(柴田)ほんとですね色といい形といい仕事用でもプライベートでも合わせやすい感じしますよね
(高本)このベルトただのデザインじゃなくて付け外しするだけでジャストフィットしてよりフィット感を感じてもらえる設計になっていますじゃあ実際に履いてみましょうか履きたい履いてよろしいの?自分用に作ったみたいなそんなフィット感さえありますよえっ?あっほんまや
(久保)スキップしちゃって
(柴田)ねぇかかともやわらかいというかね優しい感じしますもんねそもそもこの「リゲッタ」とはどんなシューズなのかはい「リゲッタ」というのは「下駄をもう一度」というコンセプトで生み出した商品なんですけど日本独自の下駄ってすごい機能性持ってるけどちょっと惜しいそれを現代版によみがえらせるように設計したのが「リゲッタ」のコンセプトで履き心地のよさねこれどっからくるんでしょうほんと気持ちいいんですよね僕が最初20年前に師匠についた時に「高本くん靴は木型が命だよ」って言われたんですけど足の裏ってこんな平らな人いてないですよねっていうそういう疑問にぶち当たったんですねそこから約15年かかって作ったのがこういう立体形状の木型でして
(柴田)ちゃんと土踏まずがあるというあっほんとや
(高本)かかととかも全然膨らみが違うっていうの分かってもらえると…この木型で設計することでより履き心地というのを追求して
今やシリーズ累計売上490万足を超える「リゲッタ」
2005年靴職人・高本さんの手から生み出されました
ほんまに夜中の3時まで毎日考えてたんですよそれでも売れへん時に俺って才能ないんちゃうかなってちょっと思って今すぐ逃げたいって時期が実際にあったんですね
靴作りの町・大阪市生野区で生まれ育った高本さん
父親も靴職人で下請け仕事のつらさ・厳しさをずっと見てきました
やがて靴の生産は海外が主流となり生野の靴業界は大打撃を受けます
「下請けではダメだブランドを作る」
試行錯誤を重ね生まれた「リゲッタ」
しかし最初は苦労の連続でした
でも続けて「リゲッタ」ってこういうブランドですみたいに熱くお客さんにとにかく1足でも買うてほしいって語ってるうちにだんだん好きになってきて
これで売れなかったらやめると覚悟を決めて臨んだのが通販
これが大当たりします
TVショッピングでなんと僅か数分間で予定数を完売するようにまでなりました
今お客さんに喜んでもらえてるっていうのはやっぱりこう
「リゲッタ」が売れた理由は履き心地の良さに加え高品質なのに低価格
それはすべてメイド・イン・生野だからこそできたのです
「リゲッタ」ができるまで生野の職人たちの手仕事を見てみましょう
まずはパーツの裁断
よりよいものを低価格で消費者に届けるための工夫があります
メーター何千円も材料によっては値段的にも高くついてるなと思ったからこんなんでも一足でもね余分めに抜けるようにこういう具合にしてちょうどはまるやつやったら僕だけじゃなくてもやってるとこは皆そうだと思いますねん
裁断されたパーツを縫製します
「リゲッタ」の靴はほとんどが特殊な形をしているため通常の縫い方では通用しません
頼りになるのはベテラン職人の技です
僕の作る靴って結構特殊な仕上げ方が多いんですよねだから職人さんもやったことがないものとかを僕作ってくださいとお願いするんで大変ですか?おもしろいですねほとんどやったことないことをやってますからね
縫製されたアッパーと靴底はこちらの工場で貼り合わせられ「リゲッタ」は完成します
高本さんが設計し生野の職人たちが作り上げる…
コラボレーションはこれからも続きます
これほどまでに靴と町に思いが詰まっていたとはねぇすてきしっかりとね皆さんこの「楽らくシューズ」なんですけれども従来の「リゲッタ」からさらに進化させるのには相当な苦労があったんですよね
(高本)たぶん1年ぐらい前からこの商品の開発始めて最初これでいけるかなと思ったら「あかん」担当の方からで会社の子らとも何度も繰り返し「社長これやったら履き心地悪いですよ」とか「こうしたほうが喜ばれるんちゃいますか」みたいなのを何度も繰り返してやっとここまできたんで今日は結構自信持ってお持ちさせてもらいました
(久保)そうやって完成した「リゲッタ楽らくシューズ」は今の「リゲッタ」のすべてが詰まったオールインワンであり他社にはできないオンリーワンな靴なんですその特長はというと…インソールが僕の作る靴は全然違いましてこれ「リゲッタルーペ」って僕の開発したインソールなんです結構これが僕の人生を変えてくれましてこの小さな面積にたくさんの機能性がありますこの「ルーペホール」って穴があるんですけれどもこれがかかとを卵置き場のようにしっかり押さえてくれる作りがありますかかとのこの「ヒールカップ」っていうのが着地のたびにしっかりかかとをつかんでくれるんですねこの土踏まずを支えてくれる「アーチサポート」っていうのもありますし「中足骨サポート」っていうこの真ん中の膨らみが足をこういうふうにふわっとさせてくれるサスペンションの動きとかを助けてくれる衝撃吸収とかすべてに役立つ設計になっていますこの「ルーペ」があるとなしではだいぶ履き心地が違うんですよ
「ルーペインソール」がない普通の靴のインソールだとどうなるのか?
珠代さん試してください
(柴田)あぁ〜ねっ
(柴田)あ〜なるほどねなんかしっくりこないですね
「ルーペインソール」だとどう違うのでしょうか?
これでお試し頂ければ全然違うと…だけど今までになかった感じがするんですね土踏まずの隙間がなくてすごいフィットして気持ちいい
(柴田)安定感ありますか土踏まずが喜んでるって言ってもらえるのがこの「ルーペインソール」の秘密なんです
「リゲッタ楽らくシューズ」
歩きやすく疲れにくいその秘密はほかにもあります
