Doki Doki! ワールドTV「鉄道ニッポン SL復活プロジェクト」 2015.10.19


NHKワールドTVのホットな番組をご紹介する「DokiDoki!ワールドTV」司会はパトリック・ハーランと…。
ホラン千秋です。
(2人)Welcometoourshow!さあ今回のテーマは「鉄道」。
日本の鉄道は世界で人気で有名で。
大人気ですよね。
そういうものを世界に発信する番組をご紹介したいと思います。
という事で「鉄道」というテーマにふさわしいすてきなゲストをお呼びしております。
女優の松井玲奈さんです。
どうぞ!よろしくお願いしま〜す。
(汽笛)おぉ〜。
おぉ〜。
はいよろしくお願いします。
松井玲奈です。
玲奈さんは電車が大好きで鉄道ファンの度合いが過ぎてSKE48を卒業する事になりましたね。
そこなんですか?理由は。
はい好きすぎて卒業しました。
うそでしょ!他に理由あるでしょう。
はい。
何が好きですか?日本の鉄道。
やっぱり新幹線が一番好きで。
速くて形もいろいろあってかっこいいなっていうところで。
お気に入りっていうとどれになるんですか?お気に入りは200系新幹線という…。
200系?白ベースの中に緑色のラインが入ってるんですね。
緑…あんまりイメージにないですね。
山手線じゃないですか?そうです山手線っぽい色がパッと入っててそれがすごく新鮮でとってもかわいいなと思って。
雪道を走るんですね。
なので一番前にスノーブラウっていう部分が雪をかきながら走るとことかもうなんともかわいいんですね。
分かるけど…今日は番組紹介でいらして頂いたんですよ。
そうです番組紹介しに来ました。
お願いしますよ。
「JapanRailwayJournal」という番組を紹介しに来ました。
鉄道の情報を海外の方にも分かりやすくお知らせするという事なんですけど初めて英語の番組に出演するという事で。
英語はお得意で?全然しゃべられないんですけど…。
「日本の鉄道の魅力を世界に発信する」と英語で言えますか?え〜…。
「Great!!」お〜うん。
このぐらいなんです。
えっそれぐらい?このぐらいのレベルです。
じゃあ普通にIloveJapaneserailways.IloveJapaneserailways.そう!いいね。
Ilove.Ilove.Patrick.ん?さりげなく自分を好きって言わせないで下さいほんとに。
じゃあVTRフリを英語でお願いします。
Thisis“JapanRailwayJournal”.IloveJapaneserailways.日本が誇る鉄道技術とその最新トピックスを世界に発信する鉄道情報番組…番組の舞台は列車の模型が走るジオラマカフェ。
鉄道発祥の地イギリス出身の鉄道ファンラッセルさんを司会に毎回ゲストや専門家と鉄道について熱く語り合います。
Nicetomeetyou!I’mMatsu…I’mRenaMatsui.初めての英語番組に緊張気味の松井さん。
この回のテーマは「日本の観光SL」です。
日本の蒸気機関車の営業運転は1975年に終了しましたがその後もSL人気は衰えを知らず現在も各地で観光用のSLが運行されています。
これらのSLは全て半世紀以上前に製造されたいわば近代産業遺産。
動かないまま展示するのではなく実際に運行できる状態で保存するためさまざまな技術を残そうとしています。
大阪にある金物工場で作られるのはSLが走るのに欠かせないある道具。
縁を刃物のように研いである金属板何だか分かりますか?これは蒸気機関車の窯に石炭をくべる「小スコ」と呼ばれる専用スコップ。
一時小スコの生産はストップしていましたが観光SLの広がりで需要が高まり10年ほど前から再び製造開始。
よみがえった小さなスコップがSLの運行を支えているのです。
早速松井さんも実物を手に取ってみました。
(松井)重いですね思ってたよりもずっと。
片手ではちょっと私には持てないですね。
(ラッセル)Onehand….ん〜無理です。
今できた。
いやこれ重たい!日本の鉄道技術とその魅力をディープに紹介する「JapanRailwayJournal」!どうぞご期待下さい。
こちらはですねSL専用のスコップ「小スコ」ですね。
やっぱりその形状が大事なんですね。
そうなんです。
運転席がとても狭いのでその中でこの小さいスコップでこう石炭をすくって小回りよく自分たちの窯の入れたい場所に石炭を届けるためにはこの形この大きさがベストみたいなんです。
へえ〜。
SLは乗った事あるんですか?本物の蒸気機関っていうものはまだ乗った事がないので。
蒸気機関車は英語で何ていうんですか?スチーム…何ちゃら。
(笑い声)教えて下さい。
見て下さいホランさんあきれてます。
いえいえ…。
私も「何だったっけかな」。
(笑い声)正しいのをじゃあパックンから。
そうそうそう。
分かった〜!そうだ!そうlocomotionっていう単語が自分はもっと別のものだと思って認識してたんでそれが鉄道のものとしてくっつくんだという事にびっくりしたんです。
全部忘れてましたけど。
正確に言うとSteamLocomotiveですけどねSLはね。
でもそのSLは50年以上もたってるのにまだ動ける状態で保存してるってすごいですね。
今観光だったり人を集めるために「動態保存」っていう実際に動かそうっていう動きが今起きていてすごく費用もかかるんですけどでもそれによって地域の活性化が行われていたりそういう事を実験的にやってみてどのぐらい観光客が増えるのかというのも今やってる地域もあったりしていて。
うちの近くに実家の近くにまだ走ってるSLがあってそれみんな10時間とか8時間とか車移動してその電車に乗りに行ってるんですよね。
電車が目的地になってんですよね。
最近その乗る事自体を楽しむものとしての楽しみ方旅行のしかたがすごくたくさん提案されてきてるのでそういう中でこのSLの動態保存はやっぱりその中でも一番目玉になるような事にもなっていて。
そういう経験してみたいですよね。
してみたいです。
感じましょう一緒に。
いいものありますよ。
列車に乗って旅に出る鉄道旅行番組があります。
「TrainCruise」と申します。
「TrainCruise」は日本の鉄道沿線の美しい風景と人々の暮らしや文化に出会う旅番組。
毎回外国人リポーターが旅人となって全国津々浦々の路線を巡り列車の旅を満喫します。
Goodmorning!例えばこの回では陽気な…乗り込むのはそう蒸気機関車。
静岡の大井川鉄道は1976年に日本で初めて動態保存に取り組んだ観光SLのパイオニアで現在もほぼ毎日蒸気機関車が運行する人気ぶり。
Oh!Lookattheriver!人気の秘密は車窓の大井川の絶景と…。

(「汽車ぽっぽ」)沿線ガイドを務める客室乗務員のハーモニカ演奏。
観光列車ならではのもてなしが旅情を盛り上げます。
ベリッシモさん沿線を散歩しようと途中下車。
そこは300年の伝統を持つ「川根茶」の名産地。
蒸したお茶の葉を丁寧に乾かす手もみ作業の真っ最中でした。
そこでベリッシモさんも飛び入りで手もみに初挑戦。
見よう見まねでやってみますが…。
(笑い声)手もみは根気と体力が必要な伝統製法。
300年続く日本の文化に触れる事ができたSLの旅になりました。
蒸気機関車ってそんなに走ってないと思ったんですけど大井川鉄道は毎日走ってるっていうすごくいい情報を知る事ができました。
今にも行きそうですね。
すぐに行きたいです。
それでは放送時間のお知らせです。
本日のゲスト松井玲奈さんが出演する「JapanRailwayJournal」の放送時間はこちらです。
皆さん是非ご覧下さい。
そして「TrainCruise」の放送時間はこちらです。
どちらの番組も次回の放送は11月。
共に北海道編をお届けします。
お楽しみに。
たっぷりと10分間語って頂きましたけどいかがでしたか?まだまだしゃべり足りないのでもっともっと皆さんに鉄道の事知ってもらえたらなと思います。
それではまた来週もNHKワールドTVのドキドキする世界をお届けします。
それではバイバーイ。
Seeyoulater.バイバーイ。
はい「SL」英語で?え〜SteamLocomotive.
(2人)おぉ〜!2015/10/19(月) 10:05〜10:15
NHK総合1・神戸
Doki Doki! ワールドTV「鉄道ニッポン SL復活プロジェクト」[字][再]

日本の鉄道技術と最新の鉄道情報を紹介する「Japan Railway Journal」を紹介。ゲストは鉄道好きのアイドル、松井玲奈さん。

詳細情報
番組内容
日本の鉄道技術と最新の鉄道情報を紹介する「Japan Railway Journal」を紹介。大の鉄道好きとして知られ、番組にゲスト出演した、元SKE48の松井玲奈さんをスタジオに迎えます。松井さんが出演した、古い蒸気機関車の動態保存の技術を検証した回を中心に、日本の鉄道の魅力をひも解きます。
出演者
【出演】松井玲奈,【司会】パトリック・ハーラン,ホラン千秋

ジャンル :
情報/ワイドショー – その他
情報/ワイドショー – 番組紹介・お知らせ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:18131(0x46D3)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: