新・朝鮮通信使、対馬の「朝鮮通信使の碑」を訪問

新・朝鮮通信使、対馬の「朝鮮通信使の碑」を訪問

 静かな紺碧の海が広がっていた。玄界灘と呼ばれる海だ。「両輪で走る新・朝鮮通信使」のメンバーたちは19日、この紺碧の海を渡り、対馬に足を踏み入れた。釜山から49.5キロ離れた対馬へは、高速船に乗れば1時間10分で到着する。

 かつての朝鮮通信使もこの海を渡り、対馬に向かった。晴れた日には釜山市内から肉眼で見える島だが、海流の影響により、容易に渡れる島ではなかった。500人からなる朝鮮通信使の一行は6隻の船に分乗し、波が高くない日を選んで出港した。対馬は現在、長崎県に属している小さな島だが、朝鮮通信使が1607年から1811年まで12回にわたり行き来した当時は、世襲の領主が統治する藩で、朝鮮と日本の仲介外交を担っていた。

 対馬藩の儒学者で、外交官の役割も担った雨森芳洲(1668-1755)は、17-18世紀に朝鮮と日本の友好のため尽力した。1711年と19年には、朝鮮通信使一行に対馬から江戸(東京の旧称)まで随行した。京都から近い現在の滋賀県出身の雨森芳洲は、当時日本最高の朱子学者とされた師匠の木下順庵(1621-99)の勧めで対馬藩に赴き、朝鮮との外交に携わった。当時、日本で唯一の国際貿易港だった長崎で中国語を学び、釜山の草梁倭館(日本人居留区)で3年にわたり朝鮮語を学んだ。朝鮮通信使一行は雨森芳洲に対し「君は多彩な語学に精通しているようだが、なかんずく日本語が最も流暢だ」と冗談交じりに言ったという。後には朝鮮語の学習書「交隣須知」や、朝鮮の外交指針をまとめた「交隣提醒」を著した。

 当時では珍しく、東アジアの3つの言語が流暢だった雨森芳洲は、朝鮮と日本が互いに違いを認め、信頼感をもって交流すべきだという「誠信交隣」を信念とした。「日本ではよいとされることでも、朝鮮人はそう思わないということを理解する場面が限りなく会った」とし「日本と朝鮮は互いに美徳だと考えることが異なるという点を知るべきだ」と説いた。互いを認め合い、信頼関係を築くことが、友好と親善を深める道だというわけだ。

対馬=李漢洙(イ・ハンス)記者
前のページ 1 | 2 次のページ
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) The Chosun Ilbo & Chosunonline.com>
関連フォト
1 / 1

left

  • 新・朝鮮通信使、対馬の「朝鮮通信使の碑」を訪問

right

関連ニュース