女性用Mサイズの片側はおよそ210g
ボックスティッシュよりも軽いくらいです
より耐久性が高くなったポリウレタン製の合成底は滑りにくい「ソールパターン」を施しています
そして「フレキシブルライン」によってよく曲がりスムーズに歩けます
そしてアッパーに使われているこちらの素材もすごいんですよ
(高本)日本製の人工皮革っていうのを使ってまして名前は「エアフィ」っていうんですねこれすごい技術の集大成で実は本革の約3倍の通気性を持っているすばらしい素材なんですよ
(柴田)本革の3倍の通気性なので水は通さないけど空気は通すってムレにくい設計になっているんでものすごい材料なんで…
「エアフィ」の通気性を見てみましょう
筒の上には水下には「空気」が入っています
間には「エアフィ」
下から空気を送ります
(久保)いきますおぉ〜!
(柴田)アハハハ…これ空気が通ってるってことですよねこれだけね
(高本)無数の細かい穴があるおかげで空気は通すけど水には強いって効果があるんで
(珠代・柴田)すご〜い
(高本)この素材は人工皮革お手入れも簡単ですし一年中ムレにくく履いてもらいやすい特長もあるとにかく高級な素材なんですね革って普通高いと思われてますけどとにかく柔らかくてこの素材かかとを踏んでもらっても大丈夫っていう設計になってるんでお急ぎのお出かけの時とかはかかとを踏んで履いてもらっても大丈夫なつくりになってますそれだけすばらしい特長があることはよく分かりました
およそ1週間「楽らくシューズ」を履いて頂きました
まず履いてないんかな思うぐらいすごく軽いんですねこんな軽いし土踏まずが上に上がっておりますのでねそこがちょうどほんとにこれはそのまま足が上がって足を踏み込む時に踏み込むこの瞬間がパッと今踏み込む時のこの瞬間がいつも買うペタンコの靴やとペタンコすぎて土踏まずがつるけどこの靴だとちょっとだけ上がってるからこの靴だったらいや皆さんうれしそうでしたねほんまにね履いてくれた人がああいう笑顔をしてくれたらねもっとええもん作らなあかんとかいつもそういうのに助けられて靴作りしてますそんな「リゲッタ楽らくシューズ」色は女性用が茶・黒・赤の3色男性用は茶・黒の2色ですそしてサイズは女性用・男性用共にS・M・Lの3サイズとなっています
(高本)もしサイズに迷われたら0.5cm下のサイズをお選びすることをオススメさせてもらいますこれだけ盛りだくさんの「リゲッタ楽らくシューズ」お値段が気になりますよね?女性用と男性用同じ値段にしたかったんですけれどもどうしても「エアフィ」がすごい高価なんでちょっと材料たくさん使う分だけ1000円高くなっちゃうんですこれだけ盛りだくさんでも8000円しないんでしょ?これやったら納得ですよねもうけは二の次でねとにかく1足でも多くの人に履いてもらいたいと思って職人さんらとせっさたくまして作らせてるんで是非お試し頂ければなと思います
履きやすさと歩きやすさをとことん追求しました
ベルトを調節すればよりジャストフィット
まるでオーダーメードの靴のようにフィットします
「ルーペインソール」の採用で土踏まずやかかとをしっかりとサポート
長時間歩いても疲れにくくなっています
つま先が上がっているのでつまずきにくく靴底の「フレキシブルライン」によりよく曲がりスムーズに歩けます
人工皮革「エアフィ」の通気性は本革のおよそ3倍
空気を通して水は通さない驚きの素材で水に強くムレにくいのが特長です
またやわらかい素材なのでかかとを踏んで履いてもOKです
ベルト付きのデザインはパンツでもスカートでもよく合います
カラーは女性用茶・黒・赤の3色
男性用茶・黒の2色です
サイズは女性用・男性用共にS・M・Lの3つ
サイズ選びに迷われたら1サイズ小さめをお選びください
「リゲッタ楽らくシューズ」
すごい軽い靴を履いている感がないですね全然しっくりしてる
あの「リゲッタ」から番組のための新作「楽らくシューズ」が登場!
今日はきよっさん・板尾さんも作らせてもらったヤマネの「ミニミニジオラマ」完成品を3名様にプレゼント!
どんなジオラマが届くかはお楽しみです
住所・氏名・電話番号ときょうの合言葉をハガキに書いて
きょうの合言葉は…CMのあと発表しま〜す!
今日はきよっさん・板尾さんも作らせてもらったヤマネの「ミニミニジオラマ」完成品を3名様にプレゼント!
明日はそろばんを愛して60年!
はじくだけでなく自宅にそろばんの資料館まで作った珠算のスゴ腕先生が登場!
お楽しみに!
2015/10/20(火) 04:26〜05:00
ABCテレビ1
西川きよしの おしゃべりあるき目です[再][字]

西川きよしがテーマにもとづく「スゴイ」を訪ねます。訪ねるのは誰もが認める達人や、これから注目の人やモノ!そのスゴさの秘密に迫ります。

詳細情報
◇出演者
▽西川きよし、島田珠代、小寺右子(ABCアナウンサー)ほか
◇番組HP
http://asahi.co.jp/arukimedesu/
◇ご案内1
【ネットでお買い物】
お買い求めは、インターネット・携帯・スマートフォンはABCのショッピングサイト「ABCかうも。」で。
◇ご案内2
【電話でお買い物】
電話でのお買い求めは、フリーダイヤル0120−120−666へ。オペレーターの受付は朝9時〜夜9時です。

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – ショッピング・通販
バラエティ – 旅バラエティ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:40553(0x9E69)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